JPH03277436A - 複数種物品の供給設備 - Google Patents

複数種物品の供給設備

Info

Publication number
JPH03277436A
JPH03277436A JP2035330A JP3533090A JPH03277436A JP H03277436 A JPH03277436 A JP H03277436A JP 2035330 A JP2035330 A JP 2035330A JP 3533090 A JP3533090 A JP 3533090A JP H03277436 A JPH03277436 A JP H03277436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
conveyor
pallet
conveyors
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035330A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujimaru
藤丸 昌紀
Takeshi Sugawara
健 菅原
Akio Kimura
昭雄 木村
Shinji Kawabe
川辺 慎二
Keisuke Kaneko
圭介 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Daifuku Co Ltd
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Daifuku Co Ltd
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Daifuku Co Ltd, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2035330A priority Critical patent/JPH03277436A/ja
Publication of JPH03277436A publication Critical patent/JPH03277436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばバッテリなどの複数種の物品を、組
立てなどの作業工程部からの要求に基づいて供給するの
に採用される複数種物品の供給設備に関するものである
従来の技術 たとえば自動車製作工場において、複数種のバッテリは
種類別にそれぞれのストレージコンベヤにストレージさ
れており、作業工程部の要求に応じた種類のバッテリが
ストレージコンベヤから搬出コンベヤに取り出されたの
ち、作業工程部に送り込まれている。そしてストレージ
コンベヤにおけるストレージ量が少なくなってきたとき
、該当するバッテリを台車により搬送し、ストレージコ
ンベヤの始端部に手作業によって補充している。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、補充は手作業で行うことから
面倒であり、さらに安全面でも問題がある。また作業工
程部へのバッテリの送り込みは、通常は1〜2分単位で
行われるのであり、補充が迅速に行われなかったときに
は途切れることになって、作業工程部での作業、すなわ
ち全体の流れ作業に支障をきたすことになる。これに対
してはストレージ量を多くすることで対処し得るが、こ
の場合にはストレージ部の占有面積が大となる。
本発明の目的とするところは、ストレージラインへの補
充を機械的に自動的に行え、しかも全体をコンパクトに
形成し得るものでありなから途切九ることのない補充を
行える複数種物品の供給設備を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明における複数種物品の
供給設備は、複数種の物品を種類別に載置自在なパレッ
トと、このパレットを取り扱う自動倉庫と、この自動倉
庫の荷捌き場との間でパレットを受け渡し自在な物品取
り出し装置と、この物品取り出し装置で取り出した物品
を種類別にストレージ自在な複数のストレージコンベヤ
と、これらストレージコンベヤの終端外方間に亘って配
設した搬出コンベヤとを有し、各ストレージコンベヤに
ストレージ量の検出装置を設けるとともに。
これら検出装置からの指示に基づいて前記自動倉庫を作
動させる制御部を設けている。
作用 かかる本発明の構成によると、特定のストレージコンベ
ヤにおいて物品のストレージ量が少なくなったとき、こ
れを検出装置が検出して制御部に指示を与えることにな
る。すると制御部から自動倉庫へ指示が発せられ、特定
の物品を載置してなるパレットが荷捌き場へと出庫され
る。荷捌き場のパレットは物品取出し装置へと渡され、
ここでパレット上の物品はパレット上から取り出された
のち、前述した特定のストレージコンベヤに供給(補充
)されることになる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において1は自動倉庫であり、上下方向ならびに
横方向にそれぞれ複数の収納部2を形成してなる棚3と
、この棚3の前面外方において一定経路4上を走行自在
な出し入れ装置5と、前記棚3の端部外方に配設した受
け台6と、一定経路4を中にして受け台6とは反対側に
形成された荷捌き場7などにより構成される。なお棚3
は、仮想線で示すように一定経路4の反対側へも配設し
てよい。前記呂し入れ装W5は、床レールなどに支持案
内される走行機体8と、この走行機体8から立設したボ
スト9に案内される昇降台10と、この昇降台10上に
横方向出退自在に設けた出し入れ具(フォーク)11と
、走行機体8側に設けた制御盤12と、法例に設けた制
御装置13などから構成され、棚3の目的とする収納部
2と受け台6または荷捌き場7との間でパレット20の
受け渡しを行う。
前記受け台6に対向してリフト装置15が配設され、こ
のリフト族!!15は、支柱16と、この支柱16に支
持案内される昇降部17と、この昇降部17上に横方向
出退自在に設けたフォーク部18などから構成され、上
階や下階などと前記受け台6との間で実または空のパレ
ット20の受け渡しを行う。
第1図、第4図に示すように前記パレット20は。
上面を載置面21aとした底板21と、この底板21の
四隅から立設した支柱22と、底板21の下方に形成し
たフォーク挿入空間23などから形成され、前記支柱2
2を利用して段積みなどを可能としている。
前記載置面21a上には、第8図に示すように小形のバ
ッテリ(物品の一例)24Cや第9図に示すように大形
のバッテリ(物品の一例)24Bなど複数種(実施例で
は5種類)のバッテリ24A、24B。
24C,24D、24Eが平面視で基盤割り状に載置さ
れる。
第1図において前記荷捌き場7は、床レール30に支持
案内されて前記一定経路4に平行した走行経路31上で
往復走行自在な台車32と、この台車32上にフレーム
33を介して配設した一対の第1チエンコンベヤ34と
、前記台車32上に設けた走行駆動装置35.チェン駆
動装置36などから構成され、前記出し入れ装置5の出
し入れ具11は第1チエンコンベヤ34との間でパレッ
ト20の受け渡しを行う。
第1図、第3図、第4図において、40は取り出したバ
ッテリ24A、24Bを下手側へと搬送する搬送コンベ
ヤで、フレーム41と、このフレーム41側に支持案内
されるローラチェン42などで構成される。前記搬送コ
ンベヤ40によって形成される搬送経路43の所定箇所
がバッテリ24A、24Bの取り出し位w44となり、
この取り出し位置44に対向して前記パレット20の設
置部50が形成される。すなわち前記搬送コンベヤ40
に平行して、搬入出用の第2チエンコンベヤ51が配設
してあり、その搬入量経路52を前記設置部50にする
とともに、前記第2チエンコンベヤ51に対して前記台
車32の第1チエンコンベヤ34を接続自在としている
第1図〜第5図において、前記設置部50には物品取り
出し装置55が配設され、この取り出し装置55の本体
56は、第2チエンコンベヤ51によるパレット20の
搬入出動を妨げない枠組状に形成される。
前記本体56の中央部には、前記搬入量経路52の方向
とは直交する取り出し方向57で開放した作用空間が形
成され、この作用空間内に押し出し装置60が配設され
る。すなわち作用空間の上方において本体56側に支持
枠61が取り付けられ、この支持枠61の下面には、取
り出し方向57に沿い、かつ取り出し方向57とは直交
する横方向59で複数本(実施例では4本)のガイドレ
ール62A、62B、62C。
62Dが配設される。これらガイドレール62A〜62
Dに摺動体63A、63B、63C,63Dを介して支
持案内されるブラケット64A 、 64B 、 64
C、64Dが設けられ、一端のブラケット64Aの下端
に第1押し出し具65Aが取り付けられ、これに隣接し
たブラケット64Bの下端に第2押し呂し具65Bが取
り付けられ、さらに残りのブラケット64C,64Dの
下端間に第3押し出し具65Cが取り付けられる。
そして隣接した押し出し具65A〜65C間を連結自在
に構成している。すなわち第2押し出し具65Bには前
記横方向59に沿った嵌合孔66が形成され。
そして第1押し出し具65Aと第3押し出し具65Gと
には、隣接側に開口するガイド部67A、67Gと、こ
のガイド部67A、67Cに支持案内されて前記嵌合孔
66に嵌脱自在な連結ピン68A、68Cと、この連結
ピン68A、68Gを嵌脱動させるシリンダ装置69A
、69Cとが設けられる。そして第2押し出し具65B
の背面に、取り出し方向57に作用するシリンダ装置7
0のピストンロッドを連結するとともに、このシリンダ
装置70を本体56に取り付けており。
さらに支持枠61には、退入位置にある両端のブラ’y
−ット64A 、 64D ノ位置決aj)装置171
A 、 71Dが設けられる。これら位置決め装置71
A、71Dは、支持枠61に支持体72A、72Dを介
して取り付けたシリンダ族[73A、73Dと、そのピ
ストンロッドに取り付けられ、かつブラケット64A、
64Dに係脱自在な係合部材74A、74Dとから構成
される。
前記本体56には幅寄せ装置80が配設され、これは横
方向に作用する一対の横押し装置81A、 81Bから
なる。両横押し装置81A、81Bは、本体56に複数
本取り付けられかつ横力向59に沿ったガイトレールl
ll2A、 82Bと、これらガイドレール82A。
82Bに摺動体83A、83Bを介して支持案内される
可動体84A、84Bと、この可動体84A、84Bを
横移動すべく本体56との間に設けたシリンダ装置85
A、85Bとを有する。そして一方の可動体84Aに上
下方向のガイドレール86を取り付けるとともに、この
ガイドレール86に摺動体87を介して支持案内される
昇降体88を設け、この昇降体88を昇降すべく可動体
84Aとの間にシリンダ装置89を設けるとともに、こ
の可動体84Aから作用空間側に横押し具90Aを突設
している。また他方の可動体84Bの下部からは、前記
作用空間側に横押し具90Bを突設している。91はす
ヘリプレートを示す。
第1図、第6図、第7図で示すように、前記搬送コンベ
ヤ40の一側に対して直角状となる複数(実施例では5
)のストレージコンベヤ100A。
100B、 】OOC,100D、100Eが配設され
る。これらストレージコンベヤ1.oOA〜100Eは
駆動式のチェンコンベヤやローラコンベヤからなり、互
いに平行したストレージ経路101A、 I(JIB、
 l0IC。
101D、 l0IEを形成する。各ストレージコンベ
ヤ100 A−100Eの始端に対向して、前記搬送コ
ンベヤ40の他側にはそれぞれローダ102A 、 1
02B 。
102C,102D、 102Eが配設され、またスト
レージコンベヤ100A〜100Eの終端外方間に亘っ
ては搬出コンベヤ103が配設される。この搬出コンベ
ヤ103により形成される搬出経路104の終端−側に
は横押しのブツシャ105が配設され、このブツシャ1
05によりバッテリ24A、24Bを組立てなどの作業
工程部106に送り込むべく構成しである。各ストレー
ジコンベヤ100A〜100Eの終端部間に亘ってはア
ンローダ110が設けられる。すなわちアンローダ11
0は、ストレージコンベヤ100A〜100Eの終端上
方から搬出コンベヤ103の上方間に亘って配設されか
つフレーム枠111に支持される左右一対のガイドレー
ル112と、これらガイドレール112に複数のローラ
113を介して支持案内される可動体114と、この可
動体114の一側に取付けたラック115と、このラッ
ク115に常に咬合すべく配置されかつピニオン軸11
6をフレーム枠111側に支持させたピニオン117と
、前記ピニオン軸116に巻掛伝動装置118を介して
連動連結し、かつ正逆駆動自在な駆動装置119を有す
る。そして前記可動体114の前端には左右方向の回転
軸120が設けられ、この回転軸120に後押し部材1
21を取り付けるとともに1回転軸120に一体のレバ
ー122と可動体114との間にシリンダ族[123を
設けて、このシリンダ族@123の作動によって後押し
部材121をストレージ経路101 A〜101Eの終
端部に対して突入退出自在としている。前記後押し部材
121による作用位置の少し上手には、各ストレージ経
路101A〜101Eに対応してそれぞれストッパ装置
125が設けられる。これらストッパ装置125は、フ
レーム枠111側に支持させた左右方向の回転軸126
と、この回転軸126に取り付けた受けストッパ部材1
27と、この受けストッパ部材127をストレージ経路
101A〜101Eに突入退出すべく回転軸126から
のレバー128とフレーム枠111との間に設けたシリ
ンダ装置129と、フレーム枠111の下面に取り付け
た左右方向のガイドレール130に摺動体131を介し
て支持案内される可動枠132と、この可動枠132に
取り付けられかつ受けストッパ部材127で受け止めら
れたバッテリ24A〜24Eよりも1つ上手のバッテリ
24A〜24Eの側面に当接自在な当てストッパ部材1
33と、この当てストッパ部材133を当接離間すべく
可動枠132とフレーム枠111との間に設けたシリン
ダ装置134とから構成される。
第1図に示すように各ストレージコンベヤ100A〜1
00Eには、ストレージ量が少なくなったことを検出す
る検出装置140A、 140B、 140C。
140D、 140Eが設けられる。これら検出装置1
40 A−140Eはたとえば光電管方式からなり、そ
の検出信号Aは制御部141へ入り、そして制御部14
1から制御装置13などへ指示信号Bを与えるべく構成
しである。
次に上記実施例において作業工程部106ヘバツテリ2
4A〜24Eを順次供給する作業を説明する。
作業工程部106側の状況(要求)に応じてバッテリ2
4A〜24Eが順次供給される6第1図はバッテリ24
Cを供給している状態を示す6すなわちストレージコン
ベヤ1.00C上にストレージされているバッテリ24
Gは、第6図に示すように受けストッパ部材127がス
トレージ経路101 Cに突入していることから、この
ストレージコンベヤ100Cが駆動されたとしてもそれ
以上前進しない。そしてストッパ装置125から1つの
バッテリ24Cを取り出すとき、まずシリンダ装置13
4の作動により当てストッパ部材133を2番目のバッ
テリ24Cの側面に当接(圧接)させる、そして受けス
トッパ部材127を第6図の仮想線で示すように非作用
位置へ上動させるのであるが、このとき後押し部材12
1も仮想線で示すように非作用位置へ上動している。
この状態でストレージコンベヤtoocを間欠駆動する
ことによって、1番目のバッテリ24Gは終端部まで搬
送され、また2番目以降のバッテリ24C群は当てスト
ッパ部材133の摩擦によって、その位置に停止されて
いる。次いでストレージコンベヤ100Cを停止させた
状態で、第6図の実線で示すように後押し部材121.
ならびに受けストッパ部材127を作用位置へと下動さ
せるとともに、当てストッパ部材133を離間動させる
。そして駆動袋!119を正駆動させると、ピニオン1
17の回転がラック115を介して可動体114に伝わ
り、この可動体114を前方へ突出動させることになる
。これによって1番目のバッテリ24Cの後面に後押し
部材121が当接し、このバッテリ24cを後押して搬
出コンベヤ103に乗り移つらせる。その後、駆動装置
119の逆作動によって可動体114を元に戻すととも
に、後押し部材121を非作用位置に上動させる。
このときストレージコンベヤ100Cは駆動され。
2番目のバッテリ24Cが受けストッパ部材127に当
接している。これにより最初の状態に戻り、以って上述
した作用を繰り返すことによって、ストレージコンベヤ
1ooc上のバッテリ24Cを搬出コンベヤ103上に
間欠的に送り出し得る。そして搬出コンベヤ103上の
バッテリ24Cは終端にまで搬送され、ブツシャ105
によって順次作業工程部106に供給される。
このような供給によって、第1図に示すようにストレー
ジコンベヤ100C上のストレージ量が少なくなってき
たとき、検出装置140Cが検出動じ、検出信号Aが制
御部141に入り、これに基づいて制御部141から制
御装置13に指示信号Bが与えられる。
自動倉庫1においては、複数種のバッテリ24A〜24
Eを種類別に載置した多数のパレット20が欄3に格納
されている。そして指示信号已に基づいて、走行機体8
の走行動と、昇降台10の昇降動と、出し入れ具11の
横方向出退勤との組合せが成され、以って目的とするバ
ッテリ24Cを載置してなるパレット20を棚3から取
り出したのち1台車32の第1チエンコンベヤ34上に
渡す。この台車32は走行経路31上を走行し、その第
1チエンコンベヤ34を第2チエンコンベヤ51に接続
して停止する。
両チェンコンベヤ34.51の駆動によって、パレット
20は設置部50に搬入される。その際に押し出し装置
30においては、第3図で示すように押し出し具65A
〜65Cが後退限にあり、また幅寄せ装置80では、第
2図に示すように一方の横押し装置8′LAにおける昇
降体88が上昇限にある。したがってパレット20は、
一方の横押し具90Aに衝突することなく設置部50へ
搬入され、ストッパ92への当接で位置決めされる。
パレット20上に、たとえば第8図で示すように小形の
バッテリ24Cが載置されていたり、あるいは別形で支
柱22やすベリプレート91などに悪影響を与える配列
に載置されていたとき、まず中間の一列が取り畠される
。すなわち第5図の実線で示すように、シリンダ装置6
9A、69Cの収縮動によって嵌合孔66から連結ピン
68A、68Cを抜出して連結の解除を行うとともに、
位置決め装置171A。
71.0を作動させて、第5図の仮想線で示すようにブ
ラケット64A、64Dに係合部材74A、74Dを係
合させる。この状態でシリンダ装置70を伸展動させる
と、第8図の仮想線で示すように第2押し出し具65B
のみ前進し、この第2押し出し具65Bが対向している
列のみ抜き出されることになる。これにより移動するバ
ッテリ24Cは載置面21a上からすベリプレート91
上に乗り移り、このすヘリプレート91上をすべったの
ち搬送コンベヤ40のローラチェノ42上で取り出し位
置44へ取り出される。
そしてバッテリ24Cは搬送経路43上を搬送される。
このような作業の繰り返しによって、抜き出されたバッ
テリ24Gは順次取り出される。−列の取り出しを行っ
たのち第2押し出し具65Bは退入動される。次いで抜
き出し跡を埋めるべく幅寄せ作業が行われる。すなわち
、まず一方の横押し装置81Aにおいて、シリンダ装[
89の伸展によって昇降体88が下降され、その後押し
具90Aを他方の横押し具90Bと同じレベルに位置さ
せる。次いで両シリンダ装置85A、85Bを伸展させ
、可動体84A。
84Bを介して横押し具90A、90Bを互いに接近動
させる。これによりバッテリ24C群は、前述した抜き
出し跡を埋めるべく両側から幅寄せされる。
所期の幅寄せを行い1両横押し具90A、90Bをホー
ムポジションに離間動させたのち、再び押し出し装置6
0を作動させる。このとき各押し出し具65A〜65C
は、第5図の仮想線で示すように連結ピン68A、68
Cを嵌合孔66に突入させることで一体化され、また係
合部材74A、74Dは第5図の実線で示すように離脱
されている。したがってシリンダ装置70を伸展動させ
ることで、全ての押し出し具65A〜65Cが一体に前
進し、全てのバッテリ24Cを取り出し位l[44側へ
移動させる。これによって最前列のバッテリ24C群を
取り出し位置44へと取り出せ得、以降は前述と同様の
作業が繰り返えされる。
第1図に示すように搬送コンベヤ40上に取り出された
バッテリ24Cは下手へと搬送され、そしてローダl0
2Gによってストレージコンベヤ100Gに順次送り込
まれる。
物品取り出し装置55においてパレット20上が空にな
ったとき、押し出し具65A〜65C群はホームボジシ
ミンに退入動され、そして一方の横押し装置81Aは上
昇される。これにより空のパレット20は搬入出経路5
2上で搬出される1次いでパレット20は台車32に渡
され、そして出し入れ装置5を介して受け台6に戻され
る。なお空のパレット20は一時的に欄3に戻してもよ
い。受け台6上のパレット20はリフト装置15によっ
て除去され、またリフト装w15によって、実のパレッ
ト20が受け台6に渡され、出し入れ装置5によって橿
3に格納される。
たとえば第9rj!Iに示すように幅寄せを必要としな
いバッテリ24Bなどであったときには、最初から全体
の押し出し作業が行われる。
上記実施例では第2押し出し具65Bにより1列の抜き
出しを行ったが、これは中間部の2列(複数列)の抜き
出しを行うこともできる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、特定のストレージコンベヤ
において物品のストレージ量が少なくなったとき、これ
を検出装置が検出して制御部に指示を与え、そして制御
部から自動倉庫へ指示が発せられ、特定の物品を載置し
てなるパレットを荷捌き場へと出庫させることができる
。この荷捌き場のパレットは物品取出し装置へと渡され
、ここでパレット上の物品はパレット上から取り出され
たのち、前述した特定のストレージコンベヤに供給(補
充)することができる、これにより、ストレージライン
への補充を機械的に自動的に行うことができて、安全で
能率のよい作業を可能にできる。また実のパレットは自
動倉庫に能率よく格納できるとともに5不足分の補充は
この自動倉庫からの出庫で途切れることなく迅速に行う
ことができ、これによりストレージラインの短尺化も可
能となって全体をコンパクトに形成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の平面図
、第2図は物品取出し装置部の一部切欠き正面図、第3
図は同一部切欠き平面図、第4図は同一部切欠き側面図
、第5図は押し出し装置部の一部切欠き正面図、第6図
はアンローダ部の一部切欠き側面図、第7図は同一部切
欠き正面図、第8図、第9図は作用状態を示す概略平面
図である。 1・・・自動倉庫、3・・・柵、5・・・出し入れ装置
、6・・・受け台、7・・・荷捌き場、 11・・・出
し入れ具、13・・制御装置、15・・・リフト装置、
20・・・パレット、21a・・・載置面、24A、2
4B、24C,24D、24E・・・バッテリ(物品)
、32・・・台車、34・・・第1チェンコンベヤ、4
0・・・搬送コンベヤ、42・・・ローラチェン、44
・・・取り出し位置、50・・・設置部、51・・・第
2チェンコンベヤ、55・・・物品取出し装置、60・
・・押し出し装置。 65A・・・第1押し出し具、65B・・・第2押し出
し具、65C・・・第3押し比し具、80・・・幅寄せ
装置、81A。 81B・・・横押し装置、88・・・昇降体+ 9OA
、90B・・・横押し具、100A、 100B 、 
100C,100D、 100E・・・ストレージコン
ベヤ、l0IA、 l0IB、 l0IC。 101D、 l0IE・・・ストレージ経路、 102
A、 102B。 102G、 102D、 102E・・・ローダ、10
3・・・搬送コンベヤ、l041.・搬出経路、105
・・・ブツシャ、 106・・・作業工程部、114・
・・可動体、121・・・後押し部材、125・・・ス
トッパ装置、127・・・受けストッパ部材、133・
・・当テX ドア ハ部材、 140 A 、140 
B −140C−140D −140E・・・検出装置
、141・・・制御部、A・・・検出信号、B・・指示
信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数種の物品を種類別に載置自在なパレットと、こ
    のパレットを取り扱う自動倉庫と、この自動倉庫の荷捌
    き場との間でパレットを受け渡し自在な物品取り出し装
    置と、この物品取り出し装置で取り出した物品を種類別
    にストレージ自在な複数のストレージコンベヤと、これ
    らストレージコンベヤの終端外方間に亘って配設した搬
    出コンベヤとを有し、各ストレージコンベヤにストレー
    ジ量の検出装置を設けるとともに、これら検出装置から
    の指示に基づいて前記自動倉庫を作動させる制御部を設
    けたことを特徴とする複数種物品の供給設備。
JP2035330A 1990-02-15 1990-02-15 複数種物品の供給設備 Pending JPH03277436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035330A JPH03277436A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 複数種物品の供給設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035330A JPH03277436A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 複数種物品の供給設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277436A true JPH03277436A (ja) 1991-12-09

Family

ID=12438820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035330A Pending JPH03277436A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 複数種物品の供給設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293728A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd ワーク貯留装置
CN108971969A (zh) * 2016-11-22 2018-12-11 东莞理工学院 一种电感器组装的输送上下料机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135438A (ja) * 1987-11-16 1989-05-29 Canon Inc 物品流通システム
JPH01140934A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 自動部品供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135438A (ja) * 1987-11-16 1989-05-29 Canon Inc 物品流通システム
JPH01140934A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 自動部品供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293728A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd ワーク貯留装置
CN108971969A (zh) * 2016-11-22 2018-12-11 东莞理工学院 一种电感器组装的输送上下料机构
CN108971969B (zh) * 2016-11-22 2019-09-10 东莞理工学院 一种电感器组装的输送上下料机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044473B2 (ja) 材料収納カセット用保管棚における入庫、出庫、再入庫のための方法とその保管棚
US9026243B2 (en) Order-picking station, and method for the order-picking of articles from loading aids
US3608749A (en) Plural depth storage system with a plurality of article handling means
JPH0834507A (ja) 段積ストック装置
US3458062A (en) Apparatus for handling articles in a warehouse
JP2897619B2 (ja) 自動倉庫
JPH03277436A (ja) 複数種物品の供給設備
JPS6371003A (ja) 物品仕分け設備
JPH028106A (ja) 自動保管検索装置
JP2660602B2 (ja) 自動倉庫
US3581921A (en) Method of processing articles on an endless conveyor in a warehouse
JP3369392B2 (ja) 物品保管設備
US3528567A (en) Apparatus for processing articles in a warehouse
JPS61257806A (ja) 自動倉庫
JP7171992B2 (ja) ケース移載システム及びケース移載方法
JP4029688B2 (ja) 自動倉庫設備
JP2985621B2 (ja) 入出庫用搬送装置
JP7314924B2 (ja) 物品収容設備
JPH0378321B2 (ja)
JP2906310B2 (ja) 多段式回転棚用荷の移載機
JPH0626968B2 (ja) 物品の補充方法
EP2452899B1 (en) Apparatus for the automated handling of loading units in warehouses equipped with shelf-like structures
JP2716896B2 (ja) 物品の保管・搬送システム
JPH0314721B2 (ja)
JPH0818650B2 (ja) 自動倉庫