JPH03272379A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁

Info

Publication number
JPH03272379A
JPH03272379A JP7045990A JP7045990A JPH03272379A JP H03272379 A JPH03272379 A JP H03272379A JP 7045990 A JP7045990 A JP 7045990A JP 7045990 A JP7045990 A JP 7045990A JP H03272379 A JPH03272379 A JP H03272379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
valve body
hot water
fluid
primary pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7045990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858346B2 (ja
Inventor
Masamitsu Kondo
正満 近藤
Yukinori Ozaki
行則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7045990A priority Critical patent/JP2858346B2/ja
Publication of JPH03272379A publication Critical patent/JPH03272379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858346B2 publication Critical patent/JP2858346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガス給湯装置などに設け、熱交換器内を流れる
水などの流量を制御する弁に関する。
従来の技術 従来この種の流体制御弁は、たとえば特開昭52500
48号公報に示されているような構造になっていた。す
なわち、第6図に示すように本体ボディ1の流入部2か
ら入った水はガバナ部3→水バイブ4→熱交換器5→湯
バイブロ→出湯管7の順に流れ湯となって給湯される。
前記本体ボディ1の内部にはダイアフラム8により区画
された低圧室9と高圧室10の差厚で移動するガバナ1
1が設けられており、このガバナ11の移動により流量
調節が行なわれている。
第7図は、第6図のA−A断面図であり、ガバナ入口開
口部12はガバナ外周13と対向している。
ガバナ部3の構造は第8図、第9図のように構成されて
おり、全開時は第8図のようにガバナ外周部】3とガバ
ナ受け14のガバナガイド15は離れ大きなりリアラン
スをもち、このクリアランス部分を水が流れる。また最
大絞り時は第9図のようにガバナ11はガバナ受け14
の中に入り込み、ガバナ外周部13とガバナガイド15
のクリアランスは小さくなる。この状態で最小流量に流
量を調節することができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、第7図から分かるように一次圧力室16への入
水方向がガバナ軸17上と重なっているため、一次圧力
室16へ入った水流はガバナ軸17と直接衝突し流れに
乱れが生じる。またガバナ部3のような構造であると、
水圧の高い地域で使用した場合、この流体制御弁からき
わめて大きな音を発生していた。つまり、高水圧下で流
量を絞ったとき、ガバナ外周部13とガバナガイド15
のクリアランスは小さくなり、流体は急縮小される構造
となっている。したがって第8図、および第9図におい
て図中下から流体が流れると、絞り部工8の部分では前
記流れの乱れによる影響と前記急縮小にる流体の圧力低
化によりキャビテーションが発生し、極めて大きな通水
音を発生するという不都合があった。
本発明はこのような問題を解決するもので、高水圧地域
で使用する際においても、低騒音となる流体制御弁を提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前記目的を達成するために本発明は、流体の入口、出口
を有する弁本体と、前記入口が設けられた一次圧力室と
、前記出口が設けられた二次圧力室と、前記一次圧力室
と前記二次圧力室を連通ずる連通部と、前記連通部内を
正逆二方向に移動し流量調節を行なう弁体と、前記弁体
と一体となった軸体とからなり、前記連通部は前記一次
圧力室から下流側に漸次波路面積が縮小する縮小円tI
I流路部と、前記縮小円錐流路部から流路面積が一定な
円筒流路部と、前記円m’tp、路部から前記二次圧力
室に流路面積が拡大する拡大流路部で構成し、一方前記
弁体は前記一次圧力室から下流側に前記弁体断面積が漸
次拡大する拡大円錐部と、前記拡大円錐部から前記弁体
断面積が一定な円筒部と、前記円筒部から前記二次圧力
室に弁体断面積が縮小する縮小断面部で構成するととも
に、前記連通部の縮小流路部および前記弁体の拡大円錐
部が徐々に縮小し、前記一次圧力室に設けられた前記入
口が、前記軸体と接線方向に対向する流体制御弁の構成
としたものである。
作用 上記構成の本発明の流体制御弁において、人口から流入
した流体は、軸体に直接衝突することなく一次圧力室を
満たし、一次圧力室側から二次圧力室側へ流体が流れた
とき流体絞り部直前で流路面積が徐々に縮小するため、
流体に乱れが生じ難くキャビチーシランも発生しにくい
実施例 以下本発明の給湯装置の流体制御弁の一実施例を添付図
面に基づいて説明する。第1図から第5図において、弁
本体19には入口20と出口21が設けられており、入
口20の前段には水量センサ22、熱交換器23が設け
られている。前記弁本体19内には、一次圧力室24と
、前記出口2Iが設けられた二次圧力室25と、前記一
次圧力室24と前記二次圧力室25を連通する連通部2
6と、前記連通部26内を正逆方向に移動し流量UR節
を行なう弁体27が設けられている。前記連通部26は
前記一次圧力室24から下流側に流路面積が徐々に縮小
する縮小円錐流路部28と、前記縮小円錐流路部28か
ら流路面積が一定な円筒2i!LI11部29と、前記
円筒流路部29から前記二次圧力室25に流路面積が拡
大する拡大流路部30で構成されている。一方前記弁体
27は前記一次圧力室24から下流側に徐々に前記弁体
断面積が拡大する拡大円錐部31と、前記拡大円錐部3
1から前記弁体断面積が一定な円筒部32と、前記円筒
部32から前記二次圧力室25に弁体断面積が縮小する
縮小断面部33で構成されている。そして前記弁体27
と一体となった軸体34は、二次圧力室25の圧力を圧
力室35へ導入する導入孔36を有している。
37は風呂への給湯を制御する開閉弁で、この開閉弁3
7の周囲にはスプリング38で付勢された弁体39が設
けられている。また、スプリング38の振動を防ぐため
にスプリングカバ40を設けている。なお前記開閉弁3
7は風呂用給湯出口21−Aへ配管さている。
41は制御器であり、この制御器41へは大水温サーミ
スタ42、出湯温サーミスタ43、コントローラ44、
前記水量センサ22の信号が入り、制御する対象として
哄モータ45やバーナ46を制御するガス制御弁47な
どがある。
次に、この一実施例における動作を説明する。
第4図、第5図に示すように入口20から流入した流体
は軸体34に直接衝突することなく一次圧力室24に螺
旋をえかいて流入するため流れに乱れが生じにくい。
全体27が連通部26の円筒流路部29中夫に位置する
状態では前記開閉弁37は閉成されているため風呂用給
湯出口21−Aは閉じている。出湯量は最も絞られた状
態であり、給湯出口21からのみ出湯する。
次に給湯出口21の出湯量を制御するときは、第3図に
示すように弁体27が連通部26の二次圧力室25へ移
動する。このとき開閉弁37は、閉成のままで風呂用給
湯出口21−Aは閉じた状態である。また給湯出口21
の出湯量は、連通部26の円筒流路部29と、弁体27
の拡大円錐部31とで制御されるため流体は連通部26
の縮小円錐流路部28および弁体27の拡大円錐部31
により徐々に絞られるため流れに乱れが生じ難くキャビ
テーションも発生しにくい。
風呂用給湯出口21−Aの出湯量を制御するときは、第
2図に示すように弁体27が連通部26の一次圧力室2
4へ移動することで、弁体27と一体となった軸体34
が開閉弁37を引き上げ風呂用給湯出口21Aを開成と
する。また風呂用給湯出口21−Aからの出湯量は、連
通部26の拡大流路部28と、弁体27の円筒部32と
で制御するため、流体は連通部26の縮小円錐流路部2
Bおよび弁体27の拡大円錐部31により徐々に絞られ
るため、流体は連通部26の縮小円錐流路部28および
弁体27の拡大円錐部31により徐々゛に絞られるため
流れに乱れが生じ難く、キャビテーションも発生しにく
い、ここで風呂への給湯は、蛇口48を閉じた状態のと
きのみ行えるものであり、給湯出口21からの出湯は無
い状態である。
以上のことがら正逆両方向で流量を制御しても、流体は
急縮小しないため流れに乱れが生じ難くキャビテーショ
ンの発生を少なくし通水音を低く抑えることが可能であ
る。
発明の効果 以上の実施例の説明で明らかなように本発明の流体制御
弁は、流体の人口、出口を有する弁本体と、前記入口が
設けられた一次圧力室と、前記出口が設けられた二次圧
力室と、前記一次圧力室と前記二次圧力室を連通ずる連
通部と、前記連通部内を正逆二方向に移動し流量調節を
行なう弁体と、前記弁体と一体となった軸体とからなり
、前記連通部は前記一次圧力室から下流側に流路面積が
漸次縮小する縮小円錐流路部と、前記縮小円錐流路部か
ら流路面積が一定な円筒流路部と、前記円筒流路部から
前記二次圧力室に流路面積が拡大する拡大流路部で構成
し、一方前記弁体は前記一次圧力室から下流側に漸次前
記弁体断面積が拡大する拡大円錐部と、前記拡大円錐部
から前記弁体断面積が一定な円筒部と、前記円筒部から
前記二次圧力室に弁体断面積が縮小する縮小断面部で構
成するとともに、前記連通部の縮小流路部および前記弁
体の拡大円錐部が徐々に縮小し、前記一次圧力室に設け
られた前記入口が、前記軸体と接線方向に対向する構成
であり、さらに一次圧力室側から二次圧力室側へ流体が
流れたとき流体絞り部直前で流路面積が徐々に縮小する
構成となるため、流体に乱れが生じ難くキャビテーショ
ンも発生しにくい。したがって、高水圧下で使用する場
合でも通水騒音を小さくすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の給湯装置の流体制御弁の
縦断面図、第2図は、同流体制御弁の絞り部の拡大断面
図、第3図は、同第2図の弁体が二次圧力室側へ移動し
た状態を示す断面図、第4図は、同第1図B−B断面図
、第5図は、同第4図C−C断面図、第6図は従来の流
体制御弁を用いた給湯装置の構成図、第7図は、同第6
図A−A断面図、第8図および第9図は、それぞれ従来
の流体制御弁内部の流量調節部であるガバナの櫓縦断面
図である。 19・・・・・・弁本体、20・・・・・・入口、21
・・・・・・出口、24・・・・・・一次圧力室、25
・・・・・・二次圧力室、26・・・・・・連通部、2
7・・・・・・弁体、28・・・・・・縮小円1IfL
路部、29・・・・・・円筒流路部、30・・・・・・
拡大流路部、31・・・・・・拡大円錐部、32・・・
・・・円筒部、33・・・・・・縮小断面部、34・・
・・・・軸体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体の入口、出口を有する弁本体と、前記入口が設けら
    れた一次圧力室と、前記出口が設けられた二次圧力室と
    、前記一次圧力室と前記二次圧力室を連通する連通部と
    、前記連通部内を正逆二方向に移動し流量調節を行なう
    弁体、前記弁体と一体となった軸体とからなり、前記連
    通部は前記一次圧力室から下流側に漸次流路面積が縮小
    する縮小円錐流路部と、前記縮小円錐流路部から流路面
    積が一定な円筒流路部と、前記円筒流路部から前記二次
    圧力室に流路面積が拡大する拡大流路部で構成し、一方
    前記弁体は前記一次圧力室から下流側に前記弁体断面積
    が漸次拡大する拡大円錐部と、前記拡大円錐部から前記
    弁体断面積が一定な円筒部と、前記円筒部から前記二次
    圧力室に弁体断面積が縮小する縮小断面部で構成すると
    共に、前記連通部の縮小流路および前記弁体の拡大円錐
    部が徐々に縮小し、前記一次圧力室に設けられた前記入
    口が、前記軸体と接線方向に対向する流体制御弁。
JP7045990A 1990-03-20 1990-03-20 流体制御弁 Expired - Fee Related JP2858346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045990A JP2858346B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045990A JP2858346B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272379A true JPH03272379A (ja) 1991-12-04
JP2858346B2 JP2858346B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13432123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045990A Expired - Fee Related JP2858346B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858346B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858346B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396918A (en) Water pressure regulator and method for regulating pressure through a valve
JP2007276682A (ja) ブレーキブースタ用負圧供給装置
JPH03272379A (ja) 流体制御弁
JP2782902B2 (ja) 流体制御弁
JP2715611B2 (ja) 流体制御弁装置
US4181469A (en) Apparatus for adding emulsifier to a fluid
JP3189144B2 (ja) 流量調節用の節水弁
CN208951413U (zh) 用于燃气热水器的集流装置和燃气热水器
JPS6040874A (ja) 湯水混合栓
JPH0389092A (ja) 流体制御弁
JPH09137877A (ja) 湯水混合水栓のサーモスタット
JP2805961B2 (ja) 流体制御弁装置
JPH0339644Y2 (ja)
JPH06123380A (ja) サーモスタット調節式混合バッテリー
KR0165744B1 (ko) 유량조정밸브
JPH0356782A (ja) 水量制御弁
JPS6124780Y2 (ja)
JPH0429233Y2 (ja)
JP2985198B2 (ja) 流体制御弁
JP3311798B2 (ja) 蒸気と水の混合器
JPH043188Y2 (ja)
JP3990824B2 (ja) 湯沸器
JPH0117025B2 (ja)
JPS5833284Y2 (ja) ジユンリユウタイソシ
JP2000074489A (ja) 湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees