JP4357803B2 - 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法 - Google Patents

回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357803B2
JP4357803B2 JP2002200558A JP2002200558A JP4357803B2 JP 4357803 B2 JP4357803 B2 JP 4357803B2 JP 2002200558 A JP2002200558 A JP 2002200558A JP 2002200558 A JP2002200558 A JP 2002200558A JP 4357803 B2 JP4357803 B2 JP 4357803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
phase mask
forming
exposure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004045575A (ja
Inventor
正彰 栗原
伸人 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002200558A priority Critical patent/JP4357803B2/ja
Priority to US10/614,345 priority patent/US20040131949A1/en
Publication of JP2004045575A publication Critical patent/JP2004045575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357803B2 publication Critical patent/JP4357803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/34Phase-edge PSM, e.g. chromeless PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー等の光導波路に回折格子を形成するための位相マスクとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバーは地球規模の通信に大革新をもたらし、高品質、大容量の大洋横断電話通信を可能にしたが、従来より、この光ファイバーに沿って、コア内に周期的な屈折率分布を作り出し、光ファイバー内にブラック回折格子をつくり、回折格子の周期と長さ、屈折率変調の大きさによって、回折格子の反射率の高低と、波長特性の幅を決めることにより、その回折格子を、光通信用の波長多重分割器、レーザやセンサーに使用される狭帯域の高反射ミラー、ファイバーアンプにおける余分なレーザー波長を採り除く波長選択フィルター等として利用できることが知られている。
しかし、石英ファイバーの減衰が最小となり、長距離通信システムに適している波長が1.55μmであることより、この波長でファイバー回折格子を使用するためには、格子間隔を約500nmとする必要があり、このような細かい構造をコアの中に作ること自体が、当初は難しいとされており、光ファイバーのコア内にブラック回折格子をつくるのに、側面研磨、フォトレジストプロセス、ホログラフィー露光、反応性イオンビームエッチング等からなる何段階もの複雑な工程が採られていた。
この為、作製時間は長く、歩留りも低かった。
【0003】
しかし、最近、紫外光をファイバーに照射し、直接コア内に屈折率に変化をもたらし回折格子を作る方法が知られるようになり、この紫外線を照射する方法は複雑なプロセスを必要としないため、周辺技術の進歩とともに次第に実施されるようになってきた。
この紫外光を用いる方法の場合、上記のように格子間隔は約500nmと細かい為、2本の光束を干渉させる干渉方法、(エキシマレーザからのシングルパルスを集光して回折格子面を1枚づつ作る)1点ごとの書き込みによる方法、グレーティングをもつ位相シフトマスク(以降、単に位相マスクとも言う)を使って照射する方法等が採られている。
【0004】
2光束を干渉させる干渉方法には、横方向のビームの品質、即ち空間コヒーレンスに問題があり、1点ごとの書き込みによる方法には、サブミクロンの大きさの緻密なステップ制御が必要で、且つ、光を小さく絞り込み、多くの面を書き込むことが要求され、作業性にも問題があった。
【0005】
このため、上記問題に対応できる方法として、位相マスクを用いる照射方法が注目されるようになってきたが、この方法は、図5(a)に示すように、石英基板の1面に凹溝を所定のピッチで、所定の深さに設けた位相マスク23を用い、KrFエキシマレーザ(248nm)を照射して直接光ファイバー22のコア22Aに屈折率の変化をもたらし、グレーティング(格子)を作製するものである。
尚、図5(a)(ロ)は、コア22Aにおける干渉縞パターン24を分かり易く拡大して示した図であり、図5(b)(イ)、図5(b)(ロ)はそれぞれ位相シフトフォトマスクの断面、上面の全部ないし一部を示したものである。
D、Pはそれぞれ、凹溝26の深さ、ピッチを示している。
この凹溝26の深さは、露光光であるエキシマレーザ光(ビーム)の位相πラジアンだけ変調するように選択されており、0次光(ビーム)は位相シフトマスク23により5%以下に抑えられ、マスクから出る主な光(ビーム)は、回折光の35%以上を含むプラス1次の回折光25Aとマイナス1次の回折光25Bに発散される。
この為、このプラス1次の回折光25Aないしマイナス1次の回折光25Bで所定のピッチでの照射を行い、このピッチでの屈折率変化をファイバー内にもたらすものである。
【0006】
しかし、従来の位相マスクを用いた、照射方法においては、、反射スペクトル特性を良くするという理由から、長手方向に屈折率変調するアポダイズ処理が必要とされ、アポダイズ処理を、位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光で行っていた。
あるいは、特開平7−140311号公報の図3に図示されるその実施例のように、空間振幅フィルターを位相マスクの前において該位相マスクを照明して、同様の効果を得る方法もある。
この方法の場合、位相マスクの照明光(紫外線ビーム)の強度分布を、予め定めた方法により位相マスクのグレーディングの長さ方向にそって変化を与えるもので、例えば、ガウシャン分布のように変化させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相マスクを用いた、照射方法においては、反射スペクトル特性を良くするという理由から、長手方向に屈折率変調するアポダイズ処理が必要とされ、アポダイズ処理を、位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光で行っていたため、手間がかかり、歩留まりの面からもこの対応が求められていた。
本発明は、これに対応するもので、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相マスクを用いた、照射方法において、従来の位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光に代え、あるいは、特開平7−140311号公報の図3に図示されるその実施例のように、空間振幅フィルターを位相マスクの前において露光を行なう方法に代え、位相マスクのみによる1回の露光方法により、これと同等の効果を得ることができる位相シフトマスクを提供しようとするものである。
同時にこのような位相マスクを用いて作製した、ファイバーグレーティングを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の回折格子形成用の位相マスクは、透明基板の一面に該透明基板をエッチング加工して格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられた位相マスクで、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法に用いられる回折格子形成用の位相マスクであって、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、凹溝と凹溝間の凸条部の比であるパターンのDuty比が座標位置に対応して調整されていることを特徴とするものである。
そして、上記において、対象物が光導波路形成用の被加工材であることを特徴とするものであり、光導波路が光ファイバーであることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の回折格子形成用の位相マスクの製造方法は、透明基板の一面に該透明基板をエッチング加工して格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられ、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法に用いられる、回折格子形成用の位相マスクで、且つ、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、パターンのDuty比が座標位置に対応して調整されている回折格子形成用の位相マスクを、作製するための位相マスクの作製方法であって、凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程において、回折格子の座標位置に対応して露光量を調整し、凹溝と凹溝間の凸条部の比であるパターンDuty比の違いを形成すること特徴とするものである。
そして、上記において、露光量の調整を多重露光法により行なうこと特徴とするものである。
そしてまた、上記いずれかにおいて、露光を電子線描画装置あるいはレーザ描画装置で行なうことを特徴とするものである。
また、上記いずれかにおいて、対象物が光導波路であることを特徴とするものであり、該光導波路が光ファイバーであることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の回折格子の形成方法は、上記本発明の位相マスクを用い、該マスクの凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製することを特徴とするものである。
【0011】
尚、ここでは、凹溝の幅と凹溝間の凸条部の幅の比、(凹溝の幅)/(凸条部の幅)のことをDuty比と言っている。
Duty比を調整することにより、作製された、光ファイバーの0次光の影響を、光強度的に少なくすることができ、反射スペクトルのサイドローブを抑制することができる。
一般には、Duty比が1の場合が、0次光の影響が最小で、1より離れるにしたがい次第にその影響が大きくなる。
また、凹溝の深さを回折格子の座標位置で調整して異なるものとすることによっても、Duty比を調整する場合と同様、光ファイバーの0次光の影響を、光強度的に少なくすることができ、反射スペクトルのサイドローブを抑制することができる。
【0012】
【作用】
本発明の回折格子形成用の位相マスクは、このような構成にすることにより、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相シフトマスクを用いた、照射方法において、従来の位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光に代え、あるいは、特開平7−140311号公報の図3に図示されるその実施例のように、空間振幅フィルターを位相マスクの前において露光を行なう方法に代え、位相マスクのみによる1回の露光方法により、これと同等の効果を得ることができる、即ち、グレーティング形成とアポダイゼーションをー回の露光で行うことができる位相シフトマスクの提供を可能とするものである。
また、ファイバーグレーティングの製造方法における位相シフトマスクを用いた、照射方法において、従来と同様の、露光装置が使用でき、先に述べた特開平7−140311号報の図3に図示されるその実施例のように、露光のための装置構成が複雑になることもない。
特に、ファイバーグレーティングを作製した際に、その反射スペクトル特性を良くするという理由から、その格子位置により、調整して、回折効率が異なるようにしたもので、これにより、回折格子(グレーティング)作製のための露光回数を2回から1回に削減して、アポダイズ処理されたファイバーグレーティングを得ることが可能となり、ファイバーグレーティングの作製を効率的なものとできる。
勿論、本発明の回折格子形成用の位相マスクは、周期が不連続変化する回折格子作製にも適用できるである。
【0013】
本発明の回折格子形成用の位相マスクの製造方法は、このような構成にすることにより、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相マスクを用いた、照射方法において、従来の位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光に代え、位相マスクを用いた1回の露光により、これと同等の効果を得ることができる位相シフトマスクを製造できる、回折格子形成用の位相マスクの製造方法の提供を可能にしている。
【0014】
本発明の回折格子の方法は、このような構成にすることにより、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相マスクを用いた、照射方法において、従来の位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光に代え、位相マスクを用いた1回の露光により、これと同等の効果を得ることができる回折格子の形成方法の提供を可能にしている。
これにより、特に、ファイバーグレーティングの作製を効率的なものにできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態例を、図に基づいて説明する。
図1(a)は、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第1の例の一断面を示した図で、図1(b)はパターンのDuty比とX方向位置との関係を示した図で、図2は図1に示す第1の例の位相マスクの製造工程を示す工程断面図で、図3(a)は、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第2の例の一断面を示した図で、図3(b)は凹溝パターンの深さとX方向位置の関係を示した図で、図4は図3に示す第2の例の位相マスクの製造工程を示す工程断面図である。
尚、X方向は、凹溝パターンに長さ方向に直交する方向である。
図1〜図3において、110は透明基板(石英基板)、111は凹溝、112は凸条部、120は遮光膜(クロム膜)、121は(遮光層の)開口、130はレジスト、131は(レジストの)開口、140は電子ビーム、210は透明基板(石英基板)、211、211a、211b、211cは凹溝部、212は凸条部、220は遮光膜(クロム膜)、221は(遮光層の)開口、230はレジスト、231は(レジストの)開口、240は電子ビームである。
【0016】
はじめに、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第1の例を図1に基づいて説明する。
本例の位相マスクは、透明基板の一面に格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられた位相マスクで、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法の用いられる回折格子形成用の位相マスクで、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、パターンのDuty比が回折格子の座標位置に対応して調整されているものである。凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程において、回折格子の座標位置に対応して露光量を調整して、パターンDuty比を座標位置に対応して調整したものである。
例えば、図1(b)に示すように、凹溝の幅Wは8段階(8ステップとも言う)にし、各段のX方向長さは同じとする。
【0017】
第1の例の位相マスクの製造方法の1例を図2にしたがって説明する。
尚、これを以って、本発明の位相マスクの製造方法の実施の形態の1例の説明に代える。
ここでは、凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程において、図2に示すように、電子線描画装置による多重描画により、回折格子の座標位置に応じて、露光量を調整して露光を行なう。
露光量調整のための露光方法としては、これに限定はされない。
先ず、光ファイバー中に回折格子を作製する際の露光光に透明な透明基板110図2(a))の一面に、該透明基板に凹溝を形成するエッチング(ドライエッチング)に耐性のあるクロム等に遮光膜120を配設した基板に対し、電子ビームに感応性のポジ型のレジストを塗布する。(図2(b))
次いで、電子ビーム描画装置にて、所定の露光量(ドーズ量とも言う)D0で、凹溝形成部を露光する、第1回目の露光を行なう。(図2(c))
次いで、各凹溝形成部に、その凹溝の長さ方向に直交する方向であるX方向座標位置に対応して、所定の露光量にて1回ないし数回重ね露光を行ない、X方向座標位置に対応して、トータル露光量を変化させる。(図2(d))
X方向座標位置に対応した露光量については、シュミレーションあるいは実作業の繰り返しにより、得ることができる。
次いで、現像処理を行ない、凹溝形成箇所にレジストの開口131を設けるが、開口幅は、露光量に対応して変化して得られる。(図2(e))
次いで、レジスト130の開口から露出した遮光膜をエッチング除去する。(図2(f))
エッチングは、通常、塩素系のガスによるドライエッチングにより行なう。
次いで、透明基板110に対し、遮光膜120をマスクとして、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行ない、所定の深さの凹溝を形成する。(図2(g))
次いで、レジスト120を除去し(図2(h))、更に、遮光膜120を除去して、位相マスクを得る。(図2(i))
このようにして、第1の例の位相マスクは形成される。
【0018】
はじめに、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第2の例を図3に基づいて説明する。
本例の位相マスクは、透明基板の一面に格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられた位相マスクで、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法の用いられる回折格子形成用の位相マスクで、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、凹溝の深さが回折格子の座標位置に対応して調整されているものである。
凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程において、凹溝の座標位置に対応してエッチング量を調整して形成したものである。
例えば、図3(b)に示すように、凹溝の深さHは8段階(8ステップとも言う)にし、各段のX方向長さは同じとする。
【0019】
第2の例の位相マスクの製造方法の1例を図4にしたがって説明する。
尚、これを以って、本発明の位相マスクの製造方法の実施の形態例の別の説明に代える。
ここでは、凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程を複数回行なうもので、その際、回折格子の座標位置に対応してエッチング量を調整し、凹溝の深さが回折格子の座標位置に対応して調節されるようにするものである。
深さ量を回折格子の座標位置で所定の分布にするための方法としては、これに限定はされない。
はじめに、センターからX方向距離L1の外側の凹溝部を形成する。
先ず、図2に示す製造方法と同様、光ファイバー中に回折格子を作製する際の露光光に透明な透明基板210図4(a))の一面に、該透明基板に凹溝部を形成するエッチング(ドライエッチング)に耐性のあるクロム等に遮光膜220を配設した基板に対し、電子ビームに感応性のポジ型のレジストを塗布する。(図4(b))
次いで、次いで、電子ビーム描画装置にて、所定の露光量(ドーズ量とも言う)Dで、センターからX方向距離L1の外側の凹溝部形成箇所を露光する露光を行なう。(図4(c))
次いで、現像処理を行ない、センターからX方向距離L1の凹溝形成箇所にレジスト230の開口231を設け、レジスト230の開口231から露出した遮光膜220をエッチング除去し、更に、透明基板210に対し、遮光膜220をマスクとして、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行ない、所定の深さの凹溝を形成する。(図4(d))
次いで、レジスト220を除去する(図4(e))
このようにして、センターからX方向距離L1の外側の凹溝部を形成される。尚、各処理については、図2に示す製造方法の処理と同様に行なうことができる。
【0020】
以下、同様にして、漸次、センターからのX方向の距離を変えて、その距離の位置の凹溝を形成する処理を、全ての凹溝形成箇所に対して行なう。(図4(f)〜図4(g))
そして、全ての凹溝形成箇所に対して、行なった後、残存する遮光膜220を除去して、図3に示す第2の例の位相マスクを得る。(図4(h))
このようにして、第2の例の位相マスクは形成される。
【0021】
【実施例】
実施例を挙げて、更に、本発明を説明する。
実施例は、図1に示す、第1の例の位相マスクを、図2に示す位相マスクの製造方法により作製したものである。
ピッチ1. 06μmの凹溝パターン(回折格子パターン)を長さ100nm
に、作製したものである。
図1、図2に基づいて説明する。
石英基板からなる透明基板110上に、クロムからなる遮光膜を1100Å厚に配設した基板(図2(a))の、遮光膜120上に、ポジ型の電子ビームレジストであるZEP7000(日立ゼオン製)を厚さ500nmに塗布、乾燥して配設した。(図2(b))
次いで、電子線描画装置MEBESIII(ETEC社製)により、
、所定の露光量(ドーズ量とも言う)4μC/cm2 で、凹溝形成部を露光する、第1回目の露光を行なう。(図2(c))
次いで、各凹溝形成部に、その凹溝に直交する方向であるX方向座標位置に対応して、所定の露光量0. 2μC/cm2 にて1回ないし数回重ね露光を行ない、X方向座標位置に対応して、トータル露光量を、所望の露光量とした。(図2(d))
X方向座標位置に対応した露光量については、シュミレーションにて求めた。
【0022】
露光後、現像処理を行ない、凹溝形成箇所にレジストの開口131を設けたが、開口幅は、露光量に対応して変化して得られた。(図2(e))
次いで、レジスト130の開口131から露出したクロム膜(遮光膜120)を、CH2 Cl2 ガスを用いてドライエッチングし、開口121を設けた。(図2(f))
次いで、クロム(遮光膜120)をマスクとして、レジスト130の開口131、クロム(遮光膜120)の開口121から露出した透明基板110を、CF4ガスを用いてドライエッチングし、光ファイバー作製における露光波長248nmの半波長である、深さ250nmに形成した。(図2(g))
この後、70℃の硫酸にて残存するレジスト130を剥離し、更に、硝酸第二セリウムアンモニウム溶液により遮光膜120をエッチング除去し、洗浄処理を経て、ピッチ1. 06μmの凹溝部パターンを長さ100nmに、且つ、
その幅を座標位置により変えて作製した。
このようにして、図1に示す第1の例の回折格子用の位相マスクを製造した。
【0023】
凹溝部パターンのDuty比の分布は、図1(b)に示すようになった。
作製された位相マスクを用いて、光ファイバーグレーディングを作製したが、このようにDuty比を調整することにより、作製された、光ファイバーの0次光の影響を、光強度的に少なくすることができ、反射スペクトルのサイドローブを抑制することができた。
光ファイバーグレーディングを作製の露光における、0 次項比率を少なく制御できた。
このように、光ファイバーグレーディングを作製の露光に用いられる位相マスクで、アポダイズ露光が可能な位相マスクを製造することができた。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、上記のように、光通信用デバイスであるファイバーグレーティングの製造方法における位相マスクを用いた、照射方法において、従来の位相マスクを介する露光とアポダイズ関数露光との2回の露光に代え、あるいは、特開平7−140311号公報の図3に図示されるその実施例のように、空間振幅フィルターを位相マスクの前において露光を行なう方法に代え、位相マスクのみによる1回の露光方法により、これと同等の効果を得ることができる位相シフトマスクの提供を可能とした。
同時にこのような位相マスクを用いて作製した、ファイバーグレーティングの提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第1の例の一断面を示した図で、図1(b)はパターンのDuty比と位置との関係を示した図である。
【図2】図1に示す第1の例の位相マスクの製造工程を示す工程断面図である。
【図3】図3(a)は、本発明の回折格子形成用の位相マスクの実施の形態の第2の例の一断面を示した図で、図3(b)は凹溝パターンの深さと位置の関係を示した図である。
【図4】図3に示す第2の例の位相マスクの製造工程を示す工程断面図である。
【図5】光ファイバー加工とそれに用いられる位相マスクを説明するための図である。
【符号の説明】
110 透明基板(石英基板)
111 凹溝部
112 凸条部
120 遮光膜(クロム膜)
121 (遮光層の)開口
130 レジスト
131 (レジストの)開口
140 電子ビーム
210 透明基板(石英基板)
211、211a、211b、211c 凹溝部
212 凸条部
220 遮光膜(クロム膜)
221 (遮光層の)開口
230 レジスト
231 (レジストの)開口
240 電子ビーム
21 位相マスク
22 光ファイバー
22A コア
23 位相マスク
24 干渉縞パターン
25A 0次光(ビーム)
25B プラス1次の回折光
25C マイナス1次の回折光
26 凹溝
D (凹溝26の)深さ
P (凹溝26の)ピッチ

Claims (9)

  1. 透明基板の一面に該透明基板をエッチング加工して格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられた位相マスクで、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法に用いられる回折格子形成用の位相マスクであって、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、凹溝と凹溝間の凸条部の比であるパターンのDuty比が座標位置に対応して調整されていることを特徴とする回折格子形成用の位相マスク。
  2. 請求項1において、対象物が光導波路形成用の被加工材であることを特徴とする回折格子形成用の位相マスク。
  3. 請求項2において、光導波路が光ファイバーであることを特徴とする回折格子形成用の位相マスク。
  4. 透明基板の一面に該透明基板をエッチング加工して格子状の凹溝の繰り返しパターンが設けられ、その凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を光媒体を形成するための対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製する回折格子形成方法に用いられる、回折格子形成用の位相マスクで、且つ、回折格子を作製する際の前記位相マスクを用いた露光が、アポダイズ処理用の露光となるように、パターンのDuty比が座標位置に対応して調整されている回折格子形成用の位相マスクを、作製するための位相マスクの作製方法であって、凹溝作製のための、露光、製版、エッチングからなる1連のフォトリソ工程において、回折格子の座標位置に対応して露光量を調整し、凹溝と凹溝間の凸条部の比であるパターンDuty比の違いを形成すること特徴とする回折格子形成用の位相マスクの製造方法。
  5. 請求項4において、露光量の調整を多重露光法により行なうこと特徴とする回折格子形成用の位相マスクの製造方法。
  6. 請求項4ないし5のいずれか1項において、露光を電子線描画装置あるいはレーザ描画装置で行なうことを特徴とする回折格子形成用の位相マスクの製造方法。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項において、対象物が光導波路であることを特徴とする回折格子形成用の位相マスクの製造方法。
  8. 請求項7において、光導波路が光ファイバーであることを特徴とする回折格子形成用の位相マスクの製造方法。
  9. 請求項1ないし3のいずれかに記載の位相マスクを用い、該マスクの凹溝の繰り返しパターンによる回折光の紫外線を対象物に照射して、異なる次数の回折光相互の干渉縞により、前記対象物中の感光性部に屈折率変化を起こし、回折格子を作製することを特徴とする回折格子の形成用方法。
JP2002200558A 2002-07-09 2002-07-09 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法 Expired - Fee Related JP4357803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200558A JP4357803B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法
US10/614,345 US20040131949A1 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Phase mask for forming diffraction grating, method of fabricating phase mask, and method of forming diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200558A JP4357803B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045575A JP2004045575A (ja) 2004-02-12
JP4357803B2 true JP4357803B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=31707385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200558A Expired - Fee Related JP4357803B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040131949A1 (ja)
JP (1) JP4357803B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016395B2 (ja) * 2003-05-28 2007-12-05 船井電機株式会社 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
KR100876806B1 (ko) * 2006-07-20 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 이중 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
WO2008034225A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Qps Photronics Inc. Optical sensor and method for making same
JP5360399B2 (ja) * 2009-08-06 2013-12-04 大日本印刷株式会社 回折格子作製用位相マスク
KR101389320B1 (ko) * 2012-08-09 2014-04-29 한국표준과학연구원 직접레이저 노광법을 이용한 위상회절소자 제조장치, 위상회절소자 제조방법 및 직접레이저 노광법을 이용한 위상회절소자
JP6953109B2 (ja) * 2015-09-24 2021-10-27 ウシオ電機株式会社 基板上構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526215B2 (ja) * 1997-07-03 2004-05-10 大日本印刷株式会社 光ファイバー加工用位相マスク及びその製造方法
JP3556472B2 (ja) * 1998-06-18 2004-08-18 株式会社東芝 露光量測定方法と露光量測定用マスク
US6961490B2 (en) * 2000-01-27 2005-11-01 Unaxis-Balzers Aktiengesellschaft Waveguide plate and process for its production and microtitre plate
JP2001242313A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 光ファイバー加工用位相マスクの製造方法及びその光ファイバー加工用位相マスクを使用して作製されたブラッグ回折格子付き光ファイバー
JP4281041B2 (ja) * 2001-10-01 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 位相格子マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004045575A (ja) 2004-02-12
US20040131949A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526215B2 (ja) 光ファイバー加工用位相マスク及びその製造方法
CA2111808C (en) Method for forming a bragg grating in an optical medium
US5413884A (en) Grating fabrication using electron beam lithography
JP5901643B2 (ja) 高解像度の二次元の周期的なパターンを印刷する方法および装置
JP5391670B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP2001042114A (ja) 光学素子の製造方法
JP4824273B2 (ja) 回折格子作製用位相マスク
JPH07226362A (ja) フォトレジストパターン形成方法
JP3339894B2 (ja) 微細パターンの作成方法
JP4357803B2 (ja) 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法
KR100713955B1 (ko) 투영 장치, 투영 방법 및 조명 퍼필 설정 방법
US6466714B1 (en) Method of producing phase mask for fabricating optical fiber and optical fiber with bragg's diffraction grating produced by using the phase mask
CA2458886A1 (en) Method for fabricating chirped fiber bragg gratings
US6795614B2 (en) Method of making phase mask for machining optical fiber and optical fiber having bragg diffraction grating produced using the phase mask for machining optical fiber
JPH0980738A (ja) 光ファイバー加工用位相シフトフォトマスクの製造方法
JP3487492B2 (ja) 回折格子作製用位相マスクの製造方法
US6709790B1 (en) Method and apparatus for generating periodic structures in substrates by synthetic wavelength holograph exposure
JP2000089014A (ja) 光ファイバー加工用位相マスク及びその製造方法
CA2385118A1 (en) Method for fabricating phase masks having a phase-shift based apodisation profile
JP4668696B2 (ja) チャープトグレーティング形成基板の作製方法
JP3818518B2 (ja) 光ファイバー加工用位相マスクの製造方法
JP2007264476A (ja) 周期構造パターン形成方法及び干渉露光装置
JP3469570B2 (ja) 露光用マスクの製造方法
JP5887833B2 (ja) 光ファイバー加工用位相マスクおよびその製造方法
JPH0529197A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees