JPH0151809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151809B2
JPH0151809B2 JP56062069A JP6206981A JPH0151809B2 JP H0151809 B2 JPH0151809 B2 JP H0151809B2 JP 56062069 A JP56062069 A JP 56062069A JP 6206981 A JP6206981 A JP 6206981A JP H0151809 B2 JPH0151809 B2 JP H0151809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
present
image
aperture ratio
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56062069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177115A (en
Inventor
Jihei Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6206981A priority Critical patent/JPS57177115A/ja
Publication of JPS57177115A publication Critical patent/JPS57177115A/ja
Publication of JPH0151809B2 publication Critical patent/JPH0151809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、たとえばテレビジヨン受像装置の映
像管(陰極線管またはブラウン管ともいう)画面
に映出された画像を拡大してスクリーンに映出せ
しめるのに使用して有効な投影レンズ装置に関す
るものである。 上述のような映像管画面の画像をスクリーンに
拡大投影して映出せしめる装置(以下、これを映
像表示装置と称す)で使用する投影レンズの望ま
しい条件は、口径比が大きいことと画角が大きい
ことである。 大きな口径比は、表示される像を明るいものと
するために必要であり、大きな画角は大サイズの
映像管が使用できるので投影倍率を小さくして、
すぐれた表示像をうることができるからである。 従来、この種のレンズにはガラスレンズが用い
られてきた。しかし、ガラスレンズには限界があ
る。第1に大口径比にした場合重くなるという欠
点がある。また、広角には負レンズ成分の存在が
欠かせないが、負レンズ成分は口径比を大きくす
る障害となり、大口径比と広角の両立は困難であ
る。勿論、フイールドフラツトナーと呼ばれる負
レンズを映像管の近くに置くことで或る程度の解
決は可能であるが、こうした手段径の大きなレン
ズ素子を必要とする為、製造上、コスト上で問題
がある。非球面化は性能向上と共に構成枚数の削
減にも有効であるが、ガラスレンズでは製造面、
コスト面で実用化が難かしく、上記の要請を実現
するのは困難であつた。 そのため、近年、投影レンズをプラスチツク化
することが試みられるようになつた。プラスチツ
クは軽いということと、非球面の成型が容易であ
るというガラスにはない特徴を有している。たゞ
現在ではガラスほど種類が多くないので色収差の
補正がし難いが、映像表示装置ではグリーン、ブ
ルー、レツドの3色の映像管を用い、各々の波長
範囲が狭いので、投影レンズは単色光について設
計すればよく、この際の障害にはならない。 この様な投影レンズとして特開昭55−124114号
公報に開示されているものが知られている。この
レンズはプラスチツク非球面を用いて大口径比を
実現し、同時に3枚という簡単な構成で製造上で
も大きなメリツトをもたらすものではあるが、そ
の反面、次のようないくつかの問題点が存在す
る。 第1は、第2レンズの中心厚が大きいことであ
る。これはプラスチツクの成型の際に均一性を保
つのに障害となるものである。 第2は、レンズ全長が長いことである。その実
施例が示すように第1レンズから第3レンズに至
るレンズ全長は1.8f程度である。これは映像表示
装置のコンパクト化に障害となり、画角を大きく
する障害となつている。 第3は、第3負レンズが映像管の近くにあるた
めバツクフオーカスが短いことである。映像管は
熱を放射し、プラスチツクは熱に弱いという特性
を有しているのでバツクフオーカスが短いことは
好ましくない。 本発明は、上記従来例のものとは全く異つた設
計思想に基づいてなされたもので、上記従来例の
問題点を解決し得る投影レンズ装置を提供するも
のである。以下、本発明を図示の実施例に基いて
説明する。本発明は第1図に断面図で例示するよ
うに、正レンズから成る第1レンズP1と、両凸
の正レンズから成る第2レンズP2と、負レンズ
から成る第3レンズP3を、その順序で同一光軸
上に配設し、かつ、全レンズ系の焦点距離をf、
前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズ
および第2レンズの中心厚をそれぞれD1,D2
前記第2レンズの前面および後面の曲率半径をそ
れぞれR2f,R2b、そして前記第2レンズと第3レ
ンズの間隔をL2としたとき、次の条件(1)〜条件
(4) (1) 0.7>f/f1>0.4 (2) D1、D2<0.2f (3) R2f>|R2b| (4) 0.6f>L2>0.3f を満足するようにしたものである。 すなわち、本発明の投影レンズ装置は大口径比
にするためにペツツバールタイプを基本構成と
し、ペツツバール像面を補正するために負レンズ
である第3レンズP3を加えたものである。従つ
て第1レンズP1のパワーが強くなつているのが
特徴である。また、第2レンズP2を前面ゆるく
後面がつよい曲率をもつた斜光束に有利な形状と
した。これは第1レンズP1のパワーが比較的強
いために第2レンズP2のパワー分担が減つて可
能となつたもので、かかる形状にしたことによる
球面収差への影響は非球面化によつて解消できる
程度であり、むしろ斜光束に対する収差補正のメ
リツトの方が大きい。 また、第1レンズP1のパワーを強くすること
は第2レンズP2の外径を小さくし、第1および
第2レンズの中心厚D1,D2を平均化して小さく
できて、プラスチツク成型に有利となつている。 第3レンズP3はペツツバール像画を修正する
ための負レンズ素子で、このレンズは映像管に近
いほどペツツバール和を小さくできるが、一方、
前群が正レンズだけの構成なので、これに近い方
が軸外収差の補正に有効であり、広角化に有利で
ある。本発明は第2レンズP2と第3レンズP3
の間隔L2を小さくすることで広角化と共にバツ
クフオーカスを長くできたものである。 前記本発明の条件(1)は、第1レンズP1のパワ
ーに関するもので、上限をこえるときは斜光束の
第2レンズP2への入射角を大きくし、軸外収差
の補正に好ましくないなど広角化の障害となる。
下限をこえるときは第2レンズP2のパワーが強
くなり、その中心厚D2が増大するので好ましく
ない。 また、条件(2)は先の条件(1)と関連し、第1、第
2レンズP1,P2のパワーのバランスを与える
と共にプラスチツクの成型を容易にするものであ
る。この条件から外れるときは条件(1)、(3)が満足
できず、プラスチツク成型の際の均一性の保障が
困難になる。 条件(3)は第2レンズP2の形状を規定するもの
で、第2レンズP2の前面及び後面の曲率半径
R2f,R2bがR2f<|R2b|のときはレンズ系が前記
従来例に示す如くなつて前述した問題点が解決で
きず、特に広い画角をうるのが困難になる。 条件(4)は第2、第3レンズP2,P3の間隔
L2の範囲を示すが、下限をこえるときはペツツ
バール和減少の効果が小さくなるか、口径比を小
さくするかのどちらかを強いられることになる。
上限をこえるときは、ペツツバール和を小さくす
るには有利である反面バツクフオーカスが短くな
るので好ましくない。 なお、非球面は口径比が1程度のときは各素子
について1つ以上あることがのぞましいが、一般
には具体的なレンズ仕様やコストによつて決まる
ものである。非球面の形状は、面の頂点を原点に
して光軸方向をX軸に、それに直交してY軸をと
るとき、 で表わされる。但し、Cは曲率、D、E、F、
G、Aは非球面係数である。 また、レンズ系中にX線カツトフイルターG1
が入れられることがあり、第3レンズP3の後に
映像管のカバーガラスG2が存在する。これらの
平行平面板は収差に影響を与えるので考慮しなけ
ればならないが、レンズ設計上は本質的な問題で
はない。 第2図は逆投影したときのグリーンの映像管上
でのM.T.F.を対面画像高で示したもので、空間
周波数1本/mmおよび2本/mmを示している。映
像管は527本の走査線で走査されて像が形成され
ているので、このような空間周波数のM.T.F.が
高いことが必要である。なお、図中のMは子午光
線、Sは球欠光線を示している。この特性図から
本発明の実施例がすぐれた性能のものであること
がわかる。 第3図は同本発明の映像管画面上での歪曲収差
特性図、第4図は周辺光量であり、歪曲もきわめ
て少なく、周辺光量も十分であることがわかる。 以下に本発明の各実施例についての具体的数値
例をあげる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以上の説明ならびに実施例から明らかなように
本発明は映像表示装置に好適な高性能でコンパク
トになし得る投影レンズ装置を低コストで実現可
能にしたものであり、その効果は非常に大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2
図は本発明の実施例における像高対M.T.F.特性
図、第3図は本発明の実施例における像高対周辺
光量特性図、第4図は本発明の実施例における歪
曲収差対像高特性図である。 P1……第1レンズ、P2……第2レンズ、P
3……第3レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正レンズから成る第1レンズと、両凸の正レ
    ンズから成る第2レンズと、負レンズから成る第
    3レンズを、その順序で同一光軸上に配設し、か
    つ、全レンズ系の焦点距離をf、前記第1レンズ
    の焦点距離をf1、前記第1レンズおよび第2レン
    ズの中心厚をそれぞれD1,D2、前記第2レンズ
    の前面および後面の曲率半径をそれぞれR2f
    R2b、そして前記第2レンズと第3レンズの間隔
    をL2としたとき、次の条件 (1) 0.7>f/f1>0.4 (2) D1、D2<0.2f (3) R2f>|R2b| (4) 0.6f>L2>0.3f を満足するように構成したことを特徴とする投影
    レンズ装置。
JP6206981A 1981-04-23 1981-04-23 Projection lens device Granted JPS57177115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206981A JPS57177115A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Projection lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206981A JPS57177115A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Projection lens device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177115A JPS57177115A (en) 1982-10-30
JPH0151809B2 true JPH0151809B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=13189430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206981A Granted JPS57177115A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Projection lens device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57177115A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125007A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS59133517A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影レンズ
JPS6073514A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Hitachi Ltd プロジェクションテレビ用レンズ
US4697892A (en) * 1983-10-18 1987-10-06 U.S. Precision Lens, Inc. Projection lens
US4801196A (en) * 1984-08-21 1989-01-31 U.S. Precision Lens, Incorporated Wide angle projection lens
JP2617908B2 (ja) * 1984-09-27 1997-06-11 松下電器産業株式会社 投写光学装置
JPH0627895B2 (ja) * 1984-12-20 1994-04-13 松下電器産業株式会社 投写レンズ
JPH0627896B2 (ja) * 1985-02-06 1994-04-13 松下電器産業株式会社 投写レンズ
NL8500453A (nl) * 1985-02-18 1986-09-16 Philips Nv Projektielenzenstelsel.
US4815831A (en) * 1985-07-11 1989-03-28 U.S. Precision Lens, Incorporated Projection lens with color correction
US4685774A (en) * 1986-01-17 1987-08-11 U.S. Precision Lens, Incorporated Projection lens
US4682862A (en) * 1986-01-17 1987-07-28 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lens
US4776681A (en) * 1986-01-17 1988-10-11 U.S. Precision Lens, Incorporated Projection lens
US4755028A (en) * 1986-10-14 1988-07-05 U.S Precision Lens, Incorporated Projection lens with an aspherical corrector lens element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145227A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS55124114A (en) * 1978-09-08 1980-09-25 Us Precision Lens Inc Projector lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145227A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS55124114A (en) * 1978-09-08 1980-09-25 Us Precision Lens Inc Projector lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177115A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348899B2 (ja) 投写型テレビ用高速広角レンズ装置
US5745297A (en) Retrofocus lens system
JPS6218894B2 (ja)
US4603950A (en) Projection lens
JPH0315166B2 (ja)
JPH0151809B2 (ja)
US4767199A (en) Projection lens
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
KR0138743B1 (ko) 배면투사방식 텔레비젼용 투사렌즈시스템
JPH0682693A (ja) 背面投射方式tv用の投射レンズ装置
US4733953A (en) Color corrected projection lens
JPH0316002B2 (ja)
JPS6133164B2 (ja)
JPH0548449B2 (ja)
JP3064300B2 (ja) 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ
JP2934458B2 (ja) 投写用レンズ装置及びそれを用いた投写型画像ディスプレイ装置
JPH07294809A (ja) 投射レンズ
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
JP3381497B2 (ja) 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP2617908B2 (ja) 投写光学装置
JPH06258575A (ja) 投写レンズ
JP2762638B2 (ja) 投影レンズ
JP3493305B2 (ja) 投写用レンズ装置
JP2728529B2 (ja) 投写レンズ