JPH03270580A - 赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線撮像装置

Info

Publication number
JPH03270580A
JPH03270580A JP2071012A JP7101290A JPH03270580A JP H03270580 A JPH03270580 A JP H03270580A JP 2071012 A JP2071012 A JP 2071012A JP 7101290 A JP7101290 A JP 7101290A JP H03270580 A JPH03270580 A JP H03270580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
correction
signal
characteristic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071012A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Awamoto
健司 粟本
Yuichiro Ito
雄一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2071012A priority Critical patent/JPH03270580A/ja
Publication of JPH03270580A publication Critical patent/JPH03270580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外線撮像装置に圏し、赤外線検知素子の各画
素のバラツキを補正する赤外線撮像装置に関する。
撮像視野内の目標物体の位置、及びその動きを自動的に
判別する追尾装置として応用される赤外線撮像装置では
、赤外線検知素子の出力信号にバラツキが有る場合、目
標物体判別において誤りの原因となるので、このバラツ
キを補正するため信号補正処理が行なわれている。
〔従来の技術〕
第6図に赤外線撮像装置を用いた目標判別、追尾装置の
一例を示す。
撮像対象からの赤外光は集光レンズ10で赤外線検知素
子11上に集光され、検知素子11中の各画素で光電変
換される。この例では、k個の画素を二次元配列した、
二次元赤外線CCD(Charae Coupled 
 Device )を検知素子11として用いている。
検知素子からの出力信号はA/D変換器12でディジタ
ルデータに変換され、信号補正処理回路13において、
検知素子11の各画素のバラツキを補正し、均一な画像
信号を得る。この画像信号を用いて、目標判別、追尾装
置14において、撮像対象中の目標物体の位置を判別す
る等の信号処理を行い、位置を示す信号を端子15より
出力する。
第7図は均一な温度の撮像対象を検知素子11で撮像し
た場合の各画素の出力信号であり、均一な信号となるべ
きところが、各画素ごとにバラツキのあるものとすると
なっている。この原因として、例えば画素P1.画素P
2の撮像対象温度Tに対する出力信号電圧V(T)特性
が、第8図の様に異なっていることが挙げられる。この
様な特性の異なった各画素の特性を全画素についてあら
かじめ調べて記録しておけば各画素からの出力信号に対
して補正信号処理を行い、バラツキを取り除くことがで
きる。例えば第8図で、画素P2の特性を画素P1の特
性に合せるためには、ある温度To、及びT1における
画素Pi、P2の出力信号a、、az及びす、、b2を
測定し、画素P2の補正前後の信号をV2  (T)、
V2   (T)として、V2   (T)を次式で表
わす。
V2   (T)=” −a’  (T−az )+a
+2−al =b+ −at     b+  −atT−( b2−al     b2−al ・ al −al 〉         ・・・(1)
画素P2の特性が温度Tに対して線形であれば巾式のV
2   (T)の表わす直線は、いずれの温度Tにおい
ても画素1の特性に一致する。ここで、0)式において
、 しニジLl = p、 2 2−al ・・・■ ” −a’ ・al at =82 b2−al                    
 ・・◆Oとして(1)式を書き直して、次式のように
変形する。
V2  =A2  ・T −82・・・G4)信号補正
処理回路13においてC4)式の演算を行えば画素2の
特性は画素1の特性に合せて補正されることになる。
同様に、画素31画素4.・・・についてもA)式の係
数をそれぞれ測定し、係数A2 、A3 、A4・・・
及び82 、Bz 、B4・・・を予め求めておき、(
4)式の演算を行うことによってバラツキを補正した画
像信号を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
例えば、第9図に示す如く画素P3の特性が温度Tに対
して線形でなく曲がっている場合、前述のように温度T
o 、T+ における画素P3の出力信号を測定し、こ
れにより<4)式の補正処理を行ったとき、補正後の画
素P3の特性は画素P1の特性に一致せず、例えば温度
下2においては、補正ずれdが生じる。この様な場合、
補正後の画像信号は第10図に示す如く、例えば、温度
T2の均一な搬像対象を撮像した場合でも、画素P3の
撮像信号のみ高い値となり、この撮像信号を第6図の目
標判別、追尾回路14に送ったとき、撮像対象中の画素
P3の位置に高温度の物体が存在すると誤認され、何も
無い場所に目標物体が存在すると誤まった目標判別を行
う恐れがあり問題となる。
特に、空を背景として、遠方の航空機を撮像する様な場
合、低温の背景中に一画素分のサイズの高温の点が存在
する画像信号となるので、前述の補正ずれdのある画素
P3との区別が付きにくく問題となっていた。
従来では、前述の画素P3のような補正ずれdを生じる
画素は欠陥画素として撮像に使用しないようにする方法
が採られているが、この場合、撮像対象の欠陥画素に対
応する部分は見えないことになり移動する目標物体が、
この欠陥画素の位置で消えてしまうという不都合が生じ
る。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、非線形特性の
画素の補正ずれによって目標判別時の誤りを防止でき、
非線形特性の画素の画像情報の消失がない赤外線撮像装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の赤外線撮像装置は、 赤外線検知素子を構成する複数の画素夫々の温度・出力
信号特性を基準とする線形特性の画素と一致するよう赤
外線検知素子の出力信号を画素毎に直線的に補正する赤
外線撮像装置において、温度・出力信号特性が非線形特
性の画素について基準とする線形特性の画素に対する補
圧ずれを負の補正ずれ量が正の補正ずれ量販上となるよ
う直線的に補正を行なう。
〔作用〕
本発明においては、非線形特性の画素では線形特性の画
素に対する補正ずれを負の補正ずれ量が正の補正ずれ量
販上となるよう信号の補正を行なうため、非線形特性の
画素の周囲の線形特性の画素に対する正の補正ずれ量が
従来の半分以下となり、目標判別時に上記圧の補正ずれ
量による誤りが防止され、また非線形特性の画素の信号
を使用するため、その画像情報の消失がない。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の信号補正処理回路の一実施例のブ
ロック図を示す。
同図中、端子20にはA/D変換器12よりのディジタ
ル化された検知素子出力信号が入来し、演算論理回路2
1に供給される。
実際の撮像期間中においては、演算論理回路21は、後
述のの式の演算を行う。
本発明においては、第2図に示す如く非線形特性の画素
P3の特性を補正して画素P1の特性に合せる場合、第
9図で生じていた補正ずれdだけ減算して補正する。つ
まり、(4)式の補正演算からdを減算し、次式の演算
処理を行う。
V3 ’ =Az XT−B3−d       −■
このとき補正処理後の画像信号は、第3図に示す如く、
画素P3の信号は全温度領域で、温度T。
〜T1の範囲では他の画素P1.P2.P4゜P5.・
・・の平均レベルVavと、平均レベル■avよりdだ
け低い値の間の値となり(全てが負の補正ずれ量で正の
補正ずれはない〉、また、いずれの温度Tに対しても、
平均レベルVavより上の値とはならない。このような
画像信号に対して、目標判別、追尾回路14においては
、第3図に示す様に、平均レベル■avに対して値eだ
け高いしきい値レベルV丁Hを決定し、このしきい値レ
ベルVTHを越える信号が検出された画素の位置に目標
物体が存在すると判定する。この、平均レベルvavと
、しきい値レベルVTHの差eは、例えば、画素P1゜
P2.P3.・・・の信号の雑音による揺らぎの値を越
えるように決定し、雑音により目標物体と誤認されない
ようにする。
ここで、画素P3の信号は温度T。〜T1においては、
最大で補正ずれdだけ平均レベル■avよりも低い信号
値であるので、目標物体が画素P3の位置にあるときは
、目標物体による信号がd+e以上のときに目標物体で
あると判定されるので、他の画素P1.P2.P4.P
5.・・・よりも最大dの信号相当分だけ目標探知能力
が低いことになる。
しかし、逆に4)式の補正処理のみを行った場合、第1
0図に示した補正ずれdに、前述の雑音による揺らぎを
加えて、d+eを平均レベルとしきい値レベルの差とす
る必要があり、この場合、画素Pi、P2.P3.・・
・の全画素の目標探知能力がdだけ低下することになる
本実施例によれば画素P3のような一部の非線形特性を
持つ画素のみ目標探知能力が低下するだけで、他の大部
の画素の目標探知能力を低下させることなく、誤まった
目標判別を防止できる。更に、画素P3のような非線形
特性の画素を欠陥として排除することがなく、目標物体
判別後の目標追尾の段階において、欠陥画素位置に移動
して来た目標物体が消えてしまうという問題が生じない
また0式は、 B3  =83−d           −・・(6
a)となるように83’をあらかじめ計算しておけば、
次式、 V3 ’ −A3 XT−83’       −(6
b)の補正演算であり、従来の4)式の補正演算と同じ
演算量となり、処理速度は低下しない。
この6〕式を一般化すると次式で表わされる。
Vi ’ =Ai xT−Bi          ・
Cr)(但し、iは1からkまでの整数で画素の番号を
表わす。また1番目の画素が線形特性であればd=0の
ためBi’=Biである。) 第1図に戻って説明するに、赤外線検知素子11の全画
素数をに個として、の式の係数A+。
A 2 * A 3 e・・・、AKは補正用メモリ2
2に予め格納され、係数B+  、B2  、Bz  
、・・・8に′は、補正用メモリ23に予め格納されて
いる。制御回路24は入来する検知素子出力信号に対し
て水平及び垂直同期をとって画素ごとに対応する(イ)
式の係数をメモリ22.23から読み出して演算論理回
路21に供給し、ここで(イ)式の演算が順次実行され
る。これによってバラツキを補正した画像信号が端子2
5より目標判別、追尾回路14に供給される。
補正用の係数A+ 、A2 、・・・およびBIB2 
 ・・・を変更する必要のない場合はメモリ22.23
だけで良い。しかし、撮像動作直前に補正用係数A+ 
、A2 、・・・およびB+  、B2・・・をメモリ
22.23に設定する場合、上記の他に補正用メモリ2
6を設ける。このメモリ26には予めわかっている非線
形特性の画素、m個について、各画素の番号jと、その
補正ずれ値djが記憶されている。
撮像動作直前において、まず、第8図に示した低温度T
。の均一な撮像対象を搬像した信号al。
a2 、 a3 、・・・aKをメモリ22に、また、
高温度T1を撮像した信号b+ 、b2.b3.・・・
bKをメモリ23に一時記憶させる。次に■、(31式
に従って、演算論理回路21でメモリ22.23の内容
を用いて係数A+ 、A2 、・・・AKおよびB+。
B2.・・・BKの値を計算し、それぞれをメモリ22
.23夫々に記憶させる。次に、(6a)式に従い、メ
モリ23.26の内容を用いて、非線形特性の画素のみ
係数Bj’  (−83、・・・)を計算し、改めてメ
モリ23に格納する。上記の動作により(イ)式の係数
が得られ、この後、通常の撮像動作に移る。
次に、本発明の変形例を第4図に示す。これは(6a)
式の代りに次式、 Bj“−Bj−・dj/2        ・・・■を
用いて、非線形特性のm個の画素について補正用係数B
j“を計算し、メモリ26に記憶させ、の式の代りに次
式、 Vj“=Aj XT−Bj“        −(9)
を用いて補正演算を行う。ここで、線形特性の画素P1
.P2.P4.P5.・・・はいずれの場合もd=oの
ための式で3i”=3iである。
第4図の補正処理により得られる画像信号は第5図に示
す如く正の補正ずれ量と負の補圧ずれ量とが等しく補正
ずれdによる画像信号のバラツキは±d/2以下となり
、バラツキ量は最小となる。
前述のように、目標物体を探知し判別する段階において
は、第2図、0式の補正処理が都合良いが、後に目標物
体の動きを追尾する段階、又は画像信号をTVモニタに
表示し、人間が目視する場合は、第4図の如く■)式の
補正処理が都合が良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の赤外線搬像装置によれば、非線形
特性の画素の補正ずれによって目標判別時の誤りを防止
でき、非線形特性の画素の画像情報の消失がなく、実用
上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の信号補正処理回路の一実施例のブ
ロック図、 第2図、第4図は本発明装置の信号補正の各側を示す図
、 第3図、第5図夫々は第2図、第4図夫々に示す補正に
より得られる画像信号を示す図、第6図は赤外線撮像装
置を用いた目標判別、追尾装置の一実施例のブロック図
、 第7図は検知素子の出力信号を示す図、第8図は各画素
の出力信号特性を示す図、第9図は従来の信号補正を示
す図、 第10図は従来の補正処理後の画像信号を示す図である
。 12はA/D変換器、 13は信号補正処理回路、 14は目標判別、追尾回路、 21は演算論理回路、 22.23.26はメモリ、 24は制御回路 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 赤外線検知素子(11)を構成する複数の画素夫々の温
    度・出力信号特性を基準とする線形特性の画素と一致す
    るよう該赤外線検知素子(11)の出力信号を画素毎に
    直線的に補正する赤外線撮像装置において、 該温度・出力信号特性が非線形特性の画素について該基
    準とする線形特性の画素に対する補正ずれを負の補正ず
    れ量が正の補正ずれ量以上となるよう直線的に補正を行
    なうことを特徴とする赤外線撮像装置。
JP2071012A 1990-03-20 1990-03-20 赤外線撮像装置 Pending JPH03270580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071012A JPH03270580A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 赤外線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071012A JPH03270580A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 赤外線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270580A true JPH03270580A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13448167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071012A Pending JPH03270580A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 赤外線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518615A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ペルキンエルメル オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外放射多重素子センサの出力信号の補正方法および赤外放射多重素子センサ・システム
CN107401977A (zh) * 2017-08-15 2017-11-28 合肥工业大学 高温双目立体视觉测量中考虑折射偏差的成像补偿方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518615A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ペルキンエルメル オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外放射多重素子センサの出力信号の補正方法および赤外放射多重素子センサ・システム
CN107401977A (zh) * 2017-08-15 2017-11-28 合肥工业大学 高温双目立体视觉测量中考虑折射偏差的成像补偿方法
CN107401977B (zh) * 2017-08-15 2019-04-30 合肥工业大学 高温双目立体视觉测量中考虑折射偏差的成像补偿方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318971C (en) Wide dynamic range camera
US5047863A (en) Defect correction apparatus for solid state imaging devices including inoperative pixel detection
EP0496635B1 (en) Motion vector detecting apparatus for detecting motion of image to prevent disturbance thereof
JP3924796B2 (ja) パターン位置の計測方法および計測装置
JP2001086411A (ja) 固体撮像装置
WO1998026582A1 (en) Dithered scan offset correction
JPH03270580A (ja) 赤外線撮像装置
JP2005223796A (ja) 画素欠陥補正装置
JP2001086517A (ja) 画素欠陥検出装置
JP2882227B2 (ja) 画素欠陥補正装置
JPS617406A (ja) 物体形状の欠陥検出方法
Singh Thematic Mapper radiometric correction research and development results and performance
JPH03269384A (ja) 赤外線撮像装置
JPH07264400A (ja) シェーディング補正回路
JP2733958B2 (ja) 長尺シートの欠陥検査装置
JPH0519747B2 (ja)
JP2874872B2 (ja) 監視装置
JPS62186671A (ja) 撮像装置
JPH05172535A (ja) ピーク点検出方法及びキャリブレーション方法
JPH04238471A (ja) 連続画像フレーム積分装置
JPH0435370A (ja) 動きベクトル検出装置および画像の揺れ補正装置
JPH05128238A (ja) カラー画像処理装置
JPH0426285A (ja) 動きベクトル検出装置及び画像揺れ補正装置と動きベクトル検出方法と画像揺れ補正方法
CN118118695A (zh) 一种基于多模态融合的多视频流实时拼接系统及方法
KR19980086254A (ko) 직선 허프변환기