JPH0241412A - 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法 - Google Patents

高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0241412A
JPH0241412A JP63187395A JP18739588A JPH0241412A JP H0241412 A JPH0241412 A JP H0241412A JP 63187395 A JP63187395 A JP 63187395A JP 18739588 A JP18739588 A JP 18739588A JP H0241412 A JPH0241412 A JP H0241412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt index
index value
polypropylene
raw material
crystalline polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63187395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584494B2 (ja
Inventor
Akiro Kamaya
釜谷 彰郎
Yoshio Iida
飯田 祥夫
Akihiro Iwai
章浩 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP63187395A priority Critical patent/JP2584494B2/ja
Publication of JPH0241412A publication Critical patent/JPH0241412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584494B2 publication Critical patent/JP2584494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方
法に関する。本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維は、
エネルギー回生体またはエネルギー吸収体とし゛ζ種々
の用途に用いられる。
[従来の技術及びその問題点1 弾性回復エネルギー■の高い材料を得るためには、(イ
)破断強度を大きく覆る、(ロ)弾性回復伸度を大きく
する、(ハ)弾性回復率を大きくすることが考えられ、
(イ)、(ロ)及び(ハ)を同時に達成できれば、弾性
回復エネルギー量の極めて大きい材料が得られる。
しかし既存の材料のうちで、例えばポリ(p−フェニレ
ンテレフタルアミド)繊維や炭素繊維は破断強度と弾性
率は大きいが、伸度が小さく、弾性回復エネルギー量が
満足ずべきものが得られなかった。
他方、天然ゴノ\、合成ゴムおよびスパンデックスは、
弾性回復伸度、弾性回復率は大きいが、破断強度と弾性
率が小さく、充分な弾性回復エネルギー■、が得られな
い。
また現在市販されているポリプロピレン強力糸も、通常
、原料メルトインデックス値が30程度のボリブ゛ロビ
レンホモボリマーを用いて得られているなめ、伸度はほ
ぼ満足ずべき6のであるが、破断強度と弾性回復率が小
さいので、弾性回復エネルギー量が十分ではなかった。
従って本発明のL1的は、すぐれた破断強度、弾性回復
伸度および弾性回復率を兼ね協え、その結果、弾性回復
エネルギー量が大きい高弾力性繊維を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達成するためになされたものであ
り、本発明の高弾力性ホ゛リブロビレン繊維は、製品メ
ルトインデックス値が1〜5となる結晶性ポリプロピレ
ンを主成分とし、単糸が1〜。
]0デニールの繊度を有し1、破断強度の80%荷量1
0回絖り返し後の弾性回復エネルギー量が5゜0Kgf
n+/g以上であることを特徴とする。
また、この高弾力性ホ′リプ〔lピレン繊維を製造する
ための本発明の方法は、製品メルトインデックス値が1
・〜・5となる結晶性ポリプロピレンを紡糸して得られ
る未延伸糸をその軟化温度近傍の温度で轟々延伸倍率近
傍の延伸倍率で延伸することを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維は、製品メルトイ
ンデックス値が1〜,5となる結晶性ポリプロピレンを
主成分とすることを第1−の特徴とする。製品メルトイ
ンデックス値の上限を5に限定した理由は、製品メルト
インデックス値が5を超えると、得られるポリプロピレ
ン繊維の弾性回復エネルギーI(正確には破断強度の8
0%荷量10回j又り返し後の弾性回復エネルギー■)
が5゜0Kgrm/q未満となるのに対し、製品メルト
インデックス値が5以下であると、5− OKgrm/
g以上の弾性回復エネルギー量が確保されるからである
また製品メルトインデックス値の下限を1に限定し7た
理由は、製品メルトインデックス値が1未満であると、
繊維製造時の紡糸性、延伸性が不安定になり、得られプ
ご繊維製品の品質にバラツキを生じるのに対し、製品メ
ルトインデックス値が1以上であるとこのような問題が
ないからである。
製品メルトインデックス値を上述の1〜・5の範囲内に
するには、例えば原料の結晶性ポリプロピレンとして、
原料メルトインデックス値が0.5〜3.0の結晶性ポ
リプロピレンが争独で用いられる。また原料の結晶性ポ
リプロピレンとして、原料メルトインデックス値が0.
5〜・1.0の結晶性ボリア【7ピレン60〜99重量
26に原料メルトインデックス値が8〜45の結晶性ポ
リプロピレン40〜1重i%をブレンドt、7’、:混
合物を用いた場合にも製品メルトインデックス値を1〜
らの範囲内にすることができる。比較的に低いメルトイ
ンデックス値の結晶性ポリプロピレンに比軸的に高いメ
ルトインデックス値ジ)結晶性ポリプロピレンをブレン
ドすることにより、繊維製造時の紡糸性や延伸性が一層
安定化するという利点が得られる。ここにブレンドされ
る結晶性ポリプロビレ〉の好まし7い原料メルトインデ
ックス値を8〜45にしたのは、8未満のものを用いる
と紡糸性が不安定となり、45を超えるものを使用する
と延伸性が不安定となるからである。
なかでも原料メルトインデックス値が0.5〜1.0の
結晶性ポリプロピレン90〜99重1%に原料メルトイ
ンデックス値が8〜30の結晶性ボリアし″2ピレン1
0〜1重i%をブレ〉・ドした混合物を用いると、繊維
製造時の紡糸性や延伸性が名しく安定化し、かつ弾性回
復エネルギー量が7゜0 Kgfm/g以上の高弾力性
ポリプロピレンが品質のバラツキなく定常的に得られる
なおブルンドされる樹脂とし、て、上記結晶性ポリプロ
ピレンの代りに、例えば原料メルトインデックス値が3
〜20の結晶性高密玖ポリエチレンを用いても良く、こ
の場合にも、繊維製造時の紡糸性や延伸性が改名される
本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維は、単糸が1〜・
10デニールの繊度を有−4ることを第2の特徴とする
。1〜10デニールの範囲に限定した理由は、1デニ一
ル未満の場合、繊維製造時の紡糸性、延伸性が不安定と
なり、−・方10デニールを超えると、糸の内側と外側
とで冷却が不均一となるために弾性回復エネルギー量が
減少するのに対し、1〜10デニールの場合、これらの
問題が生じないからである。
メルトインデックスが上述の範囲にあり、単糸繊度(デ
ニール)も上述の範囲にある本発明の高弾力性ポリプロ
ピレン繊維は、その弾性回復エネルギー量がC,、OK
Qfm/Q以上と極めて高い値を示す。
次に本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維の製造方法に
ついて説明すると、この方法は、製品メルトインデック
ス値が1〜5となる結晶性ポリプロピレンを紡糸して得
られる未延伸系をその軟化温度近傍の温度で最大延伸倍
率近傍の延伸倍率で延伸することを掲徴とするものであ
る。
この方法において、結晶性ポリプロピレンを紡糸して未
延伸糸を得る際の紡糸温度は260〜290℃であり、
ドラフト率は150以上であるのが好ましく、紡糸後の
冷却凝固は比較的に低温(例えば10〜20℃程度)で
かつ比較的に低流量(例えば0 、3〜0 、7 m 
/ Sec程度)の風を当てて行なうのが好ましい。ま
た未延伸系を得た後の延伸技作は軟化温度近傍の温度で
最大延伸倍率近傍の延伸倍率で行なわれるが、例えば1
30〜160’(’、の延伸温度でかつ3.0倍以上の
延伸倍率で実施するのが好ましい。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実ト列]−へ・5および゛′、ダ1〜2これらの実施例
および比較例は、本発明において製品メルトインデック
ス値を1〜5に限定した理由を明らかにするためのもの
である。
(実施例]) ベース原料として、原料メルトインデックス値が3のポ
リプロピレンホモポリマー(宇部興産II製 E−、]
03I))を用いた。このベース原料を、[]径0.7
nwnφ、穴数30個のノズルを用いて紡糸温度280
℃、ドラフト率2]O(紡糸速度800 my’m i
ll>の条件で紡糸し、次いで風温20℃、m’40.
5m/Secの風をあてて冷却凝固して未延伸糸を製造
しな。
次にこの未延伸糸を混塩140℃で延伸倍率4゜6倍で
延伸して製品メルトインデックス値が4゜9、単糸デニ
ールが3.5である、実施例1の高弾力性ポリプロピレ
ン繊維を得た。
(実施例2〜4) ベース原料であるポリプロピレンホモポリマーとシ、°
ζ、原料メルトインデックス値が2の宇部興産1朱9!
[ら102D(実施例2)、原料メルトインデックス値
が1の宇部興産■製YEIOI(実施例3)、原料メル
トインデックス値が0.8の宇部興産II製13101
11(実施例4)を用いた以外は実施例1と同様にして
、実施例2〜4の高弾力性ポリプロピレン繊維を得た。
実施例2〜4の高弾力性ボリア[Iピレン4Si維の製
品メルトインデックス値および単糸デニールは以下の通
りであった。
製品メルト       単糸デニールインデックス値 実施例2   4.1        3.5実施例3
   3.0        3.5実施例4   2
.3        3.6(実施例5) ベース原料であるポリプロピレンホモポリマーとして、
原料メルトインデックス値が0.5の宇部興産HIJ製
INE1205を用いたことおよび紡糸湯境を285℃
にしたこと以外は実施例1と同様にして製品メルトイン
デックス値が1.2.単糸デニールが4.0である、実
施例5の高弾力性ポリプロピレン繊維を得た。
(比較例1) ベース原料として、原料メルトインデックス値が30の
ポリプロピレンホモポリマー(宇部興産■製R8121
9)を用い、以下のようにして比較例]のポリプロピレ
ン繊維を得た。すなわち、このベース原オニ4を、[夕
]径0.7mmφ、穴数120個のノズルを用いて紡糸
温度270℃、ドラフト率65(紡糸速度250 m 
7m 111)の条件で紡糸し、次いで風温20’(二
、風速0.6m/Secの風をあてて冷却凝固して未延
伸糸を製造した。 次にこの未延伸を温度140℃で延
伸倍率7.0倍で延伸して製品メルトインデックス値が
30.単糸デニールが5.6である、比較例1のポリプ
ロピレン繊維を得た。
(比較例2) ベース原料とし、て、原料メルトインデックス値が8の
ポリプロピレンホモポリマー(宇部興産al製j21(
−1453>を用いたことおよび延伸倍率を4.7倍に
したこと以外は比較例]と同様にして製品メルトインデ
ックス値が20.単糸デニールが5.5である、比較例
2のポリプロピレン繊維を得た。
得られた実施例]・〜5の高弾力性ポリプロピレン繊維
および比較例]、〜2のポリプロピレン繊維につい°C
各種物性を測定した結果を表・−1に示す。
表−1より、製品メルトインデックス値が1〜5の範囲
内にある実施例1−、−5のポリプロピレン繊維は、製
品メルトインデックス値がそれぞれ30および20であ
る比較例1および2のポリブ[コピレン繊維に比べて破
断強度および弾性回復率が大きく、その結果、弾性回復
エネルギー量も大きいことが明へかでる。
また第1図は実施例1〜5の高弾力性ポリプロピレン繊
維について、それらの製品メルトインデックス値と弾性
回復エネルギー1との関係を示したものである。同図よ
り、製品メルトインデックス値が5の時、従来のポリプ
ロピレン強力糸の弾性回復エネルギーi(約2.5KQ
rm/!Q) (7)2倍に当る弾性回復エネルギーf
L(約5.0に9fm/g)が得られ、製品メルトイン
デックス値が5からさらに低Fするにつれて、弾性回復
エネルギー量は著しく増加し、製品メルトインデックス
値が約2の時に、弾性回復エネルギーLは極大(>8h
rm/g)に達し、その後、弾性回復エネルギーIは低
ドするが、製品メルトインデックス値が約1の時でも、
弾性回復エネルギー1は約7 K(lfm/gと高い水
準を維持することが明ちかである。しかしながら製品メ
ルトインデックス値が1未満となると、紡糸性や延伸性
が不安定になり、製品の品質にバラツキを生ずるIII
■能性がある。
従って、得ちれたポリプロピレン繊維の弾性回復エネル
ギー量に紡糸性や延伸性を加味すると製品メルトインデ
ックス値は1〜5に限定される。
6゛例6およびニア 侶3 これらの実施例および比較例は、本発明において単糸デ
ニールを1〜10に限定し7た理由を明らかにするため
のものである。
(実施例6) 実施例5の方法に準じて、実施例5のポリプロピレン1
M維と製品メルトインデックス値が同一(1,2)で、
単糸デニールが異なる(実施例5のポリプロピレン繊維
の単糸デニール4.0に対して本実施例のボリブ°ロビ
レン繊維の単糸デニールは7.9である)高弾力性ポリ
プロピレン繊維を得た。
(比較例3) 実施例5の方法に準じて、実施例5のポリプロピレン繊
維と製品メルトインデックス値が同一<1.2>で、単
糸デニールが異なる(実施例5のポリプロピレン繊維の
学系デニール4.0に対して木比敦例のポリプロピレン
繊維の単糸デニールは11.0である)ポリプロピレン
繊維を得な。
得られた実施例6および比較例3のポリプロピレン繊維
について各種物性を測定した結果を、既に測定済の実施
例5のポリプロピレン繊維の各柾物性とともに表−2に
示す。表−2より単糸デニールが1・〜]0の範囲内に
ある実施例5および6のボリブ僧ピレン繊維は単糸デニ
ールが10を超える比較例3のポリプロピレン繊維に比
べ弾性回復エネルギー量が大きいことが明らかとなった
従って本発明において単糸デニールは1〜10に限定さ
れる。
火施伝ヱ二12 これらの実施例は、ベース原料として、原料メルトイン
デックス値が比較的に低いポリ10ピレンホモポリマー
に、メルトインデックス値が比較的に高いポリオレフィ
ンホモポリマーをブレンドすると、繊維製造時の紡糸性
や延伸性が向上し、かつ弾性回復エネルギー量の大きい
ポリプロピレン繊維が得られることを示すためのもので
ある。
(実施例7〜10) ベース原料であるポリプロピレンホモポリマーとして、 (A>原料メルトインデックス値が0.8の宇部興産1
1聯製)(] 0 ] Hと、 (B)原料メルトインデックス値が45の宇部興&H9
d製T”5226(実施例7)、原料メルトインデック
ス値が30の宇部興産■製8130MV(実施例8)、
原料メルトインデックス値が15の宇部興産(!朱製S
115M(実施例9)及び原料メルトイ〉・デックス値
が8の三井東圧化学■V!J2 H−] 453(実施
例10)のうちのいずれか1種と、 を(A>/′(13)の重1比90/10で混合したも
のを用いた以外は実施例1と同様にして実施例7〜10
の高弾力性ポリプロピレン繊維を得た。
得られた実施例7〜]0の高弾性ポリプロピレン繊維の
製品メルトインデックス値および単糸デニールは下記の
通りであった。
製品メルト    単糸デニール インデックス値 実施例7    3.1      4.0実施例8 
  2.9      3.5実施例9   2.8 
     3.5実施例10   2.8      
3.6(実施例11〜12) ベース原料として、90重■%の、原料・メルトインデ
ックス値が0.5のポリプロピレンホモポリマー宇部興
産■製RE1205と、10重1%の、原料メルトイン
デックス値が30のポリプロピレンホモポリマー宇部興
産■製S130MVとの混合物(実施例11)又は95
重I%の、上記宇部興産■製RE1205と、5重量%
の、原料メルトインデックス値が20の高密度ポリエチ
レンポリマー旭化成(11製j 310との混合物(実
施例12)を用いた以外は実施例5と同様にして実施例
11〜12の高弾力性ポリアロピレン繊維を得な。
得られた実施例11〜・12の高弾力性ポリプロピレン
繊維のメルトインデックス値および単糸デニールはF記
の通りであった。
製品メルト     単糸デニール インデックス値 実施例11    2.0     3.8実施例12
    2.0     4.2得られた実施例7〜]
0および11〜12の高弾力性ポリプロピレン繊維につ
いて各種物性を測定した結果を表−3に示す。表−3よ
り、原料メルトインデックス値が0.8のポリプロピレ
ンホモポリマ・−に原料メルトインデックス値が45〜
8のポリプロピレンホモポリマーをブレンドした場合(
実施例7〜10)および原料メルトインデックス値が0
.5のポリプロピレンホモポリマーにメルトインデック
ス値が30のポリプロピレンホモポリマーをブレンドし
7た場合(実施例11)にも、同一・の製品メルトイン
デックス値の非ブレンド品と比べて、同等又はそれ以上
の弾性回復エネルギー1を有する高弾力性ポリプロピレ
ン繊維が得られた。
実施例8の高弾力性ポリプロピレン繊維について破断強
度の80%荷量10回蘇り返し2後に得らノ゛Lる強伸
度回復曲線を第2図に示す。この図において、スマッジ
ング領域が実施例8の高弾力性ポリプロピレン繊維の弾
性回復エネルギー旦を示しており、これは、同図におい
てハツチング領域によって示される、比較例2のポリア
ロピレン繊維の弾性回復エネルギー1よりもはるかに人
きいことが明らかである。
また実施例7〜11においては、比較的に高い原料メル
トインデックス値を有するポリプロピレンホモポリマー
をブレンドすることにより、紡糸性、延伸性が安定化し
7、品質のバラクA・のないボリア「7ビレン繊維が得
ちれるという技術的効果も3忍められな。
なお、比較的に低い原料メルトインデックス値のボリア
【ニアピレンホモポリマーに比較的に高い原料メルトイ
ンデックス値のポリエチレンホモポリマーをブレンドし
た実施例12の場合、弾性回復エネルギーiは若干低下
するが、紡糸性、延伸性が安定化する効果が得られた。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、弾性回復エネルギ
ー量の大きい高弾力性ポリブリピレン繊維が得られた。
このホ゛リブロビレン繊維は紡糸性や延伸性を損なうこ
となく安定に製造可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維の製品
メルトインデックス値と、破断強度の80%荷重10回
繰り返し後の弾性回復エネルギー量との関係を示すグラ
フ、第2図は本発明の高弾力性ポリプロピレン繊維と比
較例のポリプロピレン繊維の強伸廉(oI復凸曲線図あ
る。 出願人 宇部に1東化成株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品メルトインデックス値が1〜5となる結晶性
    ポリプロピレンを主成分とし、単糸が1〜10デニール
    の繊度を有し、破断強度の80%荷量10回繰り返し後
    の弾性回復エネルギー量が5.0Kgfm/g以上であ
    ることを特徴とする高弾力性ポリプロピレン繊維。
  2. (2)製品メルトインデックス値が1〜5となる結晶性
    ポリプロピレンを紡糸して得られる未延伸糸をその軟化
    温度近傍の温度で最大延伸倍率近傍の延伸倍率で延伸す
    ることを特徴とする、請求項(1)に記載の高弾力性ポ
    リプロピレン繊維の製造方法。
JP63187395A 1988-07-27 1988-07-27 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2584494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187395A JP2584494B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187395A JP2584494B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241412A true JPH0241412A (ja) 1990-02-09
JP2584494B2 JP2584494B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16205279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187395A Expired - Fee Related JP2584494B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468911B1 (ko) * 1997-09-25 2005-04-08 주식회사 효성 카페트용폴리프로필렌섬유의제조방법
WO2012164656A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production
JPS5761719A (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Teijin Ltd Novel elastic filament fiber, its bundle and production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production
JPS5761719A (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Teijin Ltd Novel elastic filament fiber, its bundle and production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468911B1 (ko) * 1997-09-25 2005-04-08 주식회사 효성 카페트용폴리프로필렌섬유의제조방법
WO2012164656A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
US9057148B2 (en) 2011-05-30 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High-strength polypropylene fiber and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584494B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3092891A (en) Production of monofilaments obtained from highly viscous alpha-olefin polymers
US3054652A (en) Isotactic polypropylene melt spinning process
Acierno et al. Bulk properties of synthetic polymer‐inorganic salt systems. V. Mechanical properties of oriented poly (caproamide)
Richardson et al. Production and properties of fibers spun from nylon 6/lithium chloride mixtures
US3686385A (en) Formation of elastic and high-tenacity fibers from butene-1 homopolymers and copolymers
US5302453A (en) Molecular orientation articles molded from high-molecular weight polyethylene and processes for preparing same
JPH0241412A (ja) 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法
JPS59100710A (ja) 高タフネス繊維の製造法
JPH0633313A (ja) 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法
JP2543548B2 (ja) ポリプロピレン極細繊維不織布
JPH10183421A (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法
JPH09170111A (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法
JP4266247B2 (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法
JP7240840B2 (ja) メソフェーズピッチ含有繊維、その製造方法、及び繊維製品
US2978292A (en) Manufacture of rayon
JPS60210425A (ja) ポリエチレン延伸物の製造方法
JPH04108108A (ja) プロピレン重合体延伸物及びその製造方法
US3445442A (en) High molecular weight poly(4-methyl-1-pentene) fiber
JPH0336930B2 (ja)
JP2992323B2 (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JPS6094613A (ja) 高強度高弾性率繊維の製造方法
JPS61152810A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントの製造方法
JPH03279413A (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JP6402037B2 (ja) 延伸繊維の製造方法及び延伸繊維
JP2739230B2 (ja) ポリプロピレン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees