JPH03275340A - バンド状部材の取出し移送方法 - Google Patents

バンド状部材の取出し移送方法

Info

Publication number
JPH03275340A
JPH03275340A JP2075621A JP7562190A JPH03275340A JP H03275340 A JPH03275340 A JP H03275340A JP 2075621 A JP2075621 A JP 2075621A JP 7562190 A JP7562190 A JP 7562190A JP H03275340 A JPH03275340 A JP H03275340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
held
forming drum
bead rings
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075621A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Okafuji
幸敬 岡藤
Tatsuo Wake
和気 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2075621A priority Critical patent/JPH03275340A/ja
Priority to US07/673,556 priority patent/US5186778A/en
Priority to EP91302642A priority patent/EP0449587A1/en
Publication of JPH03275340A publication Critical patent/JPH03275340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D30/2607Devices for transferring annular tyre components during the building-up stage, e.g. from the first stage to the second stage building drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、タイヤの構成要素である、例えばインナー
ライナー、チエ−ファー及びカーカスプライからなる円
筒形状をした積層構造体の外周に一対のビードリングが
相互に離間して配設されたバンド状部材を、それが巻回
されたバンド成形ドラムから、次工程である成形機へ成
形された形状を維持しつつ、取り出し・移送する移送方
法に関するものである。
(従来の技術) グリーンケースを製造するには、通例、インナーライナ
ー、チエ−ファー及びカーカスプライを、半径方向に拡
縮径可能なバンド成形ドラムの外周に巻回して円筒形状
の積層構造体を形成し、この積層構造体の外周にその外
形より大きな内径の一対のビードリングを相互に離間さ
せて配設し、バンド成形ドラムを半径方向外方に拡径し
てビードリング内面に密着させてバンド状部材とし、次
いで、このバンド状部材の周囲より把持部材を有する取
出し移送装置によって、把持し、移送するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、そのような移送方法は単純に、バンド状
部材を外側より把持するだけではビードリング内周面に
、拡径して密着させていることから、積層構造体として
は縮径しよとする内部応力が残留しており、しかもビー
ドリングも配設されているものの把持されていない部分
は変形が生じ易すく、またビードリングを把持する場合
には単に積層構造体と密着しているだけで、ビードリン
グの位置を変形させ、ないしは正確な位置関係に維持す
ることが非常に困難であった。
また、把持状態によっては、ビードリングと積層構造体
との部分的なはがれを生しることによって、成形不良と
なるなどの問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり
、バンド状部材の形状寸法を損なうことなくバンド状部
材を移送することができるバンド状部材の取出し移送方
法を提供することをその目的とする。
(課題を達成するための手段) この目的を達成するため、本発明のバンド状部材の取出
し移送方法は、半径方向に拡縮径可能なバンド成形ドラ
ムで、インナーライナー、カーカスプライなどのタイヤ
構成要素を巻回し形成した円筒形状の積層構造体、およ
び、その積層構造体の外周に相互に離間させて所定位置
に固着保持されたビードリングとからなるバンド状部材
を成形し、このバンド状部材を次工程である成形機へ移
送するに際し、バンド成形ドラムを縮径する以前に、所
定位置に固着保持されたビードリングを移動させること
なく、その間隔を維持しつつ把持し、次いで、少なくと
も移送方向側のバンド状部材端をわずかに拡開させて保
持し、その後、バンド成形ドラムを縮径して、バンド状
部材をドラム軸方向に取り出すようにした、ドラム軸方
向に取り出すようにしたものである。
(作 用) 拡径状態にあるバンド成形ドラムの周りに形成されたバ
ンド状部材は、軸線方向に離間してその外周に密着した
一対のビードリングがバンドの軸線方向に所定の位置を
維持しつつ保持され、また、その端部が拡開保持される
ので、Bンド成形ドラムを縮径させても、ビードリング
間に位置する)<ンド部分にたわみや皺が生ずることが
ない。
そして、当該バンド状部材は、その形状寸法及びビード
リングの位置を維持しつつ次工程である成形機へ取り出
し移送されるので、良好なグリーンケースを成形するこ
とができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明方法を説明する。
第1図(a)において、半径方向に進退し得る複数の周
方向に分割したリングセグメントからなるバンド成形ド
ラム10は拡径状態にあり、その外周には、ゴム又はゴ
ム状弾性材料よりなる所定厚さの筒状のスリーブ(図示
せず)を配設することが好ましい。これは、各セグメン
との拡縮に伴ってドラム外周に形成される凹凸を、この
スリーブによって吸収するためであり、当該バンド成形
ドラムの外周に巻回されるタイヤ構成要素、本実施例で
は、インナーライナー、チェーファ、カーカスプライか
らなる積層構造体12がほぼ円筒状に形成されることを
担保する。また、本実施例では、バンド成形ドラム10
を片持ち支持するものとし、その支持端から離間する方
向から各種作業を容易に行い得るものとした。
積層構造体12の外周の所定の位置には、一対のビード
リング14が軸線方向に相互に離間して密着配設され、
バンド状部材16が形成される。なお、ビードリング1
4の取付けは、既知のビードセッターを用いてバンド成
形ドラム10を拡径することによって行うことができる
。そして、当該バンド状部材16を外周から囲むように
して、第1図(a)に示すバンド取外し装置18を接近
させる。
このバンド取外し装置18は、バンド成形ドラム10の
軸線方向に相互に離間して対をなす保持爪20と、バン
ド状部材16の端部及びバンド成形ドラム10間に挿入
されてバンド端部を拡開保持する拡開爪22とを少なく
とも具えるものであれば良く、更に、本実施例にあって
は、バンド成形ドラム10の軸線にほぼ平行に延在する
走行レール24に沿って走行し得るものとした。一方、
保持爪20及び拡開爪22のそれぞれは、理解を容易な
ものとするため一部を省略して示す環状の支持部材23
に、その周方向に複数段けられ、各爪部分が円筒状を形
成するように取付けられており、また、符号26は、バ
ンド成形ドラム10とバンド取外し装置18とを位置決
めするストッパーであって、第1図(a)の位置と、後
述する第1図(d)の位置の二つの位置間を移動できる
ようになっている。
バンド状部材16をバンド成形ドラム10から取外して
保持するには、まず、待機状態で互いに距離aだけ離間
する各保持爪20が、第1図(b)に示すように、その
作動位置で、相互に対をなすビードリング14のそれぞ
れの対向面の距離よりわずかに小さな距#bまで相互に
接近する。すなわち、この距離すは、バンド取外し装置
がストッパー26によって停止したとき、ビーどリング
14間に保持爪20が触れることなく挿入し得る距離と
する。
そして、第1図(C)に示すように、保持爪20は、バ
ンド状部材16の表面に当接することなくその半径方向
内向きに移動する。次いで、ストッパー26を図中の矢
印方向に移動させ、第1図(d)に示す位置に停止させ
る。
次いで、保持爪20は、第1図(d)中に矢印で示した
ように、バンド状部材16の表面に沿ってその軸線方向
に平行に互いに離間するよう移動し、ビードリング14
の対向面のそれぞれに係合して、ビードリング14をバ
ンド軸線方向に押圧するが如く所定の間隔で保持する。
尚、このビードリング14を保持するに際しては、バン
ド取外し装置18の停止位置のずれ、および保持爪20
の位置、さらにはビードリング14の内側面との間隔の
バラツキなどによって、ビードリング14への片当りと
言う現象が生じることがある。これを避けるために保持
爪20の、片側が一方のビードリング14に接した状態
から、さらにビードリング140所定間隔まで移動しよ
うとする力でもって、バンド取外し装置18の全体が走
行レール24に沿って、前後方向に軽く移動し得るよう
図示しない移送手段との連結が解除されて構成されてい
ることから、積層構造体12およびビードリング14と
の位置関係を損なうこともなく、またビードリング14
の変形およびその部分におけるたわみや皺が生じること
もない。
次いで、拡開爪22が、その先端部をバンド成形ドラム
10の表面に当接するまで第1図(d)中に矢印で示し
たように、半径方向内向きに移動する。
その後拡開爪22は、第1図(e)中に矢印で示したよ
うに、互いに接近するようバンド成形ドラムの軸線方向
に移動し、バンド成形ドラム10の表面と、その表面に
形成されたバンド状部材16の端部との間に挿入され、
バンド状部材16の端部を拡開保持する。なお、本実施
例にあっては、拡開爪22を用いてバンド状部材の一方
の端部、つまり、次工程の成形機に対向するバンド状部
材の端部だけを拡開保持しても良い。
バンド状部材16の外周に配設したビードリング14に
保持爪20を係合させると共に、拡開爪22を用いてバ
ンドの端部、本実施例では、その両端部をそれぞれ拡開
してバンド状部材16を保持し、バンド成形ドラム10
を縮径させて一つの工程を終了する。この様子を第1図
(f)に示す。
次いで、第2図に示すように、保持爪20及び拡開爪2
2を介してバンド状部材16を所定の形状に保持した状
態で、バンド取外し装置18を走行レール24に沿って
移動させ、バンド成形ドラム10からバンド状部材16
を取り出す。なお、バンド状部材16が取外されたバン
ド成形ドラム10は、既知の手段を用いて初期状態にさ
れ、これも既知の巻回装置を用いて新たなタイヤ構成要
素が巻回され、次ぎなる積層構造体が形成されることと
なる。そして、一対のビードリングがその外周に配置さ
れたならば半径方向外方に拡径し、積層構造体の外周に
ビードリングを具える新たのバンドを形成すると共に前
記ストッパー26は、バンド取外し装置18がバンド状
部材16を移送すると、元の初期位置へ移動させ、停止
状態をもつよう作用させて次の作業に備えることとなる
(発明の効果) かくして本発明方法によれば、バンド成形ドラムに巻回
されたタイヤ構成要素からなる積層構造体の円筒表面に
取付けられたビードリングを、バンドの軸線方向に所定
の位置を維持しつつ、保持すると共にバンドの少なくと
も一方の端部を拡開保持しながら移送するので、バンド
状部材、とくにそれらビードリングにより区画される部
分にたわみや皺を生起することなく、次工程の成形機に
移送することができ、良好なるグリーンケース、ひいて
はグリーンタイヤを成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜げ)は、本発明方法により、バンド成形
ドラムからバンドを取外して保持する様子を示す説明図
、そして、 第2図は、保持されたバンド状部材を取り出し搬送して
いる様子を示す説明図である 10−バンド成形ドラム 12−積層構造体14− ビ
ードリング   16−バンド状部材18−・バンド取
外し装置 2〇−保持爪22・−・−拡開爪 24−走行レール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半径方向に拡縮径可能なバンド成形ドラムで、イン
    ナーライナー、カーカスプライなどのタイヤ構成要素を
    巻回し形成した円筒形状の積層構造体、および、その積
    層構造体の外周に相互に離間させて所定位置に固着保持
    されたビードリングとからなるバンド状部材を成形し、
    このバンド状部材を次工程である成形機へ移送するに際
    し、バンド成形ドラムを縮径する以前に、所定位置に固
    着保持されたビードリングを移動させることなく、その
    間隔を維持しつつ把持し、 次いで、少なくとも移送方向側のバンド状 部材端をわずかに拡開させて保持し、 その後、バンド成形ドラムを縮径して、バ ンド状部材をドラム軸方向に取り出すようにした、バン
    ド状部材の取出し移送方法。
JP2075621A 1990-03-27 1990-03-27 バンド状部材の取出し移送方法 Pending JPH03275340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075621A JPH03275340A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 バンド状部材の取出し移送方法
US07/673,556 US5186778A (en) 1990-03-27 1991-03-22 Cylindrical member removal and transfer method
EP91302642A EP0449587A1 (en) 1990-03-27 1991-03-26 Cylindrical member removal and transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075621A JPH03275340A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 バンド状部材の取出し移送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275340A true JPH03275340A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13581466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075621A Pending JPH03275340A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 バンド状部材の取出し移送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5186778A (ja)
EP (1) EP0449587A1 (ja)
JP (1) JPH03275340A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1261153B (it) * 1993-12-30 1996-05-09 Bridgestone Firestone Tech Anello di trasferimento per carcasse toroidali
JP3467120B2 (ja) * 1995-06-06 2003-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ成形機
US6758930B1 (en) 1999-11-18 2004-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process and apparatus for tire manufacturing with optimized bead positioning
WO2001036186A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Process and apparatus for tire manufacturing with optimized bead positioning
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US9597847B2 (en) * 2011-09-20 2017-03-21 Milliken & Company Method and apparatus for inserting a spacer between annular reinforcement bands
CN103144328A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 软控股份有限公司 轮胎成型机接头装置及其接头处理方法
WO2021099871A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-27 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
CN113547049B (zh) * 2020-04-23 2022-07-22 广东博智林机器人有限公司 夹持定位装置及夹持定位方法、钢筋笼加工机器人

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687756A (en) * 1970-07-06 1972-08-29 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus for stripping flexible article from a building drum
DE2409586B2 (de) * 1974-02-28 1976-12-09 Zusatz in: 25 05 486 Continental Gummi-Werke AG, 3000 Hannover Vorrichtung zum ueberfuehren einer mit kernringen belegten karkasse fuer luftreifenrohlinge
JPS53140388A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Bridgestone Tire Co Ltd Tire forming apparatus
US4634489A (en) * 1984-07-18 1987-01-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Device for transferring a tire carcass band
US4604158A (en) * 1985-01-31 1986-08-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for storing and positioning bead cores for tire building
JPH01255528A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ製造装置におけるバンドトランスフア

Also Published As

Publication number Publication date
US5186778A (en) 1993-02-16
EP0449587A1 (en) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492918B1 (en) Method of forming ply member
EP1755874B1 (en) Formation of a tire bead assembly
JPH03275340A (ja) バンド状部材の取出し移送方法
US20080190548A1 (en) Method and Device for Positioning Bead Wires
JP4643709B2 (ja) バンド成型ドラムにおけるバンド離脱方法及びバンド成型ドラム
JP2019503899A (ja) タイヤを構築するための方法およびプラント
JPH04219225A (ja) 生タイヤの成形方法及びベルト成形ドラム
US5445695A (en) Band forming method
JP5320494B2 (ja) チャックおよびトロイダル構造の加工に使用する方法
US20020112807A1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
EP0516358B1 (en) Bead lock apparatus and bead lock method
US6758930B1 (en) Process and apparatus for tire manufacturing with optimized bead positioning
JP7461830B2 (ja) タイヤ成形方法
RU2019123002A (ru) Устройство и способ сборки шин для колес транспортных средств
JP2002210839A (ja) ビードコア配置装置
JPH11268149A (ja) ビードリングセット装置
JP4518883B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP2018103449A (ja) タイヤ部材の取り出し装置及びタイヤ部材の取り出し方法
JP2007160569A (ja) ステッチャーロール装置
JPH1034767A (ja) ビード供給装置
JP4542693B2 (ja) 異径筒型グリーンの成形方法及び成形装置
JPS6015136A (ja) ポジティブ成形方式におけるカーカスプライバンド折り返し装置
JP2023089359A (ja) サイドウォールの貼付フォーマ
WO2012008109A1 (ja) タイヤの製造方法および装置
JP2011037165A (ja) 更生タイヤの製造方法及び製造装置