JPH0327113A - ポリオレフイン繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフイン繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0327113A
JPH0327113A JP16208189A JP16208189A JPH0327113A JP H0327113 A JPH0327113 A JP H0327113A JP 16208189 A JP16208189 A JP 16208189A JP 16208189 A JP16208189 A JP 16208189A JP H0327113 A JPH0327113 A JP H0327113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
copolymer
spinning
melting point
methylpentene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16208189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770049B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
憲司 山下
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP1162081A priority Critical patent/JP2770049B2/ja
Publication of JPH0327113A publication Critical patent/JPH0327113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770049B2 publication Critical patent/JP2770049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフイン繊維、特にメチルベンテンと他
のオレフインとよりなるポリメチルベンテンコボリマー
からなるポリオレフイン繊維及びその製造方法に関する
〔従来の技術〕
メチルベンテン、更に詳細には4−メチノレベンテン−
1のホモボリマーは、他のポリオレフインに比し融点が
高く(例えば240℃以−L)、軟化点も高く、耐熱性
にすぐれてふ・り、又耐酸性、耐アNカリ性にすぐれて
いる等ahのすぐれた物性を有するが、これを溶融押出
紡糸して繊維にしても延伸性が極めて悪いため、強力で
細繊度の繊維とすることができなかった。
このため従来ポリ−4−メチルベンテン−1金用いた単
一繊維とL7ては、ポリ−4−メチルベンテンーlにエ
ボキシ化合物金混合し、この混合物金溶融紡糸し、延伸
する方′ffi:.(特公昭43一550号)、ポリ−
4−メチルベンテン−1にポリエステル及びバラフィン
を混合し一この混合物を溶融紡糸し、延伸する方法(特
公昭46−28688号)が提案された。又複合繊維と
しては特開昭56−15417号に記載されている如く
、ポリ−4−メチルベンテン−1ホモボリマーとこれよ
り融点の低い他のポリオレフインを熱接着成分とした未
延伸複合繊維のi造万法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したエポキシ化合物又はポリエステルを混合したポ
リメチルベンテンから作られた繊維は、ポリメチルベン
テンに予め第二の戊分を混合する特別の前処理工程を必
要とする。更にエポキシ化合物又はポリエステ/l/を
加えたものはアルカリ性に対して弱く、分解し、繊維の
強度が低下してし壕う欠点を有している。
又前述した他のポリオレフインとの複合繊維はあくまで
も未延伸糸であって、延伸することによって更に強度を
増大させ、かつ細緻度例えば4d以下の繊度の繊維とす
ることができない問題点を有している。
従って本発明の目的は延伸することができ、従って強度
大で細繊度であシ、しかも耐酸性、耐アルカリ性、耐熱
性にすぐれ、更には撥水性にすぐれ、低伸度で抗ピリン
グ性にすぐれたポリメチμペンテンようなるポリオレフ
イン繊維を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
不発明はメチルベンテンと他のα−オレフインとからな
う、融点が210〜245℃の範囲にあるポリメチルベ
ンテンコボリマーよυなるポリオレフィン繊維である。
又本発明はメチルベンテント他のα−オレフインからな
う、融点が210〜245℃の範囲であシ、250〜3
50℃の温度でのメルトフローレート( MFR )が
加重21699で30〜200?llO分であるポリメ
チルベンテンコホリマーを、250〜350℃の温度で
溶融押出紡糸し、2倍以上延伸することからなるポリオ
レフイン繊維の製造方法である。
本発明者等は、ポリオレフインの1種であるポリメチル
ベンテンの繊維化について種A検討を重ねた結果、4−
メチルベンテン−1と他のα−オレフィンとのコボリマ
ーで、融点が210〜245℃にあるポリメチルベンテ
ンコボリマーが、250〜350℃でJ工SK72lO
に準じ、加重21699で測定したMFRが30〜20
0y/10分の範囲であるとき、上記250〜350℃
で溶融押出紡糸することができ、しかも紡糸した繊維を
更に2倍以上延伸することができることを見出して本発
明を完戚した。
不発明で使用しつるポリメチルベンテンコボリマーは、
4−メチルベンテンーlと、例エハエチレン、プロピレ
ン、ブテンー11ヘキセン−1,オクテン−1、デセン
ー1、テトヲデセン−11オクタデセン−1等の炭素数
2〜20、好1しくぱ8〜l8のα−オレフインの1種
又は2種とのコボリマーであって、通常4−メチルペン
テン−1を85モA/%以上含み、上述した融点範囲と
MIFR範囲t?Wするものである。
本発明で使用するポリメチルベンテンコポリマーの融点
が210℃未満であると、VFRが上記範囲にあっても
曳糸性が劣シ、紡糸できず、又245℃を越えると後述
する延伸条件での延伸が不可能となるので好1しくない
又浴融押出紡糸するに当って、その流動性が重要であり
、250〜350℃の温度でのVFR(加重21692
で)30〜200F/10分ものであれば良いことが判
った。MFRが上記30F/10分未満では溶融流動性
が不良となク、紡糸できず、又20Of/10分を越え
ると流動性過多となって紡糸できない。従って不発明は
上述したMFHの範囲にあるポリメチルベンテンコボリ
マーをその測定温度範囲である温度、即ち250〜35
0℃で溶融押出紡糸するのである。又紡糸温度が250
℃未満であると糸切れが多発し、紡止不良となシ、35
0℃を越えルトポリメチノレベンテンコボリマーが熱分
解ヲ生ずることがらυ、紡糸し、繊維とすることができ
ない。
溶融押出紡糸し7た本発明にするポリメチルベンテンコ
ボリマー繊維は、以下に説明する如くして2倍以上に延
伸できる。延伸に当っては熱水中又は沸とう水中、蒸気
中、加熱気体中もしくは加熱体IX触にえり、90−1
50℃の温度で3へ−8倍延伸できる6とが判った。
上述!,fP:.浴融押出紡検で得られる未延伸糸のm
度は通常4〜6d又はそれ以上任意のものにする仁とが
できる、これらの未延伸糸はその繊度に応じ3〜8倍延
伸するにとができ、それによってldtでの繊度のもの
を安定して生産する仁とができる。
〔作 用〕
本@明のポリメチルベンテンコボリマーからなるポリオ
レフイン繊維は溶融紡糸性もすぐれ、かつ延伸もできる
。仁のため得られた1〜12デニー/1ノの延伸糸は2
〜7fi’/dの乾強度と約30%の伸度を有ずる。′
i−7′i:.仁の繊維は耐アルカリ性にすぐれてい2
)のでセメント或形体の製造、特に尚温養生(例えば2
00℃)される叱メント成形俸Q強化繊維としてもすぐ
れている。又延伸糸は抗ビリング性tiし、撥水性にす
ぐれており、低比重であるので衣料及び王業用m維製品
にも好適であるという副次的効果金も有する。
〔実施例〕
以下に実施例業挙げて本発明金説明する。
実施例 1〜4 加篤2169F,測定温度270′C′,のMFRが5
01’/No分、融点が240℃の三井石泊化学工業社
製の4−メチルペンテン−1と他のび−オレフインとの
コボリマーr+X820?:紡糸濡度280℃で孔数5
00の統糸口金より吐出駄1 7 2 9/分及び1 
4 0 g/分で溶融押出紡糸し、8デニールの未砥伸
糸會?(}だ。
得られた未延伸糸を勲空鼠中で延伸して本発明のボリ万
レフイン繊維χ得た。
延伸柴件、強伸度及び耐熱アルカリ性試験金下記の叩く
行ない、その結果を表−1に示す。
Ftl[%アルカリ性試験はボ/l/}ランドセメント
100?金水1tと混合1〜、11埒間放置1〜で得ら
れた上澄液耐アルカリ試験用液として用いた。
V:J在20間の不銹鋼パイプの両・瑞金ねじ[′J1
リし、一方の端金貴゛金したのち、L記→=メン1〜上
澄液’?rlOOoe加え、これに前記延伸糸0.1ダ
を収納し、気泡が全く入らないように注意して更に他の
畜蔚をしたのち、1!気乾燥機中で200℃に加熱し、
この温度で16時間保持した後冷却して糸を取り出し、
ea+維形状、繊度及び前述した如く乾強浬、乾伸度金
測定した。結果を表1に示す。
比較例 尚比較試験として、290℃のMI’Rが501i’/
10分で、融点162Eのポリグロビレンを通常の方法
で繊度8dK紡糸した。この繊維を実施例エの如く延伸
温度130℃で延伸倍率4.8倍で延伸しへ繊彦2.O
dの繊維を作った。このものの乾強力ば4ダ/dであシ
、乾伸度は140%であった。
この繊維金前述した如く耐アAノカリ性試験したεころ
融解してしまった〇 表  −   1 〔発明の効果〕 本発明のポリメチルベンテンコボリマーは、上記データ
から明らかな如く、紡糸後延伸することができるため、
乾強力が大であり・又酎熱アルカリ注がすぐれている。
このためセメント成形物の高温養生に耐えることができ
るので、セメント戚形物の補強繊維として用いることが
できる。又耐饋、耐アルカリ性液に対する枦過材料等と
して使用するのに適している。
特許出願人 大和紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチルペンテンと他のα−オレフィンとからなり、
    融点が210〜245℃の範囲にあるポリメチルペンテ
    ンコポリマーよりなるポリオレフィン繊維。 2、メチルペンテンと他のα−オレフィンとからなり、
    融点が210〜245℃の範囲であり、250〜350
    ℃の温度でのメルトフローレート(加重2169gで)
    が30〜200g/10分であるポリメチルペンテンコ
    ポリマーを、250〜350℃の温度で溶融押出紡糸し
    、2倍以上に延伸することを特徴とするポリオレフィン
    繊維の製造方法。
JP1162081A 1989-06-23 1989-06-23 ポリオレフイン繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2770049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162081A JP2770049B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ポリオレフイン繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162081A JP2770049B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ポリオレフイン繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327113A true JPH0327113A (ja) 1991-02-05
JP2770049B2 JP2770049B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15747725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162081A Expired - Lifetime JP2770049B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ポリオレフイン繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011217A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Marley Building Materials Limited Fibre-reinforced materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615417A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Chisso Corp Production of composite fiber
JPS61268744A (ja) * 1984-12-18 1986-11-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63275711A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615417A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Chisso Corp Production of composite fiber
JPS61268744A (ja) * 1984-12-18 1986-11-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63275711A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011217A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Marley Building Materials Limited Fibre-reinforced materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770049B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943592B1 (ko) 폴리에틸렌 섬유 및 이를 포함하는 시멘트 모르타르 또는 콘크리트 보강용 섬유상물
DE3315360C2 (de) Schmelzklebende Fasern aus Polyethylen und deren Verwendung in Verbundfasern
CN102002769A (zh) 超高分子量聚乙烯纤维制备方法
EP1299584B1 (en) Polypropylene fibres
US4377648A (en) Cellulose-polyacrylonitrile-DMSO-formaldehyde solutions, articles, and methods of making same
EP1169500B1 (en) Polypropylene fibres
KR930000734B1 (ko) 고분자량 폴리에틸렌 분자배향 성형체 및 그의 제조방법
DE60007856T2 (de) Polypropylenfasern
JPH0327113A (ja) ポリオレフイン繊維及びその製造方法
US3621087A (en) Process for the preparation of acrylic fibers with odd-shaped sections
KR100192656B1 (ko) 초극세 복합섬유의 제조방법
JPS636648B2 (ja)
JPS63165511A (ja) ポリエチレン繊維の製造方法
BR112021003939A2 (pt) composição de polipropileno para aplicações de fibra fiada por fusão
JPH03249217A (ja) 軽量芯鞘複合中空ポリエステル繊維
JPH0140123B2 (ja)
JPS5881613A (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
CN110725055B (zh) 一种阻燃抓绒面料及其制备方法
JP2584494B2 (ja) 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法
KR930007817B1 (ko) 도성분이 불소중합체인 해도형 복합섬유의 제조방법 및 방사 구금의 장치
KR920001907B1 (ko) 폴리에스터 이수축혼섬사의 제조방법
JP4081338B2 (ja) ポリプロピレン系流体撹乱加工繊維及びその製造方法
JPS61132620A (ja) 編物用ポリエステルステ−プル繊維
JPH0465525A (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント
JPH10325018A (ja) 高比重複合フィラメントとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12