JP2001137297A - 椅子型床走行リフト - Google Patents

椅子型床走行リフト

Info

Publication number
JP2001137297A
JP2001137297A JP2000261961A JP2000261961A JP2001137297A JP 2001137297 A JP2001137297 A JP 2001137297A JP 2000261961 A JP2000261961 A JP 2000261961A JP 2000261961 A JP2000261961 A JP 2000261961A JP 2001137297 A JP2001137297 A JP 2001137297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
seating
type floor
seat
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261961A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Nagaoka
隆一 長岡
Hidetoshi Nonaka
英俊 野中
Kenichi Abe
賢一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETOU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ETOU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETOU SEISAKUSHO KK filed Critical ETOU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2000261961A priority Critical patent/JP2001137297A/ja
Publication of JP2001137297A publication Critical patent/JP2001137297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着座用椅子の揺れがなく、要介護者の移乗、
移動、姿勢変更が安全、容易に行える椅子型床走行リフ
トを提供する。 【解決手段】 前、後輪(車輪)4a,4bを設けた脚
部フレーム2に支柱3を立設してなるリフト本体5に、
椅子支持フレーム6が昇降自在に支持されている。該椅
子支持フレーム6には、座面部20と肘掛け部21と背
もたれ部22とからなる着座用椅子7が取り付けられて
いる。支柱3に沿って設けたねじ軸9を電動機8で回転
させ、ねじ軸9に螺合したナットを上下動させるように
した昇降機構12に、前記椅子支持フレーム6がそれに
固定した従動ブロックと上記ナットとを係合してなる連
動連結部11を介して連結され、昇降機構12の作動で
前記着座用椅子7が揺れのない、円滑な昇降をするよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下肢の不自由な高
齢者や身体障害者が、座位と立位との間の姿勢変更をす
るのを補助したり、椅子やベッドと車椅子との間の移
乗、ベッドとトイレとの間の移乗等を助けるのに使用す
る椅子型床走行リフトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の床走行リフトは、リフト
本体に設けたアームの先端に電動式の昇降機構で昇降自
在に吊り下げて設けたハンモック状吊り具に着座者(要
介護者)を乗せ、移動させるものであり、又、従来の昇
降式座椅子では座面部の座面用布材は厚さが2センチ以
上あるクッション等で製作したものが通常使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の床走行
リフトは、身体保持部が吊り下げ式のハンモック状吊り
具であるので、要介護者の移乗、移動の際該身体保持部
が揺れるため、移乗が円滑に行えないばかりでなく、移
動中身体保持部の位置が安定せず、要介護者に不安感、
恐怖感を与えたりすると共に、走行リフトの移動も円滑
に行えないという問題があった。また、昇降式座椅子
は、その昇降機構が電動機の駆動力を昇降の両方向へ強
制的に伝動するものであったので、座椅子(身体保持
部)の座面部の下面に障害物があった場合には、電動機
の駆動力が上記座面部を介して障害物を押し付けること
になり、昇降機構が損傷する等のおそれがあり、安全性
に欠ける問題があった。さらに、座椅子の座面部は厚さ
が大きいので、床面と座面部との間に要介護者にとって
は比較的大きな段差が生じ、リュウマチ等により自分の
力では臀部を浮かせることができない人は、上記座面部
に移乗することができない等の問題点があった。また、
リフト本体の形状が大きくて大きな設置面積を要すると
共に、機能性、機動性に劣る欠点があった。
【0004】そこで、本発明は、リフト本体に対する身
体保持部の揺れをなくして、要介護者の移乗、移動が容
易に、かつ安定して円滑に行える椅子型床走行リフトを
提供することを目的とする。また、本発明の他の目的
は、身体保持部の座面部の下に障害物がある場合、身体
保持部の無理な下降を防止して安全性を高めた椅子型床
走行リフトを提供することである。また、本発明の更に
他の目的は、機能性、機動性を高めた椅子型床走行リフ
トを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、脚部フレームに支柱が立設され
車輪により移動するリフト本体と、上記支柱に昇降自在
に支持されている椅子支持フレームと、該椅子支持フレ
ームに取り付けられている着座用椅子と、電動機でねじ
軸を回転させ該ねじ軸に螺合されたナットを上下動させ
ることにより、連動連結部を介して前記椅子支持フレー
ムを昇降させる昇降機構とを設けた椅子型床走行リフト
において、前記着座用椅子は、座面部と、該座面部の少
なくとも一側の上方位置に配置した肘掛け部と、座面部
の後方側において上方に向けて設置した背もたれ部とを
備えた構成としている。
【0006】上記構成の椅子型床走行リフトにおいて
は、例えば、要介護者が床に座位の姿勢で居るときは、
リフトを要介護者の近くに移動し、電動機を起動して昇
降機構を下降に作動させると、連動連結部を介して椅子
支持フレームが降下し、着座用椅子は最下端位置まで下
降する。この状態では着座用椅子の座面部が床面にほぼ
段差がなく接するので、要介護者は自力でまたは介護者
の助けを得て上記座面部に臀部から膝までを乗せる。そ
して、電動機を起動して上記と逆に昇降機構を作動させ
て着座用椅子を上昇させ、要介護者の足が床面から少し
離れた状態になったところで着座用椅子の上昇を停止す
る。この間に、要介護者は両上肢を肘掛け部に支えて胴
部を背もたれ部に支え、着座用椅子に移乗して安定した
着座姿勢をとる。そして、必要に応じて他の部屋等へ移
動して、着座用椅子を若干昇降させベッド、トイレ等に
移乗、またはその他の動作に移るため、立位に姿勢を変
える補助に使用したり、着座用椅子を最下端位置まで下
降して床面への座位に姿勢を変える。上記構成の椅子型
床走行リフトによれば、要介護者の移乗、移動の際に
は、着座用椅子は昇降機構により円滑に昇降され、座面
部が揺れたりすることがないので、移乗、移動、姿勢変
更が容易に、かつ安全に行われる。
【0007】請求項1に記載の椅子型床走行リフトにお
いて、昇降機構における連動連結部は、ナットの上部に
椅子支持フレームに支持した従動ブロックの下部が当接
され、該当接部は前記ナットと従動ブロックの一方が凸
球面状に、他方が凹球面状に形成された構成とする(請
求項2)と、着座用椅子に移乗した要介護者の体重が偏
心荷重として連動連結部に作用してもねじ軸によるナッ
トの昇降駆動が円滑に行われ、着座用椅子の昇降が円滑
に行われる。
【0008】請求項1または請求項2に記載の椅子型床
走行リフトにおいて、昇降機構における連動連結部は、
ナットの上部に椅子支持フレームに支持した従動ブロッ
クの下部が当接され、ナットと従動ブロックは当接位置
から互いに離れる方向への相対移動が自由になっている
構成とする(請求項3)と、着座用椅子の下降中、座面
部の下の障害物によりそれ以上着座用椅子が下降しなく
なった場合、ナットのみが従動ブロックから離れて下降
するので、着座用椅子が障害物を押さえて無理に下降を
することがなく、安全であり、昇降機構等が損傷するこ
ともない。
【0009】請求項3に記載の椅子型床走行リフトにお
いて、昇降機構における連動連結部は、ナットと椅子支
持フレームとの間に設けたばねにより従動ブロックが常
時ナットに当接するように付勢されている構成とする
(請求項4)と、着座用椅子の昇降に際し従動ブロック
とナットとの当接が常時確実に行われて、座椅子の昇降
駆動が円滑に行われる。
【0010】請求項3又は請求項4に記載の椅子型床走
行リフトにおいて、昇降機構における連動連結部に、ナ
ットと従動ブロックの互いに離れる方向への相対移動を
検知する相対移動検出器が設けられた構成にする(請求
項5)と、着座用椅子の座面部の下に障害物があること
が確実に検知されるので、昇降機構の電動機の停止等の
操作を速やかに行って昇降機構等の安全を図る。
【0011】請求項1から請求項5のいずれか1つに記
載の椅子型床走行リフトにおいて、着座用椅子は、座面
部と肘掛け部とが、それらの基端部を椅子支持フレーム
に旋回自在に支持されており、所要時に前記背もたれ部
に沿う上方への折り畳みができるように設けられた構成
にする(請求項6)と、着座用椅子が小型にまとめら
れ、不使用時の椅子型床走行リフトの移動、運搬や格納
が容易に行える。
【0012】請求項1から請求項6のいずれか1つに記
載の椅子型床走行リフトにおいて、着座用椅子は、背も
たれ部に着座者の胴部を保持するシートベルトと着座者
の頭部を添えるヘッドレストの少なくとも一方が設けら
れた構成にする(請求項7)と、自力で着座用椅子に身
体をしっかり保持できない要介護者に対してもその身体
を着座用椅子に確実に固定でき、要介護者が着座した椅
子型床走行リフトの移動も安心して行える。
【0013】請求項1から請求項7のいずれか1つに記
載の椅子型床走行リフトにおいて、着座用椅子の座面部
は、椅子支持フレームに基端部が支持されて自由端側を
前方に突き出された左右一対の支持棒を有する座面用フ
レームと、左右の両端部に筒状の挿入部が設けられ該挿
入部を前記支持棒に着脱自在に差し込むことにより、支
持棒間に張設された座面用布材とからなり、また、背も
たれ部は、前記椅子支持フレームに基端部が固定されて
上方に延長された左右一対の支持部材を有する背もたれ
フレームと、袋状に形成され前記支持部材に扁平にして
着脱自在に張設された背もたれ用布材とから構成とする
(請求項8)と、座面部や背もたれ部の構造が軽量、簡
単になると共に、上記支持棒や支持部材から取り外した
座面用布材、背もたれ用布材はそれらの両側にパイプを
通して担架として使用してもよく、必要に応じて洗濯、
消毒が簡単に行える。
【0014】請求項8に記載の椅子型床走行リフトにお
いて、座面部の座面用布材は、座面域の全面に布面を配
した通常の布材と、背もたれ側の両側に両下肢を挿入す
る切欠き部を設けた移乗用布材と、中央部に排泄用穴を
設けたトイレ移乗用布材とが備えられ、選択的に支持棒
に装着されるように構成する(請求項9)と、椅子型床
走行リフトを使用して要介護者の多種多用な姿勢変更が
容易に行え、機能性に富んだ椅子型床走行リフトの活用
が図れる。また、例えば椅子型床走行リフトと車椅子と
の間の移乗の際には、椅子型床走行リフトの正面を車椅
子の正面と向かい合わせかつできるだけ接近させた状態
で、椅子型床走行リフトの座面部と車椅子との間で着座
者を移送していた。ここで、座面部の座面用布材とし
て、背もたれ側の両側に両下肢を挿入する切欠き部が設
けられ、座面部の前方に向けて張り出す張り出し部が設
けられ、かつ布材本体と張り出し部とにまたがるように
補強材が設けられた座面用布材(移乗用布材)を用いる
と(請求項10)、要介護者を椅子型床走行リフトから
車椅子に移送する場合には、例えば着座者を張り出し部
近傍に着座させた状態で椅子型床走行リフトの正面を車
椅子の正面と向かい合わせて近接配置し、張り出し部を
車椅子の座面シート上にオーバーラップさせる。そし
て、オーバーラップ部分に着座者を移動させ、その後に
椅子型床走行リフトを後退させて張り出し部を着座者の
下から引き抜くことで、着座者を車椅子に移送する。ま
た、車椅子から椅子型床走行リフトへの移送の際には、
椅子型床走行リフトの正面を車椅子の正面と向かい合わ
せて近接配置して、要介護者の下に張り出し部を差込ん
で張り出し部を車椅子の座面シート上に載せてオーバー
ラップさせ、この状態で、要介護者を張り出し部上で移
動させて移乗用布材に深く着座させ、その後に椅子型床
走行リフトを後退させることで、要介護者を椅子型床走
行リフトに移送する。このとき、着座者の体が張り出し
部によって車椅子の座面シート上、または移乗用布材上
に案内されるので、着座者の移送をスムーズかつ容易に
行うことができる。ここで、この移乗用布材には、布材
本体と張り出し部とにまたがるように補強材が設けられ
ているので、座面の安定性を確保することができる。請
求項8から請求項10のいずれか1つに記載の椅子型床
走行リフトにおいて、座面用フレームの支持棒が、椅子
支持フレームに基端部が支持されて自由端側を前方に突
き出された状態で固定的に設けられるガイド部と、座面
用布材が装着されて、ガイド部に対して、座面用布材と
ともに前後方向にスライド移動可能にして設けられるス
ライド部とを有する構成とする(請求項11)と、車椅
子への要介護者の移乗を行う際に、スライド部を前方に
スライドさせることで座面用布材を前方に移動させて車
椅子の座面シートにさらに近接させることができ、これ
らの間での要介護者の移送が容易になる。請求項1から
請求項11のいずれか1つに記載の椅子型床走行リフト
において、着座用椅子の背もたれ側の下部に、着座者の
下肢が接触したことを検知する接触検出器を設けた構成
とする(請求項12)と、着座者を着座用椅子に対して
反対側に向いた(後ろ向き)状態で着座させている場合
に、着座者の足先が床面に達した後もさらに着座用椅子
を下降させても、座面部に設けられた接触検出器によっ
て着座者の下肢の接触が検知されるので、昇降機構の電
動機が停止する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図において、1は椅子型床走
行リフトである。該椅子型床走行リフト1は、脚部フレ
ーム2に支柱3が立設されてなり下部に設けた車輪4
a,4bで走行自在に床面Fに支持されているリフト本
体5と、前記支柱3に昇降自在に支持されている椅子支
持フレーム6と、該椅子支持フレーム6に取り付けられ
ている身体保持部としての着座用椅子7と、電動機8で
ねじ軸9を回転させ該ねじ軸9に螺合されたナット10
(図8)を上下動させることにより、連動連結部11を
介して前記椅子支持フレーム6を昇降させる昇降機構1
2とを備えている。
【0016】前記リフト本体5の脚部フレーム2は、図
3に示すように、平面視でコ字状に形成され、その開口
部側(前端側)の両下部には回転止め具を備えたキャス
タからなる前輪(車輪)4a,4aが回転自在に取付け
られており、また、後端部の両側に後方へ突き出して固
定した一対の支持片13,13には、それぞれ回転止め
具を備えた後輪(車輪)4b,4bが取付けられてい
る。上記支持片13,13に連結して設けた横部材14
には斜め上方へ向けてステップ15が固定され、その自
由端側の下部に1つの小径車輪4cが支持されている
(図4参照)。
【0017】前記支柱3は、図2に示すように、パイプ
を逆U字状に曲げて形成され、その両端下部を前記脚部
フレーム2の後端部に結合され、上端側が後方へ傾くよ
うにして上方へ延長した左右の一対の案内棒3a,3a
として設けられている。図1に示すように、支柱3の上
端部両側にはリフト本体5を移動操作するための一対の
ハンドル16,16が後方へ向けて固定されている。前
記椅子支持フレーム6は、図2に示すように、上下一対
の平行な横棒17,17を両端で縦棒18,18で結合
してなり、その後面の両側に間隔をあけて縦に向けて固
定した一対の案内筒19,19が前記支柱3の一対の案
内棒3a,3aに嵌合され、該案内棒3a,3aに沿っ
て昇降するように支持されている。
【0018】前記着座用椅子7は、図4に示すように、
着座者が臀部を乗せる座面部20と、座面部20の両側
の上方位置に配置した肘掛け部21と、座面部20の後
方側において上方に向けて設置した背もたれ部22とか
ら構成されている。前記座面部20は、側面視でL字状
に折り曲げられた一対の平行な支持棒23,23を折り
曲げ部で横棒24で結合してなる座面用フレーム25
と、該座面用フレーム25に張設した薄い布材で構成さ
れた座面シート(座面用布材)26とからなっている。
前記座面用フレーム25の支持棒23,23は、その短
辺部23aの上端部が前記椅子支持フレーム6の縦棒1
8,18に固定した一対の支片27,27(図4では1
つのみ図示)に、ピン28で上下に回動自在に支持さ
れ、前記支持棒23の長辺部23bが水平に前方へ張り
出した状態から、支柱3に平行となる上方への折り畳み
状態に回動し得るようになっている。
【0019】また、上記座面シート(座面用布材)26
は、図9に示すように、1〜5ミリ好ましくは2〜3ミ
リの厚さを有する矩形状の布材を使用し、その両側部に
前記一対の支持棒23,23に挿通し得る挿通部26a
を設けると共に、後部側に前記横棒24に巻き掛けて固
定する係止部26bが設けられている。該係止部26b
の端部と座面シート26との裏面には、両者を互いに止
着自在に結合する自在ファスナー、ホック、スナップ等
からなる留具26cが設けられている。
【0020】上記座面シート26は、図9(A)に示す
ように、前記支持棒23,23に張設される座面域の全
面に布面を配した通常の布材26xと、図9(B)に示
すように、前記背もたれ側の両側に両下肢を挿入する切
欠き部26dを設けた移乗用布材26yと、図9(C)
に示すように、移乗用布材26yと同様な外形形状を有
し、中央部に排泄用穴26eを設けたトイレ移乗用布材
26zとが備えられ、選択的に前記座面用フレーム25
に装着して張設し得るようになっている。
【0021】また、前記着座用椅子7の肘掛け部21
は、図4に示すように、前記一対の支片27,27にピ
ン28で上下に回動自在に支持された一対のアーム2
9、29と、該各アーム29の上面に固定された肘掛け
30とからなり、前記支持棒23の上方において水平に
前方へ張り出した状態から、支柱3に平行となる上方へ
の折り畳み状態に回動し得るようになっている(図4で
はアーム29、肘掛け30は一方のみ図示)。さらに、
前記着座用椅子7の背もたれ部22は、パイプを逆U字
状に折り曲げて両端側下部を、それぞれ一対の取付片3
1、31で前記椅子支持フレーム6に固定して、前記支
柱3にほぼ平行状に設けた背もたれフレーム32と、該
背もたれフレーム32の一対の支持部材32a,32a
に張設した背もたれ用布材33とからなっている。
【0022】該背もたれ用布材33は、前記座面シート
26と同様な材質、厚さを有する布材を使用し、上方を
凸状にして閉じて袋状に形成した布材を扁平にした状態
で、前記背もたれフレーム32に開口部側を下にして挿
入することにより張設されるようになっている。上記背
もたれ用布材33には、そのほぼ中間位置の両側に、前
記留具26cと同様な留具で端部を相互に連結すること
ができる一対のシートベルト33a,33bが取り付け
られて、着座用椅子7の着座者の胴部を保持するように
なっており、また、上方位置には上記着座者の頭部を添
えるヘッドレスト33cが固定されている。
【0023】また、前記昇降機構12のねじ軸9は、前
記支柱3の一対の案内棒3a,3aの中間においてそれ
と平行に配置されて、図4に示すように、上端部を支柱
3の上端水平部3bに設けた支持部材3cの軸受29に
支持され、また、下端部を、脚部フレーム2の後端部と
前記支柱3の上端水平部3bとを結合する縦フレーム3
4の下端部に固定した上下一対の軸受35,36に支持
されている。そして、縦フレーム34と前記脚部フレー
ム2の横部材14とに固定した支台13cに前記電動機
8が取り付けられ、その回転軸8aに固定したタイミン
グプーリ37と、前記軸受35,36の間でねじ軸9に
固定したタイミングプーリ38とにタイミングベルト3
9を巻き掛けられており、電動機8の回転で前記ねじ軸
9が軸回りに回転するようになっている。
【0024】前記ねじ軸9に螺合されたナット10は、
図8に示すように、下端側にフランジ10aを有し、そ
の上側には、上端が凸球面状の係合面40aを有する円
筒部材40が嵌合され、ボルト41によりナット10に
一体に固定されている。上記ナット10の上部には、前
記椅子支持フレーム6の横棒17に一対の連結板42,
42を介して支持した従動ブロック43が位置され、該
従動ブロック43の下面に形成された凹球面状の係合面
43aが前記ナット10の係合面40aに当接されてい
る。上記従動ブロック43は、その中央には前記ねじ軸
9を通す穴43bを有すると共に、前記連結板42に溶
接された上板42aの下面42bに上面が当接され、該
上板42aにあけた4個の長穴42c内(図7参照)に
位置させたカラー43cと座金43dに挿入したボルト
43eを介して前記上板42aに取付けられることによ
り、前記連結板42に支持されている。上記カラー43
cの高さは上板42aの厚さより僅かに大きくなってい
る。
【0025】前記連結板42に固定したナットカバー4
4の下部フランジ44aと前記ナット10のフランジ1
0aとの間には、圧縮ばね45が介在されて、常時は、
前記従動ブロック43の係合面43aと前記円筒部材4
0の係合面40aとの当接部における当接状態が圧縮ば
ね45の弾力で維持されるようになっており、非常時
は、圧縮ばね45の弾力に抗して前記従動ブロック43
がナット10から離れる方向に相対移動し得るようにな
っている。前記ナット10、円筒部材40、上板42
a、従動ブロック43、圧縮ばね45等によって上記連
動連結部11が構成されている。該連動連結部11の構
成により、ねじ軸9等の倒れによる偏心荷重は、球面状
の係合面40a,43aの相互間の滑りで吸収され、水
平面内の偏心荷重等は、従動ブロック43の上面が圧縮
ばね45の弾力で前記上板42aの下面42bに当接し
ながら、前記長穴42cの範囲内で横方向に滑ることに
より吸収されるようになっている。
【0026】また、前記円筒部材40の外周には、図5
に示すように、直径方向に向けてピン46が固定されて
おり、該ピン46は、前記連結板42,42にねじ軸9
の軸方向に向けて長くした長穴42dに挿入され、ナッ
ト10のねじ軸9に対する連れ回りを防止すると共に、
上記長穴42dの長さ方向の範囲内でナット10とねじ
軸9との相対移動を許容している。前記ナットカバー4
4の側面には、上記相対移動に伴うピン46の移動範囲
にわたって、切り欠き部47が設けられている。
【0027】そして、上記ナットカバー44の側面に
は、上記切り欠き部47の近くにマイクロスイッチ、無
接触スイッチ等の相対移動検出器48が取り付けられ、
前記ナット10とねじ軸9との相対移動が生じたとき
に、上記相対移動検出器48がその作動片48aをピン
46により接触されて動作するようになっている。な
お、図示してないが、電動機8には制御器が接続され、
この制御器には上記相対移動検出器48が接続され、相
対移動検出器48が動作すると電動機8が停止するよう
になっている。また、上記制御器には操作スイッチが備
えられており、介護者または要介護者が着座用椅子7を
適宜に昇降操作することができるようになっている。
【0028】次に、上記のように構成された椅子型床走
行リフト1の使用方法について説明する。要介護者が床
面に座位でいる状態から立位へその姿勢を変更するのを
補助する場合には、通常の布材26xを着座用椅子7に
装着した椅子型床走行リフト1を要介護者の背後に移動
させ、電動機8を起動して昇降機構12を作動して着座
用椅子7を最下降位置まで下げる。要介護者は、自力で
または介護者の力を借りて臀部を浮かせ、着座用椅子7
の座面シート26上に移動させて下肢を伸ばした状態で
着座する。そして、上肢を肘掛け部21の肘掛け30に
添え、背中を背もたれ部22の背もたれ用布材33に支
える。この状態で電動機8で昇降機構12を逆に作動し
て着座用椅子7を上昇させ、要介護者の座面シート26
から下げた足が床面に付く位置で昇降機構12を停止さ
せる。
【0029】ここで、要介護者は、自力でまたは介護者
の力を借りて足を床に付けた状態で、背中を背もたれ部
22から離して腰を上げ臀部を浮かせて立位姿勢に移
る。以後は適宜所要の動作を行う。上記においては、座
面シート26の布材は厚さが数ミリ程度の薄いものであ
るので、要介護者は臀部を高く浮かせる必要がなく、比
較的楽に座面シート26の上に移動することができる。
【0030】なお、上記においては、着座用椅子7に張
設した状態の座面シート26に要介護者が移動して着座
するようにしたが、着座用椅子7から外して床面に敷い
た状態の座面シート26に、予め要介護者が下肢を伸ば
して臀部を乗せて置いた状態で、椅子型床走行リフト1
を要介護者の背後に移動させ、着座用椅子7を最下降位
置まで下げて後、椅子型床走行リフト1を要介護者側へ
進めながら、座面部20の支持棒23,23に座面シー
ト26の挿通部26aに挿通して、要介護者を着座用椅
子7に着座させるようにしてもよい。
【0031】また、ベッドから車椅子に移乗する場合に
は、要介護者をベッドの側部に着座した状態にし、椅子
型床走行リフト1を移動して移乗用布材26yを装着し
た着座用椅子7の前側を要介護者側に向けて止める。こ
のとき、着座用椅子7の座面シート26の高さはほぼベ
ッドの高さに合わせておく。しかる後、要介護者の足を
移乗用布材26yの切り欠き26dに通して臀部を移乗
用布材26yに乗せることにより、要介護者は着座用椅
子7に対して反対側に向いた(後ろ向き)状態で着座さ
せる。上記の代わりに、予めベッドの側部に敷いた移乗
用布材26yに要介護者が切り欠き26dに下肢を位置
させて着座した状態で待機し、そこへ椅子型床走行リフ
ト1を移動して着座用椅子7の支持棒23,23を移乗
用布材26yの挿通部26a,26aに挿入することに
より、着座用椅子7に要介護者を後ろ向きに着座させる
ようにしてもよい。上記のようにして要介護者が着座用
椅子7に着座した状態で車椅子のあるところまで椅子型
床走行リフト1を移動して、車椅子の正面に着座用椅子
7の正面を向かい合わせる。
【0032】そして、着座用椅子7の座面シート26の
高さを車椅子の座面シートの高さより少し高くして、着
座用椅子7を車椅子側へ押し込み、両者の座面シートが
上下に重なるようにする。この状態で着座用椅子7を下
げると、車椅子の座面シートに着座用椅子7の座面シー
ト26が接触し、要介護者の臀部が車椅子の座面シート
に乗る。要介護者が車椅子に完全に着座した状態になっ
たときに、着座用椅子7の降下を止めて椅子型床走行リ
フト1を後退させることにより、要介護者の車椅子への
移乗が終わる。車椅子からベッドに移乗する場合には、
上記の動作とほぼ逆の動作を行う。上記において、着座
用椅子7に要介護者を着座した状態で椅子型床走行リフ
ト1を移動させるときは、必要に応じてヘッドレスト3
3cに要介護者の頭部を支え、胴部をシートベルト33
a,33bで固定する。
【0033】また、ベッドからトイレへ移乗する場合に
は、要介護者をベッドの側部に後ろ向きに座位の状態に
し、椅子型床走行リフト1を移動してトイレ移乗用布材
26zを装着した着座用椅子7の前側を要介護者の後ろ
側に向けて止める。このとき、着座用椅子7の座面シー
ト26の高さはベッドの高さに合わせておく。しかる
後、要介護者を着座用椅子7側へ移動して臀部をトイレ
移乗用布材26zに乗せることにより、要介護者は着座
用椅子7に対して正面を向いた状態で着座させる。上記
の代わりに、移乗用布材26yにより要介護者を後ろ向
き状態で着座用椅子7に着座させるときと同様にして、
要介護者をトイレ移乗用布材26zにより後ろ向き状態
で着座用椅子7に着座させるようにしてもよい。
【0034】上記のようにして、着座用椅子7に要介護
者が着座した状態で要介護者用トイレ又は一般用トイレ
のあるところまで椅子型床走行リフト1を移動して、着
座用椅子7の座面シート(トイレ移乗用布材)26zが
トイレの便座の上方位置になった状態で停止する。この
状態で着座用椅子7を下降させてトイレ移乗用布材26
zが上記トイレの便座に乗ったところで下降を停止させ
ると、要介護者はその臀部がトイレ移乗用布材26zを
介在した状態でトイレの便座に着座することができる。
要介護者が便座に着座した後用便する際は、必要に応じ
てはトイレ移乗用布材26zを着座用椅子7の支持棒2
3から外して椅子型床走行リフト1をトイレから待避さ
せておいてもよい。用便後は着座用椅子7を上昇させ便
座からトイレ移乗用布材26zを浮かせて椅子型床走行
リフト1をベッドまで移動する。要介護者をトイレ移乗
用布材26zに着座した状態で椅子型床走行リフト1を
移動させるときも、移乗用布材26yに着座して移動す
るときと同様に、必要に応じてヘッドレスト33cやシ
ートベルト33a,33bを使用する。
【0035】上記において、昇降機構12により着座用
椅子7を昇降する場合には、要介護者の体重等による偏
心荷重が連動連結部11に作用するが、前記椅子支持フ
レーム6の案内筒19,19が前記支柱3の案内棒3
a,3aに嵌合して支持されていると共に、昇降機構1
2のナット10と一体の円筒部材40と従動ブロック4
3とに球面状の係合面40a,43aが形成されている
ので、前記連動連結部11においてナット10やねじ軸
9に曲げモーメントが作用することがなく、したがっ
て、ねじ軸9とナット10との噛み合いが良好でナット
10の上下動が円滑に行われ、着座用椅子7の昇降動作
を揺れのない安定した状態で円滑に行うことができる。
【0036】また、昇降機構12は、ナット10と椅子
支持フレーム6の連結板42に固定したナットカバー4
4との間にばね45を介在させて、従動ブロック43と
ナット10とを当接させ、それらが離れる方向に相対移
動可能にしているので、常時は、連動連結部11を介し
てナット10と椅子支持フレーム6との連動が確実に行
われ、昇降機構12により着座用椅子7が下降している
とき、座面シート26の下に障害物があるような異常時
には、椅子支持フレーム6は下降せず、ナット10のみ
がばね45の弾力に抗して従動ブロック43から離れて
下降するので、電動機8の駆動力が直接に椅子支持フレ
ーム6に作用しない。
【0037】したがって、障害物を椅子支持フレーム6
が無理に押し付けることがなく、昇降機構12等が破損
することはない。上記の場合、ナット10が従動ブロッ
ク43に対して相対移動すると、円筒部材40に固定し
たピン46が相対移動検出器48を動作させるので、上
記異常状態が検知されて電動機8が速やかに停止される
から、昇降機構12等の安全が確保される。
【0038】さらに、着座用椅子7の背もたれ部22に
はヘッドレスト33cとシートベルト33a,33bを
設けたので、要介護者を着座用椅子7に着席した状態で
椅子型床走行リフト1を移動させるとき、必要に応じて
該ヘッドレスト33cとシートベルト33a,33bに
よって要介護者の上半身を固定できるから、要介護者を
安全に移動させることができる。なお、椅子型床走行リ
フト1を移動させるとき、床面に段差がある場合には、
ペダル15を踏み込んで後輪4bを支点にして脚部フレ
ーム2の前端部を上げ、前輪(キャスタ)4a,4aが
前記段差を乗り越えるようにする。このとき、後輪4b
と補助輪4cとで椅子型床走行リフト1を支えて前記段
差を乗り越える位置まで容易に前進させることができ
る。
【0039】また、椅子型床走行リフト1は、脚部フレ
ーム2の幅が座椅子7の幅より僅かに広く形成され、昇
降機構12が座椅子7の中央部の背後に近接して設けら
れて、全体として小型に構成され、かつ、脚部フレーム
2の前端部にキャスタが設けられているので、小回りに
方向変換ができると共に、廊下等を経て部屋から部屋へ
の移動等が楽にでき、機動性を高めて使用することがで
きる。また、図10に示すように、前記着座用椅子7の
座面シート(座面用布材)26と背もたれ部22の背も
たれ用布材33とを着座用椅子7から取り外して、座面
シート26の下面の両側に設けた筒状部26f,26f
と背もたれ用布材33の両側の挿通部33dにパイプP
を通して担架として使用することができ、前記座面シー
ト26における各種用途別の座面用布材26x,26
y,26zの使用と併せて、機能性に富んだ活用を図る
ことができる。上記の場合、必要に応じて、背もたれ用
布材33の閉鎖側に挿通穴33eを明けてパイプPを突
き出すようにしてもよいし、座面シート26の挿通部2
6a,26aにパイプPを通すようにしてもよい。
【0040】なお、上記実施の形態では、上端面に凸球
面状の係合面40aを形成した円筒部材40をナット1
0と別体に設けたので、係合面40aの摩耗し易い円筒
部材40を交換部品として使用でき、表面硬化処理をナ
ット10にまで及ぼさなくて済み好ましいが、必ずしも
これに限定されず、ナット10の上端に直接凸球面状の
係合面40aを設けるようにしてもよい。この場合、前
記ピン46は該ナット10の外周部に固定するのは勿論
である。さらに、凸球面状の係合面40aを前記従動ブ
ロック43に、凹球面状の係合面43aを円筒部材40
またはナット10に設けるようにしてもよい。
【0041】また、上記実施の形態では、電動機8の駆
動力をタイミングプーリ37,38とタイミングベルト
39とによりねじ軸9に伝動するようにしているので、
軽量で静粛に動力を伝動できて好ましいが、これに代え
て、VベルトとVプーリ、歯車機構、その他の伝動機構
を採用してもよい。
【0042】ここで、上記実施の形態では、移乗用布材
として、背もたれ側の両側に両下肢を挿入する切り欠き
部26dを設けた移乗用布材26yを用いたが、これに
限られることなく、例えば図11に示すように、移乗用
布材26yにおいてさらに座面部の前方に向けて張り出
す張り出し部26gを設けた移乗用布材26wを用いて
もよい。この移乗用布材26wには、座面の安定性を確
保するために、布材本体26hと張り出し部26gとに
またがるようにして補強材56が設けられている。この
移乗用布材26wを用いる場合には、移乗用布材26y
により要介護者を後ろ向き状態で着座用椅子7に着座さ
せるときと同様にして、要介護者を後ろ向き状態で着座
用椅子7に着座させる。そして、椅子型床走行リフト1
から車椅子への移送の際には、図12に示すように、椅
子型床走行リフト1の正面を車椅子51の正面と向かい
合わせて近接配置して、張り出し部26gを車椅子51
の座面シート52上に載せてオーバーラップさせる。こ
の状態で、張り出し部26gのオーバーラップ部26i
に要介護者を移動させ、その後に椅子型床走行リフト1
を後退させて張り出し部26gを要介護者の下から引き
抜くことで、要介護者を車椅子51に移送する。また、
車椅子51から椅子型床走行リフト1への移送の際に
は、椅子型床走行リフト1の正面を車椅子51の正面と
向かい合わせて近接配置して、要介護者と車椅子51の
座面シート52との間に張り出し部26gを差込んで張
り出し部26gを座面シート52にオーバーラップさせ
る。この状態で、要介護者を張り出し部26g上で移動
させて移乗用布材26wに深く着座させ、その後に椅子
型床走行リフト1を後退させることで、要介護者を椅子
型床走行リフト1に移送する。このように、移乗用布材
として張り出し部26gを有する移乗用布材26wを用
いることで、椅子型走行リフト1と車椅子51との間の
移送の際に、着座者の体が張り出し部26gによって車
椅子51の座面シート52上、または移乗用布材26w
上に案内されるので、着座者の移送をスムーズかつ容易
に行うことができる。
【0043】また、上記実施の形態において、座面用フ
レーム25の支持棒23、23の代わりに、図13に示
すように、椅子支持フレーム6(図13では図示せず)
に基端部が支持されて自由端側を前方に突き出された状
態で固定的に設けられるガイド部56、56と、ガイド
部56、56に対して前後方向にスライド移動可能に設
けられて、座面用布材26が装着されるスライド部5
7、57とを有する構成としてもよい。スライド部5
7、57は、それぞれ内部にガイド部56、56が挿通
される筒形状をなしており、ガイド部56、56の外面
とスライド部57、57の内面とは互いに摺動可能とさ
れている。また、ガイド部56、56は、それぞれ一側
面に長手方向(前後方向)に沿ってガイド溝58が形成
されており、スライド部57、57は、それぞれ内面側
にガイド部56のガイド溝58と係合されて、ガイド部
56の長手方向へのスライド部57のスライド移動を許
容しつつ、スライド部57の脱落を防止する係合ピン5
9が突出状態に設けられている。この構成では、例えば
車椅子との間で要介護者の移乗を行う際に、ガイド部5
6、56に対してスライド部57、57を前方にスライ
ドさせることで、座面部20だけを前方に移動させて、
車椅子の座面シートにさらに近接させることができ、こ
れらの間での要介護者の移送が容易になる。
【0044】また、上記実施の形態において、着座用椅
子7の背もたれ側の下部に、着座者の下肢が接触したこ
とを検知する接触検出器61を設けた構成としてもよ
い。接触検出器61は、例えば図14(a)の側断面
図、及び図14(b)の下面図に示すように、着座用椅
子7の座面部20を構成する横棒24に、ステー62等
によって横棒24よりも下方に突出させて取り付けられ
るものであって、例えば着座者の下肢が触れることで接
点が接触または開放されるリミットスイッチが用いられ
る。このように構成することで、図15に示すように、
着座者を着座用椅子7に対して後ろ向きで着座させ、着
座者の足先が床面Fに達した後もさらに着座用椅子7を
下降させても、座面部20に設けられた接触検出器61
によって着座者の下肢の接触が検知され、昇降機構12
の電動機8が停止し、着座者の下肢の保護を図る。ここ
で、接触検出器61を電動機8を制御する制御器に接続
して、接触検出器61が動作すると電動機8が停止する
構成が採用されている。
【0045】
【発明の効果】以上説明のように、請求項1に記載の発
明は、脚部フレームに支柱が立設され車輪により移動す
るリフト本体と、上記支柱に昇降自在に支持されている
椅子支持フレームと、該椅子支持フレームに取り付けら
れている着座用椅子と、電動機でねじ軸を回転させ該ね
じ軸に螺合されたナットを上下動させることにより、連
動連結部を介して前記椅子支持フレームを昇降させる昇
降機構とを設けた椅子型床走行リフトにおいて、前記着
座用椅子は、座面部と、該座面部の少なくとも一側の上
方位置に配置した肘掛け部と、着座面部の後方側におい
て上方に向けて設置した背もたれ部とを備えた構成とし
ている。
【0046】上記構成の椅子型床走行リフトによれば、
昇降機構のねじ軸によりナットが駆動され、椅子支持フ
レームが支柱に沿って円滑に昇降されるので、着座用椅
子の座面部が揺れたりすることがないから、要介護者の
移乗、姿勢変更が容易に行え、要介護者の移動も身体を
安定した状態にして安全に、かつ、機動的に行うことが
できる。
【0047】請求項2に記載の発明によれば、ナットと
従動ブロックの凸球面状の係合面が当接する連動連結部
を介して椅子支持フレームが昇降されるので、着座用椅
子に移乗した要介護者の体重が偏心荷重として連動連結
部に作用しても、ねじ軸に不都合な曲げモーメントが作
用しないから、ナットの昇降駆動が円滑に行われ、着座
用椅子の昇降を円滑に行うことができる。
【0048】請求項3に記載の発明によれば、ナットと
従動ブロックは当接位置から互いに離れる方向への相対
移動が自由になっているので、着座用椅子の下降中、座
面部の下の障害物によりそれ以上着座用椅子が下降しな
くなった場合、ナットのみが従動ブロックから離れて下
降するから、着座用椅子が障害物を押さえて無理に下降
をすることがなく、昇降機構等が破損するのを防止する
ことができる。
【0049】請求項4に記載の発明によれば、連動連結
部のナットと椅子支持フレームとの間に設けたばねによ
り従動ブロックが常時ナットに当接するように付勢され
ているので、着座用椅子の昇降に際し従動ブロックとナ
ットとの当接が常時確実に行われて、着座用椅子の昇降
駆動を円滑に行うことができる。
【0050】請求項5に記載の発明によれば、連動連結
部におけるナットと従動ブロックとの互いに離れる方向
への相対移動を相対移動検出器で検知することにより、
着座用椅子の座面部の下に障害物があることが確実に検
知されるので、昇降機構の電動機の停止等の操作を速や
かに行って昇降機構等の安全を図ることができる。
【0051】請求項6に記載の発明によれば、所要時に
座面部と肘掛け部とを椅子支持フレームに対して旋回さ
せて、背もたれ部に沿う上方への折り畳むことができる
ので、着座用椅子が小型にまとめられ、不使用時の椅子
型床走行リフトの移動、運搬や格納を容易に行うことが
できる。
【0052】請求項7に記載の発明によれば、着座用椅
子の背もたれ部に設けたシートベルトとヘッドレストと
の少なくとも一方により、自力で着座用椅子に身体をし
っかり保持できない要介護者に対してもその身体を着座
用椅子に確実に保持でき、要介護者が着座した椅子型床
走行リフトの移動も安心して行うことができる。
【0053】請求項8に記載の発明によれば、着座用椅
子の座面部が、椅子支持フレームに支持された座面用フ
レームの一対の支持棒間に着脱自在に座面用布材を張設
されて構成され、また、背もたれ部が、前記椅子支持フ
レームに固定され背もたれフレームの上方に延長された
一対の支持部材に着脱自在に背もたれ用布材を張設され
て構成されるので、上記座面部や背もたれ部の構造が軽
量、簡単になると共に、上記支持棒や支持部材から取り
外した座面用布材、背もたれ用布材はそれらの両側にパ
イプを通して担架として使用することができ、必要に応
じて洗濯、消毒が簡単に行うことができて便利である。
【0054】請求項9に記載の発明によれば、座面用布
材として、通常の布材と、移乗用布材と、トイレ移乗用
布材とが備えられ、選択的に支持棒を介して座面部に装
着できるので、椅子型床走行リフトを使用して要介護者
の多種多用な姿勢変更を容易に行え、機能性に富んだ椅
子型床走行リフトの活用を図ることができる。
【0055】請求項10に記載の発明によれば、座面用
布材(移乗用布材)を、背もたれ側の両側に両下肢を挿
入する切欠き部が設けられ、座面部の前方に向けて張り
出す張り出し部が設けられ、かつ布材本体と張り出し部
とにまたがるように補強材が設けられた構成としたの
で、椅子型床走行リフトと車椅子との間の移乗の際に
は、椅子型床走行リフトの正面を車椅子の正面と向かい
合わせて近接配置し、張り出し部を車椅子の座面シート
上に載せてオーバーラップさせることで、着座者の体が
張り出し部によって車椅子の座面シート上、または移乗
用布材上に案内されるので、着座者の移送をスムーズか
つ容易に行うことができる。
【0056】請求項11に記載の発明によれば、座面用
フレームの支持棒は、椅子支持フレームに基端部が支持
されて自由端側を前方に突き出された状態で固定的に設
けられるガイド部と、ガイド部に対して前後方向にスラ
イド移動可能に設けられて、座面用布材が装着されるス
ライド部とを有する構成としたので、例えば車椅子との
間で要介護者の移乗を行う際に、ガイド部に対してスラ
イド部を前方にスライドさせることで座面部だけを前方
に移動させて、車椅子の座面シートにさらに近接させる
ことができ、これらの間での要介護者の移送が容易にな
る。
【0057】請求項12に記載の発明によれば、座面部
の背もたれ側の下部に、着座者の足が接触したことを検
知する接触検出器を設けたので、着座者を着座用椅子に
対して反対側に向いた状態で着座させ、着座者の足先が
床面に達した後もさらに着座用椅子を下降させても、座
面部に設けられた接触検出器によって着座者の下肢の接
触が検知されて昇降機構の電動機が停止し、着座者の下
肢の保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】 同じく正面図である。
【図3】 図1のイ−イ矢視図である。
【図4】 図2のロ−ロ断面図である。
【図5】 昇降機構の連動連結部の側面図である。
【図6】 同じく正面図である。
【図7】 同じく平面図である。
【図8】 図6のハ−ハ断面図である。
【図9】 座席シートの例を示す斜視図である。
【図10】 座席シートのタンカとしての使用例を示す
斜視図である。
【図11】 座席シートの他の例を示す斜視図である。
【図12】 本発明の一実施形態にかかる椅子型床走行
リフトの使用例を示す斜視図である。
【図13】 本発明の一実施形態にかかる椅子型床走行
リフトの他の形態例を示す斜視図である。
【図14】 本発明の一実施形態にかかる椅子型床走行
リフトの他の形態例を示す図であって、(a)は要部拡
大図、(b)は(a)を下方から見た図である。
【図15】 本発明の一実施形態にかかる椅子型床走行
リフトの他の形態例を示す図である。
【符号の説明】
1 椅子型床走行リフト 2 脚部フレ
ーム 3 支柱 4a,4b
車輪 5 リフト本体 6 椅子支持
フレーム 7 着座用椅子 8 電動機 9 ねじ軸 10 ナット 11 連動連結部 12 昇降機
構 20 座面部 21 肘掛け
部 22 背もたれ部 23 支持棒 25 座面用フレーム 26 座面シ
ート(座面用布材) 32 背もたれフレーム 32a 支持
部材 33 背もたれ用布材 33a,33
b シートベルト 33c ヘッドレスト 40 円筒部
材 40a,43a 係合面 43 従動ブ
ロック 45 圧縮ばね 48 相対移
動検出器 26g 張り出し部 56 ガイド
部 57 スライド部 61 接触検
出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 賢一 大分県大分市乙津町4番7号 株式会社江 藤製作所内 Fターム(参考) 4C040 AA08 HH02 JJ04 JJ06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脚部フレームに支柱が立設され車輪によ
    り走行するリフト本体と、上記支柱に昇降自在に支持さ
    れている椅子支持フレームと、該椅子支持フレームに取
    り付けられている着座用椅子と、電動機でねじ軸を回転
    させ該ねじ軸に螺合されたナットを上下動させることに
    より、連動連結部を介して前記椅子支持フレームを昇降
    させる昇降機構とを設けた椅子型床走行リフトにおい
    て、 前記着座用椅子は、座面部と、該座面部の少なくとも一
    側の上方位置に配置した肘掛け部と、座面部の後方側に
    おいて上方に向けて設置した背もたれ部とを備えている
    ことを特徴とする椅子型床走行リフト。
  2. 【請求項2】 前記昇降機構における連動連結部は、前
    記ナットの上部に前記椅子支持フレームに支持した従動
    ブロックの下部が当接され、該当接部は前記ナットと従
    動ブロックの一方が凸球面状に、他方が凹球面状に形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子型床
    走行リフト。
  3. 【請求項3】 前記昇降機構における連動連結部は、前
    記ナットの上部に前記椅子支持フレームに支持した従動
    ブロックの下部が当接され、ナットと従動ブロックは当
    接位置から互いに離れる方向への相対移動が自由になっ
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    椅子型床走行リフト。
  4. 【請求項4】 前記昇降機構における連動連結部は、前
    記ナットと前記椅子支持フレームとの間に設けたばねに
    より前記従動ブロックが常時ナットに当接するように付
    勢されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子型
    床走行リフト。
  5. 【請求項5】 前記昇降機構における連動連結部には、
    前記ナットと従動ブロックの互いに離れる方向への相対
    移動を検知する相対移動検出器が設けられていることを
    特徴とする請求項3又は請求項4に記載の椅子型床走行
    リフト。
  6. 【請求項6】 前記着座用椅子は、座面部と肘掛け部と
    が、それらの基端部を前記椅子支持フレームに旋回自在
    に支持されており、所要時に前記背もたれ部に沿う上方
    への折り畳みができるように設けられていることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の椅
    子型床走行リフト。
  7. 【請求項7】 前記着座用椅子は、前記背もたれ部に着
    座者の胴部を保持するシートベルトと着座者の頭部を添
    えるヘッドレストの少なくとも一方が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに
    記載の椅子型床走行リフト。
  8. 【請求項8】 前記着座用椅子の座面部は、前記椅子支
    持フレームに基端部が支持されて自由端側を前方に突き
    出された左右一対の支持棒を有する座面用フレームと、
    左右の両端部に筒状の挿入部が設けられ該挿入部を前記
    支持棒に着脱自在に差し込むことにより、支持棒間に張
    設された座面用布材とからなり、また、前記背もたれ部
    は、前記椅子支持フレームに基端部が固定されて上方に
    延長された左右一対の支持部材を有する背もたれフレー
    ムと、袋状に形成され前記支持部材に扁平にして着脱自
    在に張設された背もたれ用布材とからなることを特徴と
    する請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の椅子
    型床走行リフト。
  9. 【請求項9】 前記座面部の座面用布材は、座面域の全
    面に布面を配した通常の布材と、前記背もたれ側の両側
    に両下肢を挿入する切欠き部を設けた移乗用布材と、中
    央部に排泄用穴を設けたトイレ移乗用布材とが備えら
    れ、選択的に前記支持棒に装着されるようになっている
    ことを特徴とする請求項8に記載の椅子型床走行リフ
    ト。
  10. 【請求項10】 前記座面部の座面用布材は、前記背も
    たれ側の両側に両下肢を挿入する切欠き部が設けられ、
    前記座面部の前方に向けて張り出す張り出し部が設けら
    れ、かつ布材本体と前記張り出し部とにまたがるように
    補強材が設けられていることを特徴とする請求項8に記
    載の椅子型床走行リフト。
  11. 【請求項11】 前記座面用フレームの支持棒が、前記
    椅子支持フレームに基端部が支持されて自由端側を前方
    に突き出された状態で固定的に設けられるガイド部と、
    前記座面用布材が装着されて、前記ガイド部に対して、
    前記座面用布材とともに前後方向にスライド移動可能に
    して設けられるスライド部とを有していることを特徴と
    する請求項8から請求項10のいずれか1つに記載の椅
    子型床走行リフト。
  12. 【請求項12】 前記着座用椅子の前記背もたれ側の下
    部に、着座者の下肢が接触したことを検知する接触検出
    器が設けられていることを特徴とする請求項1から請求
    項11のいずれか1つに記載の椅子型床走行リフト。
JP2000261961A 1999-08-31 2000-08-30 椅子型床走行リフト Pending JP2001137297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261961A JP2001137297A (ja) 1999-08-31 2000-08-30 椅子型床走行リフト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-246747 1999-08-31
JP24674799 1999-08-31
JP2000261961A JP2001137297A (ja) 1999-08-31 2000-08-30 椅子型床走行リフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137297A true JP2001137297A (ja) 2001-05-22

Family

ID=26537892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261961A Pending JP2001137297A (ja) 1999-08-31 2000-08-30 椅子型床走行リフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006066321A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Reapan Pty Limited Lifting device
WO2006032108A3 (en) * 2004-09-24 2006-09-21 Haycomp Pty Ltd Apparatus for transferring a person from a wheelchair to a fixed seat
KR101171418B1 (ko) 2009-07-29 2012-08-06 한국과학기술원 휠체어
CN111328276A (zh) * 2018-03-30 2020-06-23 株式会社熊谷组 行走辅助装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032108A3 (en) * 2004-09-24 2006-09-21 Haycomp Pty Ltd Apparatus for transferring a person from a wheelchair to a fixed seat
US7996934B2 (en) 2004-09-24 2011-08-16 Haycomp Pty Ltd Apparatus for transferring a person from a wheelchair to a fixed seat
WO2006066321A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Reapan Pty Limited Lifting device
KR101171418B1 (ko) 2009-07-29 2012-08-06 한국과학기술원 휠체어
CN111328276A (zh) * 2018-03-30 2020-06-23 株式会社熊谷组 行走辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839134A (en) Apparatus for use in connection with a bend to lift or lower bedclothes
US4949408A (en) All purpose wheelchair
KR100757649B1 (ko) 승강장치를 구비한 휠체어
JP2001137297A (ja) 椅子型床走行リフト
JPH08196573A (ja) 介護移動装置
KR20190128799A (ko) 환자의 원활한 이송이 가능한 휠체어
KR102423485B1 (ko) 승강과 이동이 가능한 하지마비 환자용 자동 승강-이동 체어 장치
NO841425L (no) Forflytningsinnretning for bevegelseshemmede.
JP2001129033A (ja) 介護補助装置
JPH0820496A (ja) 走行式可動リフト
JP2926319B2 (ja) 移動支援機器
JP2002209948A (ja) 着座着脱回転移行股間状昇降パンタ車椅子と入浴装置
JP3006428U (ja) 介護用ベッド
KR102546699B1 (ko) 환자 운반용 기능성 의자 장치
KR101205094B1 (ko) 하반신 부자유자 이송용 의료보조기
JP3165117U (ja) 足上げ機能を備えた身体障害者移乗補助装置
JP2000126232A (ja) 患者移送装置
JP2001112823A (ja) 介護用走行リフト及び外部レール
JP3230954B2 (ja) ベッド装置
JP3051238U (ja) 介護用椅子
JP4029287B2 (ja) 簡易リフター
JPH06134009A (ja) 身障者介助装置
JP2000232997A (ja) 折り畳み可能な介護装置
JP3056805U (ja) 介護用椅子装置
JP2000254179A (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525