JPH03272162A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH03272162A
JPH03272162A JP2072725A JP7272590A JPH03272162A JP H03272162 A JPH03272162 A JP H03272162A JP 2072725 A JP2072725 A JP 2072725A JP 7272590 A JP7272590 A JP 7272590A JP H03272162 A JPH03272162 A JP H03272162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic circuit
board
wiring pattern
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2072725A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2072725A priority Critical patent/JPH03272162A/ja
Publication of JPH03272162A publication Critical patent/JPH03272162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハイブリッドIC等の電子回路装置の製造に
用いられるリードフレームに関する。
〔従来の技術〕
ハイブリッドICはセラミック等の基板上に配線パター
ンを形成し、この上にICやトランジスタ等の半導体チ
ップやチップコンデンサー等の電子回路部品を実装して
電子回路を形成したものである。
かかる電子回路を第5図に示したように、リードフレー
ム1のアイランドと称される基板部1aに形成し、樹脂
成形等によりハイブリッドIC等の電子回路装置を製造
しようとする場合、リードフレーム1の基板部1aは導
電体で形成されるのが一般的であるため、まず基板部1
aの表面がAI!  OあるいはS io 2等の絶縁
膜により覆3 われる。そして、この絶縁膜上にAfiあるいはAu等
で接続用パッド(ワイヤリングパッド)を含む配線パタ
ーン2が形成される。接続用パッドは基板部1a上に形
成される電子回路をリードピン1bを介して他の電子回
路と中継接続するためのものである。配線パターン2の
形成後、基板部1aにICやトランジスタ、チップ抵抗
、チップコンデンサー等の電子回路を構成するチップ状
の電子回路部品がダイボンディングされ、電子回路部品
と配線パターン2あるいは配線パターンの接続用ヘッド
とリードピン1bがワイヤボンディングにより相互に接
続される。そして、このリードフレーム1の基板部1a
を中心にポツティングやトランスファ成形により樹脂封
止が行われ、リードフレーム1の不要部分が切り落とさ
れ、リードピン1bが所定の形状に折り曲げられて、ハ
イブリッドIC等の電子回路装置が製造される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のようにして電子回路装置を製造する場合
には、ワイヤボンディングの際、第6図に拡大して示し
たように、ワイヤボンダーのツール5やキャピラリ6が
基板部1a上に既に搭載されているチップ状の電子回路
部品7に接触するのを避けるため、基板部la上の配線
パターン2へのワイヤボンドの位置を電子回路部品7か
ら所定の間隔を開けて離間させなければならなかった。
このことは、基板部1aの小型化ならびに製造される電
子回路装置の小型化の障害となり好ましくない。
そこで、上述の事情に鑑み、本発明は基板部上の配線パ
ターンや接続用パッドへのワイヤボンドの位置を既に基
板部上に搭載されている電子回路部品に近付は得るリー
ドフレームを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明によるリードフレー
ムにおいては、電子回路が形成される基板部は第1の基
板に第2の基板が積み重ねられて形成され、第2の基板
には電子回路部品が搭載される部分に対応した箇所に透
孔が形成されると共に、第1の基板と反対側の面に電子
回路部品に接続される第1配線パターンが形成された構
成となっている。
〔作用〕
このような構成とすることにより、基板部に搭載される
電子回路部品は第2の基板の透孔内に挿入され、第1の
基板上に搭載されるようになる。
したがって、電子回路部品の基板部表面(第2の基板表
面)からの突き出し量が小さくなり、ワイヤボンダーの
ツールやキャピラリが既に基板部に搭載されている電子
回路部品と接触し難くなる。
更に、第1の基板と第2の基板の相互間に第2配線パタ
ーン形成してこれらを積み重ねることにより、配線が2
層化される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について第1図〜第4図を参照し
つつ、説明する。
第1図は本発明によるリードフレームの一実施例を示し
ている。図示したリードフレーム10は電子回路が形成
される基板部10aと、該電子回路にワイヤボンディン
グにより接続されるリードピン10bと、基板部10a
及びリードピン10bを支持するフレーム部10cとを
有している。基板部10aは、第2図にも示したように
、第1基板11に第2基板12を積み重ねて形成されて
いる。そして、第2基板12にはICチップやチップ抵
抗等のチップ状の電子回路部品が挿入される透孔1.2
 aが穿設されると共に、第1基板11に面しない反対
側の面に第1配線パターン13が形成されている。第1
配線パターン13は基板部10a上に形成される電子回
路をリードピン10bを介して他の電子回路と中継接続
するための接続用パッドを含んで形成される。リードフ
レーム10は、第2基板12の透孔12aを含め42ア
ロイや銅合金等の金属板をエツチング加工あるいはプレ
ス加工して得ることができる。また、第2基板12につ
いては絶縁性のセラミックを焼成して得ることも可能で
ある。第2基板12を金属板から形成した場合には、そ
の表面に第1配線パターン13を形成する際に、第2基
板12の表面に予め絶縁膜を形成しておく必要があるの
に対し、第2基板12を絶縁性セラミックで形成した場
合には、その必要がなく第2基板12上に直接第1配線
パターン13を形成することができ、好ましい。なお、
第2基板12の第1基板11に対する固定は、樹脂接着
やスポット溶接あるいはロー付けにより行うことができ
る。セラミックで形成された第2基板12をロー付けす
る場合には、予め第2基板12のロー付けされる面にA
u等の金属を蒸着あるいはメツキしておけばよい。
第3図に、第1図に示したリードフレーム10の基板部
10aに電子回路部品17を搭載した後、電子回路部品
17と第1基板11上に形成された第1配線パターン1
3とをAu線又はAf!線により相互に接続するワイヤ
ボンディングの様子を拡大して示す。図示したように、
電子回路部品17は第2基板12に穿設された透孔12
aに挿入され、第1基板11上にダイボンディングされ
ているので、基板部10aの表面(第2基板12の表面
)に対する電子回路部品17の上面の高さが従来よりも
低くなっている。すなわち、第2基板部12上に形成さ
れている第1配線パターン13が、基板部10aに搭載
されている電子回路部品17の上面に対して相対的に持
ち上げられたことになり、ワイヤボンダーのツール5や
キャピラリ6が基板部IDaに既に搭載されている電子
回路部品17と接触し難くなる。したがって、配線パタ
ーン13へのワイヤボンドの位置を基板部10a上に既
に搭載されている電子回路部品17に近付けることがで
きるようになる。これにより、基板部10aを小型化す
ることができるようになる。
上述したようにして、リードフレーム10に電子回路部
品17を全て実装した後、そのままリードフレーム10
をトランスファ成形用の金型に装着し、該金型内に成形
樹脂を注入して成形する。
そして、リードフレーム10の不要部分を切り落とし、
リードピン10bを所定形状に曲げ加工することにより
、成形樹脂により電子回路部品を封止した構造のハイブ
リッドIC等の電子回路装置を得ることができる。上述
したように、本発明においてはリードフレームの基板部
を小型化することができるため、従来よりも小型化され
た電子回路装置を得ることが可能である。
第4図は、第1図に示したリードフレーム1゜の変形例
であって、第1基板11と第2基板12の相互間に第2
配線パターン15が形成されるリードフレームを示した
分解図である。この実施例においては、第1基板11の
表面に絶縁膜が形成され、そのうえに第2配線パターン
15が形成されている。そして、必要に応じて第2配線
パターン15の上の一部に絶縁膜が形成されるか、第2
基板12の底面全体あるいはその一部に絶縁膜が形成さ
れるかした後、第2基板12が第1基板11に積み重ね
られて固定され、基板部10aが形成される。このよう
に、本発明においては、第1基板11と第2基板12の
相互間に第2配線パターン15を形成し、基板部10a
に形成される配線を2層化することができ、これにより
基板部10aをより一層小型化することが可能となる。
なお、第1基板11と第2基板12の相互間に第2配線
パターンを形成する場合、第2基板12の底面に第2配
線パターンを形成した後、これを第1基板11に重ね合
わせることとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればリードフレームの
基板部に搭載された電子回路部品の基板部表面からの突
き出し量が小さくなり、ワイヤボンダーのツールやキャ
ピラリが基板部に既に搭載されている電子回路部品と接
触し難くなる。したがって、基板部上の第1配線パター
ンへのワイヤボンドの位置を既に基板部上に搭載されて
いる電子回路部品に近付けることができるようになり、
電子回路装置の製造に用いられるリードフレームの基板
部を小さくすることができる。この結果、得られる電子
回路装置を小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリードフレームの一実施例を示し
た図、第2図はその分解図、第3図はワイヤボンディン
グの様子を示した図、第4図は第1図に示した実施例の
変形例を示した分解図、第5図は解決課題を有するリー
ドフレームを示した 0 図、第6図は解決課題を説明するための図である。 5・・・ツール、6・・・キャピラリ、10・・・リー
ドフレーム、10a・・・基板部、10b・・・リード
ピン、10c・・・フレーム部、11・・・第1基板、
12・・・第2基板、12a・・・透孔、13・・・第
1配線パターン、15・・・第2配線パターン、17・
・・電子回路部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子回路を構成する複数の電子回路部品が搭載され
    る基板部を備えたリードフレームであって、 前記基板部は第1基板に第2基板が積み重ねられて形成
    され、前記第2基板には前記電子回路部品が搭載される
    部分に対応した箇所に透孔が形成されると共に、前記第
    1基板と反対側の面に前記電子回路部品に接続される第
    1配線パターンが形成されていることを特徴とするリー
    ドフレーム。 2、前記第2基板は第2配線パターンを間にして前記第
    1基板に積み重ねられていることを特徴とする請求項1
    記載のリードフレーム。
JP2072725A 1990-03-22 1990-03-22 リードフレーム Pending JPH03272162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072725A JPH03272162A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072725A JPH03272162A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03272162A true JPH03272162A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13497622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2072725A Pending JPH03272162A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03272162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137826B1 (ko) 반도체 디바이스 패키지 방법 및 디바이스 패키지
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JP2003017518A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4614584B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
KR20020070107A (ko) 표면에 장착 가능한 칩형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004515077A (ja) 半導体モジュールのための中間担体、このような中間担体を使用の下で製作された半導体モジュール、およびこのような中間担体を製作するための方法
US5406119A (en) Lead frame
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JPH03272162A (ja) リードフレーム
JP2840166B2 (ja) 半導体装置
JPS58178544A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH03272161A (ja) リードフレーム
JPH0462961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JP4296916B2 (ja) 半導体装置
EP0526147A2 (en) Film-carrier type semiconductor device and process for fabricating the same
JPH04139737A (ja) 半導体チップの実装方法
JP3211116B2 (ja) 電子部品及びそのモジュール構造
JP2912813B2 (ja) 電子部品
JPH04329659A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH04359457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07212130A (ja) 電圧制御発振器及びその製造方法
JPH07321447A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法、並びに電子部品搭載用基板製造用の金属板材及び接合防止マスク
JPH0582664A (ja) 半導体チツプ搭載基板
JPH0629443A (ja) 混成集積回路の製造方法