JPH03274655A - ハロゲン電球 - Google Patents

ハロゲン電球

Info

Publication number
JPH03274655A
JPH03274655A JP7380090A JP7380090A JPH03274655A JP H03274655 A JPH03274655 A JP H03274655A JP 7380090 A JP7380090 A JP 7380090A JP 7380090 A JP7380090 A JP 7380090A JP H03274655 A JPH03274655 A JP H03274655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
filament
film
light
glass bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7380090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Suzuki
伸二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7380090A priority Critical patent/JPH03274655A/ja
Publication of JPH03274655A publication Critical patent/JPH03274655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般照明1店舗照明などに使われるハロゲン電
球に関するものである。
従来のh術 ハロゲン電球は点光源に近いことや点灯用の回路が不必
要であることなどの利点を持つことから、一般照明をは
じめ店舗のスポット照明などに幅広く用いられている。
店舗照明ではスポット照明としてのハロゲン電球と全体
照明としての蛍光灯とを同時に使うことが多いが、ハロ
ゲン電球は蛍光灯と比較すると、色温度がかなり低いこ
とから、ハロゲン電球の光だけが赤味を帯びて見え違和
感がある。
このような問題点を改善する方法のひとつとして、多層
干渉膜を用いた高色温度のハロゲン電球がある。多層干
渉膜は光を選択的に透過または反射する性質を持ってお
り、これをガラスバルブの外面に形成することによって
ハロゲン電球の光を制御することができる。反射または
透過する波長領域は各層の膜厚で決まる。
前記のハロゲン電球はガラスバルブ外面に形成された多
層干渉膜によって可視領域の中の長波長の光、すなわち
赤色成分だけを反射してガラスバルブ内に戻すもので、
赤色成分を減少させて寿命特性を損なうことなく色温度
を向上させ、その結果蛍光灯の色温度に近づけることが
できるものである。このようにしてハロゲン電球を蛍光
灯と同時に用いたときの色温度の差による違和感を軽減
することが可能となる。
従来の多層干渉膜付ハロゲン電球(第6図参照)では、
第5図に示すように、ガラスバルブ1の外面に酸化チタ
ン2と酸化シリコン3とを交互に4層に積層した膜厚の
均一な多層干渉膜が形成されている。第6図において、
4はフィラメント、7は口金、8はフィラメント支持材
をそれぞれ示す。
第4図は、多層干渉膜の分光反射率を示すもので、実線
はガラスバルブの内面に対する入射角が垂直方向、破線
は同人射角が60度方向から測定したものである。入射
角が小さくなるほど短波長の光を反射するようになり、
この結果、方向により色温度の差が生じる。例えば第5
図に矢印aて示す方向の色温度が3400にである場合
、第S図に矢印すで示す60度方向では3200Kにな
る。
発明が解決しようとする課題 上記の従来の構成では、フfラメンI・から出た光はそ
の方向により多層干渉膜を透過するときの入射角が興な
り、フィラメントから離れるに従って入射角が小さくな
る。入射角が小さくなると、多層干渉膜はより短波長の
光を反射する特性を持っているために、透過光の色in
度が違ってくることになる。このような現象は、フィラ
メントが長い場合には垂直に出た光と斜めに出た光とが
混ざり合って平均化されるために、あまり目立たないが
、フィラメントが短い場合、すなわちフィラメント長が
20+m+以下の場合にはその影響が大きくなり、フィ
ラメントから出た光の方向による色温度のむらが生じる
ことになる。このため、ハロゲン電球単独では用いるこ
とができず、これに器具や前面ガラスなどを付加して光
を平均化しなければならないという問題点があった。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するためになされ
たもので、フィラメントから出た光の方向による色温度
のむらを軽減したハロゲン電球を提供するものである。
:*aを解決するための手段 本発明のハロゲン電球は、ガラスバルブの内部に、この
ガラスバルブの中心軸と同し方向に中心軸が位置するよ
うにフィラメントを設け、かっこのフィラメントの長さ
が20m以下であるハロゲン電球において、前記ガラス
バルブの外面に、このガラスバルブの長さ方向の膜厚が
ほぼ均一な部分と不均一な部分とを有し、かつ前記不均
一な部分の膜厚を前記フィラメントがら離れてゆく方向
に厚くした多層干渉膜を備えた構成を有している。
作用 かかる構成により、多層干渉膜は膜厚が厚くなるに従っ
て長波長の光を反射するようになり、また入射角が小さ
くなると、短波長の光を反射するようになるので、反射
する波長領域がほぼ一定となり透過光の色温度の差が少
なくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図に示すように、外径11Mのガラスバルブ1の内
部には、ガラスバルブ1の中心軸と同じ方向に中心軸が
位置するように長さ12価のフィラメント4、およびこ
のフィラメントを支持しているフィラメント支持材8が
設けられ、かつ希カスとともに微量のハロゲンガスが封
入されている。ガラスバルブ1の片端には口金7が設け
られている。ガラスバルブ1の外面には、第1図に示す
ように、酸化チタン2と酸化シリコン3とを交互に4層
積層した多層干渉膜が形成されている。
これらは膜厚の違う3つの部分に分かれており、ガラス
バルブ1の中央部5の膜厚は均一であるが、ガラスバル
ブ1の両端部6の膜厚は端に行くほど順次厚くなってい
る。中央部5の長さは10−で、これはフィラメント4
の長さの5/′6の長さである。その両端部6の部分の
長さは各々8閣である。両端部6の膜厚は中央部5と接
している部分から端に向かうに従って1mmごとに中央
部の膜厚(3050A)の5%(約150A)ずつ厚く
なっており、最も厚い所(すなわち両端)では40%(
1220A)厚くなっている。
このようなハロゲン電球の製造工程はチップオフ(排気
管封止)工程までは通常のハロゲン電球の製造工程と同
じで、その後に塗布工程がくる。すなわち、工程はガラ
スバルブ成型、封止、排気、ガス封入、チップオフ、塗
布ついで口金装着の順となる。
上記塗布工程について説明する。溶液としては3種類を
用意する。溶液Aはテトラブチルチタネート250のを
750ccのエタノールに溶かした溶液、溶液Bはテト
ラエチルオルトシリケート200ccを800ccのエ
タノールに溶かしたのち、10ccの塩酸と50ccの
水を加えた溶液、および溶液Cはテトラエチルオルトシ
リケート100ccを900ccのエタノールに溶かし
たのち、10ccの塩酸と50■の水を加えた溶液であ
る。
多層干渉膜の塗布工程では第3図に示すように、口金が
取り付けられていないハロゲン電球(以下、ワイヤーラ
ンプという)の封着部11をつかみガラスバルブ部分の
みを溶液12に浸漬した後、矢印方向に引き上げてガラ
スバJLブ1の外面に溶液を付着させる。この時の引き
上げ速度と膜厚との間には比例関係があり、同速度を速
くするほど膜厚は厚くなる。
まず、ワイヤーランプを溶液Aに浸漬し、最初は5 w
a / S e cの速度て引き上げ、一定の割合で遅
くしてゆき、8醜引き上げたところで2、511111
 /secになるようにする。2.5m/seeの速度
のままで10m1引き上げた後、一定の割合で速くして
ゆき、8++n引き上げたところで6 m / s e
 cにする。その後は6 m / seeの速度のまま
で引き上げる。ついで、200℃で5分間乾燥し、さら
に温度600℃で15分間焼成を行うことによりガラス
バルブ1の外面に1層目の酸化チタン膜を形成する。
冷却した後、溶液Bにワイヤーランプのガラスバルブ部
分のみを浸漬した後引き上げる。最初は6、2 vm 
/secの速度で引き上げ、次に−・定の割合で遅くし
てゆき、8II111引き上げたところで3.0m /
 S e Cになるようにする。3.0wm/seeの
速度でlOnm引き上げた後一定の割合で速くしてゆき
、8閤引き上げたところで6、2 m / 5 eCに
する。その後は6、2 rtrpn 、−’ seeの
速度のままで引き上げる。ついで、温度200℃で5分
間乾燥し、さらに温度600℃で15分間焼成を行うこ
とにより2層目の酸化シリコン膜が1層目の酸化チタン
膜上に形成される。
3層目の酸化チタン膜は1層目の酸化チタン膜の形成方
法と同じ方法で2層目の酸化チタン膜上に形成する。
4層目は溶液Cを用いる。最初は6.2+m/seeの
速度で引き上げ、次に一定の割合で遅くしてゆき、8m
引き上げたところで3.0m/seeになるようにする
。3.0m/seeの速度で1O1s引き上げた後、一
定の割合で速くしてゆき、8mn引き上げたところで6
、2 +m/secにする。その後は6、2 rtm 
/ s e cの速度のままで引き上げる。ついで、温
度200℃で5分間乾燥し、さらに温度600℃で15
分間焼成を行うことにより4層目の酸化シリコン膜が3
層目の酸化チタン膜上に形成され多層干渉膜を形成させ
る塗布工程が終わる。
この後、ガラスバJLブ1の片端に口金を装着しハロゲ
ン電球が完成する。
上記のように速度が速いはと膜厚は厚くなるので、中央
部5では膜厚が最も薄くしかもほぼ均一となり、フィラ
メントから離れて行くに従って膜厚は厚くなる。
多層干渉膜の膜厚を厚くすることにより長波長側の光を
反射するようになるので、フィラメントから離れるに従
い1+w+あたり中央部の膜厚の7.5%ずつ厚くして
いくと、入射角による影響をほぼ相殺することができる
。厚くしていく割合が2%未満では充分な効果を認める
ことができないが、2%〜10%の範囲にすると、目視
では色温度の差を認識できない程度に改善することがで
きる。
しかし、10%を越えると、長波長の光を反射する結果
、周辺部が緑色となり、色むらが発生する。
多層子e81の膜厚が均一な中央部5の範囲はフィラメ
ントの長さ以下でなければならない。
フィラメントの両端付近では中央付近から出た光は多層
干渉膜に斜めに入射するためである。しかし、フィラメ
ント輻の長さの75%以下の範囲では種々の入射角の光
が混合されているため、膜厚をかえる必要はない。
以上のように本実施例によれば、ガラスバルブ・の外面
の多層干渉膜の膜厚をフィラメントの近辺では均一に、
フィラメントから離れるに従って厚くすることにより、
従来例では垂直方向の場合、色温度が3400に、60
度方向での色温度は3200にであるが、本発明の一実
施例では垂直方向の色温度は同し3400に、60度方
向の色温度は3300に〜3400にの範囲となり、そ
の差を少なくすることができ、人間の目では、色温度の
差による違和感を認識できない程度まで改善することが
でき、ハロゲン電球単独での使用も可能となる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、ガラスバルブの外面に形
成する多層干渉膜の膜厚を中央部で均一に、両端部で厚
くすることにより、フィラメントから出る光の方向によ
る色温度のむらを軽減することができるというすぐれた
効果を有するハロゲン電球を提供することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例であるハロゲン電球のガラス
バルブ上の多層干渉膜の形成状態を示すガラスバルブの
拡大断面図、第2図は同ハロゲン電球の斜視図、第3図
は多層干渉膜の塗布工程の説明図、第4図は多層干渉膜
による分光反射特性を示す図、第5図は従来例のハロゲ
ン電球のガラスバルブ上の多層干渉膜の形成状態を示す
ガラスバルブの拡大断面図、第6図は同ハロゲン電球の
斜視図である。 1・・・・・・ガラスバルブ、2・・・・・・酸化チタ
ン、3・・・・・・酸化シリコン、4・・・・・・フィ
ラメント、5・・・・・・ガラスバルブの中央部、6・
・・・・・ガラスバルブの両端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスバルブの内部に、このガラスバルブの中心軸と同
    じ方向に中心軸が位置するようにフィラメントを設け、
    かつこのフィラメントの長さが20mm以下であるハロ
    ゲン電球において、前記ガラスバルブの外面に、このガ
    ラスバルブの長さ方向の膜厚がほぼ均一な部分と不均一
    な部分とを有し、かつ前記不均一な部分の膜厚を前記フ
    ィラメントから離れてゆく方向に厚くした多層干渉膜を
    備えたことを特徴とするハロゲン電球。
JP7380090A 1990-03-23 1990-03-23 ハロゲン電球 Pending JPH03274655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380090A JPH03274655A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ハロゲン電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380090A JPH03274655A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ハロゲン電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274655A true JPH03274655A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13528615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7380090A Pending JPH03274655A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 ハロゲン電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242134A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Jfe Steel Corp 形状測定装置およびこれに用いる光学フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242134A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Jfe Steel Corp 形状測定装置およびこれに用いる光学フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925700B2 (ja) 低圧化学蒸着法によって光学干渉被膜で被覆されたガラス反射体
JPH03274655A (ja) ハロゲン電球
JPH0320960A (ja) 白熱電球
JPH085833A (ja) 光干渉体、管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP3153254B2 (ja) ランプ及びその製造方法
WO2005032215A1 (ja) 管球
JP2874069B2 (ja) ハロゲン電球
JPH10134767A (ja) 透明保温膜付きメタルハライドランプ
JP3496498B2 (ja) 白熱電球
JP2574330B2 (ja) ハロゲン電球
JP2892777B2 (ja) ハロゲン電球
JPH0622824Y2 (ja) 液晶プロジェクター装置
JPH02109250A (ja) 白熱電球
JP2809814B2 (ja) ハロゲン電球
JP3026852B2 (ja) ハロゲン白熱電球
JP3928499B2 (ja) 自動車用高色温度白熱電球
JPH0279355A (ja) 白熱電球
JP2626062B2 (ja) 白熱電球
JP2002157977A (ja) カラーバルブ
JPH07220692A (ja) 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JPS5834680Y2 (ja) 白熱電球
JP2574331B2 (ja) ハロゲン電球
JPS644167Y2 (ja)
JPH0279357A (ja) 白熱電球
JPH03283351A (ja) 白熱電球