JPH03277435A - 自動車車体の組立装置 - Google Patents

自動車車体の組立装置

Info

Publication number
JPH03277435A
JPH03277435A JP2073858A JP7385890A JPH03277435A JP H03277435 A JPH03277435 A JP H03277435A JP 2073858 A JP2073858 A JP 2073858A JP 7385890 A JP7385890 A JP 7385890A JP H03277435 A JPH03277435 A JP H03277435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
material handling
holding
setting
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2073858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimanaka
島中 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2073858A priority Critical patent/JPH03277435A/ja
Publication of JPH03277435A publication Critical patent/JPH03277435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の車体を構成するパネル状ワークを溶
接して組立てる自動車の組立装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば特公昭63−53073号公報に示される
ように、フロアパネルを保持するセット台車等からなる
セット治具と、サイドパネルを保持して上記セット治具
上に搬送するハンガおよびドロップリフタ等からなるサ
イドパネル用搬送装置とを有する自動車車体の組立装置
において、上記搬送装置によってサイドパネルをセット
治具上のセット位置に搬送して受は渡し、セット治具に
設けたサイドパネル保持部材により上記サイドパネルを
フロアパネルに位置決めして固定した後、両パネルの連
結部を溶接するようにしたものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように搬送装置によってセット治具上に搬送した
サイドパネル等のパネル状ワークをセット治具に受は渡
して位置決めするように構成された従来装置では、上記
ワークの受は渡しを行う際にそのセット位置がずれたり
、パネル状ワークが変形したりしてその位置決め精度が
低下し易く、ワークのセット位置を修正するのに繁雑な
作業が必要であるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、繁雑なセット位置の修正作業を必要とすることな
く、組付ワークをセット治具上のセット位置に正確に位
置決めしてセットし、この状態で溶接装置等による組立
作業を行うことができる自動車車体の組立装置を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、組付ワークを保持して搬送するマテハン治具
と、上記組付ワークがセットされるセット治具とを備え
た自動車車体の組立装置において、上記マテハン治具に
、組付ワークを位置決めして保持する保持部材を設ける
とともに、上記セット治具に、マテハン治具を位置決め
して固定する位置決め部材を設けたものである。
〔作 用〕
上記構成の本発明によれば、セット治具上に搬送された
マテハン治具を位置決め部材により位置決めして固定す
ることにより、マテハン治具の保持部材によって所定位
置に保持された組付ワークがセット治具上のセット部に
正確に位置決めされることになる。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る自動車車体の組付装置の実施例
を示している。上記組付装置は、図外の製造ラインから
搬入されたサイドパネルSからなる組付ワークを受けと
って保持するマテハン治具1と、上記サイドパネルSが
組付けられるフロアパネル(図示せず)を位置決めして
保持するセット治具2とを備えている。上記マテハン治
具1は、第2図および第3図に示すように、角パイプ材
等からなる一対の縦フレーム3と、この縦フレーム3間
において上下に設置された横フレーム4と、この横フレ
ーム4の中央部に取付けられた連結フレーム5とからな
るフレームを有し、上記連結フレーム5に設けられた把
持部6が図外の搬送用ロボットの操作アームに連結され
るように構成されている。
上記縦フレーム3の上端部には、サイドパネルSのルー
フレールS1を保持する前後一対の第1保持部材8が設
けられ、下端部には、シルS2を保持する前後一対の第
2保持部材9が設けられている。また、上記連結フレー
ム5には、サイドパネルSのセンタピラーS3を保持す
る第3保持部材10が設けられている。
上記第1保持部材8は、縦フレーム3の上端部に突設さ
れ、ルーフレールS1の外壁面に当接してこれを係止す
る係止ブラケット11と、その基端部の近傍において回
転自在に支持された回転軸12と、この回転軸12の側
端部に固定された揺動アーム13と、駆動レバー14を
介して上記回転軸12を回転駆動する駆動シリンダ15
とからなっている。そして駆動シリンダ15を介して上
記回転軸12を回動操作し、箪3図の矢印に示すように
、両揺動アーム13を揺動させてその先端部をルーフレ
ールS1の内壁面に圧接させることにより、上記係止ブ
ラケット11と揺動アーム13とによってルーフレール
Slを挟持するように構成されている。
上記第2保持部材9は、縦フレーム3の下端部に突設さ
れ、シルS2の外壁面に当接してこれを係止する係止ブ
ラケット16と、その基端部の近傍において回動自在に
支持された揺動アーム17と、この揺動アーム17を矢
印に示すように揺動変位させる駆動シリンダ18とを備
えている。そして駆動アーム18を介して揺動アーム1
7を揺動変位させてその先端部をシルS2の低壁面に圧
接させることにより、上記係止ブラケット16と揺動ア
ーム18とによってシルS2を挟持するように構成され
ている。
また、上記第3保持部材10は、第4図に示すように、
マテハン治具1の連結フレーム5に取付けられた係止ブ
ラケット19と、この係止ブラケット19に対向する位
置において矢印に示すように、揺動自在に支持された揺
動アーム20と、この揺動アーム20を駆動する駆動シ
リンダ21とを備え、上記係止ブラケット16と揺動ア
ーム20とによってセンタピラー83の両側辺部を挟持
するように構成されている。そして上記第1.第2保持
部材8,9によってサイドパネルSの上下両端部を保持
するとともに、第3保持部材10によってセンタピラー
S3の上下方向の中間部を保持することにより、マテハ
ン治具1の所定位置にサイドパネルSを位置決めした状
態で保持するようになっている。また、上記マテノ1ン
治具1の縦フレーム3には、第2図および第3図に示す
ように、後述するセット治具2の位置決め部材によって
挟持されるローラ22が回動自在に支持されている。
上記セット治具2は、第5図に示すように、角パイプ材
等からなる支持フレーム23にブラケットを介して取付
られた上下一対の係止部材24と、両像止部材24間に
配設された把持部材25とを有し、上記係止部材24お
よび把持部材25が上記マテハン治具1の縦フレーム3
に対応した位置にそれぞれ設けられている。そして上記
係止部材24と把持部材25とによってマテハン治具1
を位置決めし、このマテノ1ン治具1に保持されたサイ
ドパネルSをセット治具2上のセット部に固定する位置
決め部材が構成されている。
すなわち、上記係止部材24は、第6図に示すように、
マテハン治具1の縦フレーム3の外壁面に先端部が当接
することによってこれを係止する支柱26と、この支柱
26の側面に取付けられて上記縦フレーム3の側壁面を
拘束する支持バー27とからなり、上記支柱26と支持
バー27とによってマテハン治具1の車幅方向の移動お
よび車体の前後方向の移動を拘束するように構成されて
いる。
また、上記把持部材25は、第7図に示すように、上記
ローラ22の底面および外周面に当接してこれを保持す
る保持ブラケット28と、この保持ブラケット28に対
向する位置において揺動自在に支持された把持レバー2
9と、この把持レバー29を矢印に示すように、揺動変
位させる駆動シリンダ30とからなっている。そして上
記駆動シリンダ30によって把持レバー29を揺動変位
させてその先端部を上記ローラ22の周面に圧接させ、
上記保持ブラケット28と、把持レバー29とによって
ローラ22を挟持することにより、マテハン治具1を位
置決めして固定するようにな1ている。
上記構成において、自動車の車体を組み立てるには、製
造ラインから搬送されたサイドパネルSをマテハン治具
1の第1〜3保持部材8〜10によって位置決めした状
態で保持するとともに、フロアパネルをセット治具2に
位置決めして保持させた後、上記マテハン治具1をセッ
ト治具2上に搬送する。そしてマテハン治具1の縦フレ
ーム3の壁面を、係止部材24を構成する支柱26の先
端部および支持バー27の周面に当接させて係止した後
、上記縦フレーム3に支持されたローラ22を、保持部
材25の保持ブラケット28と、把持レバー29とによ
り挟持してマテハン治具1を所定のセット位置に固定す
る。これによって上記マテハン治具1に保持されたサイ
ドパネルSの下辺部が、セット治具2に保持されたフロ
アパネルの側辺部に位置決めされた状態でセットされる
上記のようにしてセット治具2上にセットされたサイド
パネルSと、ルーフパネルとの連結部を図外の溶接装置
を用いて溶接することにより、サイドパネルSをフロア
パネルに組付ける。
このように、マテハン治具1の保持部材8〜10によっ
て位置決めされた状態で保持されたサイドパネルSから
なる組付ワークを、マテハン治具1と一体の状態でセッ
ト治具2上に搬送して位置決めした状態で固定するよう
に構成したため、上記マテハン治具1からセット治具2
に対してサイドパネルSを受は渡しするという繁雑な作
業を要することなく、上記サイドパネルSをセットする
ことができる。したがって、上記サイドパネルSをスム
ーズにセット位置に移行させることができ、サイドパネ
ルSのセット作業時にそのセット位置がずれるという事
態の発生を効果的に防止し、サイドパネルSの底辺部を
フロアパネルの側辺部に正確に位置決めした状態で当接
させ、上記サイドパネルSをセット治具2に保持させる
ことができる。
また、上記マテハン治具1によってサイドパネルSを保
持することにより、その変形を防止した状態でサイドパ
ネルSをセット治具2にセットすることができる。した
がって、上記サイドパネルSが自重等に起因して変形す
ることによるセット位置のずれを確実に防止し、サイド
パネルSの位置決め精度をより効果的に向上させること
ができる。
また、上記実施例では、マテハン治具1の縦フレーム3
にローラ22を回転自在に支持させ、このローラ22を
挾持部材25の保持ブラケット28と、挟持レバー29
とによって挟持することにより、上記マテハン治具1を
位置決めして保持するように構成しているため、マテハ
ン治具1のセット時に上記ローラ22を保持ブラケット
28の係止面に沿ってスライドさせることにより、上記
セット作業を容易に行うことができるという利点がある
なお上記実施例では、サイドパネルSの所定位置を挟持
する第1〜第3保持部材8〜10によって組付ワークを
マテハン治具1に位置決めした状態で保持する保持部材
を構成し、かつマテハン治具1の縦フレーム8を拘束す
る係止部材24と、ローラ22を把持する把持部材25
とにより、上記マテハン治具1をセット治具2に位置決
めしてセットする位置決め部材を構成した例について説
明したが、上記保持部材および位置決め部材の構成、設
置位置および個数等は、上記実施例に限定されることな
く種々の変形が可能であり、例えば上記マテハン治具1
の縦フレーム8に形成された位置決め孔と、この位置決
め孔に挿入される位置決めピンとによってセット治具2
の位置決め部材を構成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、マテハン治具の保持部
材によって組付はワークを保持した状態でセット治具上
に搬送し、このセット治具の位置決め部材によって上記
マテハン治具を位置決めして固定するように構成したた
め、上記マテハン治具からセット治具に組付はワークを
受は渡しすることなく、上記ワークをセット部に正確に
位置決めした状態でセットすることができるとともに、
上記ワークの変形を防止することができる。したかって
繁雑なセット位置の修正作業を要することなく、適正状
態でワークの組付を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車車体の組立装置の実施例を
示す概略図、第2図はマテハン治具の構成を示す正面図
、第3図は第2図の左側面図、第4図は第2図のIV−
rV線断面図、第5図はセット治具の要部を示す正面図
、第6図は第5図の■−■線断面図、第7図は第5図の
■−■線矢視図である。 1・・・マテハン治具、2・・・セット治具、8,9゜
10・・・保持部材、24・・・係止部材(位置決め部
材)25・・・挟持部材(位置決め部材)、S・・・サ
イドパネル(組付はワーク)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、組付ワークを保持して搬送するマテハン治具と、上
    記組付ワークがセットされるセット治具とを備えた自動
    車車体の組立装置において、上記マテハン治具に、組付
    ワークを位置決めして保持する保持部材を設けるととも
    に、上記セット治具に、マテハン治具を位置決めして固
    定する位置決め部材を設けたことを特徴とする自動車車
    体の組立装置。
JP2073858A 1990-03-24 1990-03-24 自動車車体の組立装置 Pending JPH03277435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073858A JPH03277435A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動車車体の組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073858A JPH03277435A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動車車体の組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277435A true JPH03277435A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13530282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073858A Pending JPH03277435A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動車車体の組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297138A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ボディーサイドパネル搬送装置及びボディーサイドパネルの位置決め方法
JP2009214225A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ihi Corp 搬送治具、ワーク搬送・設置部品、及び、これを用いたロボット生産システム
US9308955B2 (en) 2013-07-24 2016-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Non-contact interlocking assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297138A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ボディーサイドパネル搬送装置及びボディーサイドパネルの位置決め方法
JP4543730B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-15 日産自動車株式会社 ボディーサイドパネル搬送装置及びボディーサイドパネルの位置決め方法
JP2009214225A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ihi Corp 搬送治具、ワーク搬送・設置部品、及び、これを用いたロボット生産システム
US9308955B2 (en) 2013-07-24 2016-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Non-contact interlocking assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532748B2 (ja) 品物取扱装置
JPH03277435A (ja) 自動車車体の組立装置
JP3053241B2 (ja) パネルの製造方法
JPH08141945A (ja) 作業ロボット導入生産システム
JP4543730B2 (ja) ボディーサイドパネル搬送装置及びボディーサイドパネルの位置決め方法
JPH08324468A (ja) シーラー塗布用ドア位置決め装置
JPH0463643A (ja) 自動車の蓋部材自動取付方法
JP3079907B2 (ja) 車体の組立方法および組立装置
JPH0133389B2 (ja)
JP7176438B2 (ja) ドア取付方法、およびそれに用いられるドア移動装置ならびに治具
JPH063749Y2 (ja) 自動車用ウィンドガラスの接着剤塗布装置
JPH03256626A (ja) 車両用テールゲートの組付方法及び装置
JPH03227784A (ja) 自動車用フロントフェンダの取付装置
JPH0144279Y2 (ja)
JP2631743B2 (ja) 車体組付装置
JPH0223397B2 (ja)
JP3053240B2 (ja) パネルの製造装置
JP4057189B2 (ja) 建物ユニットの組立装置
JPH0317599B2 (ja)
JPH0625426Y2 (ja) 自動車車体の搬送装置
JP2894158B2 (ja) 自動車のダッシュモジュール搭載装置
JP2747828B2 (ja) 組立ラインのワーク移載装置及びワーク移載方法
JPH0480773B2 (ja)
JPH06262472A (ja) ワーク移載装置
JP2004345547A (ja) 搬出入装置