JPH03269702A - セルフチューニング調節計 - Google Patents

セルフチューニング調節計

Info

Publication number
JPH03269702A
JPH03269702A JP7007890A JP7007890A JPH03269702A JP H03269702 A JPH03269702 A JP H03269702A JP 7007890 A JP7007890 A JP 7007890A JP 7007890 A JP7007890 A JP 7007890A JP H03269702 A JPH03269702 A JP H03269702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correction value
waveform
amplitude
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Honma
雅美 本間
Yoshihide Yasuda
安田 嘉秀
Shuichi Mano
修一 真野
Norihiko Umei
紀彦 梅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP7007890A priority Critical patent/JPH03269702A/ja
Publication of JPH03269702A publication Critical patent/JPH03269702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、少なくとも比例(P〉、積分(I)。
などの演算定数を自動的に決定するようにしたセルフチ
ューニング調節計に関し、さらに詳しくは、制御対象(
プロセス)を−時的にオン/オフ制御を行い、その時に
生ずるプロセスのハンチング(リミットサイクル)を観
測し、その観測結果に基づいて演算定数をチューニング
するようにしたリミットサイクル法のセルフチューニン
グ調節計に関する。
〈従来の技術〉 フィードバック制御に用いられるプロセス調節計として
、PI(D)演算定数(パラメータ)を自動的にチュー
ニングするようにしたセルフチューニング調節計が実用
化されている。
この様なセルフチューニング調節計として、リミットサ
イクル法は、例えは「昭和48年計測自動制御学会第1
2回学術講演会予稿集P617〜624  PID自動
設定形アタプテイブ・コントローラ 須見、描出」など
により公知である。
第6図は、公知のリミットサイクル法を用いたセルフチ
ューニング調節計の構成概念図である。
図において1は制御対象であるプロセス、2はプロセス
1からのプロセス量Pvと、設定値SPとの偏差信号D
Vを入力するPI (D)制御手段、3は同じくオン/
オフ信号発生手段で、これらの各調節部からの信号がセ
レクタSLを介してプロセス1に操作信号MVとして出
力する。4は波形観測及び演算定数設定手段で、オン/
オフ動作調節時における、プロセス1のリミットサイク
ルを観測し、その観測結果に基づいてPI演算定数を算
出し、それらをPI制御手段2に設定するものである。
この様な構成の調節計は、PI (D)定数のチューニ
ングを行う場合、セレクタSLを、オン/オフ信号発生
手段3の出力を選択するようにし、プロセス1を一時的
にオン/オフ制御を行う。
第7図は、このオン/オフ制御時の動作波形図である。
(a)はセレクタSLを介してオン/オフ信号発生手段
3からプロセス1に出力される操作信号M■の波形であ
り、0%〜100%または出力下限値と出力上限値の振
幅を有する操作信号が出力されている。
プロセス1からのプロセス量P■は、(b)に示すよう
に設定値SPを中心にして、ハンチングしたものとなり
、その周期や振幅がプロセスの動特性を代表したものと
なっている。
波形観測及び演算定数設定手段4は、このオン/オフ動
作調節時における、プロセス1のリミットサイクルを観
測し、その観測結果(周期、@幅)に基づいてPI (
D)演算定数を算出し、それらをPI (D)制御手段
2に設定する。
PI (D)演算定数がPI (D)制御手段2に設定
されると、セレクタSLは今度はPI (D>制御手段
2の出力を選択し、プロセス1に出力する。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のこの様なリミットサイクル法を用いたセルフチュ
ーニング調節計は、プロセスの負荷状態によってオン/
オフレシオ(デユーティ比)や振幅が変化して波形が歪
み、正確な波形観測が行えず、このためにPI (D>
演算定数を精度よく算出することができないと言う問題
点があった。
本発明は、この様な点に鑑みてなされたもので、その目
的は、オン/オフ動作調節時における、プロセス1のリ
ミットサイクル波形の歪みを無くし、正確なPI (D
>演算定数をチューニングできる調節計を実現すること
にある。
く課題を解決するための手段〉 前記した課題を解決する本願発明は、 プロセスからのプロセス量と設定値との偏差信号に少な
くとも比例(P)、積分(I)演算を行い、得られた操
作信号をプロセスに出力するPI制御手段と、 プロセスからのプロセス量と設定値との偏差信号をに入
力し、オン/オフ信号をプロセスに出力するオン/オフ
信号発生手段と、 プロセスにオン/オフ信号を出力している時に生ずるプ
ロセス量の波形を観測し、その観測結果に基づいて前記
PI制御手段に設定するPI演算定数を演算する波形観
測及び演算定数設定手段と、プロセスにオン/オフ信号
を出力している時に生ずるプロセス量の波形を観測し、
その観測結果に基づいてオン/オフ信号の振幅の補正値
を演算する補正値演算手段と、 前記オン/オフ信号発生手段からプロセスに出力される
オン/オフ信号の振幅の上限値及びまたは下限値を、前
記補正値演算手段からの補正値に基づいて補正する振幅
補正手段と、 で構成される。
〈作用〉 PID演算定数をセルフチューニングするモードでは、
オン/オフ信号発生手段からのオン/オフ信号がセレク
タを介してプロセスに出力され、プロセスはオン/オフ
制御される。
補正値演算手段は、プロセスにオン/オフ信号を出力し
ている時に生ずるプロセス量の波形に歪みが生じる場合
、その観測結果に基づいてオン/オフ信号の振幅の補正
値を演算する。
振幅補正手段は、プロセスに出力するオン/オフ信号の
振幅を補正値に基づいて変更する。
波形観測及び演算定数設定手段は、プロセスがオン/オ
フ制御状態におけるプロセス量のリミットサイクルを観
測し、PI (D)演算定数を算出して、これをPI 
(D)制御手段に設定する。
〈実施例〉 以下図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すm或ブロック図であ
る9図において、1はプロセス、2はプロセス(制御対
象)からのプロセス量PVと設定値SPとの偏差信号D
Vに、少なくとも比例CP)、積分(I)演算を行い、
得られた信号をセレクタSLを介して、操作信号MVと
してプロセス1に出力するPI制御手段で、PI演算定
数は、外部からの信号によって任意の値に設定可能のよ
うに構成されている。
3はプロセス1からのプロセス量PVと設定値SPとの
偏差信号DVをに入力し、オン/オフ信号をプロセスl
に出力するオン/オフ信号発生手段である。4はプロセ
ス1にオン/オフ信号を出力している時に生ずるプロセ
ス量P■のリミットサイクル(波形〉を観測し、その観
測結果に基づいてP I il制御手段2に設定するP
I演算定数を演算する波形観測及び演算定数設定手段で
ある。
これらの構成要素は、従来装置のものと変わらない。5
はプロセス1にオン/オフ信号を出力している時に生ず
るプロセス量PVのリミットサイクルを観測し、その観
測結果に基づいてプロセス1に出力されるオン/オフ信
号の振幅の補正量を演算する補正値演算手段、6はオン
/オフ信号発生手段3からプロセスに出力されるオン/
オフ信号の振幅の上限値及びまたは下限値を、補正値演
算手段5からの補正値に基づいて補正する振幅補正手段
である。
この実施例では、オン/オフ信号発生手段3から出力さ
れるオン/オフ信号に補正値を加算する加算回路61と
、この加算回路の出力を制限するリミッタ62で構成さ
れている。
このように構成した装置の動作を次に説明する。
第2図は、全体動作を示す概略フローチャートである。
はじめに、オートチューニングモードか否か判断される
(ステップ1)、オートチューニングモードの指定は、
例えばパネル前面に設けられた、スイッチ等の操作によ
りプロセスの立ち上げ時や、必要に応じて指定される。
オートチューニングモードでない場合は、セレクタSL
は、PI (D)制御手段2からの信号をプロセス1に
出力し、通常のPI(D)制御が行われる(ステップ9
)。
オートチューニングモードが指定されると、セレクタS
Lはオン/オフ信号発生手段3からの信号を選択すると
共に、このオン/オフ信号をプロセス1に出力する。こ
れによりプロセス1はオン/オフ制御されるので、設定
値SPを境にしてハンチングする。
第3図は、この状態でのプロセス量PVのリミットサイ
クルを示す波形図である。
波形観測及び補正値演算手段5は、プロセス1からのプ
ロセス量PVの第3図に示すPVのリミットサイクル波
形を観測し、1周期To、PVが設定値SPを越えてい
る期間T1から、デユーティ比りを(1)式から算出す
る(ステップ2)。
D=  (Tl/To>        ・・・ (1
)次に、ステップ2で得られたチューティ比かほぼ0.
5付近にあるか、波形が安定しているか否かを判断する
(ステップ3)。
その結果、デユーティ比りかほぼ0.5付近に無く、か
つ波形が不安定な場合は、波形歪みが生じていると判断
して、デユーティ比りから、(2)式に従ってプロセス
1に出力するオン/オフ信号(操作信号MV>の補正(
aMを演算する(ステップ4)。
補正値M =前回の補正値子SPX (0,5−D)X2・・ (
2) ただし、SPはスパンで、 SP= (上限値−下限値)−前回補正値波形観測及び
補正値演算手段5での(2)式による演算で得られた補
正値Mは、振幅補正手段6に送られ、ここでオン/オフ
信号の振幅が補正され、オン/オフ制御が行われる(ス
テップ5)。
すなわち、振幅補正手段6は、補正値が「Ojであれば
リミッタ62の上限値OH,下限値OLで振幅が制限さ
れたオン/オフ信号がプロセス1にそのまま出力される
か、補正値か「O」以外の値M場合は、リミッタ62に
入るオン/オフ出力信号が補正値Mだけバイアスされる
ので、プロセス1に出力される操作信号(M■)は、上
限値OH1下@値OL+Mの2値のオン/オフ信号か、
上限値OH+M、下限値OLの2値のオン/オフ信号か
になる。
第4図は、オートチューニングモードが指定された状態
において、プロセス1に出力されるオン/オフ信号の様
子を示す概念図である。
補正値Mか「0」より大きい値の場合は、(a)に示す
ような特性を持つオン/オフ信号が出力され、補正値M
が「0」より小さい場合は、(b)に示すような特性を
持つオン/オフ信号が出力される。
この様な動作により、プロセス量PVのリミットサイク
ルを観測し、その波形の歪みが大きいと判断されるよう
な場合には、その歪みを1周期のデユーティ比の0.5
からのずれから得て、これを用いてオン/オフ動作の上
限/下限値に修正を加えるもので、歪みの少ないリミッ
トサイクルを得ることが可能となる。
ステップ2〜5の動作は、デユーティ比りがほぼ0.5
付近になり、かつ波形が安定するまで続けられる。
第5図は、オートチューニングモードか指定された状態
におけるプロセス量P■のリミットサイクル波形と、プ
ロセス1に出力される操作信号M■としてのオン/オフ
信号の波形図である。
オン/オフ信号の振幅を補正値にしたかって修正するこ
とにより、プロセス量PVのリミットサイクル波形の歪
みが無くなり、波形歪みが次第に少なくなって正弦波に
近くなることが分かる。
波形が安定したと判断されると、ステップ6に移行する
ここでは、波形観測及び演算定数設定手段4によって、
プロセス量P■からの歪みの少なくなったリミットサイ
クル(波形)を観測し、その観測結果(周期To、振幅
A)に基づいてPI (D)制御手段2に設定するPI
 (D)演算定数を演算する。
PI (D)演算定数の演算式は、例えばZiegle
r−Nicholsの方法を用いれば、(3)弐〜(5
)式で求まる。
比例帯PB=100/ (0,6XKc)(3) 積分時間Ti=0.5xTo     −=−<4)微
分時間Td=0.12XTo    −= (5)ただ
し、Kcは臨界ゲイジで Kc (4×オン/オフ信号の振幅)/(πXA>なお、この
実施例では、リミットサイクルの波形観測を行う手段を
別のブロックで示したが、これらは、PID定数演算部
4と補正値演算部5で共通に用いてもよい。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明によれば、リミット
サイクルの波形が乱れるような場合には、プロセスへ出
力するオン/オフ信号の振幅を修正することで正弦波に
近い波形とすることができるので、常に精度の良好なP
I (D)演算定数をPID制御手段に設定することが
できる。
また、プロセスへ出力されるオン/オフ信号の振幅がプ
ロセスの応答に応じて制限されるので、プロセスへ与え
る外乱を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は全体動作を示す概略フローチャート、第3図はプロ
セス量Pvのリミットサイクルを示す波形図、第4図は
オートチューニングモードが指定された状態において、
プロセスに出力されるオン/オフ信号の様子を示す概念
図、第5図はオートチューニングモードが指定された状
態におけるプロセス量PVのリミットサイクル波形と、
プロセス1に出力される操作信号MVとしてのオン/オ
フ信号の波形図、第6図は公知のリミットサイクル法を
用いたセルフチューニング調節計の構成概念図、第7図
は、このオン/オフ制御時の動作波形図である。 1・・・プロセス(制御対象) 2・・・PI (D)制御手段 3・・・オン/オフ信号発生手段 4・・・波形観測及び演算定数設定手段5・・・波形観
測及び補正値演算手段 6・・・振幅補正手段 SL・・・セレクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロセスからのプロセス量と設定値との偏差信号
    に少なくとも比例(P)、積分(I)演算を行い、得ら
    れた操作信号をプロセスに出力するPI制御手段と、 プロセスからのプロセス量と設定値との偏差信号をに入
    力し、オン/オフ信号をプロセスに出力するオン/オフ
    信号発生手段と、 プロセスにオン/オフ信号を出力している時に生ずるプ
    ロセス量の波形を観測し、その観測結果に基づいて前記
    PI制御手段に設定するPI演算定数を演算する波形観
    測及び演算定数設定手段と、プロセスにオン/オフ信号
    を出力している時に生ずるプロセス量の波形を観測し、
    その観測結果に基づいてオン/オフ信号の振幅の補正値
    を演算する補正値演算手段と、 前記オン/オフ信号発生手段からプロセスに出力される
    オン/オフ信号の振幅の上限値及びまたは下限値を、前
    記補正値演算手段からの補正値に基づいて補正する振幅
    補正手段と、 を備えたセルフチューニング調節計。
  2. (2)補正値演算手段は、プロセス量のリミットサイク
    ルを観測し、その1周期のディユティ比Dを計算すると
    共に、前回の補正値と、スパンSPから次式に従い補正
    値を演算する請求項(1)記載のセルフチューニング調
    節計。 補正値 =前回の補正値+SP×(0.5−D)×2ただし、 SPはスパンで SP=(上限値−下限値)−前回補正値 で与えられる。
JP7007890A 1990-03-20 1990-03-20 セルフチューニング調節計 Pending JPH03269702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007890A JPH03269702A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 セルフチューニング調節計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007890A JPH03269702A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 セルフチューニング調節計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269702A true JPH03269702A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13421150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007890A Pending JPH03269702A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 セルフチューニング調節計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527802A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Rika Kogyo Kk 調節計
JP2008102743A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yamatake Corp オートチューニング装置およびオートチューニング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527802A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Rika Kogyo Kk 調節計
JP2008102743A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yamatake Corp オートチューニング装置およびオートチューニング方法
JP4546437B2 (ja) * 2006-10-19 2010-09-15 株式会社山武 オートチューニング装置およびオートチューニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172312A (en) Control system and method for determining control parameters of plants
US7920929B2 (en) On-demand auto-tuner for a plant control system
JPH01258003A (ja) オートチユーニングpid調節計
US6959219B2 (en) Control apparatus having a limit cycle auto-tuning function
JPH03269702A (ja) セルフチューニング調節計
CA2297289C (en) Method for preventing windup in pid controllers employing nonlinear gain
JPH0610761B2 (ja) 調節計
JP2721186B2 (ja) ファジィ制御方式
JPH03152601A (ja) セルフチューニング調節計
JP3234109B2 (ja) プロセス制御装置
JPS63236102A (ja) セルフ・チユ−ニング調節計
JP3541857B2 (ja) オーバーシュートレスオートチューニング方法
JP3518436B2 (ja) 制御装置
JP2643506B2 (ja) 工業用プロセスの予測制御装置
JPH08506440A (ja) 制御装置
JP3774376B2 (ja) 制御系の限界ゲインや伝達関数の同定方法およびその装置
JPS63262704A (ja) セルフ・チユ−ニング調節計
JPH03268103A (ja) オートチューニングコントローラ
JPH0527802A (ja) 調節計
JPH0610763B2 (ja) オ−トセレクタ調節装置
JPH06202710A (ja) Pid調節計
JP2805821B2 (ja) 調節計
JPH0713608A (ja) 制御装置
JP2915220B2 (ja) プロセス制御装置
JPH0610762B2 (ja) 調節計