JP6953109B2 - 基板上構造体の製造方法 - Google Patents

基板上構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953109B2
JP6953109B2 JP2015187429A JP2015187429A JP6953109B2 JP 6953109 B2 JP6953109 B2 JP 6953109B2 JP 2015187429 A JP2015187429 A JP 2015187429A JP 2015187429 A JP2015187429 A JP 2015187429A JP 6953109 B2 JP6953109 B2 JP 6953109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
substrate
exposure
light
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062348A (ja
Inventor
大輔 矢島
大輔 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2015187429A priority Critical patent/JP6953109B2/ja
Priority to US15/270,422 priority patent/US9983480B2/en
Publication of JP2017062348A publication Critical patent/JP2017062348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953109B2 publication Critical patent/JP6953109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/22Exposing sequentially with the same light pattern different positions of the same surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、微細パターンを基板上に実現するための基板上構造体の製造方法に関する。
従来、微細加工を実現する方法として、二光束干渉露光方法が用いられている。二光束干渉露光方法とは、2本のレーザービームを所定の角度で交差させることにより、当該レーザービームの波長と同程度のピッチ或いはそれ以下のピッチの明暗(光強度分布)を有する干渉光(干渉縞)を発生し、これを基板に照射する方法である。この二光束干渉露光方法では、レーザーなどの干渉性の強い光源からの光を2つに分岐し、それぞれを干渉させることで、微細マスクを用意することなく、微細かつ周期的な露光照度分布を得ることができる。
このような二光束干渉露光方法を採用した微細構造体の製造方法として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、レーザー光源からの光を回折型ビームスプリッタによって0次光と±1次光に分岐し、±1次光をそれぞれ集光レンズ、空間フィルタ、ミラーを介してステージに支持された基板上で互いに干渉させ、基板上の感光性膜を感光させるものである。ここで、ステージは回転自由度を有しており、2回露光を行うことで円柱や円錐などが周期的に配置された微細構造体を得ることができるようになっている。
また、二光束干渉露光方法を採用した露光装置として、例えば特許文献2に記載の技術がある。この技術は、ステージをステップ的に駆動し、複数回の露光をワーク上においてオーバーラップ(重ね合わせ露光)させることで、ワークのある範囲で露光強度分布が一定となるようにするものである。ここでは、複数回の露光において干渉縞同士が重なり合うように各露光内の干渉縞を走査制御している。
特許第4894899号公報 特許第4514317号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、集光レンズと空間フィルタとによってビーム径が拡大されたレーザー光を基板に照射する構成であるため、基板に照射されるビームが球面波となっている。そして、このとき形成される干渉縞は、ピッチの累積誤差が露光領域のフチに向かうほど増大したものとなる。そのため、等間隔のラインパターンが必要とされる回折格子や更に微細な構造体の作製などの用途では、露光有効領域はビームの中央付近に限定される。したがって、この場合、大面積を露光するには空間フィルタから基板までの距離を大きくする必要があり、装置が大型化し、コストが嵩む。
また、特許文献2に記載の技術は、ビーム径を広げず、コリメートレンズによって平行光にしたビームを重ね合わせ露光に用いている。しかしながら、レンズの持つ収差やアライメント誤差により、ビーム端部においては干渉縞が平行とならない場合がある。そのため、ビーム端部を重ね合わせ露光に用いている特許文献2に記載の技術では、ビーム端部の重ね合わせ領域において基板上構造体の欠陥が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、装置を大型化することなく、大面積の基板へ微細構造体を作成するための光照射を、干渉縞の適切な重ね合わせにより実現可能とする基板上構造体の製造方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る基板上構造体の製造方法の一態様は、基板の表面若しくは当該基板上に設けられた機能材料層の表面に複数の凸部及び凹部の少なくとも一方が配列されてなるモスアイ構造を有する基板上構造体の製造方法であって、前記基板の表面若しくは前記機能材料層の表面に、ガラス転移点を有する材料から構成される感光性材料層を形成する工程と、コヒーレント光源の出力光を2に分岐した光を、角度調整手段により、所定の干渉角度に調整して交差させ干渉光を発生させる工程と、前記干渉光を用いて、前記感光性材料層に対して複数回の干渉露光を行う工程であって、第1回目の干渉露光における干渉縞の長手方向に対して、第2回目以降の干渉露光における干渉縞の長手方向が所定角度で交差するように干渉露光を行う工程と、前記干渉露光後の感光性材料層における前記干渉光の照射領域若しくは非照射領域を除去して、前記感光性材料層に楕円柱状の微細パターンを形成する工程と、前記楕円柱状の微細パターンに対して前記ガラス転移温度を上回る温度で熱処理を行い、当該微細パターンを半球形状のドットパターンに整形して、前記ドットパターンの面内密度を高める工程であって、前記熱処理における加熱条件を調整して所望の前記面内密度を得る工程と、前記半球形状のドットパターンを用いて、前記基板若しくは前記機能材料層をエッチングして前記モスアイ構造を形成する工程と、を含み、前記干渉露光を行う工程は、前記干渉光の基板への照射と前記基板の搬送とを繰り返して前記感光性材料層を露光する工程であって、1ショットで前記干渉光が照射される前記感光性材料層上の領域である干渉光照射領域を所定形状に整形し、前記基板をステップ的に搬送しながら前記感光性材料層を露光するに際し、各ショットでの前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉光の干渉縞の周期が一致するように重ね合わせる。
このように、干渉露光により微細パターンを形成する。干渉露光は微細フォトマスクを用いずに微細パターンの露光が可能であり、基板に対して接触する要素がない。そのため、ナノインプリント法等と比較して、量産時の歩留まりを高めることができる。また、ナノインプリント法のように高価なマスターモールドを必要としないため、低コストで高精度なパターニングが可能となる。したがって、光学素子や半導体発光素子等の各種デバイスとして、基板表面若しくは基板上に形成された機能材料層の表面に二次元周期的な微細パターンが形成された基板上構造体を容易且つ精度良く製造することができる。
さらに、基板をステップ的に搬送しながら小区画ずつ露光するので、装置を大型化することなく大面積への露光が可能となる。そのため、装置の大型化に伴うコストを削減することができる。また、二光束干渉露光において露光領域を所定形状に整形するので、干渉縞が平行とならないビーム端部の干渉光を重ね合わせ露光に用いないようにすることができる。したがって、各ショットの干渉光照射領域同士の一部を、適切に重ね合わせることができ、大面積の基板への連続した微細パターンの形成が可能である。
さらに、熱処理工程により微細パターンを整形することで、形成後の微細パターンの精度をより向上させることができる。また、この熱処理工程により、微細パターンの幅を広げ、互いに隣接する凸部の間隔を狭くすることもできる。すなわち、より密に配置された構造体を形成することができる。
また、ガラス転移温度を上回る温度で加熱する処理を施すので、異方性を有する形状(例えば、楕円形状)の微細パターンを、表面張力により正円形状に自然に整形することができる。また、これにより、感光性材料層に形成された微細パターンをマスクとして用い、基板若しくは基板上に設けられた機能材料層をエッチングして除去した際に、真円形状の底面を持つ精度の良いモスアイ構造を形成することができる。
さらにまた、前記干渉露光を行う工程は、前記感光性材料層に対し複数回の干渉露光を行う工程であって、第1回目の干渉露光における干渉縞の長手方向に対して、第2回目以降の干渉露光における干渉縞の長手方向が所定角度で交差するように干渉露光を行う。このように、干渉露光を複数回実施することで、ドットパターンや格子状パターンなどの微細パターンを容易に形成することができる。
さらに、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記感光性材料層に形成される微細パターンが三方配列となるよう干渉露光を行ってもよい。すなわち、干渉縞の長手方向が60°交差するように干渉露光すれば、三方配列のモスアイ構造を得ることができる。この場合、正方配列のモスアイ構造と比較して細密構造とすることができる。
また、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記第1回目の干渉露光を行った後に、前記基板を前記所定角度回転させ、前記第2回目以降の干渉露光を行ってもよい。このように、基板を回転させることで、容易に複数回露光を実現することができる。
また、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記所定形状の光透過部を有する遮光部材を、前記基板の上に所定のギャップを設けて配置することで、前記干渉光照射領域を前記所定形状に整形すると共に、前記干渉光照射領域の前記干渉縞の延在する方向と略直交する第一方向に位置する端部に、前記2以上に分岐した光の一部である非干渉光が照射される非干渉光照射領域が形成され、前記第一方向において、前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせてもよい。このように、前記干渉縞の延在する方向と略直交する第一方向において干渉光照射領域の重ね合わせを行うので、非干渉光照射領域の影響を低減して、第一方向における積算された照度分布の変動を一様にすることができ、精度良く基板上構造体を形成するための干渉光を照射することができる
さらに、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉光発生させる工程では、コヒーレント光源の出力光を2つに分岐した光を前記干渉角度で交差させて前記干渉光を発生させ、前記干渉露光を行う工程では、前記干渉光照射領域を、前記第一方向に平行な2つの辺を有する形状に整形し、前記第一方向に直交し、前記干渉縞の延在する方向と略平行な方向である第二方向において、前記干渉光照射領域同士を重畳させずに隣接させてもよい。
このように、第二方向においては非干渉光照射領域が形成されないので、干渉光照射領域の重ね合わせを行わなくても、基板上構造体を隣接させて形成するための干渉光を照射することができる。この場合、ショット回数を削減し、スループットを向上させることができる。また、干渉光照射領域を第一方向に平行な2つの辺を有する形状に整形することで、第二方向においては、干渉光照射領域の重ね合わせを行わなくても基板上構造体を基板の光照射面に敷き詰めるよう干渉光を照射することができる。
また、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記第一方向に前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせた結果、前記基板の光照射面において、積算された照度分布の変動が、コントラスト比の差で50%以内となるように、前記干渉光照射領域同士を重ね合わせる回数が設定されていてもよい。これにより、基板の光照射面における積算された照度分布の変動を許容範囲内に抑えることができる。このように、非干渉光照射領域の影響を低減させて精度良く基板上構造体を形成するための干渉光を照射することができる。
さらにまた、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記第一方向に前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせた結果、干渉縞により前記基板上に生じ得る微細パターンの線幅の変動量が5nm以下となるように、前記干渉光照射領域同士を重ね合わせる回数が設定されていてもよい。これにより、基板上に生じ得る微細パターンの線幅の変動を許容範囲内に抑えることができる。このように、非干渉光照射領域の影響を低減させて精度良く基板上構造体を形成するための干渉光を照射することができる。
また、上記の基板上構造体の製造方法において、前記基板をステップ的に搬送する際の前記基板の搬送量を決定する搬送量決定工程をさらに備え、前記搬送量決定工程は、前記搬送量の複数の候補を用いて、前記基板をステップ的に搬送しながら前記基板の光照射面に前記干渉光を照射した結果に基づいて、前記複数の候補の中から前記干渉露光を行う工程で用いる前記搬送量を決定してもよい。このように、基板の搬送量を変化させながら実際に干渉光照射領域の重ね合わせを行った結果に基づいて、干渉露光を行う工程で用いる基板の搬送量を決定してもよい。この場合、干渉縞のピッチの絶対値を高精度に測定するための機構などを要することなく、干渉光照射領域同士を干渉縞の周期が一致するように重ね合わせることができる。
さらに、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記干渉光照射領域を、矩形状に整形してもよい。この場合、干渉光照射領域を容易に整形し、ショット間の繋ぎ目のない高精度な光照射が可能である。
また、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、前記干渉光照射領域を、前記基板の光照射面の全面に隙間無く配置してもよい。これにより、大面積の基板の全面へ連続した基板上構造体を形成するための干渉光を照射することができる。
さらに、上記の基板上構造体の製造方法において、前記干渉露光を行う工程では、互いに隣接された複数の前記干渉光照射領域からなる領域を、前記基板の光照射面に離散的に配置してもよい。これにより、大面積の基板内における多数領域へ干渉光を照射することができる。
本発明によれば、基板をステップ的に搬送しながら小区画ずつ光照射するので、装置を大型化することなく、大面積の基板への微細パターンの光照射が可能である。また、1ショットの光照射領域を所定形状に整形するので、干渉縞が平行とならないビーム端部の干渉光を基板の光照射面に照射しないようにすることができる。したがって、各ショットの干渉光照射領域同士の一部を、適切に重ね合わせることができ、大面積の基板への微細パターンの光照射を適切に実現することができる。
第1の実施形態の露光装置を示す概略構成図である。 有効照射領域が形成される様子を示す図である。 有効照射領域における干渉光照射領域と非干渉光照射領域との分布の一例である。 重ね合わせ露光について説明する図である。 露光ショットレイアウトイメージの一例である。 重ね合わせ回数と線幅分布との関係を示す図である。 重ね合わせ回数とコントラストの変動差との関係を示す図である。 重ね合わせ回数と線幅低下量との関係を示す図である。 第1の実施形態の露光方法を示す図である。 従来の露光方法を示す図である。 従来の露光方法を示す図である。 干渉縞に沿った重ね合わせにおける不具合を説明する図である。 第2の実施形態における露光方法の一例を示す図である。 90°配向時のレジストパターン形状を示す図である。 60°配向時のレジストパターン形状を示す図である。 熱処理によるレジストパターンの整形例を示す図である。 角度可変ミラーを用いた露光装置を示す概略構成図である。 角度可変ミラーの機構の一例を示す図である。 多光束干渉露光方法の概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の露光装置1を示す概略構成図である。
露光装置1は、光源2と、ビームエキスパンダ3と、打ち下ろしミラー4と、シャッター5と、ビーム分岐素子6と、折り返しミラー7a,7bと、集光レンズ8a,8bと、ピンホール9a,9bと、コリメートレンズ10a,10bとを備える。また、露光装置1は、ステージ11と、吸着盤12と、マスク13と、ギャップセンサ14と、コントローラ20と、ステージ駆動回路21とを備える。
光源2は、コヒーレント光を出射するコヒーレント光源であり、例えば、波長λが266nmのレーザー光を出射する半導体励起固体レーザーである。光源2が出射したレーザー光B0は、ビームエキスパンダ3によってそのビーム径が拡大され、打ち下ろしミラー4によって反射される。シャッター5は、レーザー光出射のON/OFFを切り替えるためのものであり、ミラー4とビーム分岐素子6との間に配置される。このシャッター5の開閉は、コントローラ20が制御する。
ビーム分岐素子6は、1本のレーザー光を分岐して2本のレーザー光を生成する。このビーム分岐素子6は、例えば、石英等の表面に施した微細な凹凸形状による形状効果を用いてその機能を実現する凹凸型回折素子である。ビーム分岐素子6により生成された2本のレーザー光B1,B2は、それぞれ折り返しミラー7a,7bによって折り返され、集光レンズ8a,8bに入射する。集光レンズ8aによる集光後のレーザー光はピンホール9aに入射され、そのビーム径が拡大された後、コリメートレンズ10aでコリメートされる。このようにして、レーザー光B3を得る。同様に、集光レンズ8bによる集光後のレーザー光はピンホール9bに入射され、そのビーム径が拡大された後、コリメートレンズ10bでコリメートされる。このようにして、レーザー光B4を得る。ここで、ピンホール9a,9bは、空間フィルタとして機能し、集光レンズ8a,8bまでの光路で生じたビーム波面の乱れを取り除くために用いる。また、コリメートレンズ10a,10bは、レーザー光の波面を理想的な平面波とするために用いる。すなわち、レーザー光B3およびB4は、それぞれ平行光である。
2本のレーザー光B3,B4は、図2に示すように、所定の干渉角度2θで交差される。これにより、ワーク(基板)Wの上部で二つのレーザー光B3,B4の干渉による干渉縞が発生する。露光装置1は、この干渉光をワークWの光照射面に露光光として照射する。すなわち、露光装置1は、1回の露光でワークW上にストライプ状のラインアンドスペースの干渉縞を転写する。
このように、ビームエキスパンダ3、打ち下ろしミラー4、シャッター5、ビーム分岐素子6、折り返しミラー7a,7b、集光レンズ8a,8b、ピンホール9a,9b及びコリメートレンズ10a,10bから構成される光学系によって、光源2の出力光を2分岐した光を干渉角度2θで交差させ、干渉光を発生する。この光学系のうち、ビーム分岐素子6からワークWまでの間の素子一式は対になるように設けられており、ビーム分岐素子6で分岐した2本のレーザー光をそれぞれワークWまで誘導、整形し、ワークW上で干渉させることができる。
図1に戻って、ワークWは、ステージ11に設けられた吸着盤12上に固定可能である。ここで、ワークWは、例えば、表面に感光性材料層(例えば、フォトレジスト等)が形成された基板とすることができる。また、ワークWは、表面に機能材料層が設けられた基板上に感光性材料層を形成した基板であってもよい。さらに、ワークWは、ガラス基板や、表面に自己組織化単分子膜(SAM膜)等の有機単分子膜が形成された基板であってもよい。このようなワークWの光照射面に干渉光を照射することにより、基板の表面、若しくは基板上に設けられた機能材料層の表面に複数の凸部及び/又は凹部が配列されてなる微細パターンを形成したり、基板の表面改質を行ったりすることができる。
例えば、基板に塗布された感光性材料層(レジスト)が、光照射部分が現像液に溶解するポジ型である場合、干渉光によって露光し現像することにより、光照射されていない箇所が残存したレジストパターンを得ることができる。一方、レジストが、光照射部分が架橋して現像液に溶解しなくなるネガ型である場合には、干渉光によって露光し現像することにより、光照射された箇所が現像後に残存したレジストパターンを得ることができる。
ステージ11は、ワークW面に対してXY方向に移動する自由度を有しており、コントローラ20は、ステージ駆動回路21を駆動制御することで、ステージ11をXY方向に移動することが可能である。すなわち、ワークWは、ステージ11をXY方向に移動することでXY方向に移動する。ここで、X方向とは図1の左右方向であり、Y方向とは図1の紙面垂直方向である。
本実施形態では、レンズの収差を考慮し、コリメートレンズ10a,10bの中央付近から取り出される光のみを用いてワークWへの露光を行う。具体的には、ワークWの上面に開口部(光透過部)を有するマスク13を配置し、当該マスク13を介してコリメートレンズ10a,10bを通過した光の中央付近のみにより形成された干渉光を露光光としてワークWに照射する。
マスク13は、所定形状の光透過部を有する遮光部材によって構成する。ここで、マスク13としては、金属製基板の略中央に所定形状の開口部を形成したものを用いることができる。なお、マスク13として、ガラス等の透明基板上に、当該透明基板が露出する光透過部を形成した遮光膜を形成したものを用いてもよい。ここで、遮光膜としては、例えばクロムからなる膜を用いることができる。
光透過部の形状は、任意の形状でよく、例えば、矩形状とすることができる。ワークWの上部にこのようなマスク13を配置することで、マスク13に対して干渉角度2θで二光束を入射したとき、1ショットで干渉光が照射されるワークW上の領域をマスク13の開口部の形状に整形することができる。このマスク13の開口部により区切られてワークWに光照射される領域を、以下、有効照射領域という。
マスク13の開口部は、コリメートレンズ10a,10bを通過した光のワークW上の照射領域よりも小さく形成されている。なお、最適なマスクの開口部のサイズは、露光条件によって異なる。例えば、波長λ=266nm、干渉角度θ=47.6°(干渉縞L&Sピッチ180nm)、照射領域(ビームの1/e2直径)φ82mm、干渉縞のコントラスト70%、レーザー出力100mW、レジストの感光閾値を5mJ/cm2、ワークとして8インチウェハを使用し、面積の90%を露光領域とする。目標線幅をL=60±10nmとする場合には、マスクの開口部(例えば矩形開口)のサイズは8mm×5mmから36mm×24mmの範囲であることが好ましい。特に、目標線幅をL=60±5nm、タクトを10min/枚以下とする場合には、18mm×12mmから24mm×16mmの範囲とすることがより好ましい。
レーザー光B3,B4のビーム径(1/e2)は、ビームエキスパンダ3や集光レンズ8a,8b、コリメートレンズ10a,10bでの倍率によって任意に決めることができる。したがって、マスク13のサイズは、当該ビーム径の大きさをはじめ、用途に合わせて適宜交換する。
また、このマスク13は、図2に示すように、ワークWに対してギャップDを設けて配置する。図1に示すように、ステージ11及び吸着盤12には、ギャップセンサ14が埋め込まれており、このギャップセンサ14によって吸着盤12とマスク13との間の距離が測定可能となっている。
また、マスク13は、吸着盤12からの距離を調整可能なホルダに保持されており、ワークWへの露光に先立って、吸着盤12に固定するワークWの厚みに応じて任意のギャップDを設けるように、吸着盤12とマスク13との間の距離が調整される。
マスク13をワークWの上部にギャップDを設けて配置することで、図2に示すように、ワークW上にはレーザー光B3,B4の干渉光が照射される領域と、レーザー光B3,B4の何れか一方のみが照射される領域とが生じる。すなわち、有効照射領域は、干渉光が照射される干渉光照射領域E1(以下、単に「干渉領域」という)と、干渉領域E1のX方向両側に形成される、光線の幾何学的回り込みによる非干渉光照射領域E2(以下、単に「非干渉領域」という)とからなる。非干渉領域E2の幅は、ギャップDと干渉角度θとに依存し、2D・tanθである。
図3は、ワークW上の有効照射領域E0が矩形である場合の例を示す平面図である。ここで、図3の左右方向がX方向、図3の上下方向がY方向である。この図3に示すように、有効照射領域E0のX方向中央部に干渉領域E1が形成され、その両側に非干渉領域E2が形成される。干渉領域E1においては干渉縞が形成され、非干渉領域には干渉縞は形成されない。
例えば、光源2の波長λ=266nm、干渉角度15°≦θ≦60°とした場合、図3に示す干渉領域E1では、隣接するライン間のピッチが154nm〜514nmであるストライプ状の干渉縞が形成される。干渉縞のピッチは、干渉角度θ、光源2の波長λ及び露光環境の屈折率nに依存し、λ/(2n・sinθ)である。すなわち、干渉縞のピッチは、n=1(空気中での露光)とすると、光源2のレーザー光の波長λの半分近くまで短くすることができる。
また、本実施形態では、重ね合わせ露光によりワークW全体を露光する。ここで、重ね合わせ露光とは、基板の露光領域に、少なくとも一方向に互いに重ね合わせた複数の小区画を設定し、基板の搬送と露光とを繰り返して、設定された小区画ごとに順次露光する方式である。
重ね合わせ露光を採用した露光工程では、コントローラ20は、ステージ11のステップ駆動と、シャッター5の開閉制御とを行う。すなわち、コントローラ20は、ワークWを搭載したステージ11を所定位置に移動し、シャッター5を開いてステップ露光した後、シャッター5を閉じてステップ露光を終了し、ステージ11を一定距離移動する。この動作を、予め設定した露光領域を露光するまで繰り返し実行する。このコントローラ20は、基板搬送制御部として動作する。
本実施形態では、ワークW上において、図4に示すように有効照射領域E0をX方向に所定距離Pずつ移動し、干渉領域E1同士の一部を重ねて合わせて配置する。ここで、所定距離Pは、各ショット間におけるステージ11の移動量であり、各ショットでの干渉縞のピッチ同士が重なるような値に設定される。1ショットでの干渉縞の照度分布は、干渉領域E1におけるX方向端部ほど照度が弱く、非干渉領域E2では干渉縞が生じない。これに対して、重ね合わせ露光により干渉領域E1をX方向に移動させながら複数回重ね合わせることにより、図4に示すように、X方向における干渉縞の照度分布を均一化する(包絡線を一定にする)ことができる。
具体的には、重ね合わせ露光では、所定形状に区切った各ショットの露光時間を、重ね合わせ露光を行わない一括露光の場合と比較して短縮し、その短縮した時間に応じた回数だけショットをずらして露光していく。この重ね合わせ露光により、一度非干渉光が照射された領域に干渉光を重ねて照射することができるので、当該領域の露光エネルギーを重ね合わせ回数に応じて減少させることができる。そして、重ね合わせ回数がある程度以上となると、非干渉光の照射の影響が殆ど無視できるようになる。例えば、干渉領域E1をn回重ね合わせることにより、非干渉領域E2の影響を1/nにすることができる。なお、ステージ11の移動量Pや干渉領域E1の重ね合わせ回数nなど、重ね合わせ露光に関する条件の設定方法については後述する。
重ね合わせ露光では、例えば図5に示すように、ワークWの左下の位置から露光を開始し、先ず−X方向(図5の左方向)にワークWを搬送して、有効照射領域E0をワークWに対して相対的に移動させながら一列目を露光する。すなわち、ワークWの左下の位置から+X方向(図5の右方向)に順次露光領域を移動し、ワークWの右下の位置まで露光する。ワークWの一列目を露光した後は、ワークWを−Y方向(図5の下方向)に搬送し、有効照射領域E0が二列目の右端に位置するようにする。そして、+X方向(図5の右方向)にワークWを搬送して、有効照射領域E0をワークWに対して相対的に移動させながら二列目を露光する。すなわち、二列目については、右端の位置から−X方向(図5の左方向)に順次露光領域を移動しながら露光する。
このとき、X方向の各列の露光において、干渉領域E1同士を干渉縞の周期(ピッチ同士)が重なるように重ね合わせる。また、Y方向においては、干渉領域E1同士を重畳させずに隣接させる。なお、図5に示すように、ワークW上において最終的に製品として必要な領域W1についてのみ重ね合わせ露光を実施し、領域W1外は重ね合わせ露光を行わないステップアンドリピート方式により露光してもよい。すなわち、領域W1内においては、干渉領域E1同士を、ワークWの搬送方向に重ね合わせ、領域W1外においては、干渉領域E1同士を、ワークWの搬送方向に重畳させずに隣接させてもよい。
以上の動作をワークWのY方向下端から上端まで繰り返し、ワークW全体を露光する。これにより、ワークWの全面にショット間の繋ぎ目のない光照射が可能となり、ワークW全体を精度良く露光することができる。
次に、重ね合わせ露光に関する条件の設定方法について説明する。
まず、重ね合わせ回数nの設定方法について説明する。
重ね合わせを実施しない1ショットの露光では、ガウシアンビームの分布がそのままワークWに転写される。そのため、例えばワークWの感光性材料層がレジストである場合、ラインアンドスペースの線幅は中央が最も細く、端部にいくほど徐々に太くなる。これに対して、重ね合わせ露光を実施すると、面内の強度分布が重ね合わせ方向に対してなだらかになるため、線幅分布は小さくなる。そして、その線幅分布は、重ね合わせ回数nが多いほど小さくなる。重ね合わせ回数nと線幅分布との関係の一例を図6に示す。ここで、線幅分布とは、ショット中央を原点とした際の重ね合わせ方向の軸上(X軸上)における線幅の分布である。このように、重ね合わせ回数nに応じて線幅分布は変化する。したがって、重ね合わせ回数nは、線幅分布が許容値(許容範囲内)となるような回数に設定してもよい。
また、1ショットの露光においては、非干渉領域E2ではパターンが切れない。これに対して、重ね合わせ露光を実施すると、非干渉領域E2を含む露光領域(一度でも非干渉光が照射された領域)では、干渉強度分布(縞)+一様強度分布(オフセット)の和として露光量が求められる。すなわち、非干渉領域E2を含む露光領域では、重ね合わせ露光により干渉光が照射されるたびにコントラスト比が変動し、徐々にパターンが切れるようになる。ここで、上記コントラスト比は、光強度の最大値をImax、光強度の最小値をIminとしたとき、V=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)により求められる値である。
図7に示すように、重ね合わせ回数nが多くなるほど、非干渉領域E2を含む露光領域Aにおけるコントラスト比Vと、非干渉領域E2を含まない露光領域Bにおけるコントラスト比Vとの差(変動差)は小さくなる。すなわち、重ね合わせ回数を増やすことで、非干渉領域E2の影響を低減させることができる。したがって、重ね合わせ回数nは、上記変動差が、許容値以下(許容範囲内)となるような回数に設定してもよい。具体的には、例えば、変動差が50%以内、好ましくは10%以内となるように重ね合わせ回数nを設定するようにしてもよい。
さらに、重ね合わせ回数nを増やすことで非干渉領域E2の影響が小さくなると、上述したようにコントラスト比の変動差が小さくなるため、露光領域Bに対する露光領域Aでの、感光性材料層に生じ得る微細パターンの線幅の変動量(線幅低下量)も小さくなる。線幅低下量は、感光性材料層の感光閾値に対して、露光強度分布とコントラスト分布とが既知であれば算出することが可能である。前者は光学系の設計と測定とによって知ることができる。また、後者については、大まかには一様分布と仮定すればよく、実験から知ることができる。
具体的には、コントラスト分布は、コントラスト比V=1と仮定した場合の線幅からのズレを実際に露光して測定することで間接的に知ることができる。重ね合わせ回数nと非干渉領域E2を含む露光領域での線幅低下量との関係の一例を図8に示す。この図8に示すように、例えば重ね合わせ回数nが5回であれば、線幅低下量は10nm程度まで低減することができる。また、重ね合わせ回数nが10回であれば、線幅低下量は5nm程度まで低減することができる。したがって、重ね合わせ回数nは、線幅低下量が許容値(許容範囲内)となるような回数に設定してもよい。
以上のように、非干渉領域E2を含む露光領域と、非干渉領域E2を含まない露光領域との間で、コントラスト比Vの差や微細パターンの線幅の変動量が許容値以下となるように、重ね合わせ回数nを設定してもよい。これにより、重ね合わせ回数nを、非干渉領域E2の影響を許容できる程度まで低減させるような回数に設定することができる。例えば、重ね合わせ回数nを10回として重ね合わせ露光を実施した結果、良好なパターニングが確認できた。
なお、各ショットにおける露光時間Tは、重ね合わせ回数nに応じて設定することができる。具体的には、T=重み付け×(1/n)とすることができる。
次に、各ショット間におけるステージ11の移動量Pの設定方法について説明する。
本実施形態では、上述したように、干渉領域E1同士を重ね合わせる際、干渉縞のピッチ同士が重なるようにステージ11を移動する。
ところで、干渉縞のピッチは、必ずしも目標ピッチに一致しているわけではなく、目標ピッチに対して僅かな誤差を有している。そして、重ね合わせ露光においてステージ11を移動した際、ピッチの僅かな誤差が累積誤差となって現れ、干渉縞の重ね合わせ時に位相が反転し、打ち消し合うおそれがある。例えば、目標ピッチが200nmである場合、ピッチ1本あたりの誤差が1pmであったとしても、ステージを20mm移動させると累積誤差は100nmとなり、ピッチと逆位相になってしまう。そのため、この場合には、重ね合わせによるパターンは互いに打ち消し合い、パターンを切ることができなくなる。
移動量Pを設定する方法としては、干渉縞のピッチの絶対値を測定し、測定した絶対値をもとに移動量Pを設定する方法が考えられる。しかしながら、干渉縞のピッチの絶対値を正確に測定するためには、干渉縞のピッチ測定精度にpm以下の非常に高精細な分解能が求められ、測定ハードルが非常に高い。
そこで、本実施形態では、累積誤差そのものを間接的に調べる方法を採用する。累積誤差を間接的に調べるために、事前処理として次のような重ね合わせ露光を実施する。先ず、重ね合わせ回数nを所定回数(例えば、2回〜5回程度)に設定し、重ね合わせの移動量Pの候補として、複数(例えば、10個)の値を準備する。そして、これらの複数の移動量Pの候補を用いて、複数回(候補数が10個である場合、10回)の重ね合わせ露光を実施し、その結果として得られる露光パターンを観察する。ここで、移動量Pの候補は、例えば、目標ピッチの0.1倍ずつ異なる10個の値とする。具体的には、移動量Pの候補は、(所定の重ね合わせ移動量)+干渉ピッチ×0.1×k(k=0,1,2,…,9)の計10個とする。
上記の重ね合わせ露光の結果、ピッチの位相が揃っているものに関してはパターンが残り、位相が反転したものについてはパターンが欠損する。すなわち、累積誤差がピッチの整数倍となる移動量であれば、パターン同士の位相が揃うため、正常に重ね合わせ露光が実施できる。
したがって、上記の計10回の重ね合わせ露光のうち、パターンが残った条件をステージ11の移動量Pとして採用することができる。このように、実験により累積誤差を確認し、適切にステージ11の移動量Pを決定することができる。なお、上記の例では、移動量Pの調整幅を干渉ピッチの0.1倍としたが、より精度良く移動量Pを求めたい場合には、移動量Pの調整幅をピッチの0.05倍(計20回の重ね合わせ露光)、0.025倍(計40回の重ね合わせ露光)などと細かくしていけばよい。
以上のように、本実施形態では、二光束干渉露光において、干渉領域E1を所定形状に整形し、ステージ11上に載置した基板(ワークW)をステージ駆動により搬送しながら、基板の光照射面に対して干渉光を照射する。その際、干渉領域E1同士は、干渉縞の長手方向に対して直交する方向に干渉縞のピッチ同士が一致するように重ね合わせる。これにより、ショット間の繋ぎ目を生じさせることなく、基板の全面に隙間無く干渉領域E1を配置することができ、容易に大面積の基板への連続した干渉露光が可能となる。
図9は、本実施形態の露光方法を示す図であり、(a)は装置構成、(b)は露光パターン、(c)はX方向の照度分布、(d)はY方向の照度分布を示す。図9(a)に示すように、ワークWの上部にマスク13を設け、パターン有効領域を矩形に整形し、図9(b)に示すように、パターン有効領域同士をX方向に重ね合わせて配置する。これにより、図9(c)に示すように、ワークWのX方向において積算された照度分布の変動を一様にすることができる。また、Y方向においては、パターン有効領域同士を重畳させずに隙間無く並べる。これにより、図9(d)に示すように、ワークWのY方向において積算された照度分布の変動を略一様にすることができる。
ところで、二光束干渉露光方法としては、図10に示すように、一括露光方式を採用した露光方法もある。図10において、(a)は装置構成、(b)は露光パターン、(c)はX方向の照度分布を示す。この露光方法では、図10(a)に示すように、ガウシアンビームを分岐素子によって2本に分岐し、これらの光をそれぞれミラーによって反射し、集光レンズで集光したあと、ピンホールを通してそのビーム径を拡大し基板に照射する。しかしながら、この場合、基板に照射されるビームは球面波であるため、このとき形成される露光パターンは、ピッチの類型誤差が露光領域の縁に向かうほど増大する状態となり、図10(b)に示すように双曲線状となる。等間隔のラインパターンが必要とされる用途では、ピッチの累積誤差はピッチの1/10以下に抑えることが好ましいことから、図10(b)の点線に示すように、パターン有効領域はビームの中央付近に限定することが好ましい。
また、ガウシアンビームは、ビームの中央から周辺部に向かって照度が低下していく。そのため、露光パターンは、ビーム中央部とビーム周辺部とで線幅が異なる。例えば、レジストがポジ型(感光した箇所が現像時に溶解する)であれば、ビーム中央部では線幅は細く、ビーム周辺部では線幅が太くなる。このように、ビーム中央部とビーム周辺部とで、形成されるパターンの線幅に差が生じるため、線幅の変動を抑えて露光するためには、やはり図10(b)に示すように、パターン有効領域をビームの中央付近に限定することが好ましい。パターン有効領域は、用途に応じて異なるが、一般にビーム中央付近10%〜50%(より好ましくは10%〜30%、さらに好ましくは20%)であることが好ましい。
しかしながら、パターン有効領域がビーム中央付近に限定されると、図10(c)に示すように、照度有効領域がその分狭くなるため、大面積を露光するには空間フィルタ(ピンホール)から基板までの距離を大きくする必要があり、装置が大型化する。例えばピッチ130nmの干渉縞を8インチウェハ(=φ200mm)全面に一括露光するために、λ=248nm、θ=72°、集光レンズNA=0.20、露光有効領域10%とすると、ピッチの累積誤差は最大で7.5μm程度となり、空間フィルタから基板までの距離は約5100mm程度必要になる。このように基板までの距離が長くなることで環境変動の影響を受けやすくなるということも懸念される。また、ビーム径を広げると、その分露光時間が径の2乗に比例して延びるため、環境変動の影響を受けやすくなる。具体的には、環境温度変化や振動による屈折率nの変化が生じることで、露光中に干渉縞のピッチが変動し、露光異常となりやすくなる。そのため、これを防止するために、別途、露光安定化技術が必要となる。
これに対して、本実施形態では、上述したように、基板をステージ駆動により搬送しながら小区画ずつ露光する。したがって、光学系素子から基板までの距離を短く設定することができ、装置を大型化することなく大面積の露光が可能となる。また、環境変動の影響も受けにくい。さらに、本実施形態では、基板を干渉縞の長手方向に対して直交する方向に搬送しながら露光する際、干渉領域E1同士を、干渉縞のピッチ同士が一致するように重ね合わせる。したがって、ショット間の繋ぎ目を生じさせることなく、基板の全面に隙間無く干渉領域E1を配置することができる。その結果、基板の光照射面において積算された照度分布の変動を一様にすることができ、大面積の基板への均一な干渉露光が可能となる。
ところで、ステップアンドリピート方式を採用した二光束干渉露光方法としては、本実施形態のようにマスク13によって露光領域を整形しない方法もある。その場合の装置構成を図11(a)に示す。この露光方法を採用した場合、パターン有効領域の形状は、図11(b)に示すように楕円形となる。そのため、基板の全面において積算された照度分布の変動を一様にするためには、図11(b)に示すように、X方向およびY方向の双方においてパターン有効領域を互いに重畳させる必要がある。
このように、図11に示す露光方法の場合、露光領域を整形しないため、ビーム端部を重ね合わせ露光に用いることになる。ところが、レンズの持つ収差やアライメント誤差により、ビーム端部においては干渉縞が平行とならない場合があり、ビーム端部を重ね合わせ露光に用いると、基板上構造体の欠陥が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、露光領域を所定形状に変形するため、欠陥(ビームの強度不足、ピッチ累積誤差、アライメント誤差による露光不足など)が生じやすいビーム端部の領域をカットすることができ、高精度の重ね合わせ露光が可能となる。
また、図11に示す露光方法の場合、パターン有効領域の形状が楕円形であるため、干渉縞に沿った方向(Y方向)にもパターン有効領域を重ね合わせる必要がある。ところが、この場合、図12(a)に示すように、ステージ搬送方向(Y方向)に対して干渉縞の角度がΔφずれていると、ステージの移動方向や移動量によっては、図12(b)に示すように、領域αにおいて干渉縞がうまく重ならず、ピッチ同士が打ち消し合うといった不具合が生じる。これを解消するためには、干渉縞がワークW面内においてどのような角度を持っているかを高精度に検出する機構や、干渉縞を補正(調整)するための機構などが必要となる。
これに対して、本実施形態では、Y方向において干渉領域E1同士を重ね合わせる必要がない。そのため、Y方向への重ね合わせによる基板上構造体の欠陥といった不具合が発生することを回避することができる。また、干渉縞の検出調整機構なども導入する必要もない。さらに、Y方向への重ね合わせが不要であるため、その分スループットの低下を抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、二光束干渉露光において、基板をステージ駆動により搬送しながら小区画ずつ露光する方式を採用するので、装置を大型化することなく大面積への露光が可能となる。したがって、装置の大型化に伴うコストを削減することができる。また、二光束干渉露光において干渉光が照射される干渉領域を所定形状に整形し、当該干渉領域を干渉縞の周期が一致するように基板搬送方向に重ね合わせて露光する。したがって、大面積の基板へ連続した基板上構造体を形成することができる。
さらに、干渉領域を矩形状のような、X方向に平行な2つの辺を有する形状とすることで、Y方向への干渉領域の重ね合わせを不要とすることができる。つまり、干渉領域に対して非干渉領域が形成されている方向(X方向)に基板を搬送した場合にのみ干渉領域同士を重ね合わせ、非干渉領域が形成されていない方向(Y方向)に基板を搬送した場合には、干渉領域同士を重ね合わせる必要がない。すなわち、Y方向については、干渉領域を重畳させずに隣接させればよい。また、干渉領域を矩形状のような、X方向に平行な2つの辺を有する形状とすることで、Y方向への干渉領域の重ね合わせをしなくとも、干渉領域をY方向に隙間無く敷き詰めることができる。したがって、ワークW面内において隙間無く連続した基板上構造体を形成することができる。
また、Y方向への干渉領域の重ね合わせが必要な場合と比較して、基板へのショット回数を削減することができ、スループットを向上させることができる。さらに、Y方向への干渉領域の重ね合わせが不要であるため、上述した図12に示すような基板上構造体の欠陥が生じることを確実に回避することができる。
また、光透過部を有する遮光部材であるマスク13を基板上に配置するので、比較的容易に干渉領域を所定形状に整形することができる。さらに、このとき、基板とマスク13との間にギャップDを設けるため、両者が密着することに起因するパーティクル等の付着を防止することができる。
上記の露光方法は、例えばファイバブラッググレーティング(FBG)の製造方法に適用することができる。FBGは光ファイバセンサの一種で、温度や歪みの計測に用いられている。FBGは、光ファイバなどに形成された屈折率の周期的な変化のことであり、屈折率の異なる部分が交互に並んだ構造を有する。この構造は、ファイバ内を伝播する光のうち、ある特定の波長の光のみを反射させ、それ以外の波長の光を透過させる性質を持っている。また、反射する波長λbは屈折率の周期Λとファイバの有効屈折率neに依存し、λb=2neΛの関係が成り立つ。したがって、温度や歪みなどによって周期構造に変化が生じると、ファイバ内を伝播する光の波長の変調として温度や歪みなどを計測することができ、温度センサ、または歪みセンサとして利用することができる。
FBGのような屈折率の周期構造を製造するには、感光性のある材料に、強度が周期的に分布している光を照射すればよく、二光束干渉露光が適している。本実施形態では二光束干渉露光によって、高スループットで大面積への露光が可能となるため、FBG製造の際には複数のファイバを高速に処理するといったことが可能となる。
また、FBG製造には、上記のように干渉光の干渉縞に対応した物性を付与する方法が用いられるが、その他の用途として、干渉光の干渉縞に対応した形状を形成する方法も考えられる。例えば高出力パルスレーザーによるレーザーアブレーションを利用して、干渉縞の形状を直接基板に加工する方法や、光硬化性樹脂を露光し、硬化させて、干渉縞の形状に対応した微細構造を得る方法などである。これらは基板の表面改質や、フォトニック結晶製造などに適用できる。本実施形態では二光束干渉露光によって、高スループットで大面積への露光が可能となるため、大面積ワークの表面改質や、フォトニック結晶製造の高速化などが可能となる。
また、上記の露光方法は、例えばグリッド偏光素子の製造方法にも適用することができる。偏光光を得る偏光素子は、偏光サングラスのような身近な製品を始めとして偏光フィルタや偏光フィルム等の光学素子として各種のものが知られており、液晶ディスプレイ等のディスプレイデバイスでも使用されている。偏光素子には、偏光光を取り出す方式から幾つかのものに分類されるが、その一つにワイヤーグリッド偏光素子がある。
ワイヤーグリッド偏光素子は、透明基板上にアルミのような金属より成る微細な縞状の格子を設けた構造のものである。格子を成す各線状部の離間間隔(格子間隔)を偏光させる光の波長以下とすることで偏光素子として機能する。直線偏光光のうち、格子の長さ方向に電界成分を持つ偏光光にとってはフラットな金属と等価なので反射する一方、長さ方向に垂直な方向に電界成分を持つ偏光光にとっては透明基板のみがあるのと等価なので、透明基板を透過して出射する。このため、偏光素子からは格子の長さ方向に垂直な方向の直線偏光光が専ら出射する。偏光素子の姿勢を制御し、格子の長さ方向が所望の方向に向くようにすることで、偏光光の軸(電界成分の向き)が所望の方向に向いた偏光光が得られることになる。
以下、説明の都合上、格子の長さ方向に電界成分を持つ直線偏光光をs偏光光と呼び、格子の長さ方向に垂直な方向に電界成分を持つ直線偏光光をp偏光光と呼ぶ。通常、入射面(反射面に垂直で入射光線と反射光線を含む面)に対して電界が垂直なものをs波、平行なものをp波と呼ぶが、格子の長さ方向が入射面と平行であることを前提とし、このように区別する。
このような偏光素子の性能を示す基本的な指標は、消光比ERと透過率TRである。消光比ERは、偏光素子を透過した偏光光の強度のうち、s偏光光の強度(Is)に対するp偏光光の強度(Ip)の比である(Ip/Is)。また、透過率TRは、通常、入射するs偏光光とp偏光光の全エネルギーに対する出射p偏光光のエネルギーの比である(TR=Ip/(Is+Ip))。理想的な偏光素子は、消光比ER=∞、透過率TR=50%ということになる。なお、格子が金属製である偏光素子はワイヤーグリッド偏光素子と呼ばれるが、格子が金属製でないものを含めて、以下、単に「グリッド偏光素子」と呼ぶ。
グリッド偏光素子を製造する場合には、先ず、透明基板上に格子用薄膜を作成する。ここで、格子用薄膜の材質は、例えば無機誘電体である。次に、格子用薄膜の上にフォトレジストを塗布する。そして、この状態で上述した本実施形態の露光方法によりフォトレジストを露光し、現像する。これにより、レジストパターンを得る。
次に、レジストパターンの側からエッチャントを供給し、レジストパターンで覆われていない箇所の格子用薄膜をエッチングする。このエッチングは、格子用薄膜の厚さ方向に電界を印加しながら行う異方性エッチングである。これにより、格子用薄膜がパターン化される。そして、最後に、レジストパターンを除去することで、グリッド偏光素子が完成する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、ストライプ状の干渉光を基板に照射する場合について説明した。第2の実施形態では、格子状の干渉光を基板に照射する場合について説明する。
本実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様に、干渉縞が延在する方向と略直交する方向において、干渉領域E1同士を干渉縞のピッチ同士が重なるように重ね合わせ、干渉縞が延在する方向においては、干渉領域E1同士を重畳させずに隣接させて、ワークWを露光する。
そして、本実施形態では、ワークWに対して複数回(2回)露光を行う。その際、1回目の露光(往路)では、例えば図13(a)の破線矢印に示す経路で干渉光を照射し、2回目の露光(復路)では、図13(a)の実線矢印に示す経路で干渉光を照射する。往路では、例えば図13(b)に示すように、Y方向に伸びるストライプ状の干渉光をワークW全体に照射する。そして、復路では、1回目の干渉光(第一の干渉光)に対してストライプ状の干渉光を所定角度回転させ、これを第二の干渉光としてワークWに照射する。
すなわち、2回目の回転角度(配向角度)を例えば90°とした場合、図13(c)に示すように、第二の干渉光として、X方向に伸びるストライプ状の干渉光をワークW全体に照射することになる。これにより、ワークWには、第一の干渉光と第二の干渉光とを重畳した干渉光が照射される。配向角度が90°である場合、上記の露光方法により、基板の全面に格子状のパターンを形成することができる。例えば、基板に塗布された感光性材料膜(レジスト等)が、光照射部分が現像液に溶解するポジ型である場合は、上記の露光方法を用いて露光することにより、格子状に光照射された箇所が溶解して、円柱が残存したレジストパターンを得ることができる。この場合、図14に示すように、円柱状の微細パターン(ドットパターン)P1は正方配列で配列される。一方、感光性材料膜が、光照射部分が架橋して現像液に溶解しなくなるネガ型である場合は、この露光方法を用いて露光することにより、格子状に光照射された箇所が現像後に残存し、四角や丸等の形状の凹部を有するパターンを形成することができる。
本実施形態において、干渉領域E1の形状(マスク13の開口部の形状)は、任意の形状でよく、例えば矩形状とすることができる。図13では、干渉領域E1の形状を正方形としている。なお、配向角度δは90°に限定されず、0°<δ≦90°の範囲内で任意に設定可能である。当該配向角度を変化させることで、ワークWに照射する干渉光の形状を変化させることができる。例えば、配向角度は60°であってもよい。この場合、1回目の露光と2回目の露光とで干渉縞の長手方向が60°交差し、図15に示すように、ドットパターンP1はXY平面図において略楕円となる。そして、楕円柱状のドットパターンP1は、三方配列で配列される。このように、配向角度が60°の場合は、配向角度が90°の場合と比較してドットのピッチが狭くなる。すなわち、配向角度を変更することで、任意の面内密度を有するレジストパターンを作製することができる。
なお、2回目以降の露光を行う際には、干渉光を回転させてもよいし、ワークWを保持するステージ11を回転させてもよい。ステージ11を回転させる方法の方が、容易に複数回干渉露光を実現することができ好ましい。
また、本実施形態では、得られたレジストパターンに対して熱処理を加え、パターン形状を整形する処理を実施してもよい。
本発明者は、上記の露光及び現像により得られたレジストパターンに熱処理を加えることで、パターン形状を真円状に整形することができることを見出した。そこで、本実施形態では、レジストパターンを、レジストのガラス転移温度を上回る温度で加熱し、レジストパターンを真円状に整形してもよい。
例えば、ガラス転移温度がおよそ140℃〜150℃のレジストに対し、加熱温度を200℃、加熱時間を10分として熱処理を施す。このように、ガラス転移温度を超える温度での熱処理では、レジストパターンが整形され、熱処理後のレジストパターンは正円形状となる。すなわち、図15に示す熱処理前の楕円形状のドットパターンP1は、熱処理後、図16に示すように正円形状に整形することができ、三方配列で正円形状のドットパターンが得られる。
上述したように、配向角度を任意の角度に設定することで、任意の面内密度を有するレジストパターンを作製することができる。したがって、任意の配向角度での露光と、現像後の熱処理とを実施することで、任意の面内密度で正円形状を有するレジストパターンを作製することができる。
そして、このようにして得られた熱処理後のレジストをマスクとして用い、レジストに直下に位置する基板若しくは基板上に設けられた機能材料層をエッチングして除去することで、基板表面若しくは機能材料層の表面に凸状の構造体が二次元周期的に配置されたモスアイ構造を有する基板上構造体を作製することができる。上述したように、熱処理後のレジストパターンは正円に整形されているため、真円形状の底面を有する高精度なモスアイ構造を作製することが可能となる。
さらに、上記熱処理においては、加熱温度や加熱時間などの加熱条件を調整し、レジストパターンのドットの大きさを調整するようにしてもよい。加熱温度を高くすると、加熱時間が同じであっても、ドット径は大きくなり、隣接する微細構造体との間隔が狭くなる。すなわち、レジストパターンにおいて隣接する微細構造体との間隔を狭くし、より密接した配置とすることができる。したがって、加熱条件を調整することで、熱処理後のドット径を調整し、微細構造体の面内密度を調整することができる。
なお、ここでは加熱温度を変化させる場合について説明したが、加熱時間を変化させることでも、同様に熱処理後のドット径を調整することができる。また、所望のドット径(面内密度)を得るための加熱条件は、レジストの材料やレジストの下にある基板の材料等に応じて適宜設定することができる。
モスアイ構造を有する基板上構造体を製造する際には、先ず、表面に機能材料層が設けられた基板を準備する。当該基板は、例えば石英基板(SiO2)等とし、機能材料層は、例えばジルコニア(ZrO2)等とすることができる。機能材料層は、例えばスパッタ成膜法により基板上に形成することができる。なお、基板および機能材料層の材質は、用途等に応じて適宜設定可能である。
そして、第一工程として、機能材料層の表面に感光性材料層(例えば、フォトレジスト等)を形成し、第二工程として、上述した二光束干渉露光を複数回行い、フォトレジストを露光する。次に、第三工程として、露光後のフォトレジストを現像する。これにより、例えばフォトレジストにおける干渉光の照射領域が除去され、微細パターンが形成される。この微細パターンはドットパターンを有する。次に、第四工程として、第三工程で得られたフォトレジストの微細パターンに対して熱処理(楕円補正)を施し、微細パターンを整形する。その際、例えばホットプレート等を用いて熱処理を行ってもよい。これにより、断面半球形状の微細パターンを得る。
次に、第五工程として、第四工程で得られた微細パターンをマスクとして用いて、機能材料層をエッチングする。その後、フォトレジストの微細パターンを除去することで、機能材料層の微細パターンを得る。次に、最終工程として、第五工程で得られた機能材料層の微細パターンに対してスパッタリングを行い、モスアイ構造を有する基板上構造体を得る。
なお、上記の例では、基板上に設けられた機能材料層の表面に微細パターンを形成する場合について説明したが、基板の表面にフォトレジストの微細パターンを形成し、当該微細パターンをマスクとして用いて基板をエッチングすれば、基板の表面にモスアイ構造を形成することもできる。
このようにして製造された基板上構造体は、偏光素子や反射防止素子等の光学素子、或いは蛍光光源やLEDに代表される半導体発光素子等の各種デバイスとして使用可能である。
以上のように、本実施形態では、コヒーレント光源の出力光を2分岐した光を所定の干渉角度で交差させて発生した干渉光を用いてフォトレジストの干渉露光を行う。このとき、二光束干渉露光を複数回行い、2回目以降の干渉露光で照射する干渉縞の長手方向を、1回目の干渉露光で照射する干渉縞の長手方向と所定の配向角度で交差させるようにする。そして、露光後に現像工程を実施し、微細なレジストパターンを得る。
二光束干渉露光は微細フォトマスクを用いずに微細パターンの露光が可能であり、ワークに対して接触する要素がない。したがって、NIL(ナノインプリントリソグラフィ)のようにワークとマスターモールドとの都度接触が必要な方法と比較して、歩留まりを高くすることができる。また、二光束干渉露光は非常に深い焦点深度で露光可能であるため、ワークの平坦度が不問である。例えば、ナノインプリント法では、仮にワークが反っていると、当該ワークの破損や転写不良が発生するおそれがある。したがって、二光束干渉露光を採用することで、仮にワークが反っていても精度良く露光することができる。
また、ナノインプリント法では、ワークとマスターモールドとの都度接触によりマスターモールドの劣化が生じるため、マスターモールドの管理が必要となるが、二光束干渉露光では、上記のような管理を必要とすることなく品質安定性を確保することができる。さらに、二光束干渉露光では、ナノインプリント法のように消耗品である高価なマスターモールドを必要としないため、その分のコストを削減することができる。
また、現像工程を行って得られた微細パターンに対して熱処理を行い、当該微細パターンを整形すれば、レジストパターンの精度をより向上させることができる。このとき、熱処理として、ガラス転移温度を上回る温度で加熱する処理を行うことで、異方性を有する微細パターンを、表面張力により等方性を有する微細パターンに自然に整形することができる。
したがって、上記のフォトレジストを用いてエッチング加工を施すことにより、微細な凸部及び/又は凹部が2次元周期的に配列され、制御された形状を有する微細構造体を製造することができる。このように、特に、レジストパターンがドットパターンである場合には、高精度なモスアイ構造を有する微細構造体を製造することができる。
また、本実施形態では、上記の干渉露光工程において、配向角度を調整することで、レジストパターンの配列を変更することができる。さらに、上記の熱処理工程において、加熱条件を調整することで、レジストパターンの形状を変更することができる。したがって、任意の配列、任意の面内密度を有するモスアイ構造を作製することができる。
なお、微細構造体を形成する基板の材質は、その用途に応じて適宜選択することができる。例えば、本実施形態により製造したモスアイ構造を有する構造体は、ナノインプリント法で用いられるマスターモールドとして利用することもできる。
さらに、本実施形態では、二光束干渉露光においてステップアンドリピート方式を採用するので、装置を大型化することなく大面積への露光が可能となる。また、二光束干渉露光において、干渉領域E1を所定形状に整形し、各ショットでの干渉領域E1同士を基板の搬送方向に重ね合わせる。したがって、ショットによる繋ぎ目を生じさせることなく、大面積の基板への干渉露光が可能となる。
なお、上記第2の実施形態においては、レジストパターンがドットパターンである場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、レジストがネガ型である場合には、格子状に光照射された箇所が現像後に残存し、ホール状の凹部を有するパターンを形成することができる。そして、現像後のレジストパターンに対して上述した熱処理を施すことで、異方性のない凹部に整形することができる。
(変形例)
上記各実施形態においては、干渉領域E1を矩形状に整形する場合について説明したが、上述したように、干渉領域E1の形状は任意の形状であってよい。ただし、矩形状のように、干渉領域E1に対して非干渉領域E2が形成されている方向(X方向)に平行な2辺を有する形状であれば、Y方向の干渉領域E1の重ね合わせが不要となるため、好ましい。このような形状としては、矩形状の他に、平行四辺形やひし形などがある。
上記各実施形態においては、非干渉領域E2が発生しないY方向には、干渉領域E1を重ね合わせない場合について説明した。しかしながら、上述した図12に示す基板上構造体の欠陥が生じないように、干渉縞の検出調整機構などを導入したうえで、干渉縞に沿った方向(Y方向)への重ね合わせ露光を行ってもよい。この場合、ワークWの面内の強度分布をX方向とY方向の双方において一様にすることができる。ただし、Y方向においては干渉領域E1を重畳させずに隣接させる方法を採用した場合でも、有効な大面積パターンが得られること、Y方向の重ね合わせ露光を行うと、スループットが低下しやすく、且つ干渉縞の面内角度とステージ搬送方向との差をなくすためのアライメントが必要になることなどから、Y方向においては干渉領域E1を重畳させずに隣接させる方法を採用することが好ましい。
上記各実施形態においては、干渉領域E1を、ワークWの光照射面の全面に隙間無く配置する場合について説明したが、干渉領域E1は、ワークWの光照射面に離散的に配置するようにしてもよい。すなわち、ワークWの光照射面において、互いに重ね合わされた複数の干渉領域E1からなる部分領域を、ワークW上に離散的に配置してもよい。この場合、部分領域間に形成された隙間をダイシングライン(スクライブライン)として利用し、1枚の大径ウェハから複数のチップを切り出すことができる。例えば、干渉領域E1同士が隣接された部分領域を、基板上においてマトリクス状に配置すれば、容易にダイシングすることができる。また、複数の干渉領域E1が敷き詰められた部分領域の大きさは、ショット数に応じて容易に調整可能であるため、様々なチップサイズに対応することができる。さらに、1枚の大径ウェハからサイズの異なるチップを作製することも可能である。上記の露光方法は、第1の実施形態のようにストライプ状の干渉光を基板に照射する場合にも、第2の実施形態のように格子状の干渉光を基板に照射する場合にも適用可能である。
上記各実施形態においては、マスク13をワークW上にギャップDを設けて配置する場合について説明したが、ギャップDを設けずにマスク13をワークW上に直接配置してもよい。すなわち、マスク13をワークW上に接触させた状態で露光を行う。この場合、図2で説明したような光線の回り込みがなされないため、干渉領域E1の両エッジに非干渉領域E2は形成されない。したがって、有効照射領域E0と干渉領域E1とは同面積となる。この場合も、上述した重ね合わせ露光を実施することで、X方向における干渉縞の照度分布を均一化させながら、大面積の基板への干渉露光が可能となる。
上記各実施形態においては、図1に示す折り返しミラー7a,7bを固定ミラーとする場合について説明したが、角度可変ミラーであってもよい。例えば、図17に示すように、図1の露光装置1における折り返しミラー7a,7bを角度可変ミラー17a,17bとすることができる。ここで、角度可変ミラー17a,17bは、光入射面の角度を変更可能に構成されており、当該光入射面の角度を変更することで干渉角度θを所望の角度に変化させる。干渉角度θを変えることにより、基板に形成されるストライプ状の干渉縞のピッチを自在に変更することができる。
図18は、角度可変ミラー17a及び17bの機構を示す図である。角度可変ミラー17aと17bとは同一構成を有するため、ここでは角度可変見ミラー17aの機構についてのみ図示している。角度可変ミラー17a(以下、単に「ミラー」という)は、干渉角度θを任意の角度に調整するための素子で、ビーム分岐素子6で分岐されたビーム(分岐ビーム)B1がなす直線上を移動し、且つ紙面垂直軸周りに角度を変えることができる。当該ミラー17aで反射されたビーム(ミラー反射ビーム)B5は、ワークW上の所定の位置に向けられ、もう片方のミラーからのミラー反射ビームとワークW上で結合し、干渉縞を形成する。すなわち、ミラー17aの法線は、分岐ビームB1とミラー反射ビームB5とがなす角の二等分線となる。
ミラー17aの法線を所定の方向に保ったまま干渉角度θを調整する方法として、例えば、図18(a)及び図18(b)に示すようなT字型のフレームTを持つリンク機構を用いる方法がある。T字フレームTには3つのスライダSが設けられ、そのうちの2つは分岐ビームB1及びミラー反射ビームB5がなす直線上をそれぞれ移動し、残りの1つにはミラー17aが取り付けられ、T字フレームT上を移動する。
また、ミラー17aの回転軸は分岐ビームB1及びミラー反射ビームB5の交点位置で拘束されている。干渉角度θを調整する際には、図18(a)から図18(b)のように、ミラー17aの法線方向が、分岐ビームB1とミラー反射ビームB5とがなす角の二等分線を維持したまま、所定の方向へ変化する。この干渉角度θは、駆動部(アクチュエータ)22を用いて調整する。駆動部22は、ミラー反射ビームB5のなす直線上に配置されたフレームに作用し、干渉角度θを調整する。なお、駆動部22は、T字フレームTに作用して干渉角度θを調整する構成であってもよい。
このように、ビーム分岐素子6で2以上に分岐した光が所望の角度で交差するように、分岐したそれぞれの光を基板へ向けて反射する角度可変ミラー17a,17bを備えることで、基板に形成されるストライプ状の干渉縞のピッチを自在に変更することができる。すなわち、複数回露光によって得られるレジストパターンのピッチ(面内密度)を自在に変更することができる。
さらに、上記各実施形態においては、二光束干渉露光について説明したが、ビームを2以上に分岐させ、それらを一度に基板へと照射する、所謂多光束干渉露光を採用してもよい。ビームの分岐手段には、例えば、レーザーを複数のビームに分岐させる回折光学素子を用いてもよい。多光束干渉露光で、例えば、2つのビームの干渉縞を90°回転させて重畳させる方法と同様の結果を得るためには、図19に示すように、ビームを4分岐させて、分岐ビームと基板の法線がなす4つの面が90°ずつ配向し、かつ、基板に入射する際に向かい合う2つの分岐ビームがなす角度が所定の干渉角度となるように、光学部品を配置すればよい。
1…露光装置(光照射装置)、2…光源、3…ビームエキスパンダ、4…打ち下ろしミラー、5…シャッター、6…ビーム分岐素子、7a,7b…折り返しミラー、8a,8b…集光レンズ、9a,9b…ピンホール、10a,10b…コリメートレンズ、11…ステージ、12…吸着盤、20…コントローラ、21…ステージ駆動回路、W…ワーク(基板)

Claims (11)

  1. 基板の表面若しくは当該基板上に設けられた機能材料層の表面に複数の凸部及び凹部の少なくとも一方が配列されてなるモスアイ構造を有する基板上構造体の製造方法であって、
    前記基板の表面若しくは前記機能材料層の表面に、ガラス転移点を有する材料から構成される感光性材料層を形成する工程と、
    コヒーレント光源の出力光を2に分岐した光を、角度調整手段により、所定の干渉角度に調整して交差させ干渉光を発生させる工程と、
    前記干渉光を用いて、前記感光性材料層に対して複数回の干渉露光を行う工程であって、第1回目の干渉露光における干渉縞の長手方向に対して、第2回目以降の干渉露光における干渉縞の長手方向が所定角度で交差するように干渉露光を行う工程と、
    前記干渉露光後の感光性材料層における前記干渉光の照射領域若しくは非照射領域を除去して、前記感光性材料層に楕円柱状の微細パターンを形成する工程と、
    前記楕円柱状の微細パターンに対してガラス転移温度を上回る温度で熱処理を行い、当該微細パターンを半球形状のドットパターンに整形して、前記ドットパターンの面内密度を高める工程であって、前記熱処理における加熱条件を調整して所望の前記面内密度を得る工程と、
    前記半球形状のドットパターンを用いて、前記基板若しくは前記機能材料層をエッチングして前記モスアイ構造を形成する工程と、を含み、
    前記干渉露光を行う工程は、
    前記干渉光の基板への照射と前記基板の搬送とを繰り返して前記感光性材料層を露光する工程であって、
    1ショットで前記干渉光が照射される前記感光性材料層上の領域である干渉光照射領域を所定形状に整形し、
    前記基板をステップ的に搬送しながら前記感光性材料層を露光するに際し、各ショットでの前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉光の干渉縞の周期が一致するように重ね合わせることを特徴とする基板上構造体の製造方法。
  2. 前記干渉露光を行う工程では、
    前記感光性材料層に形成される微細パターンが三方配列となるよう干渉露光を行うことを特徴とする請求項1に記載の基板上構造体の製造方法。
  3. 前記干渉露光を行う工程では、
    前記第1回目の干渉露光を行った後に、前記基板を前記所定角度回転させ、前記第2回目以降の干渉露光を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の基板上構造体の製造方法。
  4. 前記干渉露光を行う工程では、
    前記所定形状の光透過部を有する遮光部材を、前記基板の上に所定のギャップを設けて配置することで、前記干渉光照射領域を前記所定形状に整形すると共に、前記干渉光照射領域の前記干渉縞の延在する方向と略直交する第一方向に位置する端部に、前記2以上に分岐した光の一部である非干渉光が照射される非干渉光照射領域が形成され、
    前記第一方向において、前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基板上構造体の製造方法。
  5. 前記干渉光を発生させる工程では、コヒーレント光源の出力光を2つに分岐した光を前記干渉角度で交差させて前記干渉光を発生させ、
    前記干渉露光を行う工程では、
    前記干渉光照射領域を、前記第一方向に平行な2つの辺を有する形状に整形し、
    前記第一方向に直交し、前記干渉縞の延在する方向と略平行な方向である第二方向において、前記干渉光照射領域同士を重畳させずに隣接させることを特徴とする請求項4に記載の基板上構造体の製造方法。
  6. 前記干渉露光を行う工程では、
    前記第一方向に前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせた結果、前記基板の光照射面において、積算された照度分布の変動が、コントラスト比の差で50%以内となるように、前記干渉光照射領域同士を重ね合わせる回数が設定されていることを特徴とする請求項4または5に記載の基板上構造体の製造方法。
  7. 前記干渉露光を行う工程では、
    前記第一方向に前記干渉光照射領域同士の重畳する部分において、前記干渉縞の周期が一致するように重ね合わせた結果、干渉縞により前記基板上に生じ得る微細パターンの線幅の変動量が5nm以下となるように、前記干渉光照射領域同士を重ね合わせる回数が設定されていることを特徴とする請求項4または5に記載の基板上構造体の製造方法。
  8. 前記基板をステップ的に搬送する際の前記基板の搬送量を決定する搬送量決定工程をさらに備え、
    前記搬送量決定工程は、
    前記搬送量の複数の候補を用いて、前記基板をステップ的に搬送しながら前記基板の光照射面に前記干渉光を照射した結果に基づいて、前記複数の候補の中から前記干渉露光を行う工程で用いる前記搬送量を決定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の基板上構造体の製造方法。
  9. 前記干渉露光を行う工程では、前記干渉光照射領域を、矩形状に整形することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の基板上構造体の製造方法。
  10. 前記干渉露光を行う工程において、前記干渉光照射領域を、前記基板の光照射面の全面に隙間無く重ね合わせて配置することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の基板上構造体の製造方法。
  11. 前記干渉露光を行う工程において、互いに重ね合わされた複数の前記干渉光照射領域からなる領域を、前記基板の光照射面に離散的に配置することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の基板上構造体の製造方法。
JP2015187429A 2015-09-24 2015-09-24 基板上構造体の製造方法 Active JP6953109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187429A JP6953109B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 基板上構造体の製造方法
US15/270,422 US9983480B2 (en) 2015-09-24 2016-09-20 Method of manufacturing a structure on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187429A JP6953109B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 基板上構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062348A JP2017062348A (ja) 2017-03-30
JP6953109B2 true JP6953109B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=58408992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187429A Active JP6953109B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 基板上構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983480B2 (ja)
JP (1) JP6953109B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051443A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
DE102017206968B4 (de) * 2017-04-26 2019-10-10 4Jet Microtech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Riblets
WO2021060474A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 光配向膜の形成方法および液晶層の形成方法
US20230194775A1 (en) * 2020-05-13 2023-06-22 National Research Council Of Canada Fiber bragg grating sensor in polymer-coated ultra-thin optical fibers and method for producing same
WO2023170876A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 株式会社ニコン 加工装置
WO2024105861A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 信越エンジニアリング株式会社 アブレーション加工方法、アブレーション加工装置、基板、及び基板を製造する方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813685A (en) * 1969-12-11 1974-05-28 Holotron Corp Holographic color television record system
US3650605A (en) * 1970-10-15 1972-03-21 Xerox Corp Interferometric apparatus with controlled scanning means
US4402571A (en) * 1981-02-17 1983-09-06 Polaroid Corporation Method for producing a surface relief pattern
US4496216A (en) * 1982-12-30 1985-01-29 Polaroid Corporation Method and apparatus for exposing photosensitive material
CH673343A5 (ja) * 1987-12-08 1990-02-28 Le I Yadernoi Fiz Im B P Konst
US5291317A (en) * 1990-07-12 1994-03-01 Applied Holographics Corporation Holographic diffraction grating patterns and methods for creating the same
JP3158296B2 (ja) * 1991-11-19 2001-04-23 ソニー株式会社 微小集光レンズの形成方法
US5415835A (en) * 1992-09-16 1995-05-16 University Of New Mexico Method for fine-line interferometric lithography
US5705321A (en) * 1993-09-30 1998-01-06 The University Of New Mexico Method for manufacture of quantum sized periodic structures in Si materials
US5585211A (en) * 1995-02-06 1996-12-17 Firstein; Leon A. Fabrication and use of sub-micron dimensional standard
GB2316760A (en) * 1996-08-23 1998-03-04 Univ Southampton Fabricating optical waveguide gratings
JP3535770B2 (ja) * 1998-06-29 2004-06-07 キヤノン株式会社 露光方法及び露光装置
JP3353744B2 (ja) * 1999-06-23 2002-12-03 日本電気株式会社 パターンの形成方法
US6882477B1 (en) * 1999-11-10 2005-04-19 Massachusetts Institute Of Technology Method and system for interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
WO2001035168A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2001332484A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp パターン処理方法
JP4514317B2 (ja) * 2000-11-27 2010-07-28 株式会社ミツトヨ 露光装置
JP2002198301A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsutoyo Corp 露光装置
JP2004014866A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nikon Corp 多光子干渉露光装置
JP4357803B2 (ja) * 2002-07-09 2009-11-04 大日本印刷株式会社 回折格子形成用の位相マスクとその製造方法、および回折格子の形成用方法
US8110345B2 (en) * 2002-12-04 2012-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High resolution lithography system and method
JP2004294745A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nikon Corp 拡散板の製造方法
JP4894899B2 (ja) 2004-08-25 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法
JP4389791B2 (ja) 2004-08-25 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法および露光装置
JP4595548B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 株式会社ニコン マスク基板及びマイクロレンズの製造方法
TWI258024B (en) * 2005-05-17 2006-07-11 Univ Nat Chiao Tung Method for sequential UV-writing fiber Bragg grating by real-time interferometric side-diffraction position monitoring
US7718326B2 (en) * 2005-06-17 2010-05-18 Vincent E Stenger Seamless stitching of patterns formed by interference lithography
JP2007219343A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp マイクロレンズの製造方法及び微細構造体の製造方法
US8685628B2 (en) * 2006-04-24 2014-04-01 Stc.Unm Large area patterning using interferometric lithography
JP4848837B2 (ja) * 2006-05-24 2011-12-28 株式会社ニコン 櫛型電極の露光方法および露光装置
KR100881140B1 (ko) * 2007-08-09 2009-02-02 삼성전기주식회사 나노패턴 형성장치 및 이를 이용한 나노패턴 형성방법
TWI364566B (en) * 2008-02-18 2012-05-21 Univ Nat Chiao Tung Long-length fiber bragg gratings sequential uv writing by probing phase mask
JP5446648B2 (ja) * 2008-10-07 2014-03-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
KR101390401B1 (ko) * 2008-12-24 2014-04-29 광주과학기술원 무반사 격자패턴의 제조방법
JP5665509B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-04 大日本印刷株式会社 プリズムシート、光学部材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、面光源装置及び液晶表示装置
JP5895275B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-30 株式会社ブイ・テクノロジー アライメントマーク及び露光装置
JP2013145863A (ja) * 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
JP2014067536A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材及びその製造方法、面光源装置、並びに、透過型画像表示装置
JP2015068853A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ソニー株式会社 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP6343937B2 (ja) * 2014-01-10 2018-06-20 デクセリアルズ株式会社 反射防止構造体及びその設計方法
JP6221849B2 (ja) * 2014-03-07 2017-11-01 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170090289A1 (en) 2017-03-30
US9983480B2 (en) 2018-05-29
JP2017062348A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953109B2 (ja) 基板上構造体の製造方法
JP5496846B2 (ja) 干渉型リソグラフィ装置
TWI408505B (zh) 曝光方法、電子元件製造方法以及曝光裝置
JP4319192B2 (ja) 干渉型リソグラフィ投影装置
JP2006049902A (ja) 光の偏光を空間的に制御する光学システムおよびこれを製作する方法
JP2014507675A (ja) 大きな面積にわたってナノ構造を製造するためのシステムおよび方法
WO2017051443A1 (ja) 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
CN108885289B (zh) 线栅偏振器制造方法
TWI428700B (zh) 曝光方法、電子元件製造方法、曝光裝置及照明光學裝置
JP6221849B2 (ja) 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
KR101266880B1 (ko) 편광판의 제조방법 및 레이저 가공장치
TWI628521B (zh) 微影裝置、微影對準方法、資料處理系統及由該資料處理系統執行之控制軟體
JP6844363B2 (ja) 光照射方法、基板上構造体の製造方法および露光装置
TW201727382A (zh) 可撓式照明器
JP6372205B2 (ja) 偏光子、偏光子の製造方法、および光配向装置
US20070287075A1 (en) Mask arrangement, optical projection system and method for obtaining grating parameters and absorption properties of a diffractive optical element
US20160154309A1 (en) Method of manufacturing structure on substrate
JP6528394B2 (ja) 基板上構造体の製造方法
JP2017054006A (ja) 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体
WO2013029985A2 (en) Method for manufacturing periodic structures on a surface of a substrate
US20210372776A1 (en) Detector, imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP2024014030A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法
JP2020060690A (ja) 光照射方法、機能素子の製造方法および光照射装置
JP2003224047A (ja) 露光装置
JP2024014031A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210907

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151