JP4757911B2 - マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法 - Google Patents

マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757911B2
JP4757911B2 JP2008514537A JP2008514537A JP4757911B2 JP 4757911 B2 JP4757911 B2 JP 4757911B2 JP 2008514537 A JP2008514537 A JP 2008514537A JP 2008514537 A JP2008514537 A JP 2008514537A JP 4757911 B2 JP4757911 B2 JP 4757911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnolia
magnolol
hexane
cortex
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542361A (ja
Inventor
スーク キム,ジン
ミ リー,ユン
シク ジャン,ダエ
Original Assignee
コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050045696A external-priority patent/KR100626338B1/ko
Application filed by コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン filed Critical コリア インスティテュート オブ オリエンタル メディシン
Publication of JP2008542361A publication Critical patent/JP2008542361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757911B2 publication Critical patent/JP4757911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/82Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/004Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by obtaining phenols from plant material or from animal material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/685Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、マグノリアの皮質又はマグノリアの根から少ない費用と簡単な分離工程段階により、マグノロールを大量に分離することを可能にする、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法に関する。
マグノリアの皮質(Magnoliae cortex)と マグノリアの根(Magnoliae radix)は、落葉喬木科であるモクレン科(Magnoliaceae)に属する多年生草本であるコウボク(Magnolia officinalis REHD. Et WILS)及び同属近縁種の樹皮と根を乾燥したもので、漢方的に燥濕消痰、下気除満の効能を有し、濕滯傷中、緩脾吐瀉、食積気滯、腹脹便秘、痰飮喘咳を治療すると知られている(国家薬典委員会、中華民国共和国薬典、I部、204, 化学工業出版社、北京)。
マグノリアの皮質の成分としては、 a、b、g-ユーデスモール(a、b、g−eudesmol)などの精油、マグノロール(magnolol)、ホノキオール(honokiol)、テトラハイドロマグノロール(tetrahydromagnolol)、マグノクラリン(magnocurar in)、オボバトール(obovatol)、オボバタルデハイド(obovataldehyde)、アルカロイド、サポニンなどが含有されている。マグノリアの皮質の指標物質はマグノロールに決定された。 (大韓薬典 第7改定、782ページ、保健福祉部、大韓保健公定書協会)
マグノリアの皮質の薬理効果に関する研究を見ると、マグノリアの皮質の水抽出物が即時型過敏反応に対し、抗アレルギー効能があることが試験管実験及び動物実験で証明されたことがあり(Shin, T. Y., et al., 200l, Arch. Pharm., Res., 24: 249-255)、細胞死滅効果(Park, H. J., et a1., 2001, Arch. Pharm., Res., 24: 342-348)、NO合成抑制効果、TNF−α発現抑制効果(Son, H. J., et al., 2000, Planata med., 66:467-47l )、抗真菌効果(Bang, K. H., et al., 2000, Arch. Pharm, Res., 23: 46-49)、精神安定効果(Kuribara, H., et a1, l999, J. Pharm. Pharmacol., 51: 97-103)、及び皮膚癌抑制効果(Komoshima, T. et al., 1991, J. Nat. Prod., 54: 816-822)などの多様な効能があることが報告されている。
マグノロールは、強力な抗酸化効能が立証されており(Li, C.et al.,2003,Biorganic & Medicinal Chemistry, 11(17):3665-3671;Ogata, M., et al., 1997, J.of the American oil Chemist'Society, 74(5), 557-562)、D-ガラクトサミン(D-galactosamine)により傷害された肝細胞(hepatocyte)に予防効能(Park, E.et al., 2003, Planta Medica, 69(1):33-37)、抗凝固効能(Pyo, M.et al., Archieves of Pharmacal. Research, 2002, 25(3), 325-328)、抗真菌(antifungal)効果(Bang, K. et al., 2000, Archieves of Pharmacol. Research, 23(1), 46-49)、抗不安改善効能(Maruyama, Y, et al., 1998, /. Nat. Prod.,6l(l): 135-138)、アセチルコエー(Acetyl-CoA)阻害効能(Kwon, B., et al., 1997, Planta Medica, 63(6), 550-551)、及びコレステロール吸収阻害効能(Zhao, C, et al., 1994, Huazhong Nongye Daxue Xuebao, 13(4), 373-377)があると報告されている。これ以外にも本研究チームにより、糖尿病性合併症治療効能があると報告されている(大韓民国 特許出願 第10-2003-39241号)
従来の一般的なマグノロール分離方法は下記のようである。マグノリアの皮質をメタノールで室温において、24時間冷浸し抽出し、抽出液をろ過し、余液を減圧下で濃縮し、暗褐色のメタノールエキスを得る。メタノールエキスは、ベンゼンと水で溶媒分画し、ベンゼン分画物を得る。ベンゼン分画物をシリカゲルカラムにかけて、ベンゼン-エチルアセテート(1:0〜5:1)で溶出し、分画1、2、3を得る。上記分画3をシリカゲルカラムにかけて、ベンゼン-エチルアセテート(20:1)溶出し、マグノロールが多く含有された分画物得る。これをまた、シリカゲルカラムにかけて、ベンゼン-エチルアセテート(20:1)で精製して、粗結晶体を得る。それから、上記粗結晶体をエチルアセテートで再結晶させ、純粋なマグノロールを得る。(生薬、漢薬剤品質標準化研究、1996年、保健福祉部、p.201-202)
しかし、上記方法は、系統分離をした後、シリカゲルカラムクロマトグラフィを最小限3回程度実施して、粗結晶体のマグノロールを得て、これをまた、再結晶をしなければならないので、いろいろな段階を経なければならない問題点があった。
また、上記方法以外にも、超臨界流体二酸化炭素抽出法(Supercritical Fluid CO extraction;SFE)(Zhang, Z. et al., Zhongguo yiyuan Yapxue Zazhi, 21(7), 401-402, 2001)、毛細管電気泳動(capillary electrophoresis;CE)(Zhang, H., et al., 1997, Analytical Letters, 30(13), 2327-2339)などが報告されている。しかし、このような方法には、高価な装備が必須的であり、少量分離にのみ適合した方法である。
上記のように分離されるマグノロールは、標準試薬販売会社である日本和光(WAKO)社で20mgに8万8千ウォンする大変高価な物質(WAKO no.137-09081; Catalog 2004年度版, pp. 1196)であるため、利用するには非経済的である。
このように、マグノロールは、いろいろな方面に優れた効能を持っているが、高価で、分離方法が複雑であり、分離する工程に高価な装備が必要とされるため、今まで、マグノロールの大量分離方法についての報告はなされてない。従って、経済的で、簡単な分離方法により、 マグノロールを大量分離する方法についての必要性が要求されている。
よって、本発明者らは、高価な装備を使用せずに、分離工程段階を最小化し、時間と経費を大幅に減少させれるように、マグノロールを分離する方法について研究し、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からマグノロールを大量に分離できることを確認し、本発明を完成した。
本発明の目的は、分離工程段階を大幅短縮し、時間と費用を節減できるようにするマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法を提供することにある。
本発明は、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法を提供する。
以下、本発明について、詳細に説明する。
図1に図示したように、本発明のマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法は、1)マグノリアの皮質又はマグノリアの皮質根を粉砕し、有機溶媒で抽出して抽出物を得た後、n-へキサン(ノルマルヘキサン)を加えてn-へキサン層を得る段階;2)上記n-へキサン層をウォーターバス30〜40℃、回転速度40〜200RPMで減圧下で濃縮し、粗結晶体を形成する段階;及び3)上記粗結晶体からn-へキサン除去した後、クロロホルムで上記粗結晶体を完全に溶かした後、n-へキサンを添加し、常温で再結晶が起こるようにする再結晶する段階からなる。
本発明による、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法は、一般的な分離過程では必須的に実施されるカラムクロマトグラフィ過程を省略することにより、分離工程段階が段縮され時間が節約でき、また、カラムクロマトグラフィ、超臨界抽出機、HPLCなどの高価な装備が必要でないため、費用が少なく掛かり経済的であるので、高価であるマグノロールを大量に分離するのに効率的である。また、分離工程中、再結晶する段階を繰り返すことにより、より純度の高いマグノロールを分離できる効果がある。
本発明のマグノリアの皮質又は、マグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法を詳細に説明する。
(1)マグノリアの皮質又は、マグノリアの根を粉砕機でひいて抽出袋に入れ、80%エタノールを入れ冷蔵状態(4℃)で、24時間程度抽出する。このような過程を5回繰り返し実施する。
本発明では、マグノリアの皮質又は、マグノリアの根を抽出するため、使用する溶媒として抽出効率を考慮し、水溶性アルコール中、エタノールを使用するのが好ましいが、マグノリアの皮質又は、マグノリアの根の抽出物を得られるのであれば、水溶性アルコールを含む、他のどんな有機溶媒を使用しでも構わない。
(2)抽出液をろ過した後、ろ過液を濃い状態になるまで、減圧状態で濃縮する。
(3)ここに、蒸留水とn-へキサンを加えて、分液漏斗でn-へキサン層を分離する。上記 n-へキサンは、石油エーテル、クロロホルム又は、デクロロメタンで代替され使用できるが、本発明ではn-へキサンが好ましい。
(4)n-へキサン層を減圧状態で濃縮し、ある程度濃縮が進行されたら、粗結晶体が生じ始める。この時の、ウォーターバスの温度は約30〜40℃であり、回転速度は40〜200RPMである。この時、温度が高かったり、回転速度が遅かったり、早ければ、結晶は生成されない。
(5)粗結晶体がある程度、生成されたら、 上澄み液であるn-へキサンを除去し、最小量のクロロホルムで粗結晶体を完全に溶かす。n-へキサンをゆっくり添加しながら、溶液が濁るように変わり始める時、n-へキサンの添加を止め、常温で30分間放置し、再結晶が起こるようにする。
(6)上澄み液(n-へキサン)を除去した後、残った粗結晶を再度、最小量のクロロホルムに溶かし、純粋な白色の結晶が得られるまで段落(5)、(6)の過程を繰り返す。
上記分離された結晶体をTLC及びHPLCで分析した結果、日本の標準試薬会社
である和光社で販売しているマグノロールと同一な化合物であることを確認した。
本発明による、マグノロールの大量分離方法は、一般的な分離過程では必須的に実施されるカラムクロマトグラフィ過程を省略することにより、分離工程段階が段縮され時間が節約でき、高価な装備が必要でないため、費用が少なく掛かり経済的である。従って、高価であるマグノロールを大量に分離するのに適合した方法である。
以下、本発明の理解を深めるため、好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより、簡単に理解するために提供されるものであり、実施例によって本発明の内容が限定されるものではない。
マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの分離方法について説明する。
マグノリアの皮質又は、マグノリアのの根5Kgを粉砕機でひいて抽出袋に入れ、80%エタノール10lを入れ冷蔵状態(4℃又は常温)で、24時間程度抽出した。このような過程を5回繰り返し実施した。抽出液をろ過した後、ろ過液を濃い状態になるまで、減圧状態で濃縮した。ここに、蒸留水とn-へキサンを加えて、分液漏斗でn-へキサン層を分離した。
それから、n-へキサン層を減圧状態で濃縮したら、ある程度濃縮が進行されながら、粗結晶体が生じ始めた。この時の、ウォーターバスの温度は約40℃であり、回転速度は100RPMであった。
このように、結晶体がある程度、生成されたら、 上澄み液であるn-へキサンを除去し、最小量のクロロホルムで粗結晶体を完全に溶かした後、再度n-へキサンをゆっくり添加しながら、溶液が濁るように変わり始める時に止めた後、常温で30分間放置し、再結晶が起こるようにする。
この時、純粋な白色の結晶が得られるまで、上澄み液であるn-へキサンを除去した後、残った粗結晶を再度、最小量のクロロホルムに溶かし、また、 n-へキサンをゆっくり添加した後、常温で放置し、再結晶を得る過程を繰り返す。(マグノリアの皮質又は、マグノリアの根5Kgからマグノロール60gを分離し、1.2%の収得率を示した。)
この時、上記のように上澄み液であるn-へキサンを除去した後、残った粗結晶を再度、最小量のクロロホルムに溶かし、また、 n-へキサンをゆっくり添加した後、常温で放置し、再結晶を得る過程を繰り返し、純粋な白色結晶を得るのは、より純度の高い結晶体を得るためである。
このように繰り返された再結晶過程から得られる結晶体の純度を比較するため、分離された結晶体の再結晶する前(A)と再結晶後(B)をTLCで確認し、その結果を図2に示した。図2で示したように、Aの粗結晶体の状態は不純物を含有されているが、Bの粗結晶体の状態は不純物が著しく減っていることを確認できることから、再結晶過程から分離された結晶体の純度が高くなることを確認した。
次に、マグノロールの構造分析について説明する。
上記分離された結晶体は、日本の標準試薬会社である和光社で販売しているマグノロールと比較し、TLC、HPLCで確認し、VG高分解能GC/MS(VG high resolution GC/MS spectrometer、Election Ionization MS、 Autospec-Ultima)を使用し、分子量及び分子式を決定した。また、NMR (1H-NMR、DEPT 135、 13C-NMR, など)からデータを得て、分子構造を決定した。
測定結果は、下記のようであり、上記実施例によるマグノリアの皮質又はマグノリアの皮質根から分離した物質が下記化学式1のマグノロールであることが確認できた。



化学式1
マグノロールの構造

1) 分子量: 266
2) 分子式: C18H18O2
3) 1H-NMR(3OOMHz, CDCl3):σ(ppm)3.39 (4H, d, J=6.9 Hz, H-7,7'), 5.12 (4H, m, H-9,9'), 5.86 (2H, d, J=2.4 Hz, OH-2,2'), 6.00 (2H, m, H-8,8'), 6.96 (2H, d, J=8.1 Hz, H-3,3'), 7.12 (2H, d, J=2.4 Hz, H-6,6'), 7.14 (2H, dd, J=8.1, 2.4 Hz, H-4,4')
4) 13C-NMR(75MHz, CDCl3 ):σ(ppm) 39.8 (C-7,7'), 116.3 (C-9,9'), 117.1
(C-3,3'), 124.4 (C-1,1'), 130.3 (C-4,4'), 131.7 (C-6,6'), 133.7 (C-5,5'), 137.9 (C-8,8'), 151.4 (C-2,2')
次に、マグノロールの結晶体の生成実験について説明する
本発明による、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの分離条件を確立するため、ウォーターバス温度と回転速度の条件のみ変化をさせながら、下記のような実験を行った。
上記実施例で得られた有機溶媒層を減圧濃縮する時、ウォーターバス温度と回転速度の条件のみ変化をさせながら、上記実施例と同一な方法で製造し、結晶体の生成可否を確認した。
結果は表1に示した。

○:結晶体生成、△:若干スラリー状態である、X:結晶体生成されない
表1に示したように、本発明による、 マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法おいて、ウォーターバスの温度が約30〜40℃で、回転速度40〜200RPMの時、結晶体が生成され、結晶体を生成するための最も最適な条件であることがわかる。
マグノロールは、糖尿病性合併症を引き起こす典型的なメカニズムの一つである、タンパク質の非酵素的糖化反応の結果によって不可逆的に生成された糖化最終産物(advanced glycation end products、AGEs)の生成を抑制できると知られている。
しかし、マグノロールは、高価であり、その使用には限界があったが、本発明による、マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法によって、マグノロールの分離工程が段縮及び単純化され、マグノロールを低価で大量に分離できるようになり、マグノロールを糖尿病性合併症の防止及び治療のための薬学的組成物及び機能性食品において、幅広く応用できる。
本発明によるマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法を示したフローチャート図である。 は、本発明により分離されたマグノロールのTLC実験結果である。

Claims (3)

  1. 1) マグノリアの皮質又はマグノリアの根を粉砕し、有機溶媒で抽出して抽出物を得た後、n-へキサンを加えてn-へキサン層を得る段階;
    2) 上記n-へキサン層をウォーターバス30〜40℃、回転速度40〜200RPMで減圧下で濃縮し、粗結晶体を形成する段階;
    3) 上記粗結晶体からn-へキサン除去した後、クロロホルムで上記粗結晶体を完全に溶かした後、n-へキサンを添加し、常温で再結晶が起こるようにする段階からなるマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法。
  2. 前記1)段階における有機溶媒が水溶性アルコールであることを特徴とする、請求項1に記載のマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法。
  3. 前記3)段階が、純度の高い結晶体を得るため、繰り返されることを特徴とする、請求項1に記載のマグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法。
JP2008514537A 2005-05-30 2005-06-21 マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法 Expired - Fee Related JP4757911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045696A KR100626338B1 (ko) 2004-06-16 2005-05-30 후박 또는 후박근으로부터 마그놀올의 대량분리방법
KR10-2005-0045696 2005-05-30
PCT/KR2005/001914 WO2006129898A1 (en) 2005-05-30 2005-06-21 A mass separation method of magnolol from magnoliae cortex ormagnoliae radix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542361A JP2008542361A (ja) 2008-11-27
JP4757911B2 true JP4757911B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37481797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514537A Expired - Fee Related JP4757911B2 (ja) 2005-05-30 2005-06-21 マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7608741B2 (ja)
JP (1) JP4757911B2 (ja)
WO (1) WO2006129898A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120911A1 (en) * 2008-05-02 2010-05-13 Muhammed Majeed Preservative system for cosmetic formulations
TWI422382B (zh) * 2010-02-24 2014-01-11 Colgate Palmolive Co 加強木蘭活性物之溶解度及傳送的組成物
CN102952002A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 冉志龙 一种超声波萃取分离技术精制厚朴酚的方法
CN102351659B (zh) * 2011-10-22 2013-10-02 恩施清江生物工程有限公司 一种从厚朴中制备高纯度厚朴酚和和厚朴酚的方法
CN102408314B (zh) * 2011-12-09 2013-10-30 广西大学 一种制备高纯度厚朴酚与和厚朴酚的方法
US9000231B2 (en) 2011-12-20 2015-04-07 Colgate-Palmolive Company Processes for making magnolol and derivatives thereof
CA2858817A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Colgate-Palmolive Company Processes for making magnolol analogs
CN104163755B (zh) * 2014-08-07 2015-10-14 云南中医学院 一种从厚朴叶中制备厚朴酚及和厚朴酚的方法
CN111719113B (zh) * 2019-03-19 2021-08-17 中山大学 针灸针具的表面改质方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995229A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Tsumura Juntendo Inc 新規ハイドロオキシビフエニル化合物
JPS59139335A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Tsumura Juntendo Inc 新規ヒドロキシビフエニル化合物
JPH0327312A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Dowa Mining Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JPH0482830A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ニキビ用皮膚外用剤
JPH04264035A (ja) * 1991-02-15 1992-09-18 Jiyumoku Chiyuushiyutsu Seibun Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai マグノロール含有植物のマグノロール抽出方法
JP2003284523A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Gifu Prefecture ホオノキ葉の加工品およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85103128A (zh) * 1985-04-30 1987-02-04 上海市中药研究所 厚朴酚及和厚朴酚的提取方法
DK0382213T3 (da) * 1989-02-08 1995-07-10 Otsuka Pharma Co Ltd Biphenylderivat, middel til reparation af eller beskyttelse mod nervecelledegeneration og fremgangsmåde til fremstilling af et phenylderivat, som indgår i dette middel
CN1446785A (zh) * 2003-03-07 2003-10-08 上海大学 厚朴酚与和厚朴酚的制造方法
CN100374107C (zh) * 2003-12-11 2008-03-12 陈世忠 和厚朴酚、厚朴酚或其混合物的制剂及其在制备治疗心脑血管疾病药物中的用途
CN1268597C (zh) * 2004-06-08 2006-08-09 河北农业大学 高纯度厚朴酚制备技术

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995229A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Tsumura Juntendo Inc 新規ハイドロオキシビフエニル化合物
JPS59139335A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Tsumura Juntendo Inc 新規ヒドロキシビフエニル化合物
JPH0327312A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Dowa Mining Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JPH0482830A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ニキビ用皮膚外用剤
JPH04264035A (ja) * 1991-02-15 1992-09-18 Jiyumoku Chiyuushiyutsu Seibun Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai マグノロール含有植物のマグノロール抽出方法
JP2003284523A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Gifu Prefecture ホオノキ葉の加工品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129898A1 (en) 2006-12-07
US7608741B2 (en) 2009-10-27
JP2008542361A (ja) 2008-11-27
US20080188693A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757911B2 (ja) マグノリアの皮質又はマグノリアの根からのマグノロールの大量分離方法
Juma et al. Erythrinaline alkaloids from the flowers and pods of Erythrina lysistemon and their DPPH radical scavenging properties
AU2007286382B2 (en) Processes for production of Hoodia plant extracts containing steroidal glycosides
Tene et al. Lignans from the roots of Echinops giganteus
Desire et al. Antispasmodic and antioxidant activities of fractions and bioactive constituent davidigenin isolated from Mascarenhasia arborescens
US5955084A (en) Process for the simultaneous production of artemisnin and essential oil from the plant artemisia annua
Boukhris et al. A dereplication strategy for the identification of new phenolic compounds from Anvillea radiata (Coss. & Durieu)
CN103739586A (zh) 一种从壮药山风中提取二萜类化合物的方法
CN109694366B (zh) 一种分离提纯甘木通有效成分的方法
CN107298642B (zh) 一种6-姜烯酚的提取纯化方法
EP0908460B1 (en) A process for the simultaneous production of artemisinin and essential oil from the plant artemisia annua
Sharma et al. Exploration and phytochemical estimation of Murraya koenigii leaves for pharmaceutical applications
Leong et al. Research on the glucoside fraction of the vanilla bean
JPH0463054B2 (ja)
CN111171104A (zh) 一种以迷迭香油膏副产品制备熊果酸的方法
Prapalert et al. Two phenylethanoid glycosides, Parvifloroside A and B, isolated from Barleria strigosa
CN103113439A (zh) 从对叶大戟中制备山奈酚-3-O-β-D-葡萄糖醛酸苷的方法
KR100626338B1 (ko) 후박 또는 후박근으로부터 마그놀올의 대량분리방법
JPH0753560A (ja) 3′(r),4′(r)−3′−エポキシアンゲロイルオキシ−4′−アセトキシ−3′,4′−ジヒドロセセリンの取得方法
Nam et al. Preparative Separation of Three Monoterpenes from Perilla frutescens var. crispa using centrifugal partition chromatography
JP2016517863A (ja) ユリノキの樹皮から慢性骨髄性白血病の治療成分を抽出分離する方法
Kishkentayeva Production technologies of pharmacologically active sesquiterpene lactones
Famuyiwa et al. Terpenoid compounds from the latex of Euphorbia drupifera
Roy et al. A rare homoisoflavonoid cambodianol from Sansevieria roxburghiana
Shaji et al. Synthesis of 1-octacosanol from 1, 12 dodecanediol and cetyl alcohol

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees