JPH03277315A - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JPH03277315A
JPH03277315A JP2077118A JP7711890A JPH03277315A JP H03277315 A JPH03277315 A JP H03277315A JP 2077118 A JP2077118 A JP 2077118A JP 7711890 A JP7711890 A JP 7711890A JP H03277315 A JPH03277315 A JP H03277315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
bed
floor
user
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2077118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740976B2 (ja
Inventor
Yoshio Oguma
芳雄 小熊
Toshio Usui
寿夫 臼井
Isamu Yoshino
勇 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP2077118A priority Critical patent/JPH0740976B2/ja
Publication of JPH03277315A publication Critical patent/JPH03277315A/ja
Publication of JPH0740976B2 publication Critical patent/JPH0740976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はベッドの状態から椅子に変換することができ
るベッド装置に関する。
(従来の技術) ベッド上で自刃によって起上ることの出来ない老人や病
人などの利用者のために、ベッド本体に設けられる床部
を複数に分割し、そのうちの利用者の上半身に対応する
部分を起伏させることができるようにした、いわゆる起
伏式ベッド装置が知られている。
このようなベッド装置によれば、利用者はベッド上で上
半身を楽に起こすことができる。しかしながら、利用者
が足腰の弱った老人や病人などの場合、ベッド上で上半
身を起こされるだけでは、その状態から直ちにベッドか
ら降り、立上るということができない場合がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、自刃によってベッドから降りて立上ること
のできない足腰の弱った利用者の場合でも、ベッド上で
仰臥した状態から立上る姿勢に近い状態まで介助すれば
、立上ることができる場合が多くある。したがって、そ
のような利用者のために、単に背を上げるだけでなく、
立上る姿勢に近い状態まで体位を変えることができるベ
ッド装置の開発が望まれている。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、利用者の上半身を起こすだけでなく
、ベッドを椅子の状態に変換したのち、さらに椅子に座
った状態の利用者が立上りやすいよう上記椅子を前下が
りの状態に傾斜させることができるようにしたベッド装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、ベッド本体と、このベッド本体
の長手方向中途部に平行リンク機構によって揺動自在に
連結され上面に接床部が設けられた可動フレームと、上
記接床部の一端側に並設され上記可動フレームに一端が
枢着された前床部と、上記接床部の下面側にベッド本体
の長手方向に沿って設けられたガイド部材と、このガイ
ド部材にスライド自在に設けられたスライダと、このス
ライダのスライドに連動して作動し上記前床部を一端を
支点として起伏させる起伏用リンク機構と、上記前床部
が起立した状態において上記スライダをスライド不能に
保持するストッパ機構と、一端が上記スライダに枢着さ
れ他端に駆動源が連結されこの駆動源によって軸方向に
進退駆動されることで上記スライダを上記ガイド部材に
沿ってスライドさせるとともに、このスライダが上記ス
トッパ機構によってスライド不能に保持された状態で駆
動されると上記平行リンク機構を介して上記可動フレー
ムをその上面の接床部が前下がりに傾斜する方向に揺動
させる駆動軸とを具備する。
このような構成によれば、前床部を起立させ、脚床部を
下方へ回動させることでベッドが椅子に変換されるから
、ベッド上に仰臥した利用者は上半身が起されて接床部
に座った状態の姿勢をとることができる。ついで、接床
部を前下がりに傾斜させることで、この接床部に座った
利用者は身体が前方に付勢されるから、立上り易くなる
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図乃至第5図に示すベッド装置はベッド本体1を有
する。このベッド本体1は固定フレーム2と分離フレー
ム3とから構成されている。固定フレーム2は断面コテ
状の第1の側部材4と、この第1の側部材4よりも短い
第2の側部材5との一端が第1の横部材6の両端に連結
固定されている。第1の横部材6の両端部下面側には一
対の第1のキャスタ7が取着されている。
上記分離フレーム3は上記第1の側部材4にスライド自
在に挿入された第3の側部材8と、この第3の側部材8
に一端を連結固定した一対の第2の横部材9と、これら
第2の横部材9の他端に連結固定された第4の側部材1
1とから構成され、一方の第2の横部材9の一端下面側
と第4の側部材11の両端部下面側にはそれぞれ第2の
キャスタ12が取着されている。
上記分離フレーム3の第3の側部材8の一端には第10
図に示すようにラック13の一端が連結されている。こ
のラック13にはピニオン14が噛合している。このピ
ニオン14は上記第1の側部材4の中途部内面に設けら
れた減速機構付きの第1の駆動源15の出力軸16に嵌
着されている。
したがって、第1の駆動源15が作動してピニオ向に沿
って駆動されるから、このラック13に連結された分離
フレーム3が固定フレーム2に対して接離する方向に駆
動される。第5図は分離フレム3が固定フレーム2から
離間された状態を示し、この状態から接合する方向に駆
動されれば、第2の側部材5と第4の側部材11との端
部にそれぞれ設けられたL字状の係合部材5 a s 
11 aが係合してベッド本体1が矩形枠状となる。第
3図と第4図とに示すように上記固定フレーム2の端面
にはへラドボード17が立設され、上記分離フレーム3
の端面にはフットボード18が立設されている。
上記ベッド本体1の長手方向中途部の固定フレーム2に
対応する箇所には、第5図に示すようにベースフレーム
21が配設されている。このベースフレーム21は矩形
枠状をなし、両側上端が上記固定フレーム2に固定され
ている。この固定フレーム2のへラドボード1フ側に位
置する一端には第2の駆動源22と、この第2の駆動源
22によって進退駆動される中空状の駆動軸23と、こ
の駆動軸23がスライド自在に挿入された筒体23aと
が一体化された駆動ユニット24が枢着されている。駆
動ユニット24の詳細は図示しないが、第2の駆動源2
2によって回転駆動される図示しない回転軸が上記筒体
23gの基端部内に設けられている。この回転軸の一端
部には同じく図示しないナツト部が形成され、このナツ
ト部に上記駆動軸23の基端部に形成された図示しない
おねじ部が螺合されている。そして、駆動軸23は回転
するのが阻止された状態で上記筒体23Jlに保持され
ている。そして、上記回転軸を第2の駆動源22によっ
て回転駆動すれば、上記駆動軸23を軸方向に進退駆動
させることができる。
上記固定フレーム2と対応する箇所には可動フレーム2
5が配設されている。この可動フレーム25は平面形状
が矩形状に形成され、ヘッドボード17と反対側の一端
側下面の両側からは第2図に示されるように一対の連結
部26が垂設されている。各連結部26と上記ベースフ
レーム21の一端部に突設された一対の支持部27とは
、それぞれ平行リンク機構を構成する第1の平行リンク
28と第2の平行リンク29との両端が枢着されている
。各平行リンク28.29の一端28a129aは支持
部27の前後方向において同じ位置に枢着され、他端2
8b、29bは前後方向にずれて枢着されている。つま
り、第1の平行リンク28の他端28bの方が第9の平
行リンク29の他端29bより駆動ユニット24側にず
れて枢着されている。それによって、上記可動フレーム
25は第2図に実線で示す下降位置から鎖線で示す上昇
位置へ後述するごとく揺動できるようになっている。
上記可動フレーム25には、ヘッドボード17側に位置
する他端側に置床部31の一端が回動自在に連結され、
上面に接床部32が載置固定されている。この接床部3
2のフットボード18側の一端部両側にはそれぞれ長孔
33が穿設されている。一対の長孔33には支軸34が
両端部をスライド自在かつ回動自在に挿入して設けられ
ている。
この支軸34の上記長孔33から突出した両端には第1
の脚体部35の一端側両側が連結されている。つまり、
第1の脚体部35は接床部32に回動自在かつ上記長孔
33に沿ってスライド自在に連結されている。第1の脚
体部35の一端部両側の下面にはローラ36が回転自在
に設けられている。第1の脚体部35をほぼ水平な状態
から下方へ約90度回動させると、上記ローラ36が接
床部32の下面に転接する。それによって、第1の脚体
部35は第1図に鎖線で示すように接床部32に対して
ほぼ直角な状態で上記長孔33に沿ってスライドするこ
とができるようになっている。さらに、上記分離フレー
ム3上には第3図に示されるように第2の脚体部37が
設けられている。
上記接床部32の下面側には断面コ字状の一対のガイド
部材38がベッド本体1の長手方向に沿って設けられて
いる。このガイド部材38には第6図と第7図に示す第
1のスライダ39がスライド自在に挿入されている。こ
の第1のスライダ39は各ガイド部材38にスライド自
在に嵌挿された直方体状の一対の第1のブロック41と
、これら第1のブロック41の長手方向一端側を連結し
た板状の第2のブロック42とから構成されている。一
方の第1のブロック41には、その他端側に長孔43が
長手方向に沿って穿設され、また下面に開放した第1の
係合孔44が形成されている。さらに上記第2のブロッ
ク42の中央部分には第2の係合孔45が厚さ方向に貫
通して穿設されている。
また、一対のガイド部材38の外側には第2のスライダ
46がスライド自在に設けられている。
この第2のスライダ46は第8図に示すように中間部4
7と、この中間部47の両端に立設された一対の側壁部
48とから形成されている。中間部47の前後端にはそ
れぞれ切欠部49が形成され、中央部分には第3の係合
孔51が穿設されており、さらに側壁部48の上部内面
にはそれぞれローラ52が回転自在に設けられている。
そして、この第2のスライダ46は一対のガイド部材3
8の上面にローラ52を転接させてこれらガイド部材3
8の上面を除く外面を包囲する状態でスライド自在に設
けられている。
上記第2の駆動源22によって軸方向に進退駆動される
駆動軸23の先端には起伏用リンク機構53を形成する
第1の起伏リンク54の一端が支軸54aによって回動
自在に連結されている。この支軸54aは上記第1のス
ライダ39と一対の第1のブロック41間に架設されて
いる。
上記第1起伏リンク54の他端には第2の起伏リンク5
5の一端が枢着されている。この第2の起伏リンク55
の一端部側にはビン56が突設され、このビン56は上
記第1のスライダ39の一方の第1のブロック41に穿
設された長孔43にスライド自在に係合されている。
上記第2の起伏リンク55の他端には第3の起伏リンク
57の一端が枢着されている。この第3の起伏リンク5
7の他端は上記可動フレーム25のへラドボード1フ側
の一端上部に枢着されている。さらに、この第3の起伏
リンク57の他端側には円弧状のカム58が形成されて
いる。このカム58には、上記背床部31の下面中途部
に一端を固着したアーム59の他端に設けられたローラ
61が当接している。背床部31がほぼ水平に倒伏した
状態において、上記ローラ61は第1図に示すようにカ
ム58の下死点に当接している。その状態から駆動軸2
3を後退方向に駆動すると、第1のスライダ39がガイ
ド部材38に沿ってスライドし、第1乃至第3の起伏リ
ンク54.55.57を第2図に示ように回動する。そ
れによって、上記ローラ61はカム58の下死点から上
死点へ移行するから、上記背床部31がアーム59を介
して起立方向に回動させられる。
上記第2のスライダ46の下面には第1図と第2図に示
すように第1のストッパ機構である第1のソレノイド6
2がブラケット63によって設けられている。この第1
のソレノイド62はばね64によって上昇方向に付勢さ
れたロッド65を有する。このロッド65は第1のスラ
イダ39と第2のスライダ46とに穿設された第2の係
合孔45と第3の係合孔51とに嵌挿してこれらスライ
ダを一体的に結合する。したがって、第1のソレノイド
62のロッド65が突出した状態においては第1のスラ
イダ39のスライドに第2のスライダ46が連動し、第
1のソレノイド65に通電してそのロッド65をばね6
4の付勢力に抗して下降させれば、第1のスライダ39
と第2のスライダ46との結合状態を解除できるように
なっている。
上記第2のスライダ460前後方向一端には連結杆66
の一端が枢着されている。この連結杆66の他端は上記
第1の脚体部35の下面中途部に設けられたブラケット
67に枢着されている。
したがって、第2のスライダ46が第1のスライダ39
とともに第1図に示す位置から第2図に示す位置へスラ
イドすれば、上記第1の脚体11T35が支軸34を支
点として連結杆66によって水平な状態からほぼ垂直な
状態に回動させられたのち、腰床部32の一端側に穿設
された長孔33に沿って腰床部32の下面側へスライド
するようになっている。
上記腰床部32の下面に設けられた一対のガイド部材3
8の一方の一端側下面には第1図に示すように第2のス
トバ機構としての第2のソレノイド68がブラケット6
9によって取付けられている。この第2のソレノイド6
8は上記第1のソレノイド62と同様ばね71によって
上昇方向に付勢されたロッド72を有する。このロッド
72の先端部は第9図に示されるようにガイド部材38
に穿設された通孔73から突出している。そして、この
ロッド72は第1のスライダ39が第2図に示す位置ま
でスライドしてくると、一方の第1のブロック41の先
端面によりて押圧されて下方へ弾性的に変位したのち、
その下面に開放して穿設された第1の係合孔44に係合
する。それによって、第1のスライダ39がガイド部材
38にスライド不能に保持されるようになっている。
第11図は上記構成のベッド装置の制御系の概略図であ
る。図中81は制御部である。この制御部81には手元
操作部82が接続されている。この手元操作部82には
背上げスイッチ83、背下げスイッチ84、椅子オンス
イッチ85、椅子オフスイッチ86、起立オンスイッチ
87および起立オフスイッチ88が設けられている。こ
れら各スイッチの上部にはそれぞれ発光ダイオード83
a〜88aが設けられている。これら発光ダイオードは
、各種作動のうち、そのときに作動可能なスイッチの箇
所だけ点灯している。たとえば、背上げスイッチ83の
発光ダイオード83aが点灯していれば、この背上げス
イッチ83をオンにすることによって後述するごとく背
上げ動作が開始される。
また、制御部81には、この制御部81によって駆動制
御される被制御機器としての上記第1の駆動源15、第
2の駆動源22、第1のソレノイド62および第2のソ
レノイド68が接続されている。上記第2の駆動源22
にはパルス発生装置91が接続され、そのモータの回転
数である第2の駆動源22による駆動軸23の駆動量を
検出して上記制御部81ヘフイードバツクするようにな
っている。
さらに、制御部81には上記被制御機器を制御するため
の信号が各種リミットスイッチから入力される。リミッ
トスイッチとしては、ベッド本体lの分離フレーム3が
固定フレーム2から分離されていないことを検出する第
1のリミットスイッチ92と、上記分離フレーム3が固
定フレーム2から所定位置まで分離されたことを検出す
る第2のリミットスイッチ93とがベッド本体1のたと
えばラック13に対応する箇所に設けられている。また
、第2の駆動源22によって第1の脚体部35が所定角
度上昇方向に駆動されるとそのことを検出する第3のリ
ミットスイッチ94と、同じく第2の駆動源22によっ
て背床部31が所定位置まで起立させられると、そのこ
とを検出する第4あリミットスイッチ95とが設けられ
ている。
上記第3、第4のリミッチスイッチ94.95は第2の
駆動源22によって駆動される駆動軸23の駆動量を検
出するよう設けられている。
第12図は上記被制御機器と各リミットスイッチとの配
置状態の概略を示す。
なお、第4図に鎖線で示すように上記背床部31と腰床
部32との上面には第1のマツトレス96が保持され、
第1の脚体部35と第2O脚床部37の上面にはそれぞ
れ第2、第3のマツトレス97.98が保持されている
つぎに、上記構成のベッド装置の動作を第13図(a)
〜(g)を参照しながら説明する。まず、第13図(a
)の状態から第13図(b)の状態のように背床部3]
を上昇させる場合には、まず手元操作部82の背上げス
イッチ83をオンにする。それによって、第1のソレノ
イド62に通電されてそのロッド65が下降し、第1の
スライダ39と第2のスライダ46との結合状態を解除
する。ついで、第2の駆動源22が作動して駆動軸23
を後退方向に駆動する。この第2の駆動源22の作動方
向を逆方向とする。それによって、第1のスライダ39
がガイド体38の一端方向へスライドさせられるととも
に、第1乃至第3の起伏用リンク54.55.57が回
動するから、第3の起伏用リンク57のカム59に転接
したロラ61を介して上記背床部31が起立方向に回動
させられる。
上記第1のスライダ39が所定位置までスライドして背
床部31が所定の角度まで起立させられると、そのこと
がM4のリミットスイッチ95で検出され、その検出信
号で第2の駆動源22が停止させられる。その状態で第
2のソレノイド68のロッド72か第1のスライダ39
の第1のブロック41に形成された第1の係合孔44に
係合するから、スライダ39がスライド不能に保持され
る。つまり、荷床部31が起立状態で回動不能に保持さ
れる。
また、上記第2の駆動源22による駆動軸23の駆動量
はパルス発生装W91で検出され、その検出信号は制御
部81に記憶される。
このようにして起立させられた荷床部31を第13図(
c)に示すように倒伏させる場合には、手元操作部82
の背下げスイッチ83をオンにする。背下げスイッチ8
3をオンにすると、第2のソレノイド68に通電されて
ロッド72が下降し、第1のスライダ39の保持状態が
解除される。ついで、第2の駆動源22が駆動軸23を
前進させる方向である正方向に作動し、第1のスライダ
39をガイド体38の他端方向へスライドさせる。
それによって、起伏用リンク機構53の第1乃至第3の
起伏リンク53.54.57が起立時と逆方向に回動さ
せられるから、第3の起伏リンク57のカム58の上死
点に転接したローラ61が下死点へ移行する。ローラ6
1がカム58の上死点から下死点へ移行すると、このロ
ーラ61が設けられたアーム59とともに荷床部31が
倒伏方向へ回動する。そして、制御部81でパルス発生
装置91が発生するパルス数が起立時のパルス数と比較
され、同じパルス数になったところで上記第2の駆動源
22の駆動が停止される。つまり、荷床部31を初期状
態と同じ状態に倒伏させることができる。
なお、荷床部31を途中で停止する場合には、背下げス
イッチ83あるいは背上げスイッチ84を押す。途中で
停止したのち、起立させる場合には背上げスイッチ83
をオンにすればよく、倒伏させる場合には背下げスイッ
チ4をオンにすればよい。
つぎに、上記ベッド装置を椅子に変換する場合求 の動作を第13図(e)〜(7)を参照して説明する。
まず、手元操作スイッチ82の椅子オンスイッチ85を
オンにすると、第2の駆動源22は、荷床部31が水平
に倒伏した状態からさらに正方向へ作動し、駆動軸23
を前進方向へ駆動する。
それによって、第1乃至第3の起伏リンク54.55.
57が回動して第1のスライダ39をガイド体38の他
端方向へスライドさせるから、この第1のスライダ39
に第1のソレノイド62によって一体的に結合された第
2のスライダ46もスライドする。第2のスライダ46
がスライドすれば、この第2のスライダ46に一端が枢
着された連結杆66によって第1の脚体部35が上方へ
回動させられる。このように、上記駆動軸23が前進方
向へ所定量駆動されると、第3のりミツトスイッチ94
がオンするから、その信号によって上記第2の駆動源2
2が停止する。
第2の駆動源22が停止すると、第1の駆動源15が作
動し、分離フレーム3、つまり第2の脚体部37を固定
フレーム2から離反する方向へ駆動する。第2の脚体部
37が駆動されて第1のリミットスイッチ92をオンに
すると、その信号によって第1の駆動源15が停止させ
られる。
第1の駆動源15が停止すると、第2の駆動源22が逆
方向に作動する。つまり、駆動軸23が後退方向に駆動
される。それによって、第1のスライダ39が第2のス
ライダ46とともにガイド体38に沿ってスライドする
から、荷床部31が起立させられる。また、第2のスラ
イダ46がスライドすることで第1の脚体部35が支軸
34を支点として第1図に鎖線で示すように下方へ回動
させられ、かつ上記支軸34が接床部32の長孔33に
沿ってスライドする。この状態は第13図(e)、(f
)に示す。
第1の脚体部35のスライド量Sは、この上面に保持さ
れた第2のマツトレス97の厚さ寸法とほぼ同じに設定
されている。それによって、第1の脚体部35が下方へ
折り畳まれても、その上面の第2のマツトレス97が接
床部32の端部より突出することがない。
このように、背床部31が所定の角度まで起立すると、
そのことが第4のリミットスイッチ95によって検出さ
れるから、その検出信号で第2の駆動源22が停止させ
られる。また、第1のスライダ39が所定位置まで駆動
されると、背上げ時と同様にその第1のブロック41に
形成された第1の係合孔44に第2のソレノイド68の
ロッド72が係合するから、背床部31が回動不能に保
持される。
したがって、ベッド装置は、利用者が腰床部32に座り
、背床部31に寄掛かることができる状態の椅子に変換
される。ベッドから椅子に変換するに際し、第1の脚体
部35が折り畳まれることで、利用者はこの第1の脚体
部35と一緒に利用者の脚を膝の箇所から折り曲げるこ
とができる。
この際、第1の脚体部35に並設された第2の脚体部3
7は予め分離する方向に駆動されているから、利用者が
仰臥した状態で脚の先端部分が第2の脚体部37上にあ
っても、第2の脚体部37を折り畳むときに、利用者の
脚が第2の脚体部37に引っ掛かるようなことがない。
つまり、利用者は上半身が背床部31によって持ち上げ
られ、脚が第1の脚体部35によって膝の箇所から折り
曲げることができるから、椅子に座った姿勢をとること
ができる。
このように、椅子に変換された状態で、この椅子に座っ
た利用者を立上がらせたい場合には、起立オンスイッチ
87をオンにする。すると、第1のスライダ39がガイ
ド部材38に固定された状態で第2の駆動源22が正方
向に作動し、駆動軸23が前進方向に駆動される。その
ため、上記第1のスライダ39がスライドして起伏用リ
ンク機構53が作動させられるということがないから、
第2図に矢印Fで示す方向に駆動軸23の推力が第1の
スライダ39を介して腰床部32が設けられた可動フレ
ーム25に加わる。
駆動軸23の軸方向に沿う推力Fは、上昇方向と水平方
向との力に分けることができる。そのため、可動フレー
ム25は上記推力Fによって平行リンク機構の第1の平
行リンク28と第2の平行リンク29とを揺動させなが
ら第2図に鎖線で示すように前玉がりの状態で上昇する
。この状態を起立状態とし、第13図(#)に示す。そ
して、この起立状態は、駆動軸23を駆動する第2の駆
動源22のパルス数をパルス発生装置91でカンウドし
、そのカウント数が所定の設定値に達することで、上記
第2の駆動源22が停止する。
可動フレーム25が起立状態に駆動されれば、この可動
フレーム25上の腰床部32に着座した利用者は立上が
る方向に付勢される。したがって、足腰が弱く、仰臥し
た状態から直ちに立上がることが困難な老人や病人など
の利用者であっても、椅子に着座した姿勢に変換されて
から立上る方向に付勢されるから、比較的容易に立上る
ことができる。
起立状態にある椅子を腰床部32がほぼ水平な状態の椅
子に戻すには起立オオフスイッチ88をオンにする。そ
れによって、第2の駆動源22が逆方向に作動して駆動
軸23が後退方向に駆動される。したがって、可動フレ
ーム25は、第1、第2の平行リンク28.29を起立
時と逆方向に揺動させなから腰床部32か水平になる状
態に戻る。このときの駆動軸23の駆動量は、起立時の
パルス数と同しパルス数だけ駆動される。
このようにして変換された椅子をベッドに戻すには、手
元操作部82の椅子オフスイッチ86をオンにする。そ
れによって、まず第2のソレノイド68に通電されてそ
のロッド72が第1のスライダ39の第1の係合孔44
から外れたのち、第2の駆動源22が正方向に作動し、
駆動軸23が前進方向に駆動される。駆動軸23が駆動
されると、上記第1、第2のスライダ39.46がガイ
ド体38に沿って上記駆動軸23の駆動方向にスライド
するから、背下げ時と同様前床部31が倒伏する。また
、第2のスライダ46に連結された連結杆66によって
第1の脚体部35が腰床部32の下面側から端部まで平
行に移動させられたのち、はぼ水平になるまで回動させ
られる。
上記背床部31と第1の脚体部35とが所定位置まで駆
動され、そのことが第3のリミットスイッチ94によっ
て検知されると、その検知信号で第2の駆動源22が停
止させられる。つぎに、第1の駆動源15が作動し、第
2のリミットスイッチ93が作動するまで分離フレーム
3が固定フレーム2に接近する方向に駆動される。それ
によって、第2の動床部37が第1の動床部35に並設
され、ベッドに変換される。
なお、上記一実施例では接床部に第1の動床部と第2の
動床部とを順次並設したが、これら第1、第2の動床部
がなくても、ベッド装置が椅子の状態に変換されてから
その椅子を前傾状態にすることで、ベッド上に仰臥した
利用者を容易に立上らせることができる。
また、上記実施例ではベッドから椅子に変換する際、第
2O脚床部を分離するために第1の動床部をわずかに上
昇させたのち、下降させるようにしたが、第2の床部が
第1の動床部と非接触あるいはスライド自在な状態で接
触していれば、第1の動床部を上方へ回動させずに上記
第2の動床部を分離することができる。
[発明の効果コ 以上述べたようにこの発明によれば、べ、ンドを椅子に
変換し、さらにこの椅子を前倒しに傾斜させることがで
きるようにした。したがって、ベッド上に仰臥した利用
者を椅子に座った姿勢にしてから立上る方向に付勢する
ことができるから、足腰が弱く、ベッド上に仰臥した姿
勢からでは立上ることが難しいような利用者であっても
、比較的容易に立上ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は可動フレー
ムが駆動される前の状態の側面図、第2図は同じく駆動
された状態の側面図、第3図は全体の構成の平面図、第
4図は同じく側面図、第5図はベッド本体の斜視図、第
6図は第1、第2のスライダが設けられたガイド部材の
斜視図、第7図は第1のスライダの斜視図、第8図は第
2のスライダの斜視図、第9図は第1のスライダが第2
のソレノイドによってガイド部材に結合された状態の断
面図、第10図は第2の駆動源が取付けられた部分のベ
ッド本体の断面図、第11図は制御系の概略図、第12
図は被制御機器とリミットスイッチとの配置状態の説明
図、第13図(a)〜(g)は作動状態の説明図である
。 1・・・ベッド本体、23・・・駆動軸、25・・・可
動フレーム、28.29・・・第1、第2の平行リンク
(平行リンク機構)、31・・・背床部、32・・・接
床部、38・・・ガイド部材、39・・・第1のスライ
ダ、53・・起伏用リンク機構、68・・・第2のソレ
ノイド(ストッパ機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベッド本体と、このベッド本体の長手方向中途部に平行
    リンク機構によって揺動自在に連結され上面に腰床部が
    設けられた可動フレームと、上記腰床部の一端側に並設
    され上記可動フレームに一端が枢着された背床部と、上
    記腰床部の下面側にベッド本体の長手方向に沿って設け
    られたガイド部材と、このガイド部材にスライド自在に
    設けられたスライダと、このスライダのスライドに連動
    して作動し上記背床部を一端を支点として起伏させる起
    伏用リンク機構と、上記背床部が起立した状態において
    上記スライダをスライド不能に保持するストッパ機構と
    、一端が上記スライダに枢着され他端に駆動源が連結さ
    れこの駆動源によって軸方向に進退駆動されることで上
    記スライダを上記ガイド部材に沿ってスライドさせると
    ともに、このスライダが上記ストッパ機構によってスラ
    イド不能に保持された状態で駆動されると上記平行リン
    ク機構を介して上記可動フレームをその上面の腰床部が
    前下がりに傾斜する方向に揺動させる駆動軸とを具備し
    たことを特徴とするベッド装置。
JP2077118A 1990-03-28 1990-03-28 ベッド装置 Expired - Fee Related JPH0740976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077118A JPH0740976B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077118A JPH0740976B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277315A true JPH03277315A (ja) 1991-12-09
JPH0740976B2 JPH0740976B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13624878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077118A Expired - Fee Related JPH0740976B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085198A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 France Bed Co Ltd 起床式ベッド装置
JP2006109871A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Iura Co Ltd 背上げ可能なベッドにおける組立構造
JP2006109874A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Iura Co Ltd 背上げ可能なベッド
JP2010051598A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Paramount Bed Co Ltd マットレス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985083B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-22 パラマウントベッド株式会社 身体支持装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892210U (ja) * 1972-02-05 1973-11-06
JPH034809A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Paramaunto Bed Kk 寝台
JPH03139352A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Paramaunto Bed Kk 床部起伏屈曲機構を備えたベツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892210U (ja) * 1972-02-05 1973-11-06
JPH034809A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Paramaunto Bed Kk 寝台
JPH03139352A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Paramaunto Bed Kk 床部起伏屈曲機構を備えたベツド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085198A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 France Bed Co Ltd 起床式ベッド装置
JP2006109871A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Iura Co Ltd 背上げ可能なベッドにおける組立構造
JP2006109874A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Iura Co Ltd 背上げ可能なベッド
JP2010051598A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Paramount Bed Co Ltd マットレス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740976B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8566984B2 (en) Multi-position support apparatus featuring a movable foot support
US8398171B2 (en) Lift chair
US6789280B1 (en) Articulated medical bed
US6213554B1 (en) Lift chair
US6076209A (en) Articulation mechanism for a medical bed
JP3362097B2 (ja) ベッド装置
US11642259B2 (en) Reclining armchair with lifting seat and extending footrest
JPH03277315A (ja) ベッド装置
JPH0767739A (ja) 椅 子
JPH03277316A (ja) ベッド装置
US20020189015A1 (en) Movable articulated bed
JPS5949803B2 (ja) 安楽椅子
JPH09313546A (ja) ベッド
JP5707371B2 (ja) ベッド装置
JP4796783B2 (ja) 電動式座椅子
GB2399282A (en) Sliding and tilting chair for transferring person to bed
JPH066142B2 (ja) 立上り補助装置
JP2003102581A (ja) 椅 子
CN111109906B (zh) 一种变胞机构式助力椅
JPH08196574A (ja) 身体障害者用起立訓練ベッド
JP2001258959A (ja) 立ち上がり補助装置
JP3019786U (ja) 椅子移動台
JP2001137297A (ja) 椅子型床走行リフト
JPH0537796Y2 (ja)
JPH0780028A (ja) ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees