JPH0327084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327084Y2
JPH0327084Y2 JP10548584U JP10548584U JPH0327084Y2 JP H0327084 Y2 JPH0327084 Y2 JP H0327084Y2 JP 10548584 U JP10548584 U JP 10548584U JP 10548584 U JP10548584 U JP 10548584U JP H0327084 Y2 JPH0327084 Y2 JP H0327084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
pin
tractor
tie bar
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10548584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10548584U priority Critical patent/JPS6123351U/ja
Publication of JPS6123351U publication Critical patent/JPS6123351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327084Y2 publication Critical patent/JPH0327084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、フロントローダのトラクタへの取付
装置に関する。
(従来技術) フロントローダは、必要に応じてトラクタに対
して容易に脱着ができるものが望ましく、このよ
うな改良がなされたものとしては、実開昭57−
31364号に開示されたものが知られている。すな
わち、実開昭57−31364号に開示された農用トラ
クタへのフロントローダ着脱装置は、トラクタの
車体には両側にボス付き前部ブラケツトと軸耳案
内片付き係合凹部を設けた後部ブラケツトを装着
し、一方、フロントローダのリフトアームとリフ
トシリンダを連結するフレームの両側の軸耳を、
前方に側腕をそれぞれ設けてその側腕の先端に
状案内金とスタンドを装設し、油圧によつてフロ
ントローダのリフトシリンダのピストンロツドを
作動させると共にトラクタを進退させて労力を要
することなくフロントローダの軸耳をトラクタの
後部ブラケツトの係合凹部に、フロントローダの
状案内金をトラクタの前部ブラケツトのボスに
それぞれ係脱して短時間でトラクタにフロントロ
ーダを着脱できるようにしたものである。
しかしながら、この実開昭57−31364号に開示
された農用トラクタへのフロントローダ脱着装置
においては、装着の際には、上記の軸耳を係合凹
部に嵌合して位置決め用案内片をボスに接触させ
た後に、上記ボスと上記側腕のピン孔に固定ピン
を挿着し、一方、脱離の際には、これに先立つて
上記固定ピンを抜き取る必要があるが、この固定
ピンの着脱には相当の力が必要であり、作業性が
悪く、さらには抜き取つた固定ピンを紛失してし
まうおそれがあつた。
(考案の目的) 本考案は、従来装置の上記欠点に鑑み、フロン
トローダのトラクタに対しての脱着を作業性よく
行なうことのできるフロントローダのトラクタへ
の取付装置を提供することを目的とするものであ
る。
(考案の構成) 本考案は、ほぼ上下方向に延びる左右一対のフ
レーム、この左右一対のフレームをそれらの上端
において連結するタイバー、前記フレームの上方
部分に基部が枢着されたリフトアーム、このリフ
トアームに一端が枢着され、他端が前記フレーム
の下方部分に枢着された油圧シリンダ装置、およ
び基端が前記フレームの下方部分に固着され、そ
こから前方に延びるフレームステーを備えたフロ
ントローダのトラクタへの取付装置であつて、前
記フレームステーにはシヤフトが固定され、トラ
クタの車体前方部分の両側にはそのシヤフトに係
合することのできる係合部材が設けられてこの係
合部材は、固定フツクと回動フツクとからなり、
この回動フツクの回転位置により前記固定フツク
と該回動フツクとにより前記シヤフトを包み込む
状態で該シヤフトに係合するようになつており、
また前記トラクタにおける前記車体前方部分より
も後方であつて運転席近傍の車体部分の両側に
は、それぞれ異形フツクが固着され、前記フロン
トローダの前記2本のフレームの下端には、前記
異形フツクにそれぞれ係合することのできるピン
が回転可能に軸支されており、前記異形フツクに
は、前記ピンが係合する開口と、トラクタを移動
しての該異形フツクとピンの係合時に、このピン
を前記異形フツクの開口に案内する案内部が形成
されており、前記ピンは、その角度位置に応じて
前記異形フツクとのロツク状態およびロツク開放
状態のいずれかを取ることができるようになつて
おり、前記タイバーは、その一端において前記左
右一対のフレームの一方のフレームの上端に枢着
されて、車体の上方に位置する第1位置と、車体
上方から外れた第2位置との間で回動自在になつ
ており、前記タイバーの他端は、該タイバーが前
記第1位置にあるとき、ロツク部材によつて前記
他方のフレームの上端にロツク可能となつてお
り、前記2本のピンのうち一方のピンは、前記ロ
ツク部材がロツク状態のときにロツク状態とな
り、該ロツク部材が解除状態のときにロツク解除
状態となるように、このロツク部材に第1連結手
段によつて作動的に連結されており、他方のピン
は、前記タイバーが前記第1位置にあるときにロ
ツク状態となり、該タイバーが第2位置にあると
きにロツク解除状態となるように、このタイバー
の前記一端に第2連結部材を介して作動的に連結
されていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本考案の好ましい
実施例によるフロントローダのトラクタへの取付
装置について説明する。
第1図において、符号1はトラクタを示し、こ
のトラクタ1にフロントローダ10が装着され
る。トラクタ1は、車体2を有しており、この車
体2のほぼ中央部には運転席3が設けられてい
る。この車体2の運転席3よりわずか前方の両側
部には、異形フツク4が設けられている。その異
形フツク4は、後に説明する目的のため、その中
央部にほぼ円形の開口5、およびこの開口から上
方に延びる案内溝5aが形成されている。この案
内溝は、フツク4の上端において開放している。
車体2の前端両側部には、係合部材6が固着され
ており、この係合部材6は第2図に示されている
ように下向きのほぼ三日月状であつて車体2に固
定されている固定フツク7と、ピン8によつて車
体に対し回転可能に取付けられた回動フツク9と
からなつている。
一方、フロントローダ10は、通常状態におい
てほぼ上下方向に延びるフレーム11を有し、こ
のフレーム11の上方部分には、リフトアーム1
2がその基部において枢着されている。このリフ
トアーム12は、トラクタ1の前方に長く延びて
おり、その先端に荷役部、すなわちバケツト13
が装着されている。上記リフトアーム12の中間
部にはブラケツト14が設けられており、このブ
ラケツト14には、上記フレーム11の下端に一
端が回動自在に取り付けられた複動式油圧シリン
ダ装置すなわちリフトシリンダ15が、その他端
で回動自在に取り付けられている。従つて、この
リフトシリンダ15を伸縮動作させることによ
り、リフトアーム12を上下に回動させることが
できる。
リフトアーム12の上記ブラケツト14とバケ
ツト13の取付端の間には、上方に延びるリンク
16が回動自在に枢着されており、このリンク1
6は、リンクロツド17によつて上記バケツト1
3に連結されている。上記ブラケツト14には、
上方に延びるリンク16aが回動自在に枢着され
ている。上記リンク16aは、リンク16に一端
が枢着された複動式油圧シリンダ装置すなわちダ
ンプシリンダ18が、その他端において枢着され
ており、このダンプシリンダ18が伸縮すること
によつて、上記バケツト13が上下に回動する。
このリンク16aはリンクロツド17aにより上
記フレーム11に連結されている。上記フレーム
11には更にフレームステー19が固着されてお
り、このフレームステー19は、後に詳細に説明
するが、第2図に示すようにフロントローダ10
をトラクタ1から離脱した際に、このフロントロ
ーダ10を、先端にバケツト13が取り付けられ
たリフトアーム12と共に直立状態に支持するた
めのものであり、フレーム11から前方にほぼ水
平に延びる水平部分19a、およびその先端に固
着され、そこからほぼ垂直方向下方に延びる垂直
部分19bを有している。
上記フレーム11の下端には、上記車体2に軸
支された異形フツク4に係合することのできる異
形ピン20が、軸受21によつて回転可能に支持
されている。この異形ピン20は、全体としては
円柱状であるが、後に説明する目的のため、第3
図に示したようにその中央部に切欠き20aが設
けられて、薄肉部20bが形成されている。上記
異形フツク4の開口5aの径は、この異形ピン2
0が係合できるように、該異形ピンの径よりもわ
ずかに大きく設定されている。異形フツク4の上
記案内溝5bは、上端の開放部から上記異形ピン
20を上記開口5aに導びくようになつている。
この案内溝5bの幅は、上記開口5aの径よりは
小さいが、上記異形ピン20の薄肉部20bの厚
さよりはわずかに大きくなつている。従つて、上
記異形ピン20は、上記薄肉部20bのところで
上記案内溝5bに案内されて上記開口5aに係合
した後、90度回転させられれば、当該開口5aか
ら抜けでることができなくなるようになつてい
る。従つて、フロントローダ10をトラクタ1か
ら離脱させる際には、この異形ピン20をもとの
角度位置に戻す必要がある。
フレームステー19の上記垂直部分19bの下
端近傍後方側には、車体2に固定された前記係合
部材6と係合することのできるシヤフト23が固
着されている。上記異形ピン20が上記異形フツ
ク4の開口5aに係合したとき、あるいは係合し
ているとき、この係合部材6のフツク7がシヤフ
ト23に係合できるように、該シヤフト23の固
定位置、ステー19の長さ等が選択されている。
上記係合部材6は、上記固定フツク7と回転フツ
ク9とによつてこのシヤフト23を取り囲んだ状
態で該シヤフト23と係合するようになつてい
る。
フロントローダ10には更に、このフロントロ
ーダの剛性を高めるため、上記2本のフレーム1
1を連結するタイバー30が設けられている。以
下、第4図を参照して、このタイバー30および
該タイバー30を利用しての上記異形ピン20の
作動用のリンク機構40および50について説明
する。なお、以下の説明においては、説明の都合
上、例えばフレーム11a,11bのように、図
面において、すなわち車体後方から見て左側の部
材に添字aを付し、右側の部材に添字bを付して
説明する。
タイバー30は、2本のフレーム11aおよび
11bの間隔と同じ長さを有しており、その両端
部に下方に延びる垂直部材31および32が固着
されている。垂直部材31は、その下端において
枢着ピン33によつてフレーム11aの上端に枢
着されている。従つて、タイバー30は、この枢
着ピン33のまわりに矢印A方向に回動できるよ
うになつており、第4図に実線で示すようにトラ
クタ1の車体2上方に位置する作用位置と、第4
図に破線で示すフロントローダ10をトラクタ1
から脱す際のトラクタ1の車体2の上方から外れ
た不作用位置のいずれかをとることができるよう
になつている。一方、垂直部材32は、その下端
に下方に開放するフオーク状部34を有してお
り、このフオーク状部34は、フレーム11bの
上端近傍に設けられたピン35に上方から係合す
ることができるようになつている。垂直部材32
には更に、上記フオーク部34より上方に固定ピ
ン36が固着されており、一方、フレーム11b
には、上記ピン35に第4図に示すようなフツク
37が枢着されており、このフツク37は、第4
図に示されているように固定ピン36に掛けられ
たロツク位置と、固定ピンから脱された解除位置
との間で、ピン35のまわりに回転することがで
きるようになつている。このフツク37の回転
は、該フツクに設けられたレバー38を介して運
転者によつて行なわれる。
右側の枢着ピン20は、上記リンク機構40を
介して上記フツク37に連結されており、これに
よつてフツク37が上記ロツク位置にあるとき、
第5図に実線で示されているようにその薄肉部2
0bが案内溝5bの延びる方向にほぼ直角に延び
るロツク位置をとり、一方フツク37が上記解除
位置にあるとき、第5図に破線で示されているよ
うにその薄肉部20bが上記案内溝5bの延びる
方向と一致した方向に延びるロツク解除位置のい
ずれかを自動的にとることができるようになつて
いる。
また、左側の枢着ピン20は、上記リンク機構
50を介して上記垂直部材31に連結されてお
り、これによつて上記タイバー30が、上記作用
位置にあるとき、上記と同様ロツク位置をとり、
一方タイバー30が上記不作用位置にあるとき、
ロツク解除位置をとることができるようになつて
いる。以上の構成により、フツク37をピン36
から脱して、タイバー30をその不作用位置に回
動させたとき、両枢着ピン20は上記ロツク解除
位置に自動的に配置され、トラクタ1を移動して
のフロントローダの取外しの準備が完了するよう
になつている。
次に、第1図に示すようにフロントローダ10
をトラクタ1に装着した状態から離脱する場合に
ついて順をおつて説明する。尚、図示されてない
がトラクタ1の油圧発生器からリフトシリンダ1
5とダンプシリンダ18への油圧配管は簡単に着
脱可能な(油圧カプラ)で連結されている。
まず、第1図に示す状態からリフトシリンダ1
5のピストンロツドを後進させトラクタ1の前輪
を地面より浮かせる。
この時第6図に示すように異形ピン20はロツ
ク状態にあり回転フツク9は閉じた位置にある。
次に第7図に示すように回転フツク9を、図の
ように回動させ開放し、第8図に示すように異形
ピン20を解除状態にする。
次に第1図、第2図に示すようにリフトシリン
ダ15を前進させると第9図に示すように異形ピ
ン20を支点としてスタンドステー19の先端は
下降する。
第10図に示すようにさらにリフトシリンダ1
5のピストンロツドを前進させるとステー19の
先端は接地し、フロントローダ10は地上に支持
される。
その後、第11図に示すようにリフトシリンダ
15のピストンロツドを前進させるとステー19
の接地点を支点として回動するので、異形ピン2
0は異形フツク4より外れ、さらにリフトシリン
ダ15のピストンロツドを前進されると第12図
に示すようになる。
次にトラクタ1とフロントローダ10の油圧配
管を分離する。
最後にトラクタ1を後退させると、第2図に示
すようにフロントローダ10はトラクタ1より離
脱する。
一方上記状態からフロントローダをトラクタに
取付ける場合は、上記の反対である。
(考案の効果) 以上説明した本考案のフロントローダのトラク
タへの取付装置においては、フロントローダをト
ラクタに対して着脱する際に邪魔になるタイバー
の移動を利用して、フロントローダをトラクタに
対し固定ロツクする異形ピンを操作し、これによ
つてこの異形ピンによるロツクの作動、解除を行
なうようにしたので、極めて作業性がよい。
また、本考案による取付装置においては、従来
装置のようにピンを抜き取つたりすることがない
ので、このピンを紛失するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例による取付装置を
組み込んだフロントローダとトラクタを装着した
状態で示す側面図、第2図は、フロントローダと
トラクタを離脱した状態で示す側面図、第3図
は、異形ピンを示す斜視図、第4図は、フロント
ローダを後方から見た背面図、第5図は、異形ピ
ンと異形フツクの係合状態を示す説明図、第6
図、第7図、第8図、第9図、第10図、第11
図および第12図は、フロントローダをトラクタ
から離脱する動作を示す説明図である。 1……トラクタ、2……車体、3……運転席、
4……異形フツク、6……係合部材、7……固定
フツク、8……回転フツク、10……フロントロ
ーダ、11……フレーム、12……リフトアー
ム、15……リフトシリンダ、19……フレーム
ステー、20……異形ピン、23……シヤフト、
30……タイバー、37……フツク、40,50
……リンク機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ほぼ上下方向に延びる左右一対のフレーム、こ
    の左右一対のフレームをそれらの上端において連
    結するタイバー、前記フレームの上方部分に基部
    が枢着されたリフトアーム、このリフトアームに
    一端が枢着され、他端が前記フレームの下方部分
    に枢着された油圧シリンダ装置、および基端が前
    記フレームの下方部分に固着され、そこから前方
    に延びるフレームステーを備えたフロントローダ
    のトラクタへの取付装置であつて、前記フレーム
    ステーにはシヤフトが固定され、トラクタの車体
    前方部分の両側にはそのシヤフトに係合すること
    のできる係合部材が設けられており、この係合部
    材は、固定フツクと回動フツクとからなり、この
    回動フツクの回転位置により前記固定フツクと該
    回動フツクとにより前記シヤフトを包み込む状態
    で該シヤフトに係合するようになつており、また
    前記トラクタにおける前記車体前方部分よりも後
    方であつて運転席近傍の車体部分の両側には、そ
    れぞれ異形フツクが固着され、前記フロントロー
    ダの前記2本のフレームの下端には、前記異形フ
    ツクにそれぞれ係合することのできるピンが回転
    可能に軸支されており、前記異形フツクには、前
    記ピンが係合する開口と、トラクタを移動しての
    該異形フツクとピンの係合時に、このピンを前記
    異形フツクの開口に案内する案内部が形成されて
    おり、前記ピンは、その角度位置に応じて前記異
    形フツクとのロツク状態およびロツク解除状態の
    いずれかを取ることができるようになつており、
    前記タイバーは、その一端において前記左右一対
    のフレームの一方のフレームの上端に枢着され
    て、車体の上方に位置する第1位置と、車体上方
    から外れた第2位置との間で回動自在になつてお
    り、前記タイバーの他端は、該タイバーが前記第
    1位置にあるとき、ロツク部材によつて前記他方
    のフレームの上端にロツク可能となつており、前
    記2本のピンのうち一方のピンは、前記ロツク部
    材がロツク状態のときロツク状態となり、該ロツ
    ク部材が解除状態のときにロツク解除状態となる
    ように、このロツク部材に第1連結手段によつて
    作動的に連結されており、他方のピンは、前記タ
    イバーが前記第1位置にあるときにロツク状態と
    なり、該タイバーが第2位置にあるときにロツク
    解除状態となるように、このタイバーの前記一端
    に第2連結部材を介して作動的に連結されている
    ことを特徴とするフロントローダのトラクタへの
    取付装置。
JP10548584U 1984-07-12 1984-07-12 フロントロ−ダのトラクタへの取付装置 Granted JPS6123351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548584U JPS6123351U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 フロントロ−ダのトラクタへの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548584U JPS6123351U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 フロントロ−ダのトラクタへの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123351U JPS6123351U (ja) 1986-02-12
JPH0327084Y2 true JPH0327084Y2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=30664805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10548584U Granted JPS6123351U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 フロントロ−ダのトラクタへの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123351U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123351U (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505200A (ja) 連結装置
JPH0327084Y2 (ja)
JPH03444Y2 (ja)
JP2771029B2 (ja) 小型ショベルカー及び小型ショベルカーの搬送方法
JPS5810769Y2 (ja) 作業車のア−ム下降阻止構造
JPH0351388Y2 (ja)
JPH0316912Y2 (ja)
JPH0327085Y2 (ja)
JPS5934546Y2 (ja) 作業車のエンジンボンネツト固定構造
JPS6326452Y2 (ja)
JPS6233788Y2 (ja)
JPH036649Y2 (ja)
JPS6033174Y2 (ja) フロントロ−ダの横振れ防止装置
JPH0373702B2 (ja)
JPH0730766Y2 (ja) フロントローダの装着装置
JPS6242802Y2 (ja)
JP2516755Y2 (ja) 田植機用マーカーの操作リンク取付構造
JPH0621286Y2 (ja) クイックヒッチ装置
JPS5920447Y2 (ja) リ−チ機構付シヨベルロ−ダの全高低減機構
JPS593692Y2 (ja) フロ−テイング装置
JPH077400Y2 (ja) バックホー
JPS5841226B2 (ja) トラクタにおける安全キヤビンのチルト方法
JPS583898Y2 (ja) 作業車のア−ム取付構造
JPS5820690Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ脱着構造
JPS6120131Y2 (ja)