JP3077156B2 - 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP3077156B2
JP3077156B2 JP02061299A JP6129990A JP3077156B2 JP 3077156 B2 JP3077156 B2 JP 3077156B2 JP 02061299 A JP02061299 A JP 02061299A JP 6129990 A JP6129990 A JP 6129990A JP 3077156 B2 JP3077156 B2 JP 3077156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
ultra
density
optical element
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02061299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03278002A (ja
Inventor
茂 青山
龍男 大垣
牧 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPH03278002A publication Critical patent/JPH03278002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077156B2 publication Critical patent/JP3077156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は,光学素子およびそれを用いた光ピックア
ップ層に関する。
従来技術 光磁気ディスク等の光学的記録媒体に記録されている
データまたは情報を読取るための光ピックアップ装置
は,光源としての半導体レーザ,半導体レーザからの出
射光をコリメートするためのレンズ,コリメートされた
光を直線偏光の光に変換する偏光子,光学的記録媒体上
に光スポットを形成するための対物レンズ,対物レンズ
を通して得られる記録媒体からの反射光を検知する受光
素子等に加えて,使用するフォーカシング・エラー検出
法およびトラッキング・エラー検出法に応じて,グレー
ティング,偏光ビーム・スプリッタ,シリンドリカル・
レンズ等の多くの光学素子を備えている。光ピックアッ
プ・ディバイスはこれらの多くの光学素子を組合せて構
成されるので,光軸調整等を含む組立作業がかなり煩雑
である。
発明の開示 この発明は,レンズ機能,偏向機能等の光学的機能と
偏光ビーム・スプリッタの機能をもつ光学素子を提供す
ることを目的とする。
この発明はまた,2つの光学的機能をもつ光学的素子を
用い,組立作業の簡略化と小型化を図ることのできる光
ピックアップ装置を提供することを目的とする。
この発明による光学素子は,入射光の波長の1/2以下
の周期をもちかつ互いに直交する2種類の超高密度グレ
ーティングを備えている。これら2種類の超高密度グレ
ーティングの厚さは等しく設定されている。第1の種類
の超高密度グレーティングは,その包絡線パターンが,
入射光の1波長以上の間隔の第3のグレーティング形状
を表わすように配置されている。第2の種類の超高密度
グレーティングは第3のグレーティングの溝に相当する
部分に設けられている。
周期が入射光の波長の1/2以下の周期をもつ超高密度
グレーティングは複屈折率特性をもつ。したがって,第
1の種類の超高密度グレーティングにおけるグレーティ
ングに直交する方向の屈折率と,第2の種類の超高密度
グレーティングにおけるグレーティングに平行な方向の
屈折率とが等しくなるように,これら2種類の超高密度
グレーティングのデューティ比を決定しておくと,第3
のグレーティングによって,第3のグレーティングに平
行な方向に偏光された光のみが回折され,他の方向の偏
光成分をもつ光は透過する。このようにして,偏光ビー
ム・スプリッタ機能が達成される。
第3のグレーティングを不等間隔グレーティングとす
ることにより,シリンドリカル・レンズの機能が達成さ
れる。
この発明による上述した光学素子は光ピックアップ装
置に利用することができる。これらの光学素子は2種類
の光学的機能をもつので,光ピックアップ装置の小型化
を図ることができるとともに,組立てが容易となる。
この発明による光学素子は次のように規定することも
できる。すなわち,この光学素子は,互いに異なる2種
類のグレーティング・パターンが重畳された合成グレー
ティングを含み,第1のグレーティング・パターンは,
入射光の波長の1/2以下の周期をもち,かつ互いに周期
の異なる2種類の超高密度グレーティングから構成さ
れ,これらの超高密度グレーティングがそれらの周期配
列方向が直交するように,かつ交互に配列され,入射光
の所定の偏光方向に対して上記2種類の超高密度グレー
ティングの屈折率がほぼ等しくなるように上記超高密度
グレーティングのデューティ比が決定されており,第2
のグレーティング・パターンは,上記の互いに周期の異
なる2種類の超高密度グレーティングの交互の配列構造
によって規定されるものである。
実施例 第1図および第2図はこの発明の実施例の光学素子を
示している。
この光学素子4では,入射光の波長λの1/2以下の周
期をもつ2種類の超高密度等間隔直線状グレーティング
41および42が基板40上に形成されている。第1の超高密
度グレーティング41は適当な間隔をあけて設けられてお
り,その包絡線は鎖線43で示すように第3の不等間隔直
線状グレーティングを表わしている。第3のグレーティ
ング43は不等間隔グレーティングであり,その最小間隔
(周期)は入射光の波長λ以上である。第3のグレーテ
ィング43の凹溝に相当する部分に第2の超高密度グレー
ティング42が設けられており,この第2の超高密度グレ
ーティング42は第1の超高密度グレーティング41に直交
している。両超高密度グレーティング41と42の厚さ(深
さ)は等しい。
周期が入射光の波長λの1/2以下の超高密度グレーテ
ィングは入射光を回折することはなく(入射光はそのま
ま透過する),入射光に対して複屈折特性を示す。すな
わち,入射光の偏光方向に応じて異なる屈折率を示す。
第1の超高密度グレーティング41の周期を∧1,凸条の幅
をa1とする。第2の超高密度グレーティング42の周期を
2,凸条の幅をa2とする。これらの超高密度グレーティ
ング41,42のデューティ比kはそれぞれa11,a2
で表わされる。超高密度グレーティング41,42は複屈折
特性を示すから,これらのグレーティングに平行な(グ
レーティングの凸条の長手方向に平行な)方向の偏光を
もつ光に対する屈折率n とグレーティングに垂直な方
向の偏光の光に対する屈折率nとは異なる値を示し,
しかもこれらの屈折率n ,nは第4図に示すようにデ
ューティ比kに応じて変化する。第4図において,n0
グレーティング媒質の屈折率,1は空気の屈折率である。
デューティ比がlの場合のグレーティングに平行な方向
の屈折率n (l)とデューティ比がmの場合のグレー
ティングに垂直な方向の屈折率n(m)とは等しい値
nbを示す。
超高密度グレーティング41における屈折率n ,n
下添字1を付し,超高密度グレーティング42における屈
折率n ,nに下添字2を付して表わす。n1⊥=n
=nbとなるようにこれらの超高密度グレーティング
41,42のデューティ比(グレーティング41のデューティ
比がm,グレーティング42のデューティ比がl)を定める
と,第3a図に示すように,グレーティング41の方向に垂
直な(グレーティング42の方向に平行な)偏光をもつ入
射光に対しては,この光学素子4は一様な屈折率をもつ
板状体となるから,この入射光は光学素子4を通過し,
回折現象は生じない。上記のようにグレーティングのデ
ューティ比を定めると,第4図から,n=na,n2⊥
nc(na≠nc)となり,グレーティング41の方向に平行な
(グレーティング42の方向に垂直な)偏光をもつ入射光
に対しては,光学素子4は第3のグレーティング43の周
期で屈折率が変化したグレーティングとなる。したがっ
て,第3b図に示すように,このような入射光はグレーテ
ィング43によって回折される。このようにして,光学素
子4は偏光ビーム・スプリッタの機能をもつことにな
る。しかもグレーティング43の周期はその幅方向に変化
しているから光学素子4はシリンドリカル・グレーティ
ング・レンズと同等の機能をもつことになる。
グレーティング43の凸条と凹溝の屈折率差はna−nc
あるから,最大の回折効率(1次光の回折効率)が得ら
れるグレーティングの厚さd(第2図参照)はd=λ/2
(na−nc)で与えられる。第5図は入射光の偏光角に対
する1次回折光の回折効率(実線で示す)および0次光
の透過効率(破線で示す)を示している。第3a図に示す
入射光の偏光角を0としている。
一例を示すと,n=1.57の紫外線硬化樹脂を用いてグレ
ーティング41,42を作製した場合,l=0.41,m=0.67のと
きnb=1.27となる。またna=1.41,nc=1.15となり,こ
のときの厚さはd=1.52μmとなる。入射光の波長はλ
=0.78μmである。
このような光学素子4は,第6図に示すように,光磁
気ディスクの光ピックアップ装置として利用することが
できる。
半導体レーザ8の出射光はコリメータ・レンズ33でコ
リメートされ,偏光ビーム・スプリッタ34を経て直線偏
光となり,対物レンズ7によって光磁気ディスク9A上に
集光する。光磁気ディスク9Aに投射された直線偏光の光
はディスク9A面上の磁気記録によってその偏光面が回転
する(Kerr効果,Farady効果)。光磁気ディスク9Aから
の反射光は対物レンズ7でコリメートされ,偏光ビーム
・スプリッタ34によって受光光学系に導かれる。受光光
学系は1/2波長板35,光学素子4,集光レンズ47,48,および
2つの受光素子37,38を含む。受光素子37は4個の独立
した受光部を含んでいる。光学素子4のシリンドリカル
・レンズ(第3のグレーティング43)と集光レンズ47と
によって非点収差が生じ,その光が受光素子37によって
受光される。したがって,受光素子37の出力信号に基づ
いて,非点収差法によるフォーカシング・エラー信号お
よびプッシュプル法によるトラッキング・エラー信号が
生成される。
光磁気ディスク9Aからの反射光のうち光学素子4で回
折された光が集光レンズ47を経て受光素子37に入射し,
この受光素子37の出力に基づいてフォーカシング・エラ
ー信号およびトラッキング・エラー信号が生成される。
光学素子4を透過した光は集光レンズ48を経て受光素子
38に入射する。受光素子37と38の出力信号の差に基づい
て,偏光面の回転,すなわち磁気記録データを表わす信
号が得られる。符号39は光磁気ディスク9Aへのデータの
記録時に用いられる磁石(または電磁石)を示す。
第7a図から第7c図は光学素子4の作製方法を示すもの
である。基板40上に反応性イオン・エッチング(または
イオン・ビーム・エッチング)によるエッチング・レー
トの高いレジストまたは他の媒質44を厚く塗布し,その
上にエッチング・レートの低い電子ビーム・レジスト45
を薄く塗布する(第7a図)。電子ビーム・リソグラフィ
により電子ビーム・レジスト45上に,グレーティング4
1,42に対応する超高密度グレーティングを形成する(第
7b図)。最後に,電子ビーム・レジストによる超高密度
グレーティングをマスクとして反応性イオン・エッチン
グによって媒質44をエッチングする(第7c図)。グレー
ティングの厚さdはレジスト45および媒質44の厚さによ
って制御される。
このようにして作製された光学素子を原型としてスタ
ンパを作製し,このスタンパを用いて光学素子4を複製
することもできる。
上記実施例では,第3のグレーティングとしてシリン
トリカル・グレーティング・レンズが示されているが,
他のタイプのグレーティング,たとえば等間隔グレーテ
ィング,円弧状グレーティング等任意の形のものを採用
しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の光学素子を示す斜視図であ
る。 第2図は第1図の一部を拡大して示すものである。 第3a図および第3b図は第1図に示す光学素子の機能を説
明するためのものである。 第4図はデューティ比と屈折率との関係を示すグラフで
ある。 第5図は入射偏光角と回折効率との関係を示すグラフで
ある。 第6図は第1図に示す光学素子を用いた光ピックアップ
装置の光学的構成を示すものである。 第7a図から第7c図は第1図に示す光学素子の製造方法を
示すものである。 4……光学素子, 9A……光磁気ディスク, 40……基板, 41,42……超高密度グレーティング, 43……第3のグレーティング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−137908(JP,A) 特開 昭61−213802(JP,A) 特開 平1−250905(JP,A) 特開 平2−96103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/18 G11B 7/135 G11B 11/105 551

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光の波長の1/2以下の周期をもちかつ
    互いに直交する2種類の超高密度グレーティングを有
    し, 第1の種類の超高密度グレーティングが,入射光の1波
    長以上の間隔の第3のグレーティングを表わす包絡線パ
    ターンを形成するように配置され, 第2の種類の超高密度グレーティングが,第3のグレー
    ティングの溝に相当する部分に設けられ, 第1の種類の超高密度グレーティングと第2の種類の超
    高密度グレーティングの厚さが等しく設定されている, 光学素子。
  2. 【請求項2】第1の種類の超高密度グレーティングにお
    けるグレーティングに直交する方向の屈折率と,第2の
    種類の超高密度グレーティングにおけるグレーティング
    に平行な方向の屈折率とが等しくなるように,これら2
    種類の超高密度グレーティングのデューティ比が決定さ
    れている,請求項(1)に記載の光学素子。
  3. 【請求項3】上記包絡線パターンによって表わされる第
    3のグレーティングが不等間隔グレーティングである,
    請求項(1)に記載の光学素子。
  4. 【請求項4】光磁気記録媒体からの反射光を受光素子に
    導くための光学素子の1つとして, 入射光の波長の1/2以下の周期をもちかつ互いに直交す
    る2種類の超高密度グレーティングを有し, 第1の種類の超高密度グレーティングが,入射光の1波
    長以上の間隔の第3のグレーティングを表わす包絡線パ
    ターンを形成するように配置され, 第2の種類の超高密度グレーティングが,第3のグレー
    ティングの溝に相当する部分に設けられ, 第1の種類の超高密度グレーティングと第2の種類の超
    高密度グレーティングの厚さが等しく設定されており, 第1の種類の超高密度グレーティングにおけるグレーテ
    ィングに直交する方向の屈折率と,第2の種類の超高密
    度グレーティングにおけるグレーティングに平行な方向
    の屈折率とが等しくなるように,これら2種類の超高密
    度グレーティングのデューティ比が決定されており, 上記包絡線パターンによって表わされる第3のグレーテ
    ィングが不等間隔グレーティングである, そのような光学素子が用いられている光ピックアップ装
    置。
  5. 【請求項5】互いに異なる2種類のグレーティング・パ
    ターンが重畳された合成グレーティングを含み, 第1のグレーティング・パターンは, 入射光の波長の1/2以下の周期をもち,かつ互いに周期
    の異なる2種類の超高密度グレーティングから構成さ
    れ, これらの超高密度グレーティングがそれらの周期配列方
    向が直交するように,かつ交互に配列され, 入射光の所定の偏光方向に対して上記2種類の超高密度
    グレーティングの屈折率がほぼ等しくなるように上記超
    高密度グレーティングのデューティ比が決定されてお
    り, 第2のグレーティング・パターンは, 上記の互いに周期の異なる2種類の超高密度グレーティ
    ングの交互の配列構造によって規定される, 光学素子。
  6. 【請求項6】上記第2のグレーティング・パターンがシ
    リンドリカル・レンズ機能を生じさせる周期配列であ
    る,請求項(5)に記載の光学素子。
  7. 【請求項7】請求項(5)または(6)に記載の光学素
    子を備えた光ピックアップ装置。
JP02061299A 1989-03-15 1990-03-14 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3077156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6457189 1989-03-15
JP1-64571 1989-03-15
JP3674190 1990-02-16
JP2-36741 1990-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278002A JPH03278002A (ja) 1991-12-09
JP3077156B2 true JP3077156B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26375831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02061299A Expired - Fee Related JP3077156B2 (ja) 1989-03-15 1990-03-14 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122903A (ja)
JP (1) JP3077156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697395B2 (en) 2004-03-04 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Optical device, method of producing the same, optical pickup, and optical information processing device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490133A (en) * 1990-10-05 1996-02-06 Hitachi, Ltd. Optical information processing apparatus and method of controlling position of optical spot and reproducing signals
JP2865223B2 (ja) * 1990-12-28 1999-03-08 松下電子工業株式会社 光ピックアップ用偏光板および光ピックアップ装置
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
DE69318770T2 (de) * 1992-07-30 1998-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Wiedergabegerät
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
US5612942A (en) * 1993-11-19 1997-03-18 Nec Corporation Optical head
KR960703469A (ko) * 1994-05-02 1996-08-17 프레데릭 얀 스미트 반사 방지 그레이팅을 갖는 광전송 성분(Optical transmissive component with anti-reflection gratings)
JPH07311961A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Steel Corp 光ピックアップ
IL112395A (en) * 1995-01-19 1998-09-24 Rotlex 1994 Ltd Optical device and a method of utilizing such device for optically examining objects
US5728324A (en) * 1995-01-31 1998-03-17 Digital Optics Corporation Molding diffractive optical elements
DE19619478A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Sick Ag Optische Anordnung mit diffraktivem optischem Element
JP3507632B2 (ja) * 1996-09-17 2004-03-15 株式会社東芝 回折格子レンズ
US6330118B1 (en) 1999-04-08 2001-12-11 Aerial Imaging Corporation Dual focus lens with extended depth of focus
JP2001043544A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 光ヘッド装置
US6466371B1 (en) 2000-01-26 2002-10-15 Aerial Imaging Corporation Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source
JP2001343512A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
WO2002001555A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
US6700712B2 (en) 2001-11-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Multidirectional single surface optically shaped film
US7054068B2 (en) 2001-12-03 2006-05-30 Toppan Printing Co., Ltd. Lens array sheet and transmission screen and rear projection type display
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
DE10322238B4 (de) * 2003-05-17 2007-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
DE10324468B4 (de) * 2003-05-30 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage, Projektionsobjektiv hierfür sowie darin enthaltenes optisches Element
JP4245995B2 (ja) * 2003-07-02 2009-04-02 株式会社リコー 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4344224B2 (ja) * 2003-11-21 2009-10-14 浜松ホトニクス株式会社 光学マスクおよびmopaレーザ装置
WO2005059604A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha フレネル光学素子及び投写型表示装置
JP3972919B2 (ja) * 2004-04-19 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 複屈折光学素子の製造方法
KR100684872B1 (ko) * 2004-08-03 2007-02-20 삼성전자주식회사 빛의 편광을 공간적으로 제어하는 광학 시스템 및 이를제작하는 방법
TWI404060B (zh) 2004-12-01 2013-08-01 Hoya Corp 光學元件之設計方法、光學系統、光碟機之光學裝置、物鏡及光碟機
DE102005004419A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US7207700B2 (en) * 2005-09-22 2007-04-24 Visteon Global Technologies, Inc. Near field lens with spread characteristics
WO2009006747A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Heptagon Oy Optical element, illumination system and method of designing an optical element
JP2009223938A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
JP2010085625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 3次元パターン形成体の製造方法
JP5342244B2 (ja) * 2009-01-06 2013-11-13 株式会社メニコン 無水晶体眼内レンズの製造方法
SG173630A1 (en) * 2009-02-12 2011-09-29 Univ Arizona State Diffractive trifocal lens
GB2469693A (en) * 2009-04-25 2010-10-27 Optovate Ltd A controllable light directional distributor for an illumination apparatus
US7763841B1 (en) * 2009-05-27 2010-07-27 Microsoft Corporation Optical component for a depth sensor
KR20130073429A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전자주식회사 존 플레이트 및 이를 포함하는 마스크 패턴 측정 장치
TWI575257B (zh) * 2012-12-17 2017-03-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學耦合透鏡以及光學通訊模組
TW201426153A (zh) * 2012-12-24 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光調變器
JP6425415B2 (ja) * 2014-05-02 2018-11-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP3179293A4 (en) 2014-08-08 2018-08-22 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens
EP3130314A1 (en) 2015-08-12 2017-02-15 PhysIOL SA Trifocal intraocular lens with extended range of vision and correction of longitudinal chromatic aberration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1483636A (en) * 1922-12-07 1924-02-12 Paul P Horni Lens
US1944154A (en) * 1930-02-10 1934-01-23 Gen Motors Res Corp Stop light lens
US3020395A (en) * 1957-05-27 1962-02-06 Phoenix Glass Co Lighting device
US3504606A (en) * 1967-04-28 1970-04-07 Stanford Research Inst Photography using spatial filtering
US3533340A (en) * 1967-06-19 1970-10-13 Stanford Research Inst Photographic coding-decoding system
US3536371A (en) * 1967-07-20 1970-10-27 Daniel Post Method and means for producing and utilizing arrays of diffraction type lenses for micro-electronics mask making
US3603668A (en) * 1970-01-29 1971-09-07 Philips Corp Composite diffraction grating formed from superimposed aligned gratings
US3839108A (en) * 1970-07-22 1974-10-01 Us Navy Method of forming a precision pattern of apertures in a plate
US3972593A (en) * 1974-07-01 1976-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Louvered echelon lens
US4130346A (en) * 1977-10-03 1978-12-19 Zenith Radio Corporation Super imposed fresnel lenses for channel indicators
US4448485A (en) * 1981-07-10 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Harmonic generation using a surface of metal particles
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
JPS60103308A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Pioneer Electronic Corp マイクロフレネルレンズの製造方法
US4871233A (en) * 1987-05-12 1989-10-03 Sheiman David M Thin plate prism and stereoscopic system
EP0309744A3 (de) * 1987-09-29 1989-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem flächig sich erstreckenden Dünnfilmwellenleiter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697395B2 (en) 2004-03-04 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Optical device, method of producing the same, optical pickup, and optical information processing device
US8178010B2 (en) 2004-03-04 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5122903A (en) 1992-06-16
JPH03278002A (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077156B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
KR100283502B1 (ko) 광 헤드장치
KR0144569B1 (ko) 광학소자 및 그것을 포함하는 광픽업장치
US5231620A (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus with light beam splitting means
EP0059084B1 (en) Optical reader apparatus
US5515354A (en) Optical pickup
JP2001059905A (ja) 回折型光学素子および当該回折型光学素子を用いた光ピックアップ
KR20060047397A (ko) 광디스크 장치, 광학 소자 및 광학 소자의 제조 방법
US4689481A (en) Focus error detector and optical head using the same
US5245596A (en) Optical head having a grating with a doubly periodic structure
US5453963A (en) Magneto-optical head system for detection of error and information signals by diffraction lights
US5175647A (en) Optical device
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
JPS62212940A (ja) 光ピツクアツプ
US5130857A (en) Method of making an optical device
JP2007503071A (ja) 光記録担体
JP2618957B2 (ja) 偏光光学素子
JP2685790B2 (ja) 偏光素子を含む光学系からなる装置
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JPS61230634A (ja) 光ヘツド
JP2505984B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0453031A (ja) 光ヘッド装置
JPH02149945A (ja) 光学ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees