JPH03274537A - 遮光板を有したレンズ系 - Google Patents

遮光板を有したレンズ系

Info

Publication number
JPH03274537A
JPH03274537A JP2074789A JP7478990A JPH03274537A JP H03274537 A JPH03274537 A JP H03274537A JP 2074789 A JP2074789 A JP 2074789A JP 7478990 A JP7478990 A JP 7478990A JP H03274537 A JPH03274537 A JP H03274537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
lens system
light
luminous flux
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2074789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707789B2 (ja
Inventor
Tateki Orino
干城 折野
Shigeru Oshima
茂 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2074789A priority Critical patent/JP2707789B2/ja
Priority to US07/673,454 priority patent/US5210645A/en
Publication of JPH03274537A publication Critical patent/JPH03274537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707789B2 publication Critical patent/JP2707789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遮光板を有したレンズ系に関し、特に大口径の
レンズ系を用いたときに該レンズ系を通過する軸外光束
のうち所定画角の球欠的周辺光束を効果的に遮光し、画
面全体の光学性能の向上を図った写真用カメラ、ビデオ
カメラ、テレビカメラ等の撮影レンズやプロジェクタ−
等の投写Iノンズに好適なものである。
(従来の技術) 撮影レンズや投写1/ンズ等の光学性能は一般に画面周
辺にいくに貨い低下してくる。
特に大口径、広画角のレンズ系においては球欠的周辺光
束の軸外収差の悪化が大きく、これがサジタルフ1ツア
ーどなる為、iji面周辺の光学性能は大きく低下する
傾向がある。
この為従来よりレンズ系の画面周辺の光学性能能向上さ
せる為に所定形状の開口を有する絞り所謂フレアー絞り
を1枚または複数枚、レンズ系の一部に配置して軸外光
束の一部を遮光し1これにより画面周辺の光学性能の向
上を図っている。
(発明か解決しようとする問題点) 第18図はビデオプロジェクタ−用の投写レンズの一部
に従来より行なわれている円形開口のフ1/アー絞りを
配置して軸外光束を遮光する場合の一例の概略図である
ゆ 同図において撮影画面上のうち光軸上の点10aと光軸
外の点11m、12mに結像する光束は各々第15図の
領域10.11.12に示す範囲内の光束である。従っ
て第18図の7で示す位置に円形開口のフレアー絞りを
配置し、球欠的周辺光束(第15図の斜線部の光束)を
遮光しようとすると該フI/アー紋って遮光される光束
は$15図の点線で示す領域13より外側の光束となる
このとき軸外光束の球欠的周辺光束の一部は遮光される
が同時に第15図にも示すように軸上光束10(画角ω
=06)と画角の狭い軸外光束1】 (ω=ωよ)の光
束まで遮光してしまいレンズ系のFナンバーが大きく、
暗くなってしまうという問題点があった。
又第18図の軸上光束を遮光しない6と8で示す位置に
円形開口のフIツアー絞りを配置し、球欠的周辺光束を
遮光しようとするとこのフレアー絞りにより遮光される
光束は第16図の点線14、又は第17図の点線15で
示す傾城の外側の光束となり球欠的周辺光束(第16図
2第17図の斜線部)の遮光が不十分であるばかりでは
なく、良好なる子午的周辺光束までも遮光してしまい周
辺光量が太き(低下してしまうという問題点があった。
本発明は軸外光束の球欠的周辺光束を遮光する為にレン
ズ系の一部に配置する遮光板の構成を適切に設定するこ
とにより5対象とする球欠的周辺光束を効果的に遮光す
ることができ、画面全体にわたり、高い光学性能を得る
ことのできる写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮影1ノ
ンズや投写レンズ等に好適な遮光板を有したレンズ系の
提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の遮光板を有したレンズ系は円周部から該円中心
の方向へ放射状に複数の所定形状の遮光部を配置した遮
光板を1/ンズ系の入射瞳近傍に光軸に沿って複数個、
該レンズ系の入射側正面から該複数の遮光板を観察した
とき各々の遮光板の遮光部が互いに重なるように配置し
たことを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の光学系の要部概略図であ
る。
同図においてLはレンズ系、2a、2b、2cは各々遮
光板であり、本実施例ではレンズ系1−において軸外主
光線5が光軸4と交わう位置P(入射瞳)の近傍に光軸
4に沿って略等閉部に3個配置している。以下3つの遮
光板2a、、2b、2cを代表して遮光板2という、第
2図は第1図の3つの遮光板2a、2b、2cを光軸4
の下方約30度方向から見たときの斜視図、第3図は3
つの遮光板2a、2b、2cをレンズ系りの入射側正面
から見たときの概略図、第4図は3つの遮光板2a、2
b、2c近傍を光軸4に垂直な方向から見たときの要部
側面図である。
本実施例では遮光板2を第2、第3図に示すように3角
形状の遮光部1をリング状部材2alの周辺部から円の
中心0方向へ放射状に等間隔に複数個配置して構成して
いる。(尚同図では24個の遮光部lを各々円周上に等
間隔に配置しているが、この間隔は不等間隔であっても
良く、又複数の遮光部lの形状、及大きさは互いに異っ
ていても良い、この他複数の遮光板は光軸方向に等間隔
でなくても良く、又遮光板の数は複数であれば何個あっ
ても良い、) そして第3図に示すように遮光部1の凹凸部から円中心
○までの距離のうち最大距離をり。1、最小距離をり、
、アとしたとき 0.6<L、1./L、、、<0.9−−−−(1)な
る条件を満足するようにしている。
条件式(1)の上限値を越えて遮光部lの凸部の長さが
短くなりすぎると球欠的周辺光束の遮光量が少なくなっ
てくるので良くない、又下限値を越えて遮光部1の凸部
の長さが長くなりすぎると球欠的周辺光束は多く遮光さ
れるが良好な子午的周辺光束までも遮光してしまい周辺
光量が低下してくるので良くない。
本実施例では し□、/L、、、=O87 となるようにしている。
そして遮光板2a、2b、2cを撮影系りの入射側正面
から見たとき第3図に示すようにあたかも一枚の遮光板
のように各遮光部1が重なって観察されるように配置し
、軸上光束の遮光量を少なくし、又最大画角の角度から
レンズ系りの入射瞳を見たとき第2図に示すようにして
、球欠的周辺光束(第15図の斜線部で示す光束)が効
果的に多く遮光されるように配置している。
尚、本実施例において遮光板を配置したことによるレン
ズ系のFナンバーの増加率は約19%である。
本実施例において軸外光束の球欠的周辺光束の光軸例の
遮光量を最も効果的に遮光するには第3図に示すように
隣接する遮光部1の先端の間隔をり、、11.第4図に
示すように光軸4に沿って配置される3つの遮光板2a
、2b、2cのうち物体側に最も近い遮光板2aと偉面
倒に最も近い遮光板2cとにおける遮光部1の先端と光
軸4を含む平面において最大画角の主光線5の遮光板2
a、2Cとの交点P+、P*の光軸4に垂直な方向での
距離をX、ill根板数をNとしたとき−1 07・□・D ate≦X・・・・・・・ (2)とな
るように複数の遮光板を等間隔に配置するのが良い。
又、球欠的周辺光束のうち光軸と反対側(入射瞳の左右
の隅の部分)の光束を効果的に遮光する為には第3図に
示すように遮光板2のリング状部材2alの円中心(光
軸4に相当)0から遮光部lまでの距離のうち最大距離
し1.8を半径とする円周上において遮光部lの中心間
隔をDIlllm、遮光部lの円周方向の幅をH,、、
、光軸に沿って配置される遮光板の数をNとしたとき DII□/N≦HIIIIM  ・・・・・・・・・ 
(3)なる条件を満足させるのが良い、(尚、本実施例
ではN=3の場合を示している。) 本実施例では以上のような構成の遮光板をレンズ系中の
所定位置に複数個配置することにより、例えば第5図に
示すように横収差量Δ2のうち軸上光束(画角ω、=0
′″)の遮光は少なく、軸外光束のうち画角の大きい(
画角ω=ω3、ω、)の球欠的周辺光束(点線で示す光
束)を効果的に遮光し、即ちサジタルフレアーを除去し
、これにより画面全体の光学的性能の向上を図っている
第6、第7図は本発明の第2実施例に係る遮光板のみを
抽出したときの要部斜視図とレンズ系の入射側正面から
見たときの概略図、第8図は第6図の遮光板近傍を光軸
に垂直な方向から見たときの要部側面図である。第6、
第7、第8図は各々第2、第3.第4図に対応している
本実施例では遮光部1の形状を長方形状とし、リング状
部材2alの円周上に周期的に複数個配置して遮光板2
を構成している。これにより軸上光束の遮光率を下げ、
軸外光束の球欠的周辺光束の遮光率を上げている。
遮光部1の形状寸法を第6、第7図に示すように規定し
たとき該遮光部lの形状に関する諸条件は第2〜第4図
に示す第1実施例と同様である。
例えばL−+−/L、、、、=0.7であり、又前述の
条件式(2)、(3) %式% なる関係を満足している。
本実施例における遮光板は第1実施例と同様に第8図に
示すように隣接する遮光板2a、2b、2cの遮光部1
の長さが等しく、光軸に垂直な平面内に遮光部1が伸び
ている。
このときのFナンバーの増加率は約10%であり、第1
實施例の三角形状(扇状突起部)の場合に比べてFナン
バーの損失が少なくなってし)る。
本実施例の遮光板は第7図に示すように遮光部lの先端
の幅H11、と距離L ma++を半径とする円周上に
おける遮光部lの幅Hmaうどが等しくHm+*  =
  HmAm となっている。
これに対して遮光板の数をNとしたときDII□/H1
,、−D、、11/H0,、=Nなる関係を満足する台
形状の遮光部を円周上に等角度間隔に配置した遮光板を
複数個、光軸に沿って等間隔に配置しても良い。
これによれば軸上光束の遮光率が最も少なく、かつ軸外
光束の球欠的周辺光束を最も多く遮光することができる
ので好ましい。
本実施例において第9、第10、第11図に示すように
遮光部lの円中心O方向の長さを互いに興ならしめて構
成しても良い、これによれば軸外光束のうち子午的周辺
光束の遮光率をより少なく抑え1球欠的周辺光束を効果
的に遮光することができる。
尚、第9、第10、第11図は各々第2.第3、第4図
に対応している。
又本実施例において第12、第13、第14図(各々第
4図に対応している。)に示すように遮光板をその遮光
部lの突出方向を光軸に垂直な平面に対して一定量又は
遮光部毎に興った角度で傾きを持つようにして構成して
も良い。
こねによれば子午的周辺光束の遮光率を下げ、球欠的周
辺光束を効果的に遮光することができる。
遮光板の配置空部に制限がある場合には、例えば第13
、第14図のように遮光部1を構成すれば、該制限を回
避することができるゆ (発明の効果) 本発明によれば前述のように所定形状の遮光部を有した
遮光板を複数個、レンズ系の所定位置に配置することに
より、軸上光束の遮光量を少なくし、軸外光束の球欠的
周辺光束(第16図、第17図の斜線部で示す光束)を
効果的に遮光し、画面全体にわたり、高い光学性能を有
した大口径比で広画角の写真用カメラやビデオカメラ用
の撮影レンズ、そしてプロジェクタ−用の投写レンズ等
に好適な遮光板を有したレンズ系を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の光学系のS部概略図、第
2、第3、第4図は各々本発明の第1実施例の遮光板の
斜視図、正面図5側面図、第5図は横収差の球欠的成分
Δ2のうちの遮光量域を示す説明図、第6、第7、第8
図は各々本発明の第2実施例の遮光板の斜視図、正面図
5側面図、第9、第10.第11図は各々本発明の第3
実施例の遮光板の斜視図、正面図、側面図、第12、第
13.111!4図は各々第3実施例における遮光板の
他の実施例の側面図、第15.第16、第17図は遮光
板により遮光される光束を示す説明図、918図は従来
の遮光板を有したレンズ系の要部概略図である。 図中1は遮光部、2,2a、2b、2C遮光板、4は光
軸、5は軸外光束の主光線、6.7.8は各々レンズ系
中の遮光板を配置する位置。 10は軸上光束、11.12は軸外光束である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)円周部から該円中心の方向へ放射状に複数の所定
    形状の遮光部を配置した遮光板をレンズ系の入射瞳近傍
    に光軸に沿って複数個、該レンズ系の入射側正面から該
    複数の遮光板を観察したとき各々の遮光板の遮光部が互
    いに重なるように配置したことを特徴とする遮光板を有
    したレンズ系。 (2)前記遮光板の複数の遮光部は各々3角形状、長方
    形状、又は台形状をしており、該円周部に沿つて略等角
    度間隔で配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の遮光板を有したレンズ系。 (3)前記円周部の円中心から遮光部までの距離のうち
    最大距離をL_m_a_x、最小距離をL_m_i_n
    としたとき 0.6<L_m_i_n/L_m_a_x<0.9なる
    条件を満足することを特徴とする請求項1記載の遮光板
    を有したレンズ系。 (4)前記円周部に設けた複数の遮光部の隣接する遮光
    部の先端間の距離のうち最小距離を D_m_i_n、前記複数の遮光板は等間隔に配置され
    ており、このうち物体側に配置されている遮光板と像面
    側に配置されている遮光板とにおける遮光部の先端を結
    ぶ線と光軸とのなす平面において、該レンズ系への最大
    画角の入射光束の主光線と前記各遮光板との交点の光軸
    に垂直な方向での距離をXとしたとき 0.7・(N−1)/N・D_m_i_n≦Xなる条件
    を満足することを特徴とする請求項1記載の遮光板を有
    したレンズ系。 (5)前記円周部の中心から遮光部までの距離のうち最
    大距離L_m_a_xを半径とする円周上において各遮
    光部間の間隔のうち最大値をD_m_a_x、各遮光部
    の円周方向の幅をH_m_a_x、前記複数の遮光板の
    枚数をNとしたとき D_m_a_x/N≦H_m_a_x なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の遮
    光板を有したレンズ系。
JP2074789A 1990-03-24 1990-03-24 遮光板を有したレンズ系 Expired - Fee Related JP2707789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074789A JP2707789B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 遮光板を有したレンズ系
US07/673,454 US5210645A (en) 1990-03-24 1991-03-22 Light blocking device for optical lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074789A JP2707789B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 遮光板を有したレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274537A true JPH03274537A (ja) 1991-12-05
JP2707789B2 JP2707789B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13557409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074789A Expired - Fee Related JP2707789B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 遮光板を有したレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5210645A (ja)
JP (1) JP2707789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607216A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection display apparatus
JP2013222154A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nisca Corp 絞り羽根、光量調整装置、光学機器および絞り羽根の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339123A (en) * 1992-09-10 1994-08-16 Nikon Corporation Data imprinting device for camera
US5745292A (en) * 1992-11-25 1998-04-28 Tenebraex Corporation Optical devices and reflection control techniques
JPH08160343A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US5677784A (en) * 1995-07-24 1997-10-14 Ellis D. Harris Sr. Family Trust Array of pellicle optical gates
US7686462B2 (en) * 1997-06-09 2010-03-30 Tenebraex Corporation Methods for reflection reductions
JP4278386B2 (ja) * 2000-12-15 2009-06-10 サイバーオプティクス コーポレーション 改良された照明器を有するカメラ
JP3891567B2 (ja) * 2002-12-03 2007-03-14 フジノン株式会社 フレアストッパ
US20100271706A1 (en) * 2006-06-21 2010-10-28 Panasonic Corporation Optical member and optical system, optical unit and optical device including the optical member
US7762677B2 (en) * 2007-10-15 2010-07-27 The Boeing Company Optical system with inter-lens baffles
FR2968093B1 (fr) * 2010-11-26 2012-12-07 Thales Sa Objectif a vignettage axial.
US9714812B2 (en) * 2013-06-02 2017-07-25 Richard Bert Christiansen Devices for eliminating position disclosing light emitted by a laser
TWI625587B (zh) * 2016-11-14 2018-06-01 大立光電股份有限公司 遮光片、成像鏡頭與電子裝置
CN111751954A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 三营超精密光电(晋城)有限公司 镜头模组及具有该镜头模组的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563518U (ja) * 1978-10-24 1980-04-30
JPS5630295A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Oobayashi Seisakusho:Kk Stop device for x-ray
JPS61275828A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絞り
JPS62297830A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715149A (en) * 1971-04-16 1973-02-06 Bell & Howell Co Convertible sunshade and lens cap
JPH0664228B2 (ja) * 1985-12-13 1994-08-22 松下電器産業株式会社 遮光面を具備したレンズ
US4810076A (en) * 1985-05-31 1989-03-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Selective shading device and an optical device using the same
JPS62139518A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮光板装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563518U (ja) * 1978-10-24 1980-04-30
JPS5630295A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Oobayashi Seisakusho:Kk Stop device for x-ray
JPS61275828A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絞り
JPS62297830A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607216A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection display apparatus
JP2013222154A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nisca Corp 絞り羽根、光量調整装置、光学機器および絞り羽根の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5210645A (en) 1993-05-11
JP2707789B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03274537A (ja) 遮光板を有したレンズ系
JP2022540558A (ja) ファセット付きドームを備えたマルチカメラパノラマ画像捕捉装置
US6285515B1 (en) Lens
JPH0383006A (ja) ズームレンズ
JPH0315166B2 (ja)
JPS6113205B2 (ja)
US6717735B2 (en) Lens structures for flux redistribution and for optical low pass filtering
US5947576A (en) Oblique projection optical apparatus
JPH0151809B2 (ja)
JPS5826001B2 (ja) レトロフオ−カスガタチヨウコクカクレンズ
JPH0316002B2 (ja)
JP3107500B2 (ja) 投写型表示装置
CN215344767U (zh) 遮光结构、摄像模组和电子设备
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
US4529276A (en) Image rotating optical system
JP3617065B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6129826A (ja) レンズ締結部材
JPH02153338A (ja) 背面投射型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
JPS62206514A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH02136836A (ja) 遮光装置
US5652424A (en) Focus state detection device and method
JPS6032013A (ja) 焦点検出用光学系
JP2007163675A (ja) レンズフード、及びカメラシステム
JP2507166B2 (ja) 投写型テレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees