JPH0327031Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327031Y2
JPH0327031Y2 JP1986041503U JP4150386U JPH0327031Y2 JP H0327031 Y2 JPH0327031 Y2 JP H0327031Y2 JP 1986041503 U JP1986041503 U JP 1986041503U JP 4150386 U JP4150386 U JP 4150386U JP H0327031 Y2 JPH0327031 Y2 JP H0327031Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle cover
lever
handle
cover
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986041503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986041503U priority Critical patent/JPH0327031Y2/ja
Publication of JPS62152891U publication Critical patent/JPS62152891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327031Y2 publication Critical patent/JPH0327031Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動二輪車あるいは三,四輪バイク等
騎乗型車両のバーハンドルに装着するハンドルカ
バーの支持構造に関する。
〔従来技術〕
自動二輪車や三,四輪バイクでは一般に前輪操
向後輪駆動方式が採用されており、運転者は車体
上部に設けたシートに股がり前輪上部に設けたバ
ーハンドルを握つて操縦するよう構成されてい
る。
上記バーハンドルは左右に延びており、その両
端部にグリツプ部が設けられ、運転者はこの左右
のグリツプ部を握つて運転する。
ところで、このようなバーハンドル方式の車両
にあつては、潅木地帯や野原などを走行する際に
左右のグリツプ部に木の枝や葉などの外乱が接触
する可能性があるため、グリツプ部の前方を覆う
ハンドルカバーを設けることが提案されている。
また、このハンドルカバーは、寒風から手を保
護する機能を果たすこともできる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のこの種のハンドルカバーにあつ
ては、一般に、プラスチツク成形等で作られたカ
バーをハンドルに固定して取付けていたので、ハ
ンドルカバーに木の枝などの外乱が作用すると該
ハンドルカバーが損傷したり取付け位置が後方に
ずれてしまうことがあり、これを防止することが
要請されていた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、本考案の目的は、ハンドルカバー
の外力による損傷や位置ズレを防止することがで
き、しかも、操作レバーなどはハンドルカバーと
関係なく自由に取り扱うことができるハンドルカ
バー支持構造を提供することである。
〔考案の構成〕
本考案は、バーハンドルのグリツプ部の前方を
覆う車両のハンドルカバーにおいて、ハンドルカ
バーを操作レバーの前方から上下面を覆う断面略
コ形状のプラスチツク成形品で作り、該ハンドル
カバーの基部をレバーホルダーに設けた上下軸に
前後方向回動可能に軸支し、前記ハンドルカバー
は、該ハンドルカバーと前記レバーホルダーとの
間に取付けた戻しばねおよびストツパ用当接面に
よつて、基準位置に保持され、前方から大きな外
力が作用した時だけ前記ばねに打勝つて後退する
が、その後直ちに前記基準位置へ復帰するように
取付けられている構成とすることにより、上記目
的を達成するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る車両のハンド
ルカバーの一部破断平面図を示し、第2図は第1
図中の線−の断面を示す。
第1図において、自動二輪車や三,四輪バイク
等のハンドルバー1の端部(図示の例では右端
部)にはグリツプ部2が装着され、該グリツプ部
2の基部3には上下軸から成るレバー枢軸4が設
けられ、該枢軸4には操作レバー5が回転(矢印
A方向)可能に軸支されている。
図示の例は、操作レバー5がブレーキレバーで
あり、グリツプ部2の基部3がレバーホルダーで
あり、前記ブレーキレバー5で作動される油圧ブ
レーキ用マスターシリンダーが該レバーホルダー
3と一体に形成されている場合を示す。
前記マスターシリンダー3は、ボルト6等でハ
ンドルバー1に固定されており、その可動部7を
ブレーキレバー5で押圧することにより油圧をブ
レーキホース8を介して車輪側のホイールブレー
キ(図示しないデイスクブレーキなど)へ伝達
し、制動作動するものである。
前記グリツプ部2の前方でかつ前記操作レバー
5を覆う位置には、ハンドルカバー9が組付けら
れている。このハンドルカバー9は例えば、プラ
スチツク成形品で作ることができ、前方から当た
る木の枝などの外乱や寒風からグリツプ部2を握
つた手を保護する形状を有している。
図示の例ではハンドルカバー9は前記レバー枢
軸4を利用してグリツプ部2の基端部に装着され
ている。
第1図および第2図において、ハンドルカバー
9の基部(取付け部)は、レバーホルダー3の上
下面に若干の遊びをもつて嵌合する間隔の上下面
部10,11で形成されており、前記レバー枢軸
4を形成するボルト12およびナツト13によつ
てレバーホルダー3の上下面に締結されるカラー
14,15の周面により回動可能に軸支されてい
る。
ただし、ハンドルカバー9は、前記レバー枢軸
4(カラー14)まわりに装着されたねじりコイ
ルばね16から成る戻しスプリング手段により、
常時、第1図に示す位置すなわちレバーホルダー
3に設けた当接面17(第1図)にハンドルカバ
ー9に設けた当接面が衝突する位置に付勢され保
持されている。
前記ねじりコイルばね16は、その両端がレバ
ーホルダー3側のピン18およびハンドルカバー
9側のピン19に掛止され、該ハンドルカバー9
を枢軸4まわりで反時計方向(第1図)に付勢し
ている。
なお、前記ねじりコイルばね16のばね力は通
常の外乱(木の枝など)が衝突した程度ではハン
ドルカバー9を回動させず、ハンドルカバー9が
破損するような所定以上の大きな力が作用した場
合にハンドルカバー9を回動させるような値に設
定されている。
また、このような大きな外力で回動した場合で
も、外乱がなくなるとハンドルカバー9はばね1
6によつて元の位置(第1図)へ直ちに復元され
る。
以上説明した実施例によれば、ハンドルカバー
9をレバーホルダー3に回動可能に軸支するとと
もに所定の大きさ以上の外力が作用した時だけ回
動を許すばね16から成る復元手段で所定位置に
保持するよう構成したので、車両転倒などでハン
ドルカバー9におおきな力が作用する場合でも、
該ハンドルカバー9の破損を効果的に防止するこ
とができる。
また外力がなくなれば、ハンドルカバー9を自
動的に直ちに元の位置へ復元させることができ、
操作性は常に良好に維持される。
また、ハンドルレバー9をレバーホルダー3に
取付けるので、操作レバー5などはハンドルカバ
ー9と関係なく自由に取扱うことができる。
さらに、ハンドルカバー9を断面略コ形状にし
たので、上下からの風や雨も遮断することができ
る。
なお、図示の構造ではレバー枢軸4を利用して
ハンドルカバー9を回動可能に軸支したが、これ
は別に設けた枢軸にハンドルカバー9を軸支する
構造にすることもできる。
また、図示の例では本考案をマスターシリンダ
ー操作型のブレーキレバーを備えたグリツプ部に
適用したが、本考案はクラツチ操作用のレバーや
ワイヤブレーキ操作用のレバーなど他の型式の操
作レバーを有するグリツプ部、あるいはレバーを
有しないグリツプ部に対しても同様に適用するこ
とができる。
第3図は本考案の他の実施例に係る車両のハン
ドルカバーの一部破断平面を示し、第4図は第3
図中の線−の断面を示す。
第3図および第4図の実施例は、第1図および
第2図の実施例におけるねじりコイルばね16の
代わりに、ゴム状弾性体20を使用し、さらに、
レバー枢軸4とは別のカバー枢軸21を設け、ハ
ンドルカバー9を該カバー枢軸21まわりに回動
可能に軸支する点で相違し、その他の部分では第
1図および第2図の実施例と実質上同じ構造を有
する。
したがつて、第3図および第4図においては、
第1図および第2図の各部分に対応する部分はそ
れぞれ同じ番号で表示されており、それらについ
ての重複説明はこれを省略する。
第3図および第4図において、前記ゴム状弾性
体20としては所望のばね定数を有するブロツク
状のものが使用され、第3図に示す通常位置では
該ゴム状弾性体20に所定の予圧縮が与えられて
いる。
この予圧縮量は、ハンドルカバー9に作用する
前方からの外力が所定値以下では該ハンドルカバ
ー9が回動せず、ハンドルカバー9を破損する程
度に大きな外力が作用すると該ハンドルカバー9
が後方へ回動するよう設定される。
また、ハンドルカバー9が回動しても、外力が
なくなると該ハンドルカバー9はゴム状弾性体2
0により第3図に示す通常位置(ハンドル側の当
接面17に当接する位置)に直ちに復元すること
ができる。
第4図はハンドルカバー9の軸支構造およびゴ
ム状弾性体20の断面を示す。
第4図において、ハンドルカバー9は、その基
部の上下面部10,11をレバーホルダー3の上
下面に嵌合し、かつ該レバーホルダー3の上下面
にボルト12(枢軸21)およびナツト13によ
つて締結されたカラー14,15の周面に軸嵌合
することにより、回転可能に軸支されている。
前記ゴム状弾性体20は、レバーホルダー3の
前面とハンドルカバー9の基部内面との間に配置
されており、必要に応じて凹凸嵌合または接着等
により所定位置に保持されている。
以上第3図および第4図で説明した実施例によ
つても、第1図および第2図の場合と同様、ハン
ドルカバー9に異常に大きな外力が作用する場
合、該ハンドルカバー9を回転変位させ、その破
損を防止することができ、さらに、外力がなくな
つた時自動的に即刻ハンドルカバー9を元の位置
に復元させることにより操作性を常に良好に維持
することができる。
また、その他の面でも、前述の第1図および第
2図の実施例の場合と同様の効果を達成すること
ができる。
なお、第3図および第4図の実施例でも、必要
に応じて、レバー5の枢軸4とハンドルカバー9
の枢軸21とを共通の軸で構成することも可能で
ある。
また、本実施例もクラツチレバーやワイヤ操作
式ブレーキレバーなどの他の型式のレバーを有す
るグリツプ部2のみならず、レバー類を有しない
グリツプ部に対しても同様に適用することができ
る。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案によれ
ば、バーハンドルのグリツプ部の前方を覆う車両
のハンドルカバーにおいて、ハンドルカバーを操
作レバーの前方から上下面を覆う断面略コ形状の
プラスチツク成形品で作り、該ハンドルカバーの
基部をレバーホルダーに設けた上下軸に前後方向
回動可能に軸支し、前記ハンドルカバーは、該ハ
ンドルカバーと前記レバーホルダーとの間に取付
けた戻しばねおよびストツパ用当接面によつて、
基準位置に保持され、前方から大きな外力が作用
した時だけ前記ばねに打勝つて後退するが、その
後直ちに前記基準位置へ復帰するように取付けら
れている構成としたので、ハンドルカバーの外力
による損傷や位置ズレを防止することができ、ま
た、ハンドルカバーとは関係なく操作レバーなど
を自由に取扱うことができ、さらに、操作レバー
を有しないグリツプ部に対しても同様に適用する
ことができる車両のハンドルカバー支持構造が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るハンドルカバ
ー支持構造の一部破断平面図、第2図は第1図中
の線−に沿つた断面図、第3図は本考案の他
の実施例に係るハンドルカバー支持構造の一部破
断平面図、第4図は第3図中の線−に沿つた
断面図である。 1……ハンドルバー、2……グリツプ部、3…
…レバーホルダー(グリツプ部の基部)、4……
レバー枢軸、5……レバー、9……ハンドルカバ
ー、16……ばね(弾性手段)、20……ゴム状
弾性体(弾性手段)、21……ハンドルカバー枢
軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バーハンドルのグリツプ部の前方を覆う車両の
    ハンドルカバーにおいて、ハンドルカバー9を操
    作レバー5の前方から上下面を覆う断面略コ形状
    のプラスチツク成形品で作り、該ハンドルカバー
    9の基部をレバーホルダー3に設けた上下軸4,
    21に前後方向回動可能に軸支し、前記ハンドル
    カバー9は、該ハンドルカバー9と前記レバーホ
    ルダー3との間に取付けた戻しばね16,20お
    よびストツパ用当接面17によつて、基準位置に
    保持され、前方から大きな外力が作用した時だけ
    前記ばね16,20に打勝つて後退するが、その
    後直ちに前記基準位置へ復帰するように取付けら
    れていることを特徴とする車両のハンドルカバー
    支持構造。
JP1986041503U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0327031Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041503U JPH0327031Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041503U JPH0327031Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152891U JPS62152891U (ja) 1987-09-28
JPH0327031Y2 true JPH0327031Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30856568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986041503U Expired JPH0327031Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327031Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120057U (ja) * 1978-02-10 1979-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152891U (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102439A (en) Torque reaction operated bicycle braking system and mounting structure
JPH0327031Y2 (ja)
US6209687B1 (en) Dual brake handle
GB1563109A (en) Steering stabilizer for a cycle
JPH0246467Y2 (ja)
EP0770536B1 (en) A lever device for releasing or freeing a steering wheel from the steering column for adjustment
JPH0322355B2 (ja)
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS59102672A (ja) バーハンドル形車輛のグリップガード装置
JPH0313114Y2 (ja)
JPH043899Y2 (ja)
JPH01275292A (ja) 二輪車両の手動操作レバー
JPH0121049Y2 (ja)
JPS6143675Y2 (ja)
JPH0728076Y2 (ja) 車両の足動式パーキングブレーキ装置
JP2599814B2 (ja) 小型電動車
EP1189801B1 (en) A handle device for bicycle, moped, rollator or similar vehicle
JPH0247115Y2 (ja)
JPS588632Y2 (ja) 二輪車用ブレ−キ装置
JP2546849Y2 (ja) 自転車等の二輪車における安全装置
JPS61257381A (ja) 自転車用ブレ−キ装置
JPH0966826A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JPH0371294B2 (ja)
KR200227801Y1 (ko) 킥 보드의 이중 제동장치
JPH0439104Y2 (ja)