JPS634804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634804B2
JPS634804B2 JP55179169A JP17916980A JPS634804B2 JP S634804 B2 JPS634804 B2 JP S634804B2 JP 55179169 A JP55179169 A JP 55179169A JP 17916980 A JP17916980 A JP 17916980A JP S634804 B2 JPS634804 B2 JP S634804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protopine
platelet aggregation
absorbance
aspirin
add
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55179169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112325A (en
Inventor
Michitoku Kubo
Kazumi Ogata
Takashi Noma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP55179169A priority Critical patent/JPS57112325A/ja
Publication of JPS57112325A publication Critical patent/JPS57112325A/ja
Publication of JPS634804B2 publication Critical patent/JPS634804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血小板凝集抑制剤に関する。
プロトピン(Protopine)はPapaverac−eae
やFumariaceae属の植物成分として知られてい
るが、本発明者らの研究の結果強力な血小板凝集
阻止作用を有することが判つた。
次にその作用に関する実験を例示する。
実験1 延胡索塊茎より抽出精製したプロトピンを用い
てその血小板凝集抑制作用を調べた。
材料および方法 プロトピンはジメチルスルフオキサイドに溶解
し実験に用いた。対照には溶媒のジメチルスルフ
オキサイドを用い、陽対照として、アスピリンの
ジメチルスルフオキサイド溶液を用いた。血小板
の凝集誘発剤として最終濃度0.05μMのアデノシ
ン2リン酸生理食塩溶液(以下ADPという)を
用いた。
血小板の調整:体重200g前後の雄ラツトをエ
ーテル麻酔下に心臓より全採血し、50U/mlのヘ
パリンを1/10量加えて軽くふりまぜ、1200rpm10
分間遠沈し、上清をplateletri−ch plsma(以後
PRPという)とした。さらに沈渣を3000rpm30分
間遠沈し、上清をplatelet poor plasma(以後
PPPという)とした。
方法:血小板凝集メーターを使用し、血小板凝
集による吸光度の変化を経時的に記録した。すな
わち0.2mlのPRPをとりPPPとの吸光度の差を一
定に調整した後、PRPに検液及び対照溶媒10μ
を加えて撹拌を開始し(1200rpm)1分後に
ADP5μを加え、吸光度の変化を記録した(第
1図)。
結果:第1図にみられるごとくアスピリン
1000μg/mlでは対照に較べて約8%吸光度の変
化が抑制され、また経時的にみた場合対照に較べ
てわずかに吸光度の復帰が早い傾向がみられた。
プロトピンでは50μg/mlで、アスピリン1000μ
g粉mlよりやや吸光度変化が抑制され、経時的な
吸光度の復帰も同様にみられた。そして100μ
g/ml、250μg/ml、500μg/mlと濃度に従が
つて吸光度の変化は抑制され、経時的な復帰も著
明となつた。
以上のことからプロトピンは50μg/mlでアス
ピリン1000μg/mlと同等またはすぐれた血小板
凝集抑制、解離の効果をもち、500μg/mlでは
凝集を著明に抑制し、かつ完全に解離させること
がわかつた。
考察:プロトピンは血小板凝集の最も直接的な
誘発剤であるアデノシン2リン酸による血小板凝
集をアスピリンの1/20の濃度でほぼ同等に抑制す
る力価を有し、血栓形成をおさえるすぐれた薬物
となることが考えられた。
実験2 材料および方法 プロトピンはジメチルスルフオキサイドに溶解
し実験に用いた。対照には溶媒のジメチルスルフ
オキサイドを用い、陽対照としてアスピリンのジ
メチルスルフオキサイド溶液を用いた。
血小板の凝集誘発剤としては、コラーゲンを用
いた。
血小板の調整:体重200g前後の雄ラツトをエ
ーテル麻酔下に心臓より全採血し、50U/mlのヘ
パリンを1/10量加えて軽くふりまぜ1200rpm10分
間遠沈し上清をplatelet rich plasma(以後PRP
という)とした。さらに沈渣を3000rpm30分間遠
沈し、上清をplatelet poor plasma(以後PPPと
いう)とした。
コラーゲンの調整:市販の不溶性コラーゲン
(Insoluble Collagen)を200mg/mlの濃度に生理
食塩液に懸濁し乳鉢中でよくすりつぶし、
1000rpm10分間遠沈し上清を用いた。
方法:血小板凝集メーターを使用し、血小板凝
集による吸光度の変化を経時的に記録した。
すなわち0.2mlのPRPをとり、PPPとの吸光度
の差を一定に調整した後PRPに検液及び対照溶
媒10μを加えて撹拌を開始し(1200rpm)1分
後にコラーゲン20μを加え吸光度の変化を記録
した(第2図)。
結果:第2図にみられるごとくアスピリン
1000μg/mlでは対照にくらべ約49%吸光度の変
化が抑制された。プロトピンでは100〜250μg/
mlでアスピリン1000μg/mlと同等の抑制がみら
れまた経時的な吸光度の復帰がみられた。
以上のことからプロトピンはアスピリンの10倍
に近い血小板凝集抑制作用を持ち250〜500μg/
mlで凝集を著明に抑制し、かつほぼ完全に解離さ
せることがわかつた。
体重25〜30gの(ddy)系雄マウス群を用いて
プロトピンの急性毒性試験を行つた結果LD50
403mg/Kgであつた。
プロトピンは水に不溶、脂肪溶媒に可溶でその
まゝでも投与方法を選べば本発明に使用しうる
が、水溶液が好ましい場合には、その薬学的に許
容される塩として用いてもよい。
そのような塩はたとえば塩酸塩のような鉱酸塩
でもよく、酢酸塩、シユウ酸塩などの有機酸塩で
もよい。また、プロトピンにたとえばヨードメチ
ルなどのアルキルハライドを付加して得られる第
四級アンモニウム塩でもよい。
プロトピンまたはその塩は経口的にまたは非経
口的に用いられる。
経口的にはたとえば散剤、錠剤、カプセル剤な
どの形で投与されうる。この場合希釈剤、賦形剤
としてたとえば澱粉、乳糖などを用いてもよい。
非経口的にはたとえば注射剤として皮下、筋肉
内、静脈内等に投与し、点眼剤その他の外用液
剤、軟膏、座薬等の形態で局所に適用することも
できる。
プロトピンの投与量は対象の症候、症状、年令
等によつて増減されるが、経口的には一般に1〜
500mg/日であり、普通数回に分けて投与されう
る。
注射剤としては0.1〜100mg/日の量で1回もし
くは分割して投与され、点眼剤等の外用剤として
は50〜1000μg/mlの濃度で適用されうる。
プロトピンは強い血小板凝集抑制作用を有する
ので血栓および血栓に起因する症状たとえば脳軟
化症、心筋硬塞等の予防、治療剤として有用であ
るばかりでなく、局所の血行を改善するので、た
とえば結膜下出血の予防、治療剤としても用いら
れ、また近視の原因となりうる毛様筋の緊張や乳
頭面の充血を緩解して近視を予防、治療する効果
が期待される。
参考例 タケニグサ(Macleaya cordata(WILLD.)R.
BR.)の全草10Kgを30〜35ずつの70%メタノー
ル2回で抽出し、合併した抽出液からメタノール
を減圧留去し、残留するエキスを4ずつの5%
酢酸水溶液で2回抽出する。抽出液を分液ロート
に入れ、クロロホールム3を加えてよく振り混
ぜ、下層を除く。この操作を下層(クロロホルム
層)がほぼ無色になるまでくりかえす。残つた上
層にアンモニア水適量を加えてアルカリ性とし、
再びクロロホルム3を加えてよく振り混ぜ、下
層(クロロホルム層)を採る。この操作を3回く
りかえし、採取したクロロホルム層を合併し、減
圧濃縮し、濃縮液を分液ロートに入れる。0.1N
塩酸水溶液3を加えて振り混ぜ、下層を他の分
液ロートに入れ、同様の操作を繰り返す。上層
(水性層)を合併して分液ロートに入れ、約1Nの
水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロ
ロホルム3を加えて振り混ぜる。下層(クロロ
ホルム層)を採つて分液ロートに入れ、蒸留水を
加えて振り混ぜ、クロロホルム層を洗浄する。ク
ロロホルム層を分別し、減圧下にクロロホルムを
留去し、残留物を少量のエタノール・アセトン
(10:1)に溶かし、減圧下に静かに溶媒を蒸発
させ、析出する白色結晶を濾取し、冷エタノール
で洗い、乾燥させる。
この結晶をアルミナ・カラム・クロマトグラフ
イ(溶媒ベンゼン)で精製し、プロトピンの結晶
6gを得る。m.p.208℃ 実施例 1 プロトピン塩酸塩 1mg ホウ酸 0.7mg 食 塩 0.6mg 以上を精製水100mlに溶解して点眼液とする。
実施例 2 プロトピン塩酸塩 10mg 食 塩 0.9mg 以上を蒸留水100mlに溶解し、濾過し2ml用ア
ンプルに充填し、常法により加熱滅菌して注射液
とする。
実施例 3 プロトピン 5g 6%HPC乳糖 95.5g バレイシヨデンプン 6g ステアリン酸マグネシウム 0.5g 以上を混合機で充分混合し、打錠してプロトピ
ン12.5mgを含有する0.25gの錠剤400個を製する。
実施例 4 プロトピン 0.5g 流動パラフイン 5g 白色ワセリン 94.5g 流動パラフインと白色ワセリンを水浴上で融解
し、水浴からおろしてこれにプロトピンを加えて
よく混和し、放冷して軟膏を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ実験1および2にお
ける血小板凝集による吸光度の変化を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プロトピンまたはその塩を含有してなる血小
    板凝集抑制剤。
JP55179169A 1980-12-17 1980-12-17 Aggregation inhibitor of blood platelet Granted JPS57112325A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55179169A JPS57112325A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Aggregation inhibitor of blood platelet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55179169A JPS57112325A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Aggregation inhibitor of blood platelet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112325A JPS57112325A (en) 1982-07-13
JPS634804B2 true JPS634804B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=16061139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55179169A Granted JPS57112325A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Aggregation inhibitor of blood platelet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57112325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218703U (ja) * 1988-07-22 1990-02-07
US11555174B2 (en) 2012-10-02 2023-01-17 Repligen Corporation Method for proliferation of cells within a bioreactor using a disposable pumphead and filter assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218703U (ja) * 1988-07-22 1990-02-07
US11555174B2 (en) 2012-10-02 2023-01-17 Repligen Corporation Method for proliferation of cells within a bioreactor using a disposable pumphead and filter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112325A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645622B2 (ja) 右旋性α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−cチエノピリジル)−(2−クロロフェニル)酢酸メチル、その製法および医薬
US4871763A (en) Method of treating liver diseases using pure silibinin
JP2906513B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
US5137912A (en) Chelerythrine inhibits platelet aggregation--a potential anti-aggregation drug
CA1095520A (fr) Procede de preparation de nouveaux derives de 20,21- dinoreburnamenine
CA1219582A (en) Pharmaceutical compositions capable of increasing cerebral serotonin concentration
JPS634804B2 (ja)
US5661150A (en) Drug for neuroprotection
WO1984003442A1 (en) Pharmaceutical compositions of anti-pancreatic inflammatory effect
JPS6258335B2 (ja)
KR920001778B1 (ko) 신규의 (-)-2-피라졸린 화합물 및 이것의 광학분할방법
JPH0327312A (ja) 血小板凝集抑制剤
US3966978A (en) 4-Biphenylacetic acid as an inhibitor of platelet aggregation
SU1122225A3 (ru) Способ получени кристаллической водорастворимой негигроскопичной этилендиаминовой,моноэтаноламиновой или диэтаноламиновой соли @ -(2-пиридил)-2-метил-4-окси-2 @ -1,2-бензтиазин-3-карбоксамид-1,1-диоксида
US2363549A (en) Therapeutic agent for the treatment of hypertension
JPS62167791A (ja) 血小板凝集抑制剤
US3966960A (en) 3-(4-Biphenylcarbonyl)propionic acid as an inhibitor of platelet aggregation
US3769412A (en) Method of treating vascular thrombosis
KR930003073B1 (ko) 이소실리빈이 없는 실리비닌의 제조방법
WO1998057644A1 (fr) Agent de prevention et remede contre la nephropathie induite par les medicaments
JPH04178324A (ja) カルシウム拮抗剤
WO1998057645A1 (fr) Medicament contre l'oedeme hepatique
JPH07138281A (ja) 呈味関連物質のリチウム塩およびその用途
JPH024790A (ja) 抗潰瘍剤
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体