JPH0327312A - 血小板凝集抑制剤 - Google Patents

血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPH0327312A
JPH0327312A JP16192789A JP16192789A JPH0327312A JP H0327312 A JPH0327312 A JP H0327312A JP 16192789 A JP16192789 A JP 16192789A JP 16192789 A JP16192789 A JP 16192789A JP H0327312 A JPH0327312 A JP H0327312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
inhibitor
magnolol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16192789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Magota
孫田 裕美
Kougen Kiyo
許 鴻源
Masao Takahashi
雅夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP16192789A priority Critical patent/JPH0327312A/ja
Publication of JPH0327312A publication Critical patent/JPH0327312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な血小板凝集抑制剤に関する。
更に詳しくは、ホノキオール誘導体を有効或分として含
む血小板凝集抑制剤に関する。
従来の技術 血小板凝集抑制剤は血小板の血管壁への粘着や凝集を抑
制し、血栓の形或を予防する薬剤である。
血小板凝集抑制剤は、戊人における小動脈血栓症、小児
の川崎病に有効であるばかりでなく、溶血性尿毒症症候
群、慢性腎糸球体疾患、人工弁あるいは人工血管造設術
後などに使用される。
従来の血小板凝集抑制剤には、アスピリン、フルルビプ
ロフエンなどの血小板プロスタグランディン(PG)阻
害薬、チクロビジン、ジピリダモールなどの血小板cA
MPを増加する薬物などが使用されている。
明が解決しようとする課題 これらの中でアスピリンは最も血小板凝集抑制作用を有
し、さらに入手が容易であるなどの事情により一般的に
用いられている。
しかし、アスピリンの血小板凝集抑制作用は、まだ十分
でないうえに、肝機能障害や出血傾向を示す等の副作用
がある。従って、有効な血小板凝集抑制剤の開発が望ま
れている。
課題を解決するための手段 本発明者らは、旧くより漢方の生薬として用いられてい
た、厚朴の含有戊分である、ホノキオール誘導体が、血
小板のコラーゲン凝集(C P A)の著しい阻害作用
を有することを発見し、本発明を完戊した。
本発明の血小板凝集抑制剤は、一般式I{式中、RIお
よびR,は、水素、アルコキシ基、アシル基,−RCO
OH基(ここで、Rはアルキレン基である)、アリール
アミノカルポニル基または低級アルキル基であり; R,は低級アルケニル基または低級アルキル基であり; R4およびRsはそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基
、低級アルキル基、カルボキシル基、アルコキシ基、ア
シル基である} で表される化合物またはその薬学的に受容される塩を有
効戊分として含むことを特徴とする。
特に有効な活性或分化合物を以下に列記するが本発明の
抑制剤の活性成分はこれらに限定されるものではない。
3.5′−ジアリル−1,トヒドロキシービ7エニル[
ホノキオール(t[oaokiol)] ;3.5″−
ジアリル−2′,6−ヒドロキシービ7エニル[マグノ
ロール(MBmole+) ; ジハイド口ジオイゲノール(Dehydrodie++
H++ol);0,O′−ジメチルマグノロール(0.
0’−DimeLbyl1畠H++ole+); 0−メチルマグノロール(0−MetbylmBmol
ol) ;マグノローノレジアセチレート(MB鳳●I
ol diaceL−aLs) ; テトロヒドロマグノロール(Tstrah7dr●一a
Bnolel) 式■で表される化合物の塩類としては、薬学的に受容さ
れるものであれば広く用いることができる。例えば、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム
を始めとするアルカリ土金属塩などが好適である。
上記の化合物を始めとする、本発明の血小板凝集抑制剤
の活性威分として有効なホノキオール誘導体およびその
塩類は、厚朴からの抽出により、または有機合或法によ
り容易に得ることができる。
厚朴からのホノキオール誘導体の分離、精製は、当分野
でよく知られている方法によって行うことができる(薬
学雑誌、1973午、93(4) : 4!3−40.
40−434)。例えば、マグノロールの分離、精製は
以下のようにして行うことができる。
ホウノキの細切乾燥樹皮をメタノールで冷浸し、メタノ
ール層を濃縮後、水蒸気蒸留により精油を除き、残渣を
水可溶部と水不溶部に分け、水不溶部をエタノールに溶
かし、酢酸鉛で処理後、濃縮し結晶として、マグノロー
ルを得る。
本発明の抑制剤は、血小板凝集に起因する疾患に有効で
あるばかりでなく、血小板の凝集が関与するといわれて
いるガン転移の予防剤としても使用することができる。
そして、血小板凝集を治療、予防する目的で、経口、非
経口で投与することができる。
投与量は有効成分により、また治療対象の症状、午令、
性別、体重など個々の状況により変更されるが、一般に
は6〜1500mg/日(或人)である。
なお、本発明の抑制剤は、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、
カプセル剤、液剤、注射剤などの投与方法に応じた適当
な剤型に調製することができる。
これらの剤型には、有効或分化合物と適当な担体および
/または賦形剤を用いて慣用的な方法で調製することが
できる。
効果 ホノキオールの可溶性コラーゲンにより惹起される家兎
血小板凝集に対する阻害活性を抗凝集活性試験法により
測定したところ、Ice。はl.HX10−’Mであり
、従来より血小板凝集阻害剤として使用されているアス
ピリンの30倍以上であった。
従って、アスピリンよりも少量で、血小板凝集を抑制す
ることができるので、投与に際して副作用の心配も少な
い。
以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳しく説明する。
製造例 1 ホノキオールおよびマグノロールの製造ホウノキの細切
乾燥樹皮4kgをメタノールIl1で冷浸し、メタノー
ル層をろ過濃縮して粘稠なエキスを得た。このエキスに
水を加え水蒸気蒸留を行い精油H.lgを得た。残渣を
水可溶部と水不溶部に分け、水不溶部をエタノールに溶
かし、50%酢酸船エタノール溶液を加えて生じた沈澱
をろ過して除いた。ろ液をH2Sを通じて脱鉛後濃縮し
Nogの赤褐色粘稠な液を得た。この液をべ冫ゼンに溶
かし石油エーテルを加えて冷所に.放置して赤褐色の結
晶31.7gを得た。この結晶をシリカゲルのカラムを
用い、ベンゼンー酢酸エチル(8:2) を用いてクロ
マトグラフィーを行い、速やかに溶出し、ついでベンゼ
ンにて再結晶し、無色プリズム結晶として、マグノロー
ル22.5gを得た。融点lo2℃。
元素分析(CssH+aOgとして) 計算値: C , Sl.l7 ; H , LH測定
値: C , 11.05 i H , 6.74Ms
ss  Specttmm   mat  2G!(M
+)US(1−4−,4−置換ヘンゼン), 1643
.14N,993,915(−Cll・cm,) マグノロールの結晶を除いた液について、さらにシリカ
ゲル、展開溶媒としてベンゼンー酢酸エチル(8:2)
を用いてクロマトグラフィーを行い、赤褐色液体を得た
。この液体を濃縮し、析出する結晶を除去した液をベン
ゼンで希釈し、少しずつlit%NaOH水溶液を加え
、アルカリ層にマグノロールを転溶させ、べ冫ゼン層を
濃縮して赤褐色結晶5gを得た。これをガラス管につめ
、一方から.ベンゼンを吸わせると赤褐色の不純物は他
端に集まるので、ほぼ無色になった部分をベンゼンで再
結晶し、無色リン片結晶としてホノキオール4.5gを
得た。融点17.5”o .元素分析(C+sH+sO
,として) 計算値: C , 81.17 ; H , 6.11
測定値: C, 10.61; H, L77Msss
 SpecLr++a  m/e 266(M+)(+
−,!−,4一置換ベンゼン).+s4s,mo,9n
,9u(−Cll−Cll,) 製造例 2 0,O′−ジメチルマグノロールの製造マグノロールO
.S(を、S%KO+!メタノール溶液5l1に溶解し
た後、過量のヨウ化メチルと共に6時間還流を行い、そ
の反応混合物を減圧下で蒸発乾固した。得られた残渣を
シリカゲルを用いてクロマトグラフィーを行い、残渣を
a−へキサン及びクロロホルムの混液で溶出し、o,o
’−ジメチルマグノロール0.0437gを得た。
製造例 3 0−メチルマグノロールの製造 マグノロール0.08gを無水アセトンIOslで溶解
した後、K*COs O.3gを添加後、適量のヨウ化
メチルと共に6時間還流を行い、その反応混合物を減圧
下で蒸発乾固した。得られた残渣をシリカゲルを用いて
クロマトグラ7イーを行い、残渣をrヘキサン及びクロ
ロホルムの混液(1:1)で溶出し、O−メチルマグノ
ロール0.0437gを得た。
製造例 4 マグノロールジアセテートの製造 マグノロールl1.26gを無水酢酸5mlで溶解した
後、酢酸ナトリウムO.16gを加え、目O℃で3時間
過熱し、その反応混合物を氷水中に注ぎ冷却し、クロロ
ホルム10■lを添加して、クロロホルム層を蒸発し、
得られた油性残渣をシリカゲルを用いてクロマトグラ7
イーを行った。残渣をクロロホルムので溶出し、生或物
としてマグノロールジアセテートO.fl[を得た。得
られた生成物について薄層クロマトグラフィーを行うと
単一のスポットが得られl二。
製造例 5 テトラヒド口マグノロールの製造 マクノロールo.i(を無水メタノールで溶解した後、
10%Pd−C存在下、室温で一晩、水素添加を行った
。次いで該反応液をろ過した後、残渣をメタノールから
結晶化し、無色角柱状結晶としてテトラヒドロマグ7ロ
ールO.lll5gを得た。融点口2〜目4℃。
実施例 抗凝集活性試験 新鮮家兎全血の遠心処理(NOOrpm, 10分)に
より得られた多血小板血漿(PRP)を血小板検体とし
て用いた。
抗凝集活性のi▼iLroでの評価は多血小板血漿のA
DP凝集およびコラーゲン凝集の比濁法により、PBt
u+ J(reHation Module (Mod
e+  300B)を用いて測定した。
凝集反応混液1ml中には、多血小板血漿や可溶性コラ
ーゲンIOJgもしくは0.2lM A D Pあるい
は98%エタノールもしくはDMSOに溶解した製造例
1〜5で製造した被験物質0.5μMを含有させて抗凝
集活性を調べた。凝集阻害率が50%を超えた場合には
、凝集阻害活性が有ると判定した。陽性対照物質として
アスピリンを用いた。
得られたIC.。値を、第1表に示した。
第  1  表 化合物          ICSO(M)ホノキオー
ル         Il7XIO−’マグノロール 
        I.17XlG−’ジヒドロジオイゲ
ノール     1.53XIO−’o,o’−ジメチ
ルマグノロール )3.40XlO−↓O−メチルマグ
ノロール     11(lxlo−’マグノロールジ
アセテート    )180XlG−’テトラヒド口マ
グノロール   3.70xlO−’7 7. ヒjJ
 ン5.50xlO−’第1表に示したようにホノキオ
ールのIC.。値は、I.fi7x to−’Mであり
、アスピリンの約30倍の活性を有していた。
また、マグノロールのTCso値は、I.l7xlO−
5Mであり、アスピリンの約3倍と十分な効果を有する
ことが分かった。他のホノキオール誘導体もアスピリン
と同等以上の抗血小板凝集活性を有することが確かめら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は、水素、アルコキシ基、
    アシル基、−RCOOH基(ここで、Rはアルキレン基
    である)、アリールアミノカルボニル基または低級アル
    キル基であり: R_3は低級アルケニル基または低級アルキル基であり
    : R_4およびR_5はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキ
    シ基、低級アルキル基、カルボキシル基、アルコキシ基
    、アシル基である) で表される化合物またはその薬学的に受容される塩を有
    効成分として含む血小板凝集抑制剤。
JP16192789A 1989-06-23 1989-06-23 血小板凝集抑制剤 Pending JPH0327312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192789A JPH0327312A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 血小板凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192789A JPH0327312A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 血小板凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327312A true JPH0327312A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15744683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16192789A Pending JPH0327312A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368324A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Natl Sci Council マグノロール及び/またはホウノキオールを有効成分とする血管攣縮抑制剤
US20080108707A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Arbiser Jack L Antiangiogenic, antitumor, chemopreventative agents
JP2008542361A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法
EP2423181A1 (en) 2010-07-28 2012-02-29 Prous Institute For Biomedical Research S.A. Multitarget substituted biphenyl diol derivatives

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *
CHUNG-HUA YAO HSUEH TSA CHIH=1988 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368324A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Natl Sci Council マグノロール及び/またはホウノキオールを有効成分とする血管攣縮抑制剤
JP2008542361A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法
JP4757911B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-24 コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法
US20080108707A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Arbiser Jack L Antiangiogenic, antitumor, chemopreventative agents
EP2423181A1 (en) 2010-07-28 2012-02-29 Prous Institute For Biomedical Research S.A. Multitarget substituted biphenyl diol derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124495B1 (en) Omeprazole salts
US4880791A (en) Combination product composed of xanthine derivatives and O-acetylsalicylic acid or its pharmacologically tolerated salts, and its use
US5190947A (en) Codeine salt of a substituted carboxylic acid, its use and pharmaceutical compositions thereof
JPS59163400A (ja) ウルソデソキシコ−ル酸硫酸エステルのナトリウム塩
JPS58113142A (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
JPH0327312A (ja) 血小板凝集抑制剤
US3952096A (en) Mixture of calcium carbonate and calcium-α-p-chlorophenoxyisobutyrate as an antihyperlipemic agent
US3870792A (en) Certain dihydrophthalizines for treating hemorrhage and thrombosis
JPS62270564A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
US3143469A (en) Anti-cholesterol nicotinic acid nu-oxide
JPS5855423A (ja) ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
JPS6155911B2 (ja)
JPS62167791A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPS6217598B2 (ja)
US3345263A (en) Diuretic compounds and method of promoting diuresis
JPH04178324A (ja) カルシウム拮抗剤
JPS634804B2 (ja)
JPH0374372A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
JPH05502448A (ja) 治療活性を有するフルオロ置換ベンズイミダゾール、その調製方法およびその使用
JP2804445B2 (ja) 胃潰瘍および十二指腸潰瘍の処置剤および抗炎症剤
US3708581A (en) Anti-inflammatories
JPH024790A (ja) 抗潰瘍剤
US3760080A (en) Phenylbutazone-sodium-monoglycerate in the treatment of inflammation
US3331740A (en) Method of promoting diuresis
JPS63208519A (ja) 発癌促進物質抑制剤