JPH08160343A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH08160343A
JPH08160343A JP6300616A JP30061694A JPH08160343A JP H08160343 A JPH08160343 A JP H08160343A JP 6300616 A JP6300616 A JP 6300616A JP 30061694 A JP30061694 A JP 30061694A JP H08160343 A JPH08160343 A JP H08160343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
display element
optical system
eyepiece optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6300616A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Yoichi Iba
井場陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6300616A priority Critical patent/JPH08160343A/ja
Priority to US08/567,231 priority patent/US5703605A/en
Publication of JPH08160343A publication Critical patent/JPH08160343A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観察者及びそのアイポイントに依存せずに安
定した画角を有し、又は、観察像の歪みが補正でき、又
は、画像表示素子の角部を相対的に明るくした画像表示
装置。 【構成】 画像表示素子3とそれを照明する照明手段4
と画像表示素子3の画像を眼球1に導く接眼光学系2と
からなる画像表示装置において、接眼光学系2の中ある
いは接眼光学系2と画像表示素子3の間に視野絞り5を
設けると共に、画像表示素子3と照明手段4の間に遮光
手段6を設け、視野絞り5から画像表示素子3までの距
離と画像表示素子3から遮光手段6までの距離とをほぼ
等しくして、視野絞り5によって規制される観察画面の
大きさと遮光手段6によって規制される観察画面の大き
さをほぼ等しくなるようになし、観察者及びそのアイポ
イントに依存せずに安定した観察画角が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置に関し、
特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能にす
る頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴーグル型の頭部装着式画像表示装置
は、バーチャルリアリティ用、あるいは、プライベート
な画像観察用として使用することができる。従来、画像
表示素子の画像を接眼光学系で観察者の眼球に拡大投影
し虚像を観察する上記のようなタイプの画像表示装置に
おいて、臨場感の効果を増大させるために、画像表示素
子周辺の画像を不鮮明にすることで画像表示素子の画面
枠が見えないように接眼光学系の視野絞りが設定されて
いる場合、観察者の心理としては画面枠まで見たいと思
うために、アイポイントを接眼光学系に近づけるように
画像表示装置を設定する、又は、表示素子の移動による
視度調節ができる場合は、視度をプラス側に設定する
(表示素子を接眼光学系から遠ざける)ようになる。
【0003】観察者のアイポイントの位置又は視度調節
による観察画角の変化、つまり、観察画像領域の変化を
防止する方法は、従来の技術では実現されていない。
【0004】また、画像表示装置に限らず、ルーペ等で
拡大して眼で観察するいわゆる接眼光学系では、射出瞳
は光学系の外側に位置する配置をとるため、接眼光学系
によって生じる像歪みは、通常、糸巻型の歪みが観察さ
れる(USP5,202,795号)。しかしながら、
従来の画像表示装置において充分に像歪みが補正されて
いる接眼光学系は実現されていない。
【0005】接眼光学系の像歪みは、通常、その画角が
大きくなるに従って増大する。また、画像表示素子の画
面は通常長方形であり、画像と非画像の境界は直線とな
る。これらの要因から、観察者にとって観察画像の周辺
部分が特に像歪みを強く感じることになる。
【0006】この像歪みを補正する方法として、画像表
示素子に表示する画像を接眼光学系で発生する像歪みが
補正できるように電気的に処理して表示させる方法が提
案されている(特開平5−127660号)。
【0007】また、画像表示装置において、表示画像の
光量は、画像を形成するための光源の任意の位置からの
光量の集積によって決まる。画像表示素子の画面の角部
の画像は、この集積された光量が少ないために、他の領
域に比べて暗くなる傾向がある。以下に、図を参照して
説明する。
【0008】図7(a)に、画像表示素子中央部あるい
は中間部の画像表示素子の一部とその後方から光を照射
する照明手段の斜視図を示す。図7(b)に、画像表示
素子角部の画像表示素子の一部とその後方から光を照射
する照明手段の斜視図を示す。
【0009】図7(a)、(b)において、30は画像
表示素子、31は照明手段、32は画像表示素子30の
中央部あるいは中間部の画像表示素子面上のある微小領
域、33は画像表示素子30角部の画像表示素子面上の
ある微小領域である。
【0010】画像表示素子30の中央部及び中間部にお
けるある微小な表示領域32は、後方の照明手段31の
全ての方向から照明される。したがって、明るい画像を
提供できる。一方、画像表示素子30の角部におけるあ
る微小な表示領域33は、特定の方向からのみ照明され
(図7(b)においては、下方及び左方)、また、図7
(a)の場合に比べて、傾きが大きい照明光線が多い。
この照明光線の傾きが大きすぎると、有効な照明光とな
らない。したがって、角部におけるある微小な表示領域
33は、中央部あるいは中間部の領域32に比べて光量
は低下する。
【0011】さらに、通常、画像表示素子は、表示面に
対して垂直方向近傍が最も光量が強いため、画像周辺に
おいて接眼光学系の光軸に対する主光線傾角が大きいと
きは、この傾向が特に大きくなる。
【0012】画像の周辺の光線を接眼光学系の中の視野
絞りで規制する場合においても、同様に、観察画面の角
部の画像は他の領域に比べて暗くぼけた印象を与える。
【0013】しかしながら、従来、この点を考慮して画
像表示素子と照明手段の間に設けられた遮光手段を有す
る画像表示装置は実現されていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】視野絞りを光路中に配
備した画像表示装置では、アイポイントを近づけて観察
すると、観察画角が広くなり、予め設定された画角以上
の画像が観察できる。そのために、画像表示装置に顔面
や眼鏡が当たる、あるいは、装置に無理な状態で使用す
るために、故障してしまう恐れが生じる。言い換える
と、観察する人によってアイポイントが異なるために、
観察画角が変化してしまい、安定した観察像を有する画
像表示装置を提供することができなくなる。
【0015】一方、観察者の視力に合わせた状態から視
度をプラスに設定して観察することは遠視状態になるた
め、眼で虚像を形成することができず、観察像がぼけて
しまう。したがって、観察者は、見る領域が広がっても
観察像がぼけているため、悪い印象をいだくことにな
る。
【0016】さらに、一般に、光学系による像歪みは、
瞳の位置に大きく左右される。正の屈折力を持つ光学系
の場合、その絞り(瞳)がレンズ面にあるときは、像歪
みはゼロになる。例えば、カメラレンズでは、瞳位置を
光学系の中心に位置させて、光学系の構成をほぼ対称に
することによって、像歪みを補正することが可能であ
る。
【0017】一方、入射側がほぼテレセントリックであ
り、光学系の構成上、光学素子が偏心せず光軸上に配備
できる接眼光学系の場合、射出瞳は光学系の外側に位置
するため、通常、糸巻型の歪みが生じる。
【0018】画像表示装置を頭部に装着する場合、小
型、軽量であることが条件であるため、できるだけ少な
い光学素子数で構成することが望ましい。さらに、反射
鏡を使わないルーペタイプの場合は、光学系の構成枚数
が多くなると、顔面からの突出量が大きくなるため、観
察者頭部の重量バランスが前方になり、不安定感、疲
労、障害を与える恐れが生じる。
【0019】この像歪みを光学的に補正するためには、
複雑なレンズ構成をとらねばならないため、装置全体が
非常に大きくなるという問題点がある。
【0020】また、接眼光学系で発生する像歪みを補正
できるように、画像表示素子に表示する画像を電気的に
処理する場合、電気回路に負担がかかり、コストが大幅
に高くなってしまう。近年、表示素子は高精細なものが
開発されてきており、表示する画素数が増えればそれだ
け処理するためのメモリも増えるために、電気回路も大
きく複雑になるという問題点がある。
【0021】また、上記したように、画像表示装置にお
いて、画像表示素子の画面の角部の画像は他の領域に比
べて暗く見える傾向がある。観察する画像が暗いと、コ
ントラストが低下し、ぼけた印象を与える。例えば、コ
ンピュータのテキスト画面のような画面の隅々まで明瞭
に観察する必要がある場合においては、特に問題とな
る。
【0022】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、観察者に依存せ
ず、また、観察者のアイポイントに依存せずに、安定し
た観察画角を有する画像表示装置を提供することであ
る。
【0023】また、もう1つの目的は、高価な電気回路
を用いることなく、安価な遮光手段を用いることによっ
て、観察像の歪みを補正できる画像表示装置を提供する
ことである。
【0024】さらに、別の目的は、照明手段と表示素子
の間に安価な遮光手段を設けることで、画像表示素子の
角部の領域が他の領域に比べて光量差の少ない画像表示
装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の画像表示装置は、画像を表示する画像表示素
子と、前記画像表示素子を照明する照明手段と、前記画
像表示素子によって形成された画像を投影し、観察者眼
球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置において、
前記接眼光学系の中あるいは接眼光学系と画像表示素子
の間に視野絞りを設けると共に、前記画像表示素子と前
記照明手段の間に遮光手段を設け、前記視野絞りから前
記画像表示素子までの距離と、前記画像表示素子から前
記遮光手段までの距離とがほぼ等しく配備されているこ
とを特徴とするものである。
【0026】本発明の第2の画像表示装置は、画像を表
示する画像表示素子と、前記画像表示素子を照明する照
明手段と、前記画像表示素子によって形成された画像を
投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表
示装置において、前記画像表示素子と前記照明手段の間
に前記画像表示素子から離れて遮光手段が配備され、前
記遮光手段は前記接眼光学系で発生する像歪みの傾向と
反対の方向の歪みの開口を有することを特徴とするもの
である。
【0027】本発明の第3の画像表示装置は、画像を表
示する画像表示素子と、前記画像表示素子を照明する照
明手段と、前記画像表示素子によって形成された画像を
投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表
示装置において、前記接眼光学系が入射側にほぼテレセ
ントリックな共軸系で、糸巻型の像歪みを発生させる光
学系からなり、前記画像表示素子と前記接眼光学系の間
に樽型の開口を有する遮光板が設けられていることを特
徴とするものである。
【0028】本発明の第4の画像表示装置は、画像を表
示する画像表示素子と、前記画像表示素子を照明する照
明手段と、前記画像表示素子によって形成された画像を
投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表
示装置において、前記画像表示素子と前記照明手段の間
に前記画像表示素子の角部を照明する領域を増大させた
遮光手段が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0029】
【作用】本発明の第1の画像表示装置においては、接眼
光学系の中あるいは接眼光学系と画像表示素子の間に視
野絞りを設けると共に、画像表示素子と照明手段の間に
遮光手段を設けることによって、視野絞りによって規制
される観察画面の大きさと、画像表示素子と照明手段の
間に設けた遮光手段によって規制される観察画面の大き
さをほぼ等しくなるようにしたので、観察者がアイポイ
ントを接眼光学系に近づけて観察しようとするか、又
は、視度調節機構によって像を遠ざけて観察しようとし
ても、観察する画像領域は変化しない。したがって、顔
面あるいは眼鏡と画像表示装置が当たることがなくな
り、装着感が良い状態で使用できる。また、装置を無理
な状態で使用しないため、故障し難くなる。さらに、観
察者は像を無理に遠ざけて観察しないので、何時も自分
の視力にあった状態で観察できる。
【0030】なお、視野絞りによって規制された観察画
角による観察画像領域と、遮光手段によって照明される
領域をほぼ等しくすることが重要である。こうして、画
像表示装置の設定を遠視状態に設定することを効率的に
防止することができる。
【0031】本発明の第2の画像表示装置においては、
画像表示素子の画像を表示している領域の画像周辺を遮
光する遮光手段を画像表示素子と照明手段の間に設ける
ことによって、画像周辺の表示画像領域と非表示画像領
域の境界を観察者に明瞭には認識できないようにする。
これによって、接眼光学系の像歪みを感じさせないよう
にすることが可能となる。さらに、接眼光学系で発生し
た像歪みの傾向(樽型、あるいは、糸巻型等)と反対の
開口形状の遮光板とすることで、画像周辺の表示画像領
域と非表示画像領域の境界をほぼ直線に補正することが
可能となる。
【0032】本発明の第3の画像表示装置においては、
接眼光学系で通常発生する観察者から見て糸巻型の像歪
みを、樽型の遮光板を用いて遮光することによって、角
部で外側に張り出すような画面の形に投影された観察像
を直線で囲まれた画面の形に見せることができる。
【0033】本発明の第4の画像表示装置においては、
画像表示素子と照明手段の間に画像表示素子の角部を照
明する領域を増大させた遮光手段を設けることによっ
て、角部を照明する領域が増えるため、他の表示領域の
光量との差を小さくすることが可能となる。
【0034】この場合、画像表示装置を照明する照明手
段が画像表示素子の表示面より大きい照明面を有するこ
とによって、表示画面の角部を照明する領域が増大する
ため、より多くの光を利用することができる。
【0035】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の画像表示装置
のいくつかの実施例について説明する。図1(a)に、
一般的な画像表示装置の光学系の構成図を示す。図1
(b)に、同図(a)の状態からアイポイントを近づけ
たときの光学系の構成図を示す。図1(c)に、第1実
施例の画像表示装置の光学系の構成図を示す。それぞれ
の図において、1は観察者の眼、1’はアイポイントを
近づけたときの観察者の眼、2は接眼光学系、3は画像
表示素子、4は照明手段、5は視野絞り、6は遮光手
段、7は光軸(観察者の視軸)、8は視野絞りで遮られ
た周辺画像の光線、9は周辺光線の主光線、10は周辺
画像の下側光線、11は最外画像の光線、12は最外画
像の視野絞りを通過した光線、13は周辺画像から発し
た下側光線10のための照明光、14は光線13より上
側の照明手段4から発した照明光、15は遮光板6より
下側の照明手段4から発した照明光、16は照明光15
による画像表示素子の光線である。
【0036】図2(a)に、図1(a)又は図1(c)
の画像表示装置を用いて観察した場合の観察画面を示
す。図2(b)に、図1(b)の光学系(アイポイント
を接眼光学系に近づけた状態)で観察した場合の観察画
面を示す。以下に、図1(a)、(b)、(c)、図2
(a)、(b)を用いて、本実施例の画像表示装置にお
いて、アイポイント移動を防止する機構に関して詳しく
説明する。
【0037】図1(a)において、画像表示装置の観察
画角は、接眼光学系2と画像表示素子3の間にを設けて
ある視野絞り5によって決定される。画像表示素子3か
ら発した一部の光線8は視野絞り5で遮られ、主光線9
より下側の光線10は視野絞り5を通過して眼球1に入
射する。この画像までがクリアに観察できる領域であ
る。この観察できる光線を発している最も外側の画像を
周辺画像と呼ぶ(周辺画像に関する光線を点線で表
す。)。
【0038】周辺画像から外側になるに従って眼1に到
達する光が減少するため、観察する映像はだんだん暗く
なる。画像表示素子3の最外画像から発した光線束11
は視野絞り5でほとんど遮られ、視野絞り5を通過した
最外画像の下側光線12は観察者の眼1から外れている
ため見えない(最外画像に関する光線を実線で表
す。)。
【0039】その状態で観察している画像を図2(a)
とする。このとき、観察者の心理として、何とかもっと
広い領域を見たいと感じる。そのために、観察者は観察
者の眼(アイポイント)を近づけることがある。図1
(b)に、観察者が通常より眼を接眼光学系に近づけた
状態を示す。また、図1(b)の状態で見ている画像を
図2(b)に示す。
【0040】この状態では、最外画像の下側光線12が
観察者の眼1’に入射するため、最外画像まで見ること
が可能となり、観察者は全ての画像を見ることができて
満足する。しかし、通常の設定でなくなるために、観察
者の顔面あるいは眼鏡と装置が干渉し、観察者に痛みを
与える、眼鏡を破損する等の恐れが生じる。また、装置
にも負担がかかるために、変形、破損等の可能性があ
る。
【0041】そこで、観察者にこのような設定をさせな
いようにした本実施例の画像表示装置を図1(c)に示
す。視野絞り5を設けるのに加えて、画像表示素子3と
照明手段4の間に遮光手段(遮光板)6を設ける。視野
絞り5から画像表示素子3の間隔と画像表示素子3から
遮光手段6の間隔はほぼ等しい配置になっている。
【0042】図1(c)において、実際には遮られて存
在しない光線を灰色で表す。周辺画像から発した下側光
線10のための照明光13が通過できる開口を持った遮
光板6が配備されている。この場合、光線13より上側
の照明手段4から発した照明光14は遮光板6によって
遮られるため、周辺画像よりも外側の画像には到達しな
い。遮光板6より下側の照明手段4から発した光線15
は周辺画像よりも外側の画像に到達するが、その照明光
15による画像表示素子3の光線16は視野絞り5によ
って遮られるために、像形成に関与しない。したがっ
て、周辺画像よりも外側になる程照明光が少なくなり暗
くなる。
【0043】図1(c)の状態で、観察者の眼1を近づ
けた位置1’にしても、図1(b)では眼に入射してい
た最外光線12の照明光14が遮光板6によって遮られ
ているため、観察者はこの最外画像は見えないことにな
る。つまり、眼を近づけても、周辺画像よりも外側にな
ればなる程暗く見える。したがって、観察者は眼を近づ
けても見え方が変化しないため、設定を替える要求が萎
えてしまう。
【0044】このように、安価な遮光手段を画像表示素
子と照明手段の間に配備することにより、安定した観察
画角を有する画像表示装置を提供することができる。
【0045】図3に、本発明の第2実施例の画像表示装
置の光学系の構成図を示す。また、図4に、この実施例
の遮光手段である遮光板の形状を示す。図3において、
1は観察者の眼、2は接眼光学系、3は画像表示素子、
4は照明手段、5は視野絞り、6は遮光手段、7は光軸
(観察者の視軸)である。
【0046】画像表示素子3の画像を接眼光学系2によ
って観察者の眼1に投影するものであるが、接眼光学系
2で像歪みがある場合には、観察者は画像表示素子3の
画面枠が歪んで見える。画像表示素子3と照明手段4の
間に遮光手段6を画像表示素子3からある程度離して配
備して、外側の表示面を照明する光量を低減させること
で、画像表示領域と非画像表示領域の境界がぼけるため
に、像歪みによる画面枠の歪みが感じ難くなる。さら
に、遮光手段6を接眼光学系2によって生じる像歪みの
傾向と逆の形状をした遮光板とすることで、表示画面枠
は直線にすることができ、より像歪みを感じさせない。
前記したように、入射側にほぼテレセントリックな共軸
系の接眼光学系2で生じる像歪みは、通常、糸巻型であ
るため、遮光手段6として図4に示すような樽型の開口
を有する遮光板6を用いることで、画像表示領域と非画
像表示領域の境界がぼけ、観察像の枠は直線に観察する
ことができる。なお、接眼光学系2によって生じる像歪
みが樽型であるときは、遮光板6の開口形状は糸巻型に
する。
【0047】図5は、第3実施例の画像表示装置の画像
表示素子、照明手段、遮光手段の関係を示す斜視図であ
る。また、図6(a)、(b)にこの実施例の遮光手段
である遮光板の形状を示す。図5において、3は画像表
示素子、4は照明手段、6は遮光手段である。図5から
明らかなように、遮光手段である遮光板6の角部の開口
の形状を大きくすることによって、画像表示素子3の角
部を照明する領域が広がり、全方向から照明されること
になる。したがって、角部における画像表示素子3の開
口数が大きくなり、他の領域の明るさとの差を小さくす
ることができる。遮光板6の形状は、角部の開口が大き
くなっていれば、どのような形状でもよく、例えば図6
(a)、(b)のような開口を有するものである。さら
に、照明手段4は、画像表示素子3の表示面積よりも大
きいことが望ましい。このようにすると、画像表示素子
3の角部を照明する領域を大きくすることができ、画像
表示素子面上の光量差をより小さくすることができる。
【0048】以上、本発明の画像表示装置をいくつかの
実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施
例に限定されず種々の変形が可能である。例えば、第2
実施例、第3実施例の遮光板6の形状を第1実施例の遮
光板6の形状に適用することができる。
【0049】なお、以上の本発明の画像表示装置は、例
えば次のように構成することができる。 〔1〕 画像を表示する画像表示素子と、前記画像表示
素子を照明する照明手段と、前記画像表示素子によって
形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼光学系
とからなる画像表示装置において、前記接眼光学系の中
あるいは接眼光学系と画像表示素子の間に視野絞りを設
けると共に、前記画像表示素子と前記照明手段の間に遮
光手段を設け、前記視野絞りから前記画像表示素子まで
の距離と、前記画像表示素子から前記遮光手段までの距
離とがほぼ等しく配備されていることを特徴とする画像
表示装置。
【0050】〔2〕 前記視野絞りの開口によって規制
される観察画角と、前記遮光手段によって規制される観
察画角とがほぼ等しいことを特徴とする上記〔1〕記載
の画像表示装置。
【0051】〔3〕 画像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示
素子によって形成された画像を投影し、観察者眼球に導
く接眼光学系とからなる画像表示装置において、前記画
像表示素子と前記照明手段の間に前記画像表示素子から
離れて遮光手段が配備され、前記遮光手段は前記接眼光
学系で発生する像歪みの傾向と反対の方向の歪みの開口
を有することを特徴とする画像表示装置。
【0052】〔4〕 画像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示
素子によって形成された画像を投影し、観察者眼球に導
く接眼光学系とからなる画像表示装置において、前記接
眼光学系が入射側にほぼテレセントリックな共軸系で、
糸巻型の像歪みを発生させる光学系からなり、前記画像
表示素子と前記接眼光学系の間に樽型の開口を有する遮
光板が設けられていることを特徴とする画像表示装置。
【0053】〔5〕 画像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示
素子によって形成された画像を投影し、観察者眼球に導
く接眼光学系とからなる画像表示装置において、前記画
像表示素子と前記照明手段の間に前記画像表示素子の角
部を照明する領域を増大させた遮光手段が設けられてい
ることを特徴とする画像表示装置。
【0054】〔6〕 前記照明手段は前記画像表示素子
の表示面より大きい照明面を有することを特徴とする上
記〔5〕記載の画像表示装置。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像表示装置によると、観察者は自分のアイポイント
を維持し、自分の視度に合った装置の設定で画像を観察
することになるため、安定した観察画角を有する画像表
示装置を提供することができる。
【0056】また、高価な電気回路を用いることなく、
安価な遮光手段を用いることで、観察像の歪みを補正で
きる画像表示装置を提供することができる。
【0057】また、照明手段と表示素子の間に遮光手段
を設けることで、画像表示素子の角部の領域が他の領域
に比べて光量差の少ない映像表示装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の画像表示装置を一般的な
画像表示装置と対比して説明するための光学系の構成図
である。
【図2】図1の光学系の画像表示装置を用いて観察した
場合の観察画面を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例の画像表示装置の光学系の
構成図である。
【図4】第2実施例の画像表示装置の遮光手段である遮
光板の形状を示す図である。
【図5】本発明の第3実施例の画像表示装置の画像表示
素子、照明手段、遮光手段の関係を示す斜視図である。
【図6】第3実施例の画像表示装置の遮光手段である遮
光板の形状を示す図である。
【図7】画像表示素子の一部とその後方から光を照射す
る照明手段の斜視図である。
【符号の説明】
1…観察者の眼 1’…アイポイントを近づけたときの観察者の眼 2…接眼光学系 3…画像表示素子 4…照明手段 5…視野絞り 6…遮光手段(遮光板) 7…光軸(観察者の視軸) 8…視野絞りで遮られた周辺画像の光線 9…周辺光線の主光線 10…周辺画像の下側光線 11…最外画像の光線 12…最外画像の視野絞りを通過した光線 13…周辺画像から発した下側光線のための照明光 14…周辺画像から発した下側光線のための照明光より
上側の照明手段から発した照明光 15…遮光板より下側の照明手段から発した照明光 16…遮光板より下側の照明手段から発した照明光によ
る画像表示素子の光線 30…画像表示素子 31…照明手段 32…画像表示素子の中央部あるいは中間部の画像表示
素子面上のある微小領域 33…画像表示素子角部の画像表示素子面上のある微小
領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示素子に
    よって形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼
    光学系とからなる画像表示装置において、 前記接眼光学系の中あるいは接眼光学系と画像表示素子
    の間に視野絞りを設けると共に、前記画像表示素子と前
    記照明手段の間に遮光手段を設け、前記視野絞りから前
    記画像表示素子までの距離と、前記画像表示素子から前
    記遮光手段までの距離とがほぼ等しく配備されているこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示素子に
    よって形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼
    光学系とからなる画像表示装置において、 前記画像表示素子と前記照明手段の間に前記画像表示素
    子から離れて遮光手段が配備され、前記遮光手段は前記
    接眼光学系で発生する像歪みの傾向と反対の方向の歪み
    の開口を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示素子に
    よって形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼
    光学系とからなる画像表示装置において、 前記接眼光学系が入射側にほぼテレセントリックな共軸
    系で、糸巻型の像歪みを発生させる光学系からなり、 前記画像表示素子と前記接眼光学系の間に樽型の開口を
    有する遮光板が設けられていることを特徴とする画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子を照明する照明手段と、前記画像表示素子に
    よって形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼
    光学系とからなる画像表示装置において、 前記画像表示素子と前記照明手段の間に前記画像表示素
    子の角部を照明する領域を増大させた遮光手段が設けら
    れていることを特徴とする画像表示装置。
JP6300616A 1994-12-05 1994-12-05 画像表示装置 Withdrawn JPH08160343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300616A JPH08160343A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像表示装置
US08/567,231 US5703605A (en) 1994-12-05 1995-12-05 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300616A JPH08160343A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160343A true JPH08160343A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17887007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300616A Withdrawn JPH08160343A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703605A (ja)
JP (1) JPH08160343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8100542B2 (en) 2008-10-14 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic apparatus
JP2017198728A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN107919104A (zh) * 2017-11-28 2018-04-17 广东小天才科技有限公司 智能终端的屏幕亮度调节的方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417969B1 (en) * 1988-07-01 2002-07-09 Deluca Michael Multiple viewer headset display apparatus and method with second person icon display
JPH1098592A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取り装置及び情報処理装置及び光学装置及び光学システム
US6034823A (en) * 1997-02-07 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
US6359602B1 (en) * 1998-03-09 2002-03-19 Shimadzu Corporation Head-mounted display device
US6515638B2 (en) * 1998-06-19 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2002118799A (ja) * 2000-05-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示素子
US6819333B1 (en) 2000-05-12 2004-11-16 Silicon Graphics, Inc. System and method for displaying an image using display distortion correction
DE10311306A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Carl Zeiss Bildanzeigeeinrichtung
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
EP2539759A1 (en) * 2010-02-28 2013-01-02 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
FR3075403B1 (fr) * 2017-12-20 2022-05-20 Valeo Comfort & Driving Assistance Systeme de projection d'images, dispositif d'affichage tete­haute comportant un tel systeme et methode de conception optique associee
CN115268082A (zh) * 2018-05-31 2022-11-01 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
CN114895464A (zh) * 2020-03-31 2022-08-12 优奈柯恩(北京)科技有限公司 显示设备
US11815693B2 (en) 2020-04-20 2023-11-14 Apple Inc. Head-mounted electronic device
JP2023069526A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707789B2 (ja) * 1990-03-24 1998-02-04 キヤノン株式会社 遮光板を有したレンズ系
JP3009056B2 (ja) * 1990-10-23 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ
JPH05127660A (ja) * 1991-07-16 1993-05-25 Sega Enterp Ltd 立体映像遊戯機
JPH06194600A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sony Corp 表示装置
US5384654A (en) * 1993-05-10 1995-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image observation device
US5508734A (en) * 1994-07-27 1996-04-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for hemispheric imaging which emphasizes peripheral content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8100542B2 (en) 2008-10-14 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic apparatus
JP2017198728A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN107919104A (zh) * 2017-11-28 2018-04-17 广东小天才科技有限公司 智能终端的屏幕亮度调节的方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US5703605A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08160343A (ja) 画像表示装置
US5384654A (en) Image observation device
US5151722A (en) Video display on spectacle-like frame
US5812100A (en) Image display apparatus
US5991103A (en) Prism optical system
US5371556A (en) Spectacle type retina direct display apparatus
US6243207B1 (en) Display apparatus
US5406415A (en) Imaging system for a head-mounted display
US5815741A (en) Image observing apparatus and imaging apparatus utilizing the image observing apparatus
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
US8035576B2 (en) Head-mounted display and head-mounted video display
EP0687932A2 (en) Display device
JPH10246866A (ja) 映像表示装置
JP3447308B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
WO1996005533A1 (en) Method and apparatus for direct retinal projection
JP3496890B2 (ja) 表示装置
JP2795779B2 (ja) ディスプレイ・パネル
US5363241A (en) Focusable virtual image display
Teitel The Eyephone: A head-mounted stereo display
JP3336687B2 (ja) 眼鏡型表示装置
Howlett High-resolution inserts in wide-angle head-mounted stereoscopic displays
Melzer Overcoming the field-of-view/resolution invariant in head-mounted displays
JP2003043409A (ja) 画像表示装置
CN218917840U (zh) 一种离焦显示眼镜
US6709101B1 (en) Apparatus and method for avoiding ocular muscular fatigue

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205