JPH0327775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327775B2
JPH0327775B2 JP58043018A JP4301883A JPH0327775B2 JP H0327775 B2 JPH0327775 B2 JP H0327775B2 JP 58043018 A JP58043018 A JP 58043018A JP 4301883 A JP4301883 A JP 4301883A JP H0327775 B2 JPH0327775 B2 JP H0327775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
support
guide
disc
caliper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58043018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170929A (ja
Inventor
Marianu Buratsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS58170929A publication Critical patent/JPS58170929A/ja
Publication of JPH0327775B2 publication Critical patent/JPH0327775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/22655Constructional details of guide pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0041Resilient elements interposed directly between the actuating member and the brake support, e.g. anti-rattle springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はスポツト型デイスクブレーキ、特に
自動車のデイスクブレーキに関する。 一般に、スポツト型デイスクブレーキは、ブレ
ーキデイスクの外周部を抱擁するブレーキヤリパ
ーと、ブレーキ支持体に支持されブレーキデイス
クの両サイドに位置したブレーキシユーと、を備
えている。このキヤリパーはブレーキ作動装置を
支持している。種々のデイスクブレーキにおい
て、ブレーキキヤリパーは案内部材によつてブレ
ーキ支持体に接続されており、案内部材はブレー
キ支持体の一部分と摺動可能に係合している。そ
れにより、キヤリパーはブレーキデイスクの回転
軸方向に移動できるようになつている。 ドイツ特許明細書2836589に開示された上記種
類の公知のスポツト型デイスクブレーキにおい
て、ブレーキキヤリパーは案内部材に強固に連結
されており、案内部材はブレーキ支持体のデイス
ク入口側においてボア内に摺動自在に支持されて
いる。これにより、ブレーキデイスクに対してブ
レーキキヤリパーを確実に整列させることができ
る。また、ブレーキ支持体のデイスク出口側には
第2の案内部材がボア内に摺動自在に支持され第
1の案内部材と平行に位置している。第2の案内
部材はその取付け端に、弾性物質に整列された横
方向のボアを有している。ブレーキキヤリパーは
ブレーキデイスクの円周方向に沿つて延びるピン
を有しており、このピンは上記横方向のボア内に
係合している。そのため、上記公知のスポツト型
デイスクブレーキにおいて、ブレーキ支持体が負
荷により変形した場合、キヤリパーの案内におけ
る横方向の力は、充分に避けることができる。し
かしながら、ブレーキ動作の間におけるブレーキ
デイスクの回転方向へのブレーキシユーの移動に
より、第1の案内部材はボアの周面に強く押し付
けられ、ブレーキ支持体に対して摺動しにくく成
る。そのため、第1の案内部材は磨耗しやすく成
つてしまう。更に、この構成によれば各ブレーキ
シユーはブレーキデイスクの円周方向からみてく
さび形状の磨耗を生じるため、ブレーキキヤリパ
ーに移動が起きてしまう。 この発明は以上の点に鑑みなされたもので、そ
の目的は上記従来技術の欠点を除去したスポツト
型デイスクブレーキを提供することにある。 この発明において、ブレーキキヤリパーはブレ
ーキデイスクの円周方向へのブレーキシユーの移
動に追従できることが望ましい。 また、この発明において、ブレーキデイスクの
軸方向と平行な方向へのブレーキキヤリパーの移
動は、上記キヤリパーをブレーキ支持体上に移動
可能にガイドするガイド機構に作用する横方向の
力によつて防げられないことが望ましい。 更に、ブレーキキヤリパーは、ブレーキ支持体
に対してブレーキデイスクの半径方向に延びる軸
の回りで回動できないことが望ましい。 また、ブレーキキヤリパーの取付け構造は、構
成が簡単で、製造コストが安く、容易に取り付け
られ、かつ確実に動作することが望ましい。 更に、ブレーキキヤリパーの取付け構造は、ブ
レーキシユーの交換を容易に行えることが望まし
い。 上記目的を達成するため、支持構造部に取付け
られ少なくとも一方向へ回転なブレーキデイスク
と共同して使用されるこの発明のスポツト型デイ
スクブレーキによれば、上記支持構造部に取付け
られたブレーキ支持体と、上記ブレーキ支持体に
取付けられて上記ブレーキデイスクの軸方向一側
および他側にそれぞれ位置しブレーキデイスクに
近離する方向へ移動可能な第1および第2のブレ
ーキシユーと、上記第1および第2のブレーキシ
ユーを少なくともブレーキデイスクの方向へ移動
させる手段と、を備えている。そしてこの手段は
キヤリパー部材と、上記キヤリパー部材を上記ブ
レーキ支持体に対して移動可能にブレーキ支持体
に取付け上記キヤリパー部材を上記ブレーキデイ
スク並びに第1および第2のブレーキシユーを通
し過して延出させる手段と、上記軸方向一側で上
記キヤリパー部材に取付けられ上記第1のブレー
キシユーに直接作用するとともにキヤリパー部材
を介して間接的に第2のブレーキシユーに作用す
る操作ユニツトと、を有している。また、上記キ
ヤリパーをブレーキ支持体に取付ける手段は、上
記ブレーキ支持体およびキヤリパー部材の一方に
その一方の部材に対してブレーキデイスクの軸も
略平行な方向へ移動可能に取付けられた第1の案
内部材と、上記ブレーキ支持体およびキヤリパー
部材の他方、特にキヤリパー部材に取付けられて
いるとともに上記第1の案内部材に連結され、上
記キヤリパー部材のブレーキ支持体に対する略上
記一方向および上記一方向と略反対方向への移動
を許容するとともにブレーキデイスクの半径方向
に沿つて延びる軸の回りでのブレーキ支持体に対
するキヤリパー部材の回動を防止する第2の案内
部材と、を有している。 そのため、フローテイングキヤリパー式のスポ
ツト型デイスクブレーキが提案される。このデイ
スクブレーキにおいて、ブレーキキヤリパーは各
ブレーキシユーをブレーキデイスクと平行に配列
された状態に安定して保持し、ブレーキデイスク
の円周方向から見てくさび形状の磨耗が各ブレー
キシユーに生じることがない。また、ブレーキキ
ヤリパーはブレーキシユーの動作に追従できるた
め、ブレーキングの間ブレーキキヤリパーの案内
体に作用する負荷は小さい。そのため、この発明
のスポツト型デイスクブレーキは、サーボ効果を
有するブレーキシユー支持体と共に用いられると
望ましく、この場合ブレーキシユーは、所定の範
囲内で移動可能な装置上に支持される。また、こ
の装置は、支持力によつて各ブレーキシユーをブ
レーキデイスクに向つて押圧し上記サーボ効果を
達成する。 イギリス特許No.1201330に開示されているよう
に、サーボ効果を成すためにブレーキシユー用の
流体圧支持体を備えた公知のスポツト型デイスク
ブレーキにおいて、ブレーキキヤリパーとブレー
キ支持体との間には複数の弾性ゴム部材が取付け
られている。これらの弾性部材は、ブレーキデイ
スクの回転方向およびブレーキデイスクの軸方向
へ移動可能なブレーキキヤリパーの案内体を形成
している。しかしながら、これらの弾性部材の弾
性変形は、上記2方向に限られているものではな
く、むしろ、ブレーキキヤリパーのあらゆる方向
への移動を許容する。そのため、ブレーキデイス
クに対するブレーキキヤリパーの並列位置は安定
して保持されない。したがつて、各ブレーキシユ
ーに不均一な摩擦力が作用した場合、ブレーキシ
ユーに、ブレーキデイスクの回転方向あるいはブ
レーキデイスクの半径方向、あるいは両方向のく
さび形の摩耗が各ブレーキシユーに発生する。ま
た、上記公知のブレーキのブレーキキヤリパー
は、弾性部材により半径方向外方へ移動してしま
う。 一方、この発明の有利な事項において、ブレー
キキヤリパーは、スプリングにより、ブレーキ支
持体のストツパーに向つてブレーキデイスクの回
転方向と反対方向へ付勢されている。そのため、
ブレーキキヤリパーは限定された非作動位置を得
ることができ、各ブレーキング操作の後、ブレー
キキヤリパーとブレーキ支持体との間の必要なす
き間がブレーキデイスクの回転方向においてデイ
スク出口側に形成される。 製造性の簡単化に有利の実施例において、案内
部材はそれぞれピンから構成され、これらのピン
はブレーキキヤリパーおよびブレーキ支持体のボ
ア内に摺動自在にそれぞれ支持される。この構成
において、これらのガイドピンはブレーキデイス
クの回転軸からそれぞれ互いに異なる距離だけ離
間して設けられ、また上記ボア内に回動自在に支
持されている。更に、これらのガイドピンはレバ
ーにより互いに連結されている。このような構成
によれば、摺動状態において高い案内力を得るこ
とができる。そのため、ガイドピンはレバーの互
いに対向するサイドにそれぞれ配設されていると
有利であり、この場合、各ガイドピンの位置は、
スポツト型デイスクブレーキの構成状態に容易に
対応することができる。この構成によれば、軽く
かつ設置スペースの小さいブレーキを得ることが
できる。また、レバーはブレーキキヤリパーのス
トツパーを形成しているため、デイスクブレーキ
を更に単素化することができる。 この発明の他の有利な構成によれば、第1の案
内部材を形成するピンを支持したボアは、ブレー
キデイスクを取り囲んでいるブレーキ支持体のア
ームに形成されている。この構成において、アー
ムはブレーキデイスクの回転方向から見てブレー
キキヤリパーの前方に位置していることが望まし
い。この構成によれば、ブレーキ支持体の軸方向
寸法を小さくすることができるため、キヤリパー
案内体に作用する力を、ブレーキデイスクに隣接
して位置したブレーキ支持体に伝えることができ
る。 案内部材により形成される軸およびブレーキデ
イスクの回転軸と平行な軸の回りでのブレーキキ
ヤリパーの回動を防止するため、この発明の更に
他の構成によれば、ブレーキデイスクの回転方向
から見て第1および第2の案内部材から離間して
ブレーキ支持体に設けられたブレーキキヤリパー
用の摺動ガイドを備えている。この摺動ガイド
は、上記第1および第2の案内部材と相称な他の
第1および第2の案内部材から構成されているこ
とが望ましい。この発明の実施例において、ブレ
ーキキヤリパーは、ブレーキデイスクの回転方向
から見たデイスク入口端がブレーキ支持体に対し
て固定された摺動表面に移動可能に当接してお
り、この摺動表面はブレーキキヤリパーと接線方
向に沿つて並列されている。また、ブレーキキヤ
リパーを摺動表面に向つて付勢する反発手段が設
けられている。車輪リム方向へのブレーキキヤリ
パーの移動を確実に防止するため、摺動表面は、
ブレーキキヤリパーの端部をその外方から半径方
向に取り囲んだ支持要素に形成されていると有利
である。この発明に係るスポツト型デイスクブレ
ーキのブレーキキヤリパーの端部は、脱可能なガ
イドピンを有することができ、このガイドピンは
ブレーキキヤリパーの回転軸と平行に位置してい
るとともに支持要素の下方近傍に設けられてい
る。この構成によればブレーキキヤリパーを容易
に脱可能に位置決めすることができ、ブレーキシ
ユーの交換を容易に行うことができる。 また、この発明の他の構成において、上記支持
要素は、所定間隔離間してブレーキ支持体に連結
された部材から形成されているとともに、ブレー
キシユーを支持した当接表面を有している。この
構成によれば、ブレーキシユーの支持部材に部材
を用いることができ、この部材はブレーキ支持体
の物質と異なる物質で形成され、各ブレーキシユ
ーの当接面に有利な表面状態および特性を提供す
る。また、この発明の更に他の構成において、ブ
レーキシユーは、ブレーキデイスクの回転方向か
ら見てそのデイスク入口端に、ブレーキ力ベルク
ランクレバーを備えており、このレバーを介して
ブレーキシユーはブレーキ支持体を押圧する。ブ
レーキ力ベルクランクレバーの補助により、各ブ
レーキシユーはブレーキデイスクに更に押し付け
られ、それによつて一定量に定められサーボ効果
を得ることができる。また、この発明におけるブ
レーキキヤリパーの案内機構は、ブレーキキヤリ
パーとブレーキシユーとの間の摩擦力によるサー
ボ効果の減損を防止することができる。 2本のガイドピンの中心軸を互いに接続する接
続平面がブレーキデイスクの回転軸に対して略半
径方向へ延びるようにガイドピンが平行に配設さ
れていると、ブレーキデイスクの回転方向へのブ
レーキキヤリパーの移動の特に有利の進路を得る
ことができる。この構成において、半径方向外方
のガイドピンがブレーキ支持体のボアと係合し、
半径方向内方のガイドピンがブレーキキヤリパー
のボア内に支持されていると特に有利である。特
に、上記半径方向内方のガイドピンが、上記半径
方向のガイドピンの軸を通つて延びるブレーキデ
イスクの半径平面の前方へ所定間隔離間してブレ
ーキデイスクの回転方向に配設されていると、半
径方向内方のガイドピンの特に有利な動作経路を
得ることができる。上記所定の間隔は、上記接続
平面が上記半径に対して約10〜20°の角度を成す
ように設定されている。 また、ブレーキキヤリパーは、ブレーキシリン
ダのハウジングから円周方向に沿つてブレーキデ
イスクに向つて半径方向へ延びたアームを備え、
このアームは、上記一方のガイドピンを支持した
支持スリーブをその端部に備えていると望まし
い。この構成は、ブレーキの設置スペースの減少
を図ることができる。ブレーキキヤリパーをブレ
ーキ支持体のストツパ上に弾性的に保持するた
め、スプリングを備えていると望ましく、このス
プリングはブレーキキヤリパーの支持スリーブに
巻装されているとともに、ガイドピンを互いに連
結しているレバーを押圧する一端部と支持スリー
ブを支持しているブレーキキヤリパーのアームを
押圧する他端部とを有している。特に、支持スリ
ーブと係合したガイドピンが、支持スリーブおよ
びガイドピンに形成された共働溝に嵌め込まれた
ロツクリングによつて支持スリーブからの抜けが
防止されている場合、このスプリングは簡単な方
法によりその取付け位置へ配設される。 更に、上記2本のガイドピンが互いに直交した
状態に方向づけられ、それぞれの端部で互いに直
接連結されているとともに、一方のガイドピンが
ブレーキ支持体のボア内に回動可能かつ摺動自在
に支持され、他のガイドピンがブレーキキヤリパ
ーのボア内に支持されていると、この発明の有利
な改良が得られる。この実施例は簡単な構成であ
るが、ブレーキキヤリパーと係合しているガイド
ピンの回りでのブレーキキヤリパーの回動を防止
するため、ブレーキキヤリパーと係合しているガ
イドピンから半径方向へ離間した位置でブレーキ
支持部材にブレーキキヤリパーの他の支持体を設
ける必要がある。 また、この発明の他の有利な実施例によれば、
ブレーキキヤリパーとブレーキ支持体との間に挿
入された摺動ブロツクの形状の案内構造を含んで
いる。この摺動ブロツクは溝とつまみとから形成
された案内機構により、ブレーキ支持体との相対
動作の第1の方向およびブレーキキヤリパーとの
相対動作の第2の方向へ摺動可能となつている。
そして、これら2つの動作方向は互いに直交して
延びている。この摺動ブロツクは、腐食しないと
ともに有利な摺動特性を有する物質から成つてい
ることが望ましい。 以下図面を参照しながら、この発明の実施例に
係るスポツト型デイスクブレーキ、特に乗用車お
よび類似の自動車に使用されるスポツト型デイス
クブレーキについて詳細に説明する。第1図に示
すように、このデイスクブレーキは、ブレーキ支
持体1を備えており、このブレーキ支持体は連結
孔2を有している。これらの連結孔2には、ねじ
あるいは類似の連結部材が挿入される。この連結
部材はブレーキ支持体1を前輪軸、および自動車
の車輪サスペンシヨンの軸あるいは他の要素等の
支持構造部に連結し、ブレーキ支持体1をブレー
キデイスク3の側方に位置させる。ブレーキ支持
体1は、ブレーキデイスクの外周にまたがつた2
つのアーム4,5を有している。アーム4,5の
自由端は、ウエブ6によつて互いに連結されてい
る。アーム4,5の間には一対のブレーキシユー
7,8が挟まれ、それぞれブレーキデイスク3の
軸方向両側に位置している。各ブレーキシユーは
摩擦ライニングおよび支持プレートから構成され
ている。 また、ブレーキシユー7,8の各々は、一対の
端部7a,7bあるいは8a,8bを有し、これ
らの端部はブレーキデイスク3に対して半径方向
内方を向いた表面をそれぞれ備えている。そし
て、これらの表面は、アーム4,5の突出部9,
10上に形成されているとともにブレーキデイス
ク3の軸方向へ延出した表面に当接している。 ブレーキシユー7,8は、ブレーキデイスク3
の回転の主方向11、つまり自動車の進行方向に
一致する方向に向つた端部7a,8aがそれぞれ
ブレーキ力ベルクランクレバー12を介して支持
部材13に当接しており、この支持部材13はア
ーム4にリベツト止めされている。第2図に示す
ように、各ベルクランクレバー12は、ほぼL字
状の横断面を有し、支持部材13の対向したレバ
ーアーム12aと対応するブレーキシユー8ある
いは7の裏面に当接したレバーアーム12bとを
有している。そして、後述するように、各ベルク
ランクレバー12は、支持部材13に接触してい
る接触部12cの回りで可動可能となつている。
ブレーキが離され各ベルクランクレバー12が第
2図に示す非動作位置へ位置されると、これらの
ベルクランクレバー12はS字状のリーフスプリ
ング14によつてブレーキシユー7,8上に保持
される。これらスプリング14はベルクランクレ
バー12を取り囲んでいるとともにフレーム状の
外形を有している。また、ブレーキシユー7,8
は、ぞれぞれブレーキデイスク3の回転主方向1
1と反対方向へ向いている端部7b,8bが第1
図に示された状態で直接ブレーキ支持体1のアー
ム5上に支持されている。 このブレーキは、ブレーキキヤリパー15を備
えており、このブレーキキヤリパーは、アーム
4,5の間に配設されているとともに、ブレーキ
デイスク3の半径方向外方からブレーキシユー
7,8およびブレーキデイスク3の一部を取り囲
んでいる。第3図からよくわかるように、ブレー
キキヤリパー15はブレーキシリンダを形成する
脚部16を有しており、このブレーキシリンダ内
にはブレーキシユー7に作用するピストンが収容
されている。ピストンを流体圧で動作させるため
に、接続ボア17を介して圧縮されたブレーキン
グ流体がブレーキシリンダに供給される。また、
ブレーキキヤリパー15は、ブレーキシユー8の
裏側と並列された他の脚部18を有している。ブ
レーキの動作時、ブレーキキヤリパー15は、軸
方向に沿つて移動されてその動作をブレーキシユ
ー8へ伝達する。つまり、ブレーキキヤリパー1
5の脚部18はブレーキシユー8の裏側に当接す
る。 ブレーキデイスク3の軸方向に沿うブレーキシ
ユー8の移動およびブレーキデイスクの回転方向
11へのブレーキシユー7,8の移動に追従でき
るように、ブレーキキヤリパー15はブレーキ支
持体1のアーム4,5に案内されて上記それぞれ
の方向およびそれらの反対方向に移動できるよう
になつている。第4図および第5図からよくわか
るように、アーム5における案内手段は、互いに
平行な2つのガイドピン19,20を備えてい
る。これらのガイドピン19,20は第1及び第
2の案内部材を構成しており、レバー21により
互いに強固に連結されている。また、これらのガ
イドピン19,20はレバー21の軸方向端部に
それぞれ配設されている。ガイドピン19はアー
ム5に形成された案内ボア22内に、回動可能に
かつ長手方向に沿つて摺動自在に支持されてい
る。また、ガイドピン20は支持スリーブ24の
案内ボア23内に回動自在に支持されており、こ
の支持スリーブはブレーキキヤリパー15の脚部
16に接続された支持アーム25の自由端に形成
されている。ガイドピン20および支持スリーブ
24にそれぞれ形成された溝内にはロツクリング
26が嵌め込まれており、このロツクリングは、
案内ボア23内におけるピン20の軸方向の移動
を規制している。 摺動時の抵抗を減少させるため、ガイドピン1
9と案内ボア22との間の空間およびガイドピン
20と案内ボア23との間の空間は潤滑油で満た
されている。また、ガイドピン19は、平坦な部
分27を有しており、これによつて、案内ボア2
2内には潤滑油用の区画室が形成されている。案
内ボア22の開放端はベローズ28によつて閉塞
されており、このベローズ28はガイドピン19
の突出部およびレバー21に設けられた環状のカ
ラーを液密に囲んでいる。また、案内ボア23を
密封するため、支持スリーブ24とレバー21と
の間に密封リング29が挿入されている。レバー
21から離間した案内ボア23の端は、キヤツプ
30によつて閉塞されている。 上述した取付け構造あるいはそれに類似した構
造は、アーム4上でブレーキキヤリパー15を案
内する場合にも使用することができる。しかしな
がら、第4図に示す構造において、支持部材13
は突出部31を有しており、この突出部はブレー
キデイスク3の接線方向に沿つて半径方向外方へ
延出しているとともに、ブレーキデイスクに隣接
したサイドに摺動表面32を有している。この摺
動表面32には、ブレーキデイスク3の軸と平行
に延びているとともにブレーキキヤリパー15に
脱可能に取り付けられたガイドピン33が当接し
ている。これにより、ブレーキキヤリパー15は
ブレーキデイスク3の回転方向11および軸方向
に限られた距離だけ摺動できるとともに、ブレー
キデイスクの外周縁から略一定の距離だけ離間し
て保持される。ガイドピン33を突出部31に当
接した状態に保持するため、第1図および第3図
に示すように、リーフスプリング34がブレーキ
シユー7,8の外周面にそれぞれ固着されてい
る。これらのリーフスプリング34は、ブレーキ
キヤリパー15を半径方向外方に付勢している。
同時に、これらのリーフスプリング34はブレー
キシユー7,8をそれぞれアーム4,5の突出部
9,10に当接した状態に保持し、それにより騒
音の発生を防止している。 ブレーキキヤリパー15をブレーキデイスク3
の回転方向11に沿つた所定の初期位置に保持す
るため、支持スリーブ24にスプリング35が配
設されている。このスプリング35は2つの脚部
36,37を有している。脚部36は支持アーム
25に作用し、脚部37はレバー21に作用し、
それによりスプリング35はレバー21を支持ア
ーム25に向つて付勢している。その結果、ブレ
ーキキヤリパー15はブレーキキヤリパーの位置
決めカム38がレバー21の端面39に当接する
位置へ動かされる。 以上のように構成されたスポツト型デイスクブ
レーキの動作について以下に説明する。 ブレーキキヤリパー15の脚部16に設けられ
たブレーキシリンダが作動されると、まずブレー
キシユー7が動かされてブレーキデイスク3に当
接する。上記ブレーキシリンダの反作用により、
ブレーキキヤリパー15は、ブレーキシユー8が
ブレーキデイスク3に押し付けられるまで矢印4
0方向(第3図)へ移動される。これまでの動作
において、有効な摩擦力は、リーフスプリング3
4およびスピリング35のばね力よりも小さいた
め、ブレーキデイスク3の回転主方向11へのブ
レーキキヤリパー15の移動はほとんど起こらな
い。 もちろん、この状態において、ブレーキデイス
ク3は回転方向11へ回転している。そして、作
動圧力が上昇していくと、ブレーキデイスク3と
ブレーキシユー7,8との間に発生している摩擦
力も上昇する。この摩擦力により、ブレーキシユ
ー7,8はブレーキデイスク3の回転主方向11
へ移動され、同時に、ブレーキキヤリパー15は脚
部16,18とブレーキシユー7,8との間の摩
擦接触により、ブレーキシユー7,8の移動に追
従する。そして、ブレーキシユー7,8が回転主
方向11へ移動されると、各ブレーキ力ベルクラ
ンクレバー12のレバーアーム12aは、対応す
るブレーキシユーの端部7aあるいは8aに押圧
されて支持部材13に接近する。それにより、ベ
ルクランクレバー12は、接触部12cの回りで
回動される(第2図においては、接触部12cの
回りで半時計方向へ可動される)。従つて、各ベ
ルクランクレバー12のレバーアーム12bは対
応するブレーキシユー7あるいは8の裏面をブレ
ーキデイスク3に向かつて押圧する。その結果、
これらのベルクランクレバー12により、ブレー
キデイスク3に対するブレーキシユー7,8の押
し付け力が増大される。 ブレーキキヤリパー15、ブレーキ力ベルクラ
ンクレバー12が傾きブレーキシユー7,8の端
面に当接しているレバーアームが支持部材13に
接近するようなレベルに達する。それにより、ブ
レーキシユー7,8、それらの後面に当接したブ
レーキ力ベルクランクレバー12のレバーアーム
によつて増加された力によりブレーキデイスク3 ブレーキキヤリパー15の移動に伴い、ガイド
ピン33は突出部31の摺動表面32に上をアー
ム4方向へ摺動し、また、レバー21は第4図に
示すように、ガイドピン19の回りで反時計方向
へ回動する。そして、ブレーキキヤリパー15の
位置決めカム38は、レバー21の端面39から
離間する。ブレーキ操作時におけるブレーキデイ
スク3の回転主方向11へのブレーキキヤリパー
15の移動量は、ブレーキ操作の強さ及びブレー
キ操作によつて生じるスポツト型デイスクブレー
キの各構成部材の弾性変形に応じて、約1〜2mm
となる。 ブレーキが離されると、ブレーキキヤリパー1
5はスプリング35により第4図に示された初期
位置へ戻される。また、リーフスプリング14は
ブレーキ力ベルクランクレバー12をそれらの第
2図に示す非作動位置へ戻し、それによりブレー
キシユー7,8もそれぞれ初期位置へ戻される。 ブレーキデイスク3が矢印11方向と反対方向
へ回転した場合、ブレーキキヤリパー15の位置
決めカム38はレバー21に当接した状態に保持
される。そのため、矢印11方向と反対方向への
ブレーキキヤリパー15の移動は起こらない。こ
の反対方向の回転において、ブレーキ力ベルクラ
ンクレバー12は効果を発揮しないとともに、発
生するブレーキ力も比較的低い。そのため、ブレ
ーキキヤリパー15がブレーキデイスク3の回転
方向11と反対方向へ移動可能である必要はな
い。 ブレーキシユー7,8の摩耗の増加に伴つて、
ブレーキキヤリパー15は、ブレーキ支持体1に
対して第3図に示す矢印40方向へ徐々に移動す
る。第3図において、1点鎖線は、ブレーキシユ
ーが完全に摩耗した際のブレーキキヤリパー15
の位置を示している。そして、ガイドピン19は
ブレーキシユーの摩耗量に対応した距離だけ案内
ボア22を外方へ向かつて移動される。しかしな
がら、この場合でも、ガイドピン19の案内ボア
22の内周面と係合している部分の長さは、ブレ
ーキキヤリパー15がブレーキデイスク3に対し
て確実に並列されるように設定されている。 また、上記のように構成されたスポツト型デイ
スクブレーキによれば、ブレーキシユー7,8の
交換を容易に行なうことができる。つまり、ガイ
ドピン33に取外した後、ガイドピン19を案内
ボア22内で回動させながら、ブレーキキヤリパー
15をブレーキデイスク3の半径方向外方に回動
させる。ブレーキキヤリパー15が略90°回動さ
れると、アーム5に隣接してブレーキキヤリパー
15の側面に設けられた位置した突出部42(第
3図)がアーム5に当接し、それによりブレーキ
キヤリパーはその位置へ保持される。そして、ブ
レーキシユー7,8は、自由に移動可能となり半
径方向あるいは軸方向へ容易に外され、新しいブ
レーキシユーに交換される。その後、ブレーキキ
ヤリパー15は回動されてブレーキシユー7,8
の上方へ戻され、ガイドピン33によつてその取
付け位置にロツクされる。ブレーキシユー7,8
を交換する間のブレーキキヤリパー15の回動動
作は、レバー21に当接した位置決めカム38に
よつて補助される。 レバー21の位置はブレーキデイスク3の回動
方向11へのブレーキキヤリパー15の移動にお
いて、ブレーキシユー7,8の間でブレーキデイ
スク3の入口側に位置したブレーキキヤリパー1
5の端部が、自動車の前進移動の間、ブレーキデ
イスク3の略接線方向へ移動しブレーキデイスク
の外周縁にわずかに接近するように設定されてい
る。これは、ブレーキデイスク3の入口側に位置
したブレーキシユー7,8の各端部がブレーキデ
イスク3の半径方向外方へ移動するのを防止す
る。この構成において、レバー21は、ガイドピ
ン19,20の軸を互いに連結しているとともに
これらの軸によつて規定された平面が、ガイドピ
ン19の軸を通りブレーキデイスク3の半径方向
に伸びる平面43に対して約15°の角度を成すよ
うに位置決めされる。 また、第6図にこの発明の変形例を示してい
る。この変形例によれば、互いに交差した2本の
ガイドピン53,54を備えており、これらのガ
イドピンはブレーキキヤリパー52をブレーキデ
イスク55の回転軸方向および回転方向56へ移
動可能にブレーキ支持体51に支持している。第
6図は、ブレーキキヤリパー支持手段の一部のみ
を示している。なお、変形例において、デイスク
ブレーキの図示されていない部分は上記実施例と
同様に構成されている。 ブレーキキヤリパー52は、ブレーキ支持部材
51に支持されたブレーキシユー57,58を作
動するように働く。 ガイドピン53は、ブレーキ支持体51に形成
された案内ボア59内に摺動自在かつ回転可能に
支持されている。ガイドピン53の案内ボア59
から突出した端部には、連結スリーブ60が支持
されている。ガイドピン41に螺合されたねじ6
1がスリーブ60を貫通して延びており、ガイド
ピン53,54を互いに連結している。ガイドピ
ン54はガイドピン53の長手軸に対して垂直に
配列されているとともに、ブレーキキヤリパー5
2に形成された案内ボア66内に回動可能かつ軸
手方向に沿つて摺動可能に挿入されている。ガイ
ドピン54に対するブレーキキヤリパー52の回
動を防止するため、ブレーキ支持体51の突出部
63は、ガイドピン54からブレーキデイスク5
5の軸方向に離間した点でブレーキキヤリパーの
外面とブレーキデイスクの半径方向に重つてい
る。ブレーキキヤリパー52とブレーキシユー5
7,58との間にはそれぞれ図示しないスプリン
グが配設されており、これらのスプリングはブレ
ーキキヤリパーをブレーキデイスク55の半径方
向外方へ付勢してブレーキキヤリパーの表面62
を突出部63と当接した状態に保持している。 ブレーキキヤリパー52を所定の非作動位置に
保持するため、リーフスプリング65がブレーキ
キヤリパーに固定されている。リーフスプリング
65はねじ61に当接し、ブレーキキヤリパー5
2のストツパー64をブレーキ支持体51に向つ
て付勢している。第6図に示された構成の動作
は、第1図ないし第5図に示された構成の動作と
略一致している。ブレーキデイスク55の回転軸
44方向へのブレーキキヤリパー52の移動は、
ガイドピン53を案内ボア59の外方へ引き出す
ことによつて成される。また、回転方向56への
ブレーキキヤリパー52の移動は、ガイドピン5
4に対する案内ボア66の移動によつて行われ
る。2本のガイドピン53,54は強固に連結さ
れているため、ブレーキデイスク55に対するブ
レーキキヤリパー52の安定した配列状態を提供
でき、それによりブレーキシユー57,58の平
坦な摩耗を確実にする。また、この構成によれ
ば、第1図ないし第5図に示された構成と同様に
ブレーキシユー57,58を容易に交換すること
ができる。つまり、ガイドピン33が外された
後、ブレーキキヤリパー52は表面62が突出部
63に当接しない位置に来るまで、回転方向56
へ移動される。そして、ブレーキキヤリパー52
はガイドピン53の回りで半径方向外方へ回動さ
れ、その後、ブレーキシユー57,58がブレー
キ支持体51から外され新しいブレーキシユーと
交換される。 上述したブレーキキヤリパーの取付け構造は、
種々の点において有利であるが、この発明はこれ
らに限らず、図面はしないが他の取付け構成を適
応することもできる。他の取付け構成において、
例えば、ブレーキキヤリパーとブレーキ支持体と
の間に挟まれた摺動ブロツクが設けられる。この
場合、摺動ブロツクおよび/あるいはブレーキキ
ヤリパー、ブレーキ支持体上には、共働溝および
共働溝へ延出したつまみが設けられ、これらの溝
およびつまみは、ブレーキキヤリパーがブレーキ
支持体に対してブレーキデイスクの軸と平行な方
向およびブレーキデイスクの円周方向へ移動でき
るように、それぞれ所定の方向へ延出している。
同時に、これらの溝およびつまみは、ブレーキキ
ヤリパーがブレーキ支持体に対して、ブレーキデ
イスクの半径方向に延びる軸の回りで回動するこ
とを防止している。 なお、上述した実施例はこの発明を説明するた
めのものでこの発明を何んら限定するものではな
く、この発明の範囲内で種々の変形、改造等の施
されたものも全くこの発明に包含されることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るスポツト
型デイスクブレーキの一部破断正面図、第2図は
第1図の線A−Bに沿つた横断面図、第3図は第
1図に示すスポツト型デイスクブレーキの上面
図、第4図は第1図に示すブレーキの一部破断背
面図、第5図は第4図の線C−Dに沿つた断面
図、第6図は、この発明の変形例を示す第5図に
対応した断面図である。 1,51……ブレーキ支持体、3,55……ブ
レーキデイスク、4,5……アーム、7,8,5
7,58……ブレーキシユー、12……ブレーキ
力ベルクランクレバー、14……リーフスプリン
グ、15,52……ブレーキキヤリパー、16…
…脚部、19,20,33,53,54……ガイ
ドピン、21……レバー、22,23,59,6
6……案内ボア、24……スリーブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸の回りで少なくとも一方向へ回転可能に支
    持構造部に取付けられたブレーキデイスクと共に
    用いられるスポツト型デイスクブレーキであつ
    て、 上記支持構造部体に取付けられたブレーキ支持
    体と、 上記ブレーキ支持体に取付けられて上記ブレー
    キデイスクの軸方向一側および他側にそれぞれ位
    置し、ブレーキデイスクに接近する方向およびブ
    レーキデイスクから離間する方向へ移動可能な第
    1および第2のブレーキシユーと、 上記第1および第2のブレーキシユーを少なく
    ともブレーキデイスクの方向へ移動させる手段
    と、を具備し、この手段は、 キヤリパー部材と、 上記キヤリパー部材が上記ブレーキデイスク並
    びに第1および第2のフレーキシユーに渡つて延
    出するように、上記キヤリパー部材を上記ブレー
    キ支持体に対して移動可能にブレーキ支持体に取
    付ける手段と、 上記軸方向一側に位置して上記キヤリパー部材
    に取付けられ上記第1のブレーキシユーに直接作
    用するとともに、キヤリパー部材を介して間接的
    に第2のブレーキシユーに作用する操作ユニツト
    と、を有し、 上記キヤリパーをブレーキ支持体に取付ける手
    段は、 上記ブレーキ支持体およびキヤリパー部材の一
    方にブレーキデイスクの軸と略平行な方向へ移動
    可能に取付けられた第1の案内部材と、 上記ブレーキ支持体に対する上記キヤリパー部
    材の略上記一方向および上記一方向と略反対方向
    への移動を許容するとともにブレーキデイスクの
    半径方向に沿つて延びる軸の回りでの上記ブレー
    キ支持体に対するキヤリパー部材の回動を防止す
    るように、上記ブレーキ支持体およびキヤリパー
    部材の他方に取付けられているとともに上記第1
    の案内部材に連結された第2の案内部材と、を有
    していることを特徴とするスポツト型デイスクブ
    レーキ。 2 上記一方の部材は上記ブレーキ支持体である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ポツト型デイスクブレーキ。 3 上記ブレーキ支持体はストツパーを有し、上
    記キヤリパー部材を上記一方向と反対方向へ付勢
    して上記ブレーキ支持体のストツパへ当接させる
    スプリング手段を具備したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のスポツト型デイスクブレ
    ーキ。 4 上記ブレーキ支持体およびキヤリパー部材は
    それぞれ案内ボアを有し、上記第1および第2の
    案内部材はそれぞれ上記案内ボア内に摺動自在に
    挿入されたガイドピンから成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスポツト型デイスク
    ブレーキ。 5 上記ガイドピンは上記案内ボアの中心軸にそ
    れぞれ心合せされており、一方の案内ボアの中心
    軸はブレーキデイスクの軸と平行であるとともに
    他の案内ボアの中心軸よりもブレーキデイスクの
    軸から離間し、上記ガイドピンは案内ボアの中心
    軸の回りで回動可能にそれぞれの案内ボア内に同
    軸的に支持され、上記取付ける手段は、これらの
    ガイドピンを所定間隔離間して互いに連結したレ
    バーを有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のスポツト型デイスクブレーキ。 6 上記ガイドピンは上記レバーからそれぞれ軸
    方向に沿つて互いに相反する方向へ延出している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のス
    ポツト型デイスクブレーキ。 7 上記レバーはストツパーを形成した部分を有
    し、上記キヤリパー部材を上記一方向と反対の方
    向へ付勢してキヤリパー部材を上記レバーのスト
    ツパーに当接させるスプリング手段が設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    のスポツト型デイスクブレーキ。 8 上記ブレーキ支持体は上記ブレーキデイスク
    を越えて延出したアームを有し、上記案内ボアの
    内の上記第1の案内部材を構成するガイドピンを
    支持した案内ボアは上記アームに形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のス
    ポツト型デイスクブレーキ。 9 上記アームは、上記一方向に関してデイスク
    ブレーキのブレーキデイスク入口部に設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    のスポツト型デイスクブレーキ。 10 上記取付ける手段は、上記キヤリパー部材
    を上記ブレーキ支持体に摺動自在に取付ける他の
    取付け手段を有し、他の取付け手段は、上記一方
    向に沿つて上記ガイドピンから離間していること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載のスポツ
    ト型デイスクブレーキ。 11 上記他の取付け手段は、上記第1および第
    2の案内部材と対称に上記ブレーキ支持体および
    キヤリパー部材に取付けられた他の第1および第
    2の案内部材を有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載のスポツト型デイスクブ
    レーキ。 12 上記他の取付け手段は、上記ブレーキ支持
    体に対して固定されているとともに上記一方向に
    関してデイスクブレーキのブレーキデイスク出口
    部でブレーキデイスクの略接線方向へ延出した摺
    動表面と、上記摺動表面と並列可能に上記キヤリ
    パー部材に設けられた接触表面と、上記接触表面
    を付勢して上記摺動表面と摺動接触させる手段
    と、を具備したことを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載のスポツト型デイスクブレーキ。 13 上記他の取付け手段は支持部を有し、この
    支持部は上記ブレーキ支持体に固定されていると
    ともに上記キヤリパー部材のデイスク出口部の半
    径方向外方に位置し、かつ上記摺動面を有してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    のスポツト型デイスクブレーキ。 14 上記他の取付け手段は、上記キヤリパー部
    材に脱可能に取付けられた補助のガイドピンを有
    し、この補助のガイドピンは、ブレーキデイスク
    の軸と略平行に延在しているとともに、上記支持
    部の摺動表面と略半径方向内方で接触した上記接
    触表面を有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第13項記載のスポツト型デイスクブレー
    キ。 15 上記支持部は、上記ブレーキ支持体に取付
    けられた支持部材で構成され、上記ブレーキシユ
    ーに当接した表面を有していることを特徴とする
    特許請求の範囲第13項記載のスポツト型デイス
    クブレーキ。 16 上記一方向に関して各ブレーキシユーの出
    口端に取付けられているとともに上記支持部材と
    係合した少なくとも1つのベルクランク形状のブ
    レーキ力伝達レバーを具備したことを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載のスポツト型デイスク
    ブレーキ。 17 上記2つの案内ボアの中心軸によつて規定
    された接続平面は、ブレーキデイスクの略半径方
    向に沿つて延びていることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載のスポツト型デイスクブレー
    キ。 18 上記2つの案内ボアはそれぞれ上記ブレー
    キ支持体およびキヤリパー部材に設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の
    スポツト型デイスクブレーキ。 19 上記キヤリパー部材に設けられた案内ボア
    は、デイスクブレーキの取付け状態において、ブ
    レーキデイスクの軸と他方の案内ボアの軸とによ
    つて規定された半径平面に対して上記一方向に沿
    つて前方へ所定距離離間して位置しており、上記
    接続平面は上記半径平面に対して約10°ないし20°
    の角度を成していることを特徴とする特許請求の
    範囲第18項記載のスポツト型デイスクブレー
    キ。 20 上記キヤリパー部材は、上記操作ユニツト
    の一部を構成するシリンダ部と、上記シリンダ部
    から上記一方向と略反対方向へ延出しているとと
    もに自由端を有する支持アームと、上記支持アー
    ムの自由端に固定されているとともに案内ボアを
    規定した支持スリーブと、を有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のスポツト型
    デイスクブレーキ。 21 上記案内ボアは、デイスクブレーキの取付
    け状態において、互いに平行に設けられ、上記ガ
    イドピンはそれぞれ上記ボア軸の回りで回動可能
    に上記案内ボア内に同軸的に支持され、上記取付
    ける手段は、上記ガイドピンを所定間隔置いて互
    いに連結したレバーと、上記支持スリーブに巻装
    された中央部と上記レバーに作用する第1の端部
    と上記支持アームに作用する第2の端部とを有す
    るスプリングを具備したことを特徴とする特許請
    求の範囲第20項記載のスポツト型デイスクブレ
    ーキ。 22 上記取付ける手段は、一方のガイドピンの
    対応する案内ボア内での軸方向の移動を防止する
    手段を具備し、この手段は、上記一方のガイドピ
    ンおよび案内ボアにそれぞれ形成された円周方向
    に延びる溝と、これらの溝に嵌合されたロツクリ
    ングと、を有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載のスポツト型デイスクブレー
    キ。 23 上記ガイドピンはそれぞれ外端部を有し、
    その外端部が互いに連結されて互いに直交する方
    向へ延びており、上記案内ボアは、デイスクブレ
    ーキの取付け状態において、互いに略直交する方
    向へ延びそれぞれ上記ガイドピンを支持している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のス
    ポツト型デイスクブレーキ。 24 上記取付ける手段は、摺動ブロツクを具備
    し、上記案内部材の一方は、上記摺動ブロツク上
    の一方のつまみからなり上記案内部材の他方は上
    記摺動ブロツクに形成された一方の共働溝から成
    つており、上記支持部材およびキヤリパー部材は
    他方のつまみおよび共働溝を有し、デイスクブレ
    ーキの取付け状態において、上記つまみは共働溝
    内にそれぞれ支持され、上記つまみおよび共働溝
    は、デイスクブレーキの取付け状態において、上
    記キヤリパー部材がブレーキデイスクの軸と平行
    な方向、上記一方向および上記一方向と反対方向
    に移動できるように配設されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のスポツト型デイ
    スクブレーキ。
JP58043018A 1982-03-15 1983-03-15 スポツト型デイスクブレ−キ Granted JPS58170929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3209389.6 1982-03-15
DE19823209389 DE3209389A1 (de) 1982-03-15 1982-03-15 Teilbelag-scheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170929A JPS58170929A (ja) 1983-10-07
JPH0327775B2 true JPH0327775B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=6158300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043018A Granted JPS58170929A (ja) 1982-03-15 1983-03-15 スポツト型デイスクブレ−キ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4511019A (ja)
JP (1) JPS58170929A (ja)
DE (1) DE3209389A1 (ja)
FR (1) FR2523241B1 (ja)
GB (1) GB2118647B (ja)
IT (1) IT1194161B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3762149D1 (de) * 1986-01-17 1990-05-10 Lucas Ind Plc Schwimmsattel-teilbelag-scheibenbremse.
IT1222967B (it) * 1987-10-22 1990-09-12 Brembo Spa Complesso di freno a disco per autoveicoli e simili
DE3815733A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Teves Gmbh Alfred Teilbelag-scheibenbremse
DE4027563A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Teves Gmbh Alfred Schwimmsattel und bremsklotz fuer teilbelagscheibenbremsen
IT1250323B (it) * 1991-10-25 1995-04-07 Bendix Altecna Spa Freno a disco.
JP3409130B2 (ja) * 1994-05-31 2003-05-26 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
USD433621S (en) * 2000-02-01 2000-11-14 Atf, Inc. Brake pin
JP5454352B2 (ja) * 2010-05-20 2014-03-26 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
JP2015155348A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社日立製作所 エレベータ及びその巻上機
JP6299650B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-28 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542159A (en) * 1969-01-06 1970-11-24 Bendix Corp Caliper type disc brake including pivoted sections
GB1573305A (en) * 1976-02-12 1980-08-20 Girling Ltd Vehicle brakes
DE2705788C2 (de) * 1974-04-02 1985-06-05 Girling Ltd., Birmingham, West Midlands Führung für den Sattel einer hydraulisch betätigbaren Schwimmsattel-Teilbelag-Scheibenbremse für Fahrzeuge
GB1532572A (en) * 1976-02-26 1978-11-15 Girling Ltd Sliding caliper disc brake
DE2804977C2 (de) * 1978-02-06 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schwimmsattelbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE2836589C2 (de) * 1978-08-21 1985-10-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Führung für den Sattel einer Schwimmsattel-Scheibenbremse
JPS5536687A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Aisin Seiki Co Ltd Disc brake
DE2930179A1 (de) * 1978-09-15 1980-03-20 Aisin Seiki Gleitsattelscheibenbremse
FR2469615A1 (fr) * 1979-11-08 1981-05-22 Dba Frein a disque a etrier coulissant
JPS56109934A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Toyota Motor Corp Disc brake
FR2478761A1 (fr) * 1980-03-18 1981-09-25 Dba Frein a disque
DE3114047A1 (de) * 1981-04-07 1982-10-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Teilbelagscheibenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
FR2523241A1 (fr) 1983-09-16
GB2118647A (en) 1983-11-02
GB2118647B (en) 1985-10-30
US4511019A (en) 1985-04-16
DE3209389C2 (ja) 1990-08-23
IT8320071A0 (it) 1983-03-15
IT1194161B (it) 1988-09-14
JPS58170929A (ja) 1983-10-07
GB8303575D0 (en) 1983-03-16
DE3209389A1 (de) 1983-09-22
FR2523241B1 (fr) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132583B1 (ko) 차량 브레이크용 자동재조정형 작동장치
US5860496A (en) Pin guided push-pull caliper
JPS6044529B2 (ja) 円板ブレーキ
US4881623A (en) Disk brake assembly
US3933226A (en) Disc brake mounting structure
JPS6240568B2 (ja)
JPH0366538B2 (ja)
US3647031A (en) Parking brake actuator for disc brakes
JPH0327775B2 (ja)
EP1234124B1 (en) Spot type disc brake with parking brake function
US4191278A (en) Slidable support structure for a disc brake caliper
JPH0424579B2 (ja)
US4350229A (en) Disc brake having a slidably supported caliper
US3548976A (en) Brake shoe bearing means
JPS6234968B2 (ja)
US4305483A (en) Sliding caliper disc brake
US4310076A (en) Sliding caliper disc brake
GB2046855A (en) A disc brake for vehicles
WO2020105611A1 (ja) ディスクブレーキ、摩擦パッドおよびシム
JPS6223176B2 (ja)
US6681902B1 (en) Brake shoe mounting system for a vehicle brake assembly
GB2107808A (en) Disc brake with a pin-sliding caliper
JPS628654B2 (ja)
JPH07751Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
US6554110B2 (en) Drum brake device