JP4016395B2 - 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置 - Google Patents

複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016395B2
JP4016395B2 JP2003150024A JP2003150024A JP4016395B2 JP 4016395 B2 JP4016395 B2 JP 4016395B2 JP 2003150024 A JP2003150024 A JP 2003150024A JP 2003150024 A JP2003150024 A JP 2003150024A JP 4016395 B2 JP4016395 B2 JP 4016395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
diffraction grating
region
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003150024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004354539A (ja
Inventor
賢治 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003150024A priority Critical patent/JP4016395B2/ja
Priority to US10/854,645 priority patent/US7502301B2/en
Publication of JP2004354539A publication Critical patent/JP2004354539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016395B2 publication Critical patent/JP4016395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の波長に対応できる複数波長用回折格子および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、光記録媒体には、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)や1回だけ記録できるCD−R(Compact Disc-Recordable)のように、ディスクの基材厚さが1.2mmで、記録再生に用いられる半導体レーザ光の波長が780nm(ナノメータ)帯のものや、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)や1回だけ記録できるDVD−R(Digital Versatile Disc-Recordable)のように、ディスクの基材厚さが0.6mmで、記録再生に用いられる半導体レーザ光の波長が650nm帯のものなどがある。
【0003】
このような各種の光記録媒体に対応する光ピックアップ装置としては、各光記録媒体専用のものが開発されている。しかしながら、光ピックアップ装置としては、同一の装置で、たとえば、CDとDVDの様々な異なる種類の光記録媒体を共に再生もしくは記録できるものが望ましい。また、光ディスク装置としても、1台のピックアップ装置を内蔵したものによって、CDやDVD等の種々の光記録媒体を再生したり記録できることが、コスト低減や省スペース化および高性能化につながることとなり好ましいと言える。
【0004】
従来、この種の要求を満足する光ピックアップ装置としては、同一筐体内に各光記録媒体に対応した少なくとも2個以上の半導体レーザ光源と各々別個の独立した対物レンズおよび光検出系を配置したものが用いられていた(特許文献1の図6参照)。しかし、このような光ピックアップ装置は、各ディスク専用の通常の光ピックアップ装置に比べて、大形化し、複雑化する。また、高価格化を免れない。
【0005】
一方、光記録媒体の利用の拡大に伴い、光ピックアップ装置の小型化、簡略化、低価格化が進められている。このため、複数種類の光記録媒体への対応を可能とする光ピックアップ装置においても、光学部品の共有化および部品数の低減化が必要となる。このような問題を解決する一例として、2つの波長の光を発光する半導体レーザとして、たとえば790nm波長帯の半導体レーザと650nm波長帯の半導体レーザとを1チップ内に形成したモノシリックな2波長用半導体レーザや、各波長帯のレーザチップを発光点間が100〜300μm程度の間隔となるように配置した複数チップからなる2波長用半導体レーザが提案されている。
【0006】
これらの2波長用半導体レーザを用いれば、部品点数が低減し、小型化および低コスト化が図れる。しかしながら、光ピックアップ装置において、3ビーム法や差動プッシュプル法での3ビーム発生に用いる回折格子を、2波長用半導体レーザと組み合わせて使用すると、CD再生用の790nm波長帯またはDVD再生用の650nm波長帯のいずれの光が回折格子に入射しても回折光が形成されるので、光量損失をもたらし、信号光が低下する問題が生じてしまう。また、余分な回折光が、迷光となって光検出器に混入することがあり、情報の記録・再生ができなくなるという問題が生じることにもなる。
【0007】
このような問題への対応として、特許文献1(特開2001−155375号公報)では、2種類の回折格子を設ける技術が開示されている。すなわち、特許文献2には、一方の回折格子が波長λ1の光を回折し、波長λ2の光を透過し、他方の回折格子が波長λ2の光を回折し、波長λ1の光を透過させるという2つの回折格子が光軸方向に分けて設けられた2波長用ホログラムを用いた光ヘッド装置が開示されている。この特許文献1の発明によると、記録または再生が効率良く安定してできると共に小型化、軽量化が達成される。
【0008】
また、回折格子より不要な回折光が生成される問題を解決する一例として、特許文献2(特開2001−281432号公報)では、第1の波長の入射光を透過させ、第2の入射光を回折させるように、凸部と凹部との位相差が第1の波長の透過光が2πであるように構成させ、不要な回折光が生じないようにされている。また、この特許文献2には、透過性基板の一方の表面に波長λ2の入射光に対して回折作用を及ぼす回折格子が設けられ、他方の表面に波長λ1の入射光に対して回折作用を及ぼす他の回折格子が設けられる技術も開示されている。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−155375号公報(要約、図1、図6)
【特許文献2】
特開2001−281432号公報(要約、図1、図3)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1記載の発明では、各波長毎に回折格子体が必要となり、光源から出射される光は、複数の回折格子体を通過することとなり、光量損失が大きくなると共に、波面収差が増大する。このため、信号エラーが生じやすくなり、光ディスク装置として性能面で問題が生じがちとなる。この問題を避けるためには、再生回路部分の機能を上げる必要が生じ、製造効率、コストの面で不利となる。また、特許文献1記載の発明では、複数の回折格子体が必要となるため、部品点数が増加し、組立効率が悪化すると共にコストが上昇してしまう。
【0011】
また、特許文献2の各発明によれば、たとえば3ビーム法による焦点合わせをCD装置及びDVD装置の両者で採用する場合のように、各波長ごとに回折光成分を必要とする光学系の場合は、特許文献2記載の回折格子体が複数必要となるか、1つの回折格子体の両面に回折格子用の凹部を設ける必要が生ずる。回折格子体を複数設けた場合、各波長において光量損失が生じ、波面収差が増大するという問題が生じる。また、部品点数が増加し、小型化、簡略化、低価格化を妨げる原因にもなる。
【0012】
一方、回折格子体の両面に凹部を設ける場合、光量損失はそれほど多くはならず、しかも波面収差の増大も多くはならないが、やはり1つの回折格子を有するものに比べれば、光量損失や波面収差が増大する。また、回折格子体の両面に凹部を設ける必要が生じ、その位置合わせを最適に調整する必要が生ずる。さらに、回折格子体の両面全体に凹凸となる格子構造が設けられるため、光の透過率を上げるコーティングがその両面について行えず、光の透過率が減少するという問題も発生する。
【0013】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、光量損失や波面収差の増大をもたらさず、しかも光の透過率を上げることが可能となる複数波長用回折格子および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明の複数波長用回折格子は、断面形状が周期的な凹凸形状からなり、この凹凸が略平行な帯状に形成された第1の格子領域と、断面形状が周期的な凹凸形状からなり上記第1の格子領域の凹部の溝深さと異なる深さに設定された凹部を有し、上記凹凸が略平行な帯状に形成された第2の格子領域とを、上記第1の格子領域の凹凸と上記第2の格子領域の凹凸がすべて光の出射面に位置し、かつ光の入射方向に対して直角となる方向であって、上記第1の格子領域の凹凸の周期方向に沿って、上記第1の格子領域の凹凸の周期方向と上記第2の格子領域の凹凸の周期方向が同一となるように交互に配置することで縞模様状に構成し、上記第1の格子領域は第1の波長の入射光を透過させると共に、上記第1の波長と波長が異なる第2の波長の入射光を回折させ、上記第2の格子領域は、上記第2の波長の入射光を透過させると共に、上記第1の波長の入射光を回折させるように、上記両格子領域の各凹部の溝深さが設定されている。
【0015】
この発明によれば、格子構造となる凹凸が基板の一方の面のみに付されることとなり、その点では従来の1波長用の回折格子とは変わらない。このため、光量損失は増加せず、波面収差も従来の1波長用のものと変わらないものとなる。しかも、格子構造の凹凸を一方の面側のみに設けるようにすると、他方の面に光の透過率を上げるコーティングを施すことが可能となり、光の透過率を上げることが可能になると共に、全体の厚さも従来の1波長用のものと全く変わらなくなり小型化が達成される。しかも、縞模様状に各格子領域が配置されているので、細長く形成された各格子領域の長手方向では開口が制限されることがないので、その方向の光ビームのスポット品質は劣化しないこととなり、品質劣化が生じない方向を有効活用することで、光ディスク装置等に組み込まれた場合に、所定の機能を満足させることができる。
【0020】
また、他の発明では、上述の発明の複数波長用回折格子に加え、第1の格子領域と第2の格子領域の繰り返し配置される方向の各幅を同一としている。このように繰り返し配置される方向の幅を同一としているので、複数の波長に対しての各回折光量を同じようなものとすることができる。
【0021】
さらに、他の発明では、上述の発明の複数波長用回折格子に加え、第1の格子領域と第2の格子領域の繰り返し配置される方向の各幅を異ならせている。この構成では、複数の波長に対しての各回折光量を異ならせることができる。
【0022】
また、第1の波長および第2の波長の少なくとも一方の波長の位相を変化させる位相板を、第1の格子領域および第2の格子領域の光の入射側の表面に配置するのが好ましい。この構成を採用すると、位相板を回折格子と一体化でき、この回折格子を光ピックアップ装置等に組み込んだ場合、小型化が達成される。
【0023】
また、他の発明では、上述の各発明の複数波長用回折格子に加え、第1の格子領域の凹部の深さおよび第2の格子領域の凹部の深さと異なる深さの凹部を有する第3の格子領域を設け、第1の格子領域は、第1の波長および第2の波長と異なる波長の第3の波長と第1の波長の入射光を透過させると共に第2の波長の入射光を回折させ、第2の格子領域は、第2の波長と第3の波長の入射光を透過させると共に第1の波長の入射光を回折させ、第3の格子領域は、第1の波長と第2の波長を透過させると共に第3の波長を回折させるように、第1と第2の格子領域の各凹部と第3の格子領域の凹部の溝深さが設定されている。この構成によって、3波長用の回折格子が厚みを増すことなく一部材として形成でき、小型化の面できわめて有利となる。
【0024】
また、本発明の光ピックアップ装置は、波長の異なる少なくとも2つの波長である第1の波長と第2の波長の光をそれぞれ出射する第1の半導体レーザ光源と第2の半導体レーザ光源を同一パッケージ内に設けた光源部と、第1の半導体レーザ光源から出射された第1の波長を有する第1の光ビームおよび第2の半導体レーザ光源から出射された第2の波長を有する第2の光ビームがそれぞれ光記録媒体と対向する位置に配置される対物レンズを通過することで光記録媒体上に各光ビームを収束させる集光光学系と、光記録媒体により反射された検出用光ビームを受光し電流を出力する光検出器と、検出用光ビームを光検出器に導く光検出光学系と、を有する光ピックアップ装置において、集光光学系の光源部と対物レンズとの間に、請求項1記載の複数波長用回折格子を、対物レンズ部分における各格子領域の長手方向が光記録媒体の径方向となるように設置している。
【0025】
この発明の光ピックアップ装置は、使用する格子構造の凹凸が基板の一方の面のみに付されることとなり、その点では従来の1波長用の回折格子とは変わらない。このため、光量損失は増加せず、波面収差も従来の1波長用のものと変わらないものとなる。しかも、回折格子の凹部を一方の面側のみに設けるようにしているので、他方の面に光の透過率を上げるコーティングを施すことが可能となり、光の透過率を上げることが可能になると共に、全体の厚さも従来の1波長用のものと全く変わらなくなり小型化が達成される。しかも、集光光学系中にこの回折格子が挿入されるので、3ビーム法等の光ビームを回折させる方式が、光量損失や波面収差を増大させることなく各波長に対して実施でき、たとえばCDとDVDに対して3ビーム法を共に採用することが可能となる。
【0026】
また、他の発明の光ピックアップ装置は、波長の異なる少なくとも2つの波長である第1の波長と第2の波長の光を出射する光源部と、光源部から出射される第1の波長を有する第1の光ビームおよび光源部から出射される第2の波長を有する第2の光ビームをそれぞれ光記録媒体上に収束させる集光光学系と、光記録媒体により反射されまたは光記録媒体を通過した検出用光ビームを受光し、電流を出力する光検出器とを有する光ピックアップ装置において、光源部と光検出器との間に請求項1から5のいずれか1項記載の複数波長用回折格子を設置している。
【0027】
この発明によれば、各波長に対して、格子構造となる凹凸が一方の面のみに付されることとなり、各波長それぞれに関しては、従来の1波長用の回折格子とは変わらないものとなる。このため、光量損失は増加せず、波面収差も従来の1波長用のものと変わらないものとすることができる。しかも、格子構造となる凹凸を基板の一方の面側のみに設けるようにすると、他方の面に光の透過率を上げるコーティングを施すことが可能となり、光の透過率を上げることが可能になると共に、全体の厚さも従来の1波長用のものと全く変わらなくなり小型化が達成される。しかも、集光光学系中に回折格子が挿入されると、3ビーム法等の光ビームを回折させる方式が光量損失や波面収差が増大することなく各波長に対して実施でき、たとえばCDとDVDに対して3ビーム法を共に採用することが可能となる。また、光ビームが光記録媒体で反射した後に、この回折格子を用いて光を回折させ、光検出器に集光する構成を採用することもできる。
【0028】
また、本発明の光ディスク装置は、請求項6または7記載の光ピックアップ装置と、この光ピックアップ装置を光記録媒体の径方向に移動させるスライド送り機構と、光ピックアップ装置からの信号を再生信号として出力する再生回路とを有している。
【0029】
この発明の光ディスク装置は、使用する回折格子が各波長に対して回折格子の凹部が一方の面のみに付されることとなり、その点では、各波長に関しては従来の1波長用の回折格子とは変わらない。このため、光量損失は増加せず、波面収差も従来の1波長用のものと変わらないものとなる。しかも、格子構造となる凹凸を基板の一方の面側のみに設けるようにすると、全体の厚さも従来の1波長用のものと全く変わらなくなり小型化が達成される。このように、光ピックアップ装置部分を小型化可能とできるため、光ディスク装置としても小型化が容易となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る複数波長用回折格子およびその回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置について、図を参照しながら説明する。なお、各図において、x,y,zの各軸方向が示されているが、これは、各図が他の図とどのような関係になっているかの理解のためであると共に、後述する光ピックアップ装置への配置関係を説明するために使用するものである。
【0031】
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複数波長用回折格子10の平面図とその部分拡大図である。図2は、図1の複数波長用回折格子10の部分断面図で、図1(A)は、複数波長用回折格子10の第1の格子領域11のA−A線部分断面図で、図1(B)は、複数波長用回折格子10の第2の格子領域12のB−B線部分断面図である。
【0032】
本発明の第1の実施形態に係る複数波長用回折格子10は、2波長用とされている。このため、以下では、2波長用のものについては、単に2波長用回折格子と述べることとする。2波長用回折格子10は、屈折率n1の光が透過する光学的に等方性の透光性基板でできており、図1に示すように、x軸方向の長さが2.0mmでy軸方向の幅200μmの帯状の第1の格子領域11と、第1の格子領域11と同一形状となるように細長く形成された、幅200μmの帯状の第2の格子領域12とが交互に並ぶ縞模様構造となっている。また、2波長用回折格子10の全体中心位置に、中心に配置される第2の格子領域12aの中心がくるようにその位置が決められている。なお、第1の格子領域11が1つまたは複数集まることで第1の格子部を形成し、第2の格子領域12が1つまたは複数集まることで第2の格子部を形成している。この図1では、全体として縦横が共に1.0mmの正方形とされている。
【0033】
図2(A)に示すように、第1の格子領域11の一方の表面(光の出射側の表面)には、y軸方向の幅がそれぞれ等しくされた凹凸が周期的に形成されており、その格子深さとなる凹部13の溝深さはd1とされている。この溝深さd1、屈折率n1、第1の波長となる波長λ1、波長λ1とは異なる波長の第2の波長となる波長λ2の関係は、以下の式を満たすように構成されている。
2π × (n1−1)・d1/λ1 ≠ na・2π …… 式1
2π × (n1−1)・d1/λ2 = nb・2π …… 式2
ここで、na,nbは任意の自然数である。また、式1、2で表されるものは、共に、波長λ1,λ2の空気との屈折率差による位相差である。
【0034】
また、図2(B)に示すように、第2の格子領域12の一方の表面(光の出射側の表面)には、y軸方向の幅がそれぞれ等しくされた凹凸が周期的に形成されており、その格子深さとなる凹部14の溝深さはd2とされている。この溝深さd2、屈折率n1、波長λ1、波長λ2の関係は、以下の式を満たすように構成されている。
2π × (n1−1)・d2/λ2 ≠ nc・2π …… 式3
2π × (n1−1)・d2/λ1 = nd・2π …… 式4
ここで、nc,ndは任意の自然数である。また、式3、4で表されるものは、共に、波長λ1,λ2の空気との屈折率差による位相差である。
【0035】
スカラ理論によると、式2、式4で表される場合の回折される光の効率は、次の式5、式6を満たす。すなわち、
η(0) =1 …… 式5
η(±1)=0 …… 式6
となる。ここでη(0)は0次光回折光率で、η(±1)は±1次光回折光率を示す。すなわち、式5、式6は、回折が生じないことを意味する。また、スカラ理論によると、式1、式3で表される場合には、回折が生じ、η(0)は1未満となり、η(±1)は0を上回る値となる。そして、回折される光の効率(0次光や±1次元の効率)は、回折格子のピッチ(凹凸の1対の長さ)と凹部13,14の幅との比を調整することにより調整可能とされる。
【0036】
透光性基板は、この実施の形態では、屈折率n1の石英ガラスを採用しており、パターン形成技術とエッチング技術を利用して、各格子領域11,12の凹凸を形成している。なお、このような技術を使用するのではなく、ダイヤモンドのような硬い切削工具を使用したダイシングソーを利用して溝加工を施して凹凸(特に凹となる溝)を形成しても良い。さらには、凹凸を有する厚盤を金型として形成し、この金型を利用してプラスチック射出成形を行うようにしても良い。なお、透光性の平板状の基板に、屈折率n1の凸部を設けることで、回折格子を形成しても良い。
【0037】
この第1の実施形態に係る2波長用回折格子10によれば、この2波長用回折格子10に波長λ1が入射すると、第1の格子領域11の部分では、式1により空気中の光路差に応じて回折することになり、第2の格子領域12の部分では、式4により空気中の光路差は2πの倍数であるため、回折することなく透過することになる。一方、2波長用回折格子10に波長λ2が第1の格子領域11に入射すると、式2より空気中の光路差は2πの倍数であるため回折することなく透過し、第2の格子領域12の部分では、式3により空気中の光路差に応じて回折することになる。
【0038】
このように、2波長用回折格子10は、波長λ1および波長λ2の入射に対して、それぞれの波長に対応した回折光のみが生じ、迷光は生じず、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。また、各格子領域11,12は、x軸方向に対して帯状(細長)になっているため、各波長の入射回折光の光ビームは、x軸方向に関しては、開口制限を受けることもない。
【0039】
実施形態2.
図3に、本発明の第2の実施形態に係る2波長用回折格子20の平面状態を示す。図3に示す2波長用回折格子20は、実施形態1に係る2波長用回折格子10と基本的に同じ構成であり、同一部材、同一部分には、実施形態1と同一符号を付すと共に同一語句を使用して説明する。
【0040】
この2波長用回折格子20は、先の2波長用回折格子10と同様に屈折率n1の透光性基板でできており、図3に示すように、x軸方向に2.0mmで、幅250μmの帯状の第1の格子領域11と、幅150μmの帯状の第2の格子領域12が交互に並ぶ縞模様構造となっている。また、2波長用回折格子20の全体中心に、中信に配置される第2の格子領域12aの中心が来るように、各領域11,12の位置が決められている。第1の格子領域11と第2の格子領域12の各格子構造は、実施形態1に係る2波長用回折格子10と同様であり、式1から式4の関係が成り立っている。
【0041】
よって、実施形態1の場合と同じく、この実施形態2の2波長用回折格子20は、波長λ1および波長λ2の入射に対して、それぞれの波長に対応した回折光のみが生じ、迷光は生じず、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。また、x軸方向に関しては、各波長の入射回折光の光ビームは、開口制限を受けることもない。
【0042】
さらに、2波長用回折格子20の第1の格子領域11と第2の格子領域12の幅の比率を調整することにより、回折光量を調整することができる。たとえば、第1の格子領域11によってDVD用の650nmの短波長の入射光を回折させ、第2の格子領域12によってCD用の790nmの長波長の入射光を回折させるようにすると、不要な回折光を減少させることができる。
【0043】
実施形態3.
図4(A)(B)に、本発明の第3の実施形態に係る2波長用回折格子30を示す。この図4(A)(B)は、共に2波長用回折格子30の部分断面図である。この2波長用回折格子30の基本的な構成は、実施形態1、2と同様であり、異なる点は、光の入射側に位相板31を設けた点である。
【0044】
この2波長用回折格子30は、実施形態1の2波長用回折格子10または実施形態2の2波長用回折格子20の屈折率n1の透光性基板上に、位相板31を全面を覆うように貼り付けたものである。図4(A)は、第1の格子領域11の断面を示すもので、図4(B)は、第2の格子領域12の断面を示している。
【0045】
位相板31は、ポリカーボネート膜などの有機薄膜からなり、延伸方向に光軸のそろった複屈折性膜を形成したものとしている。これによって、位相差を発生させ、2つの波長λ1、λ2の少なくとも一方の波長の偏光状態を変化させるものとなる。偏光状態の変化としては、直線偏光を円偏光としたり、その逆に変化させたりすることを言う。位相板として良く知られたものには、1/2波長板や1/4波長板等の波長板が存在する。なお、位相板31を有機薄膜以外の膜としたり、膜ではなく石英等を使用した複屈折性のガラスや樹脂からなる基板としても良い。
【0046】
位相板31としては、位相をずらすものであれば良いので、複屈折性を有するものではなく、半波長分の位相遅れを与えるコーティングをランダムに配置したランダム位相板や所望の位相分布を与えるキノフォルム位相板等を採用しても良い。このような位相板を光ピックアップ装置に使用すると、高解像度化をもたらすことができる。
【0047】
以上のような位相板31を2波長用回折格子10,20に貼り付けたり、蒸着等で膜形成することで、回折格子と位相板を同時に使用する光ピックアップ装置等の部品点数を削減することができ、装置の小型化に寄与するものとなる。なお、位相板31の回折格子との一体化は、後述する他の実施の形態の回折格子にも適用することができる。
【0048】
実施形態4.
図5に、本発明の第4の実施形態に係る2波長用回折格子40を示す。図5は、この2波長用回折格子40の平面図である。この2波長用回折格子40は、実施形態1の2波長用回折格子10と同様に、屈折率n1の光が透過する透光性基板でできており、図5に示すように、中心部に円盤状の第2の格子領域12と、その周囲にリング状の第1の格子領域11が配置された構造となっている。
【0049】
この2波長用回折格子40は、全体として、縦横共に2.0mmの正方形とされている。そして、2波長用回折格子40の中心に第2の格子領域12の中心がくるように両者の位置が決められている。第1の格子領域11と第2の格子領域12の格子構造は、実施形態1に係る2波長用回折格子10と同様であり、式1から式4の関係が成り立っている。なお、第1の格子領域11は、第1の格子部となり、第2の格子領域12は第2の格子部となっている。
【0050】
この構成による2波長用回折格子40は、実施形態1、2の場合と同じく、波長λ1および波長λ2の入射に対して、そぞれの波長に対応した回折光のみが生じ、迷光は生じず、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。
【0051】
また、この2波長用回折格子40を光ピックアップ装置へ適用した場合、その光ピックアップ装置における対物レンズへの入射開口が第1の波長λ1と第2の波長λ2とで異なり、波長λ1の方がその開口が大きいのであれば、第2の格子領域12は、その円の大きさを波長λ2の入射開口に合わせる。そして、第2の波長λ2を第2の格子領域12によって回折するようにし、第1の波長λ1を第1の格子領域11によって回折するようにすることで、波長λ1の光ビームに関しては、中心部のみが切り抜かれるだけで、波長λ1の光ビームの開口が制限されることはなくなる。また、第2の格子領域12が大きな円形となっているため、波長λ2に関しても、x軸方向の開口は制限されることはなくなり、回折光の光ビーム形状の損失がより少なく、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。
【0052】
実施形態5.
図6に、本発明の第5の実施形態に係る2波長用回折格子50を示す。図6は、この2波長用回折格子50の平面図である。この2波長用回折格子50は、実施形態2に係る2波長用回折格子20の変形例である。第2の格子領域12のy軸方向の幅が1.0mmとされ、そのy軸方向の両側にそれぞれ長さ2.0mmでy軸方向の幅が0.5mmとされた第1の格子領域11が配置されている。第1の格子領域11と第の格子領域12の各格子構造は、実施形態1、2に係る2波長用回折格子10,20と同様であり、式1から式4の関係が成り立っている。
【0053】
よって、実施形態1、2の場合と同じく、この構成による2波長用回折格子50は、波長λ1および波長λ2の入射に対して、そぞれの波長に対応した回折光のみが生じ、迷光は生じず、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。
【0054】
また、この2波長用回折格子50を光ピックアップ装置へ適用した場合、光ピックアップ装置における対物レンズへの入射開口が第1の波長λ1と第2の波長λ2とで異なり、波長λ1の方がその開口が大きいのであれば、2波長用回折格子50の第2の格子領域12は、その幅を開口の小さい波長λ2の入射開口に合わせる。そして、第2の波長λが第2の格子領域12によって回折されるようにし、第1の波長λ1が第1の格子領域11によって回折されるようにすることで、波長λ1の光ビームに関しては、中心部のみが切り抜かれるだけで、波長λ1の光ビームの開口が制限されることはなくなる。また、波長λ2に関しても、x軸方向の開口は制限されることはなく、回折光が短冊状の繰り返し状態にならないため、回折光のスポットの品質の劣化がなく、光量損失のない2波長用の回折格子が実現できる。
【0055】
実施形態6.
本発明の第6の実施形態に係る複数波長用回折格子60を、図7および図8に基づいて説明する。なお、この複数波長用回折格子60は、3波長用となっているが、基本的構成は2波長用回折格子10,20と同一となっており、同一部材、同一部分については、同一の符号、語句を使用して説明する。また、以下では、この複数波長用回折格子60を3波長用回折格子60として説明する。
【0056】
この3波長用回折格子60は、屈折率n1の光が透過する透光性基板でできており、図7に示すように、x軸方向に細長く形成された帯状の第1の格子領域61と、第1の格子領域61と同一形状となる帯状の第2の格子領域62と、第1の格子領域61と同一形状となる帯状の第3の格子領域63とが順に並ぶ縞模様構造となっている。なお、各格子領域61,62,63のy軸方向の幅は同一としているが、3つのうち2つのみを同一として他の1つを異なる幅としたり、3つすべてを異なる幅としても良い。
【0057】
図8(A)は、3波長用回折格子60の第1の格子領域61の部分断面図である。第1の格子領域61の一方の表面には、y軸方向の幅の等しい凹凸が周期的に形成されており、その格子深さとなる溝深さは、d3とされている。そして、凹部64の溝深さとなる格子深さd3、屈折率n1、波長λ1、波長λ2、波長λ3の関係は、以下の式を満たすように構成されている。
2π × (n1−1)・d3/λ1 ≠ ne・2π …… 式7
2π × (n1−1)・d3/λ2 = nf・2π …… 式8
2π × (n1−1)・d3/λ3 = ng・2π …… 式9
ここで、ne,nf,ngは任意の自然数である。
【0058】
図8(B)に、この3波長用回折格子60の第2の格子領域62の部分断面状態を示す。第2の格子領域62の一方の表面(図8では右方)には、y軸方向の幅がそれぞれ等しい凹凸が周期的に形成されており、その格子深さとなる溝深さ(凹部65の深さ)はd4とされている。この格子深さd4、屈折率n1、波長λ1、波長λ2、波長λ3の関係は、以下の式を満たすように構成されている。
2π × (n1−1)・d4/λ1 = nh・2π …… 式10
2π × (n1−1)・d4/λ2 ≠ ni・2π …… 式11
2π × (n1−1)・d4/λ3 = nj・2π …… 式12
ここで、nh,ni,njは任意の自然数である。
【0059】
図8(C)に、この3波長用回折格子60の第3の格子領域63の部分断面状態を示す。第3の格子領域63の一方の表面(他の領域61,62の凹凸が形成されている面と同一表面)にy軸方向の幅がそれぞれ等しい凹凸が周期的に形成されており、その凹部66の深さである格子深さ(溝深さ)がd5とされている。この第3の格子領域63も、図8(C)に示すように、格子深さd5として、屈折率n1、波長λ1、波長λ2、波長λ3との関係は、以下の式を満たすように構成されている。
2π × (n1−1)・d5/λ1 = nk・2π …… 式13
2π × (n1−1)・d5/λ2 = nl・2π …… 式14
2π × (n1−1)・d5/λ3 ≠ nm・2π …… 式15
ここで、nk,nl,nmは任意の自然数である。
【0060】
この3波長用回折格子60によれば、この3波長用回折格子60に第1の波長である波長λ1が入射すると、第1の格子領域61の部分では、式7により空気中の光路差に応じて回折することになり、第2の格子領域62および第3の格子領域63の部分では、式8および式9により空気中の光路差は2πの倍数であるため回折することなく透過することになる。同じく、第2の波長である波長λ2や第3の波長である波長λ3に関しても、同様に各領域によって、図8(A)(B)(C)の矢示で示すような作用が生ずることとなる。
【0061】
この結果、3波長用回折格子60は、波長λ1,波長λ2,波長λ3の入射に対して、それぞれの波長に対応した回折光のみが生じ、迷光は生じず、光量損失のない3波長用の回折格子が実現できる。また、各格子領域61,62,63は、x軸方向に対してそれぞれ細長く形成されているため、x軸方向に関しては各波長の入射回折光の光ビームは、開口制限を受けることもない。
【0062】
実施形態7.
本発明の実施の形態に係る光ピックアップ装置を実施形態7として、図9から図13を参照しながら説明する。この光ピックアップ装置70は、2波長用回折格子10,20,30のいずれか1つをその光学系中に配置したものである。なお、2波長用回折格子40,50をこの光ピックアップ装置70に配置したり、3波長用回折格子60を光ピックアップ装置70を3波長に変更したものに配置したりすることもできる。
【0063】
図9は、光ピックアップ装置70の光学系の要部概略構成図である。光ピックアップ装置70は、光源部となる2波長半導体レーザ71と、2波長用回折格子10と、偏光ビームスプリッタ72と、コリメートレンズ73と、1/4波長板74と、アクチュエータ75に搭載された対物レンズ76と、光記録媒体となる光ディスクから反射してきた検出用光ビームを受光し、電流を出力する光検出器78とを有する。ここで、2波長半導体レーザ71は、第1の波長の光を出射する第1の半導体レーザ光源と第2の波長の光を出射する第2の半導体レーザ光源とを同一パッケージ内に設けたものとされている。なお、2つの波長の光を発光する半導体レーザとして、たとえば790nm波長帯の半導体レーザと650nm波長帯の半導体レーザとを1チップ内に形成したモノシリックな2波長用半導体レーザや、各波長帯のレーザチップを発光点間が100〜300μm程度の間隔となるように配置した複数チップからなる2波長用半導体レーザなどを採用しても良い。
【0064】
この図9において、2波長半導体レーザ71の第1の波長λ1をDVD用の650nmの波長帯とし、第2の波長λ2をCD用の790nmの波長帯とする。波長λ1に対応する光ディスク77は、基材厚みが0.6mmであり、波長λ2に対応する光ディスク77は基材厚みが1.2mmである。また、対物レンズ76は、波長λ1と波長λ2に対応した対物レンズ76であり、各々波長λ1に対しては開口数であるNA値が0.65、波長λ2に対してはNA値が0.45となるように開口が制限される構造をもっている。また、対物レンズ76は、焦点距離が3mmであり、コリメートレンズ73はその焦点距離が18mmである。
【0065】
2波長用半導体レーザ71から出射した波長λ1の光は、2波長用回折格子10を透過する。このとき、2波長用回折格子10に入射した光の一部が±1次光として回折する。0次と±1次光は、共に、偏光ビームスプリッタ72を透過したのち、コリメートレンズ73により平行光になり、1/4波長板74に入射する。1/4波長板74により、直線偏光の光は円偏光に変換され、アクチュエータ75に搭載された対物レンズ76により、光ディスク77に各回折の次数別に集光される。
【0066】
光ディスク77によって反射された光は、対物レンズ76を経て、1/4波長板74により半導体レーザ出射光の偏波面と直交する直線偏光の光に変換され、偏光ビームスプリッタ72に入射される。偏光ビームスプリッタ72に入射した光は、往路と偏光面が直交するため、偏光ビームスプリッタ72により反射され、光検出器78の受光面に各次数ごとに入射する。
【0067】
2波長用回折格子10によって回折された、−1次光は対物レンズ76の開口に入射する時には、回折によって角度成分を持っているために光軸外に入射し、その像は、図10に示すようになる。図10における開口81は、波長λ1における、対物レンズ76の開口を示しており、NA値が0.65で対物レンズ76の焦点距離が3mmであることから、開口81の半径は、
0.65 ×3 =1.95
より、1.95mmとなる。また、符号82で示す領域は、2波長用回折格子10の第1の格子領域11によって回折された光ビームの領域を示しており、符号83で示す領域は、光ビームが存在していない領域を示している。
【0068】
この光ビームによって生ずるスポットは、図10において、y軸方向は光ビームが縞模様となるため、スポット品質は劣化するが、x軸方向には開口が制限されていないため、スポット品質はほとんど損なわれない。よって、光ディスク77のトラックが配置されるトラック方向(光ディスク77の径方向)がx軸方向であれば、y軸方向のスポット品質の劣化の影響を受けることはなく、受光面における回折光のトラッキング信号成分は劣化することはない。
【0069】
実際に計算した結果を図11と図12に示す。ここで計算を簡易にするために、レーザ強度分布は一様としている。図11のグラフにおいて、実線の曲線は、実施形態7における、光ディスク77上での−1次回折光のx軸方向のスポット強度分布を示している。また、破線の曲線は、比較用に、2波長用回折格子10の代わりに第1の格子領域11のみを有する従来の1波長用回折格子を用い、波長λ1を入射した場合の、光ディスク77の面上での−1次回折光のx軸方向のスポット強度分布を示している。図11に示すとおり、x軸方向においては、まったくスポット品質の劣化は生じていないことがわかる。
【0070】
図12のグラフにおいて、実線の曲線は、実施形態7における光ディスク77上での−1次回折光のy軸方向のスポット強度分布を示している。また、破線の曲線は、図11と同様、比較用に第1の格子領域11のみを有する1波長用回折格子を用い波長λ1を入射した場合の、光ディスク77上での−1次回折光のy軸方向のスポット強度分布を示している。y軸方向においては、スポットの−1次回折光の強度が通常より大きくなっており、スポットが劣化していることがわかる。しかしながら、上述したように、x軸方向を光ディスク77のトラックが配置される方向である径方向となるように設置することで、径方向の信号品質には影響を与えることはない。
【0071】
同様に、2波長用半導体レーザ71から出射した第2の波長λ2の光は、2波長用回折格子10を透過する。このとき、2波長用回折格子10に入射した光の一部が±1次光として回折する。0次と±1次光は共に、偏光ビームスプリッタ72で反射されたのち、コリメートレンズ73により平行光となり、1/4波長板74に入射する。1/4波長板74により、直線偏光の光は円偏光に変換されたのち、アクチュエータ75に搭載された対物レンズ76により光ディスク77の面上に各回折の次数別に集光される。
【0072】
光ディスク77によって反射した光は、対物レンズ76を経て1/4波長板74により半導体レーザ反射光の偏波面と直交する直線偏光の光に変換され、偏光ビームスプリッタ72に入射される。偏光ビームスプリッタ72に入射した光は、往路と偏波面が直交するため偏光ビームスプリッタ72を透過し、光検出器78の受光面に各次数ごとに入射する。2波長用回折格子10によって回折された−1次光は、対物レンズ76の開口に入射する時には、回折によって角度成分を持っているために、光軸外に入射し、その像は図13に示すようになる。
【0073】
図13の開口91は、第2の波長λ2における、対物レンズ76の開口を示しており、NA値が0.45で対物レンズ76の焦点距離が3mmであることから、開口91の半径は、
0.45 ×3 = 1.35
より、1.35mmとなる。また、符号92で示す領域は、2波長用回折格子10の第2の格子領域12によって回折された光ビームの領域を示しており、符号93で示す領域は、光ビームが存在していない領域を示している。
【0074】
この回折された光ビームによって生じるスポットは、図10と同様に、図13において、y軸方向は光ビームが縞模様となるため、スポット品質は劣化するが、x軸方向には開口が制限されていないため、スポット品質はほとんど損なわれない。よって、光ディスク77のトラックが配置される方向となる径方向がx軸方向であれば、y軸方向のスポット品質の劣化の影響を受けることはなく、受光面における回折光のトラッキング信号成分は劣化することはない。
【0075】
上述の−1次回折光と同様な現象は、+1次回折光にも現れている。一方、回折時の0次回折光としては、従来とほとんど同一の形状、品質のスポットが得られることが実験により判明している。
【0076】
上述のサブビームシポットの効果、すなわち光ディスク77の径方向にx軸方向を配置することでサブビームスポットの径方向の半値幅が従来のものとほとんど変わらないようにできるという効果は、2波長用回折格子10の代わりに、2波長用回折格子20,30,40,50を、同様な配置としたときにも同様に得られる。また、3波長用回折格子60を配置した場合も各波長に対して同様の効果が得られる。この結果、トラッキング信号として必要になる光ディスク77の径方向のビームスポットの精度は、従来と同様な精度が維持されることとなる。
【0077】
また、上述の各実施の形態における複数波長用回折格子10,20,30,40,50,60の場合、光の出射側の面に格子構造となる凹凸を設けているので、両面に格子構造を設ける場合にはできなかったコーティング、すなわち、透過率を上げるARコート、を光の入射側の面に施すことが可能となり、光の透過率を増加させることが可能となり、光ビームの強度を上げることができる。また、両面に格子構造を設けるものに比べ、温度変動も二重の影響を受けず、温度変動も小さいものとなる。さらに、回折格子を金型で成形する場合には、回折格子用の金型としては、1面のみで良くなり、製造効率や製造コストの点で有利となる。
【0078】
実施形態7に示す光ピックアップ装置70は、CDとDVD共用の光ディスク装置に組み込まれて使用される。このとき、光ピックアップ装置70は、たとえば送りモータ等からなるスライド送り機構からの出力を受けて、光ディスク77の径方向に往復移動する。また、光ディスク装置中には、フォトダイオードなどからなる光検出器78で得られた電流に基づいて再生信号を生成し出力する再生回路が配置される。また、記録可能な光ディスク77を使用できる光ディスク装置の場合には、さらに信号記録回路が配置される。
【0079】
また、上述の実施形態7では、2波長用回折格子10の全体中心をCD回折用としている。すなわち、第2の格子領域12中の中央に配置した第2の格子領域12aを2波長用回折格子10の中心におき、大きい波長となる790nmの第2の波長λ2を回折させている。このため、±1次回折光の位置が0次光の位置からより大きく離れる波長である波長λ2に関しての1次回折光を強度的に十分なものとして得ることができる。また、2波長用回折格子20の場合も、第2の格子領域12が2波長用回折格子20の中心に配置されているので、第2の波長として790nmを採用し、第1の波長として650nmの波長を採用すれば、同様の効果を得ることができると共に、第1の格子領域11を大きくしているので、不要な回折光を減少させることができる。
【0080】
以上説明した各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形実施可能である。たとえば第1の格子領域11と第2の格子領域12の各y軸方向の幅を短くしても良い。たとえば2波長用回折格子10で言えば、各幅を1/2とし、100μmとしたり、さらに短くして70μmとしても良い。また、2波長用回折格子20の場合で言えば、第1の格子領域11を250μmではなく、200μmとし、第2の格子領域12を150μmではなく100μmとしても良いし、その他の値としても良い。このように、各格子領域11,12のy軸方向の幅を短くすることで、各格子領域11,12のずれに対する影響を少なくすることができる。なお、不要なスポットの回折光の感覚を狭め、格子構造の成形における透過率低下を防ぐ意味では、このy軸方向の幅は、30μm以上にするのが良く、好ましくは50μm以上で、さらに好ましいのは、100μm以上となる。
【0081】
また、上述の実施形態7では、集光光学系の中に複数波長用回折格子を挿入した例を示したが、光ディスク77で反射してきた光を光検知器78に受光させる光検出光学系の中に本発明の複数波長用回折格子を挿入しても良い。また、光ピックアップ装置70の光学系としては、偏光ビームスプリッタ72の代わりに、ハーフミラーとしたり、1/4波長板を設けないようにしたり等、種々の変形が可能である。また、上述の実施形態7では、集光光学系の光源部と対物レンズ76との間に、各格子領域11,12の長手方向が光ディスク77の径方向となるように設置しているが、この関係は、集光光学系でその光経路が90度回転させられたり、鏡面対象となるように180度反転させられたりすることもあるため、実際は、対物レンズ76の開口部分において、各格子領域11,12の長手方向が光ディスク77の径方向となるように、複数波長用回折格子を設置することが好ましい。
【0082】
また、図14に示すように、複数波長用回折格子95の両面に、光軸方向には重ならないように、第1の格子領域11と第2の格子領域12とを配置するようにしても良い。この図14の複数波長用回折格子95では、一方の面に、第2の格子領域12がy軸方向に間隔をあけて配置され、他方の面に、第1の格子領域11がy軸方向に間隔をあけて配置されている。しかも、両格子領域11,12は。光軸方向となるz軸方向には重ならないように配置されている。また、各格子の方向は各実施の形態と同一とし、各格子領域11,12の長手方向をy軸方向となるようにしても良い。この場合は、y軸方向の開口が制限されないものとなる。
【0083】
また、上述の実施形態では、複数波長用回折格子を光ピックアップ装置に用いる例を示したが、分光器、スペクトルアナライザ、試薬や血液分析などの医療機器、光ファイバー回折格子、X線機器等にも適用することができる。また、コリメートレンズの機能を併せ持つモノクロメータ用回折格子としたりすることもできる。また、光ディスク装置としては、CDとDVD共用の光ディスク装置以外に、MO装置、MD装置等が適宜採用できる。また、光記録媒体で光が反射する光反射式以外に、光が光記録媒体を通過する光通過式に本発明の複数波長用回折格子や光ピックアップ装置を適用することができる。
【0084】
【発明の効果】
本発明では、光量損失や波面収差の増大をもたらさず、しかも光の透過率を上げることが可能となる複数波長用回折格子および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る複数波長用回折格子の平面図とその部分拡大図である。
【図2】 図1に示す複数波長用回折格子の部分断面図であり、かつ入射光と回折光との関係を説明するための図で、(A)は第1の格子領域の図1に示すA−A線部分断面図で、(B)は第2の格子領域の図1に示すB−B線部分断面図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る複数波長用回折格子の平面図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態に係る複数波長用回折格子を示す図であり、かつ入射光と回折光との関係を説明するための図で、(A)は第1の格子領域の部分断面図で、(B)は第2の格子領域の部分断面図である。
【図5】 本発明の第4の実施形態に係る複数波長用回折格子の平面図である。
【図6】 本発明の第5の実施形態に係る複数波長用回折格子の平面図である。
【図7】 本発明の第6の実施形態に係る複数波長用回折格子の平面図である。
【図8】 図7の複数波長用回折格子の部分断面図であり、かつ入射光と回折光との関係を説明するための図で、(A)は第1の格子領域の部分断面図で、(B)は第2の格子領域の部分断面図で、(C)は第3の格子領域の部分断面図である。
【図9】 本発明の第7の実施形態に係る光ピックアップ装置の要部概略構成図である。
【図10】 図9に示す光ピックアップ装置における対物レンズの開口部分の第1の波長λ1の回折光分布の模式図である。
【図11】 図9に示す光ピックアップ装置における光ディスク面上の−1次回折光のスポットプロファイルのx軸方向断面図である。
【図12】 図9に示す光ピックアップ装置における光ディスク面上の−1次回折光のスポットプロファイルのy軸方向断面図である。
【図13】 図9に示す光ピックアップ装置における対物レンズの開口部分の第2の波長λ2の回折光分布の模式図である。
【図14】 本発明の実施形態の他の変形例の部分側面図である。
【符号の説明】
10 2波長用回折格子(複数波長用回折格子)
11 第1の格子領域
12 第2の格子領域
13,14 凹部
20,30,40,50 2波長用回折格子(複数波長用回折格子)
60 3波長用回折格子(複数波長用回折格子)
61 第1の格子領域
62 第2の格子領域
63 第3の格子領域
64,65,66 凹部
70 光ピックアップ装置
71 2波長半導体レーザ(光源部)
72 偏光ビームスプリッタ
73 コリメートレンズ
74 1/4波長板
75 アクチュエータ
76 対物レンズ
77 光ディスク(光記録媒体)
78 光検知器

Claims (8)

  1. 断面形状が周期的な凹凸形状からなり、この凹凸が略平行な帯状に形成された第1の格子領域と、断面形状が周期的な凹凸形状からなり上記第1の格子領域の凹部の溝深さと異なる深さに設定された凹部を有し、上記凹凸が略平行な帯状に形成された第2の格子領域とを、上記第1の格子領域の凹凸と上記第2の格子領域の凹凸がすべて光の出射面に位置し、かつ光の入射方向に対して直角となる方向であって、上記第1の格子領域の凹凸の周期方向に沿って、上記第1の格子領域の凹凸の周期方向と上記第2の格子領域の凹凸の周期方向が同一となるように交互に配置することで縞模様状に構成し、
    上記第1の格子領域は第1の波長の入射光を透過させると共に、上記第1の波長と波長が異なる第2の波長の入射光を回折させ、上記第2の格子領域は、上記第2の波長の入射光を透過させると共に、上記第1の波長の入射光を回折させるように、上記両格子領域の各凹部の溝深さが設定されていること、
    を特徴とする複数波長用回折格子。
  2. 前記第1の格子領域と前記第2の格子領域の繰り返し配置される方向の各幅を同一としたことを特徴とする請求項1記載の複数波長用回折格子。
  3. 前記第1の格子領域と前記第2の格子領域の繰り返し配置される方向の各幅を異ならせたことを特徴とする請求項1記載の複数波長用回折格子。
  4. 前記第1の波長および前記第2の波長の少なくとも一方の波長の位相を変化させる位相板を、前記第1の格子領域および前記第2の格子領域の光の入射側の表面に配置したことを特徴とする請求項1、2、または3記載の複数波長用回折格子。
  5. 前記第1の格子領域の凹部の深さおよび前記第2の格子領域の凹部の深さと異なる深さの凹部を有する第3の格子領域を設け、前記第1の格子領域は、前記第1の波長および前記第2の波長と異なる波長の第3の波長と前記第1の波長の入射光を透過させると共に前記第2の波長の入射光を回折させ、前記第2の格子領域は、前記第2の波長と上記第3の波長の入射光を透過させると共に前記第1の波長の入射光を回折させ、上記第3の格子領域は、前記第1の波長と前記第2の波長を透過させると共に上記第3の波長を回折させるように、前記第1と第2の格子領域の各凹部と上記第3の格子領域の凹部の溝深さが設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の複数波長用回折格子。
  6. 波長の異なる少なくとも2つの波長である第1の波長と第2の波長の光をそれぞれ出射する第1の半導体レーザ光源と第2の半導体レーザ光源を同一パッケージ内に設けた光源部と、
    上記第1の半導体レーザ光源から出射された上記第1の波長を有する第1の光ビームおよび上記第2の半導体レーザ光源から出射された上記第2の波長を有する第2の光ビームがそれぞれ光記録媒体と対向する位置に配置される対物レンズを通過することで上記光記録媒体上に各光ビームを収束させる集光光学系と、
    上記光記録媒体により反射された検出用光ビームを受光し電流を出力する光検出器と、上記検出用光ビームを上記光検出器に導く光検出光学系と、
    を有する光ピックアップ装置において、
    上記集光光学系の上記光源部と上記対物レンズとの間に、請求項1記載の複数波長用回折格子を、上記対物レンズ部分における上記各格子領域の長手方向が上記光記録媒体の径方向となるように設置したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 波長の異なる少なくとも2つの波長である第1の波長と第2の波長の光を出射する光源部と、
    上記光源部から出射される上記第1の波長を有する第1の光ビームおよび上記光源部から出射される上記第2の波長を有する第2の光ビームをそれぞれ光記録媒体上に収束させる集光光学系と、
    上記光記録媒体により反射されまたは光記録媒体を通過した検出用光ビームを受光し、電流を出力する光検出器と、
    を有する光ピックアップ装置において、
    上記光源部と上記光検出器との間に請求項1から5のいずれか1項記載の複数波長用回折格子を設置したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項6または7記載の光ピックアップ装置と、
    この光ピックアップ装置を光記録媒体の径方向に移動させるスライド送り機構と、
    上記光ピックアップ装置からの信号を再生信号として出力する再生回路と、を有する光ディスク装置。
JP2003150024A 2003-05-28 2003-05-28 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4016395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150024A JP4016395B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
US10/854,645 US7502301B2 (en) 2003-05-28 2004-05-27 Diffraction grating for plural wavelengths, optical pickup apparatus and optical disk apparatus using diffraction grating for plural wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150024A JP4016395B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354539A JP2004354539A (ja) 2004-12-16
JP4016395B2 true JP4016395B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=33534539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150024A Expired - Fee Related JP4016395B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502301B2 (ja)
JP (1) JP4016395B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412065B2 (ja) 2004-06-14 2010-02-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP4643431B2 (ja) * 2005-12-16 2011-03-02 独立行政法人理化学研究所 反射型回折格子およびその製造方法
JP4857796B2 (ja) * 2006-02-07 2012-01-18 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
US7817524B2 (en) * 2006-10-06 2010-10-19 Panasonic Corporation Optical head device with multiple diffracting planes, and an optical information apparatus, computer, video recording/reproducing apparatus, video reproducing apparatus, server, and car navigation system including the same
JP2008287807A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置
US8300513B2 (en) * 2007-09-26 2012-10-30 Panasonic Corporation Optical head, optical head manufacturing method and optical disc device
JP5274170B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-28 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP5218079B2 (ja) * 2009-01-15 2013-06-26 株式会社リコー 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、光学機器
US9945666B2 (en) * 2014-01-08 2018-04-17 The Regents Of The University Of Michigan Narrowband transmission filter
CN109196391B (zh) * 2016-06-06 2021-05-07 株式会社岛津制作所 衍射光栅以及分光装置
KR102039889B1 (ko) * 2017-04-28 2019-11-04 인하대학교 산학협력단 광 조향 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378350A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Teac Co 光学式記録再生装置
US5283690A (en) * 1989-04-04 1994-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optical diffraction grating element
US5361244A (en) * 1991-04-10 1994-11-01 Hitachi, Ltd. Optical head and information recording apparatus
US5457573A (en) * 1993-03-10 1995-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffraction element and an optical multiplexing/demultiplexing device incorporating the same
JP3063707B2 (ja) * 1997-10-30 2000-07-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP4296662B2 (ja) 1999-11-30 2009-07-15 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP2001256670A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4378832B2 (ja) 2000-03-31 2009-12-09 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
US20040196556A1 (en) * 2000-06-02 2004-10-07 Cappiello Gregory G. Diffraction grating for wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
US20020097660A1 (en) * 2000-11-16 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffraction grating body, optical pick-up, semiconductor laser apparatus and optical information apparatus
JP4151313B2 (ja) * 2002-06-03 2008-09-17 株式会社日立製作所 光再生装置
JP4357803B2 (ja) * 2002-07-09 2009-11-04 大日本印刷株式会社 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法
JP4180355B2 (ja) * 2002-11-18 2008-11-12 シャープ株式会社 ホトマスクを用いたホログラム素子製造方法およびホログラム素子
JP2004327005A (ja) 2003-04-11 2004-11-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、回折素子、および回折素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7502301B2 (en) 2009-03-10
JP2004354539A (ja) 2004-12-16
US20040264859A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324424B2 (en) Compatible optical pickup having diffractive device to correct chromatism and divergent lens to increase working distance
US8064314B2 (en) Optical head and optical disc device
JP4016395B2 (ja) 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
JP2003294926A (ja) 波長結合素子及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2004327005A (ja) 光ヘッド装置、回折素子、および回折素子の製造方法
KR100656000B1 (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
JP4378832B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2006216142A (ja) 光ピックアップ装置
US20080018969A1 (en) Optical Integrated Unit Including Hologram Element and Optical Pickup Device
JP4296662B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3817438B2 (ja) 光学部材およびこれを用いた光学装置
US7738342B2 (en) Optical pickup device
KR100985422B1 (ko) 2파장 광원유닛 및 광헤드 장치
JP4416917B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた光学装置
JP4336665B2 (ja) 光学素子およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP2009021488A (ja) レーザー光源装置および情報記録再生装置
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
KR20080005291A (ko) 광 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 레이저 출력기
US20060118704A1 (en) Optical pickup device and optical element
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JPWO2007049481A1 (ja) 回折光学素子、及び光ヘッド装置
KR100878529B1 (ko) 호환형 광픽업
JP4501583B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002140829A (ja) 2波長光源装置および光ヘッド装置
JP2005346885A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees