JPH03269591A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03269591A
JPH03269591A JP2070504A JP7050490A JPH03269591A JP H03269591 A JPH03269591 A JP H03269591A JP 2070504 A JP2070504 A JP 2070504A JP 7050490 A JP7050490 A JP 7050490A JP H03269591 A JPH03269591 A JP H03269591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameters
musical tone
display
edited
musical sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2070504A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumichi Hotta
晴道 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2070504A priority Critical patent/JPH03269591A/ja
Publication of JPH03269591A publication Critical patent/JPH03269591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器に関し、詳しくは楽音形成要素の
組合せ構成図と編集されるパラメータとを並べて同時に
表示することのできる表示手段を有する電子楽器に関す
る。
[従来技術] 従来、シンセサイザや電子オルガンなどの音色を編集(
エデイツト)できる電子楽器には、1つの音色を複数の
楽音形成要素により形成するものがあった。このとき、
この音色は楽音形成要素の組合せ構成および個々の楽音
形成要素に与えるパラメータによって規定される。その
ため、音色を設定および編集する場合、表示部に楽音形
成要素の名称や番号などのパラメータ、およびそれらの
組合せ構造を示す図を表示するものがある(例えば、特
公昭6B−422765号)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような従来例では楽音形成要素の組合せ
構造を示す図を表示するための表示部を備えており、さ
らにこの表示部以外にエデイツトされる楽音形成要素の
パラメータを表示する表示部を有している。そのため、
表示部のスペースが多くとられ、構成が複雑となるとい
う問題点があった。
さらに、従来例では組合せ構造図とパラメータの表示部
とが離れているため、エデイツトしているパラメータと
、それが音色にどのように関係しているかが直観的に分
りすらいという問題点があった。
この発明は、上述の従来例における問題点に鑑み、簡単
な構成で表示部のスペースを多く取ることもなく、さら
にエデイツトしているパラメータとそれが音色にどのよ
うに関係しているかが一目でわかりエデイツト作業がし
やすい電子楽器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この発明に係る電子楽器は
、複数の楽音形成要素を組合せて構成される楽音形成手
段と、個々の上記楽音形成要素の楽音形成動作を規定す
るパラメータを編集する編集手段と、この編集手段によ
る編集の際に、上記楽音形成要素の組合せ構成図と現在
編集中の楽音形成要素のパラメータとを並べて同時に表
示する表示手段とを具備することを特徴とする。
この表示手段は、楽音形成要素の組合せ構成図を表示す
る際に、現在編集中の楽音形成要素を特定し得るように
表示するのが好ましい。
[作 用] このような構成によれば、現在設定されている楽音形成
要素の組合せ構成とその組合せ構成のうちのどの楽音形
成要素のパラメータを編集しているかが並べて同時に表
示されるため、ユーザの編集作業が極めて直観的で容易
となる。
[実施例コ 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器の全体構
成を示すブロック図である。この図において、1は演奏
者が演奏する複数の鍵盤キーを有する鍵盤、2は楽音形
成要素の組合せ構成図やエデイツト中のパラメータの表
示を行なう液晶表示装置などを含む表示回路、3は楽音
形成要素のエデイツトに関連するスイッチ類、4はその
他のスイッチ類、5は音源、6は音源5からの楽音信号
に基づき楽音を発生するサウンドシステム、7は楽音形
成要素のパラメータのエデイツトを行なう際に所定の時
間間隔を測定するためのタイマ、8はこの電子楽器全体
の動作を制御する中央処理装置(CPU) 、9はCP
U8が実行するプログラムおよび各種の所定数が格納さ
れたり一ドオンリメモリ(ROM) 、10はCPU8
のワーキングエリアあるいはフラグレジスタ類を設定す
るためのランダムアクセスメモリ(RAM) 、11は
これらのブロックを接続する双方向のパスラインである
第2図は、この実施例の電子楽器の表示部およびその周
辺のエデイツト関連スイッチの外観図を示す。
なおここでは、楽音形成要素としてFM音源のオペレー
タおよび波形メモリを用いた例について説明する。また
、エデイツトするパラメータとしてFM音源のオペレー
タにおけるエンベロープのパラメータについてエデイツ
トする例を示す。
第2図において、21は楽音形成要素の組合せ構成図や
エデイツトされるパラメータの表示を行なうための液晶
表示装置、22は液晶表示装置21の左上方に表示され
たエデイツトモードであるコトヲ示trVOIcE  
EDITJ(7)表示、23は現在編集中の楽音形成要
素がどの要素であるかを示す表示である。現在編集中の
楽音形成要素は第1オペレータであるので表示エリア2
3にはrOP  IJと表示されている。24は現在設
定されている楽音形成要素の組合せ構成(オペレ−夕の
アルゴリズムなど)を示す表示である。表示24のうち
、内部に1〜4の数字を付した矩形のブロックはそれぞ
れオペレータを示す。内部にAWMの記号を付した矩形
のブロックは波形メモリを示す。
表示24のうち現在パラメータをエデイ・ントしている
オペレータが第1のオペレータ(内部に1を付した矩形
のブロック)であることを示すために、第1オペレータ
のブロックを反転しておき、−目で判るようになってい
る。なお反転でなく点滅させてもよい。
第3図は、エンベロープの波形の具体的な例を示す。こ
の図において、ARはアタ・ンクレート、DIRは第1
デイケイレート、DILは第1デイケイレベル、D2R
は第2デイケイレート、RRはリリースレートである。
第2図で説明しているエデイツトパラメータは第3図の
このようなエンベロープに関するノくラメータである。
再び第2図を参照して、25はアウトプ・ソトレベルO
Lに関するエデイツト画面である。26はアウトプット
レベルであることを示すrOLJの表示、27はアウト
プットレベルの現在のノくラメータ値を数値で表示する
エリア、28は現在設定されているアウトプットレベル
の値を棒グラフで表現した表示である。
同様にして、アタックレー)ARに関するノくラメータ
の表示2つ、第1デイケイレートに関するパラメータの
表示30、第1デイケイレベルに関するパラメータの表
示31、第2デイケイレートD2Hに関するパラメータ
の表示32、およびリリースレートRRに関するパラメ
ータの表示33か、それぞれ設けられる。
40はエデイツトモードに入るためのエデイ・ントスイ
ッチ、41..51は編集する楽音形成要素すなわち第
1オペレータ〜第4オペレータおよび波形メモリAWM
を切換えるためのスイ・ソチである。42〜47はそれ
ぞれその上方に表示されている各パラメータのレベル値
をアップするためのアップスイッチ、52〜57は同様
にこれらのlくラメータのレベル値をダウンするための
ダウンスイッチである。
第4図は、この実施例の電子楽器における楽音形成要素
の組合せ構成図の表示例を示す。第4図において、第3
図と同一の付番は同一の表示部分を示すものとする。
第2図の表示が第1オペレータのパラメータをエデイツ
トしている画面であったのに対し、第4図(A)は第2
オペレータのパラメータを編集するときの表示である。
エデイツトするオペレータが第2オペレータであること
を示す表示23はrOP  2Jとなっており、楽音形
成要素の組合せ構成の表示24のうち第2オペレータを
示す矩形が反転されている。同様に、第3オペレータの
エデイツトをする際の表示を第4図(B)に、第4オペ
レータのパラメータのエデイツトをする際の表示を第4
図(C)に、波形メモリAWMのパラメータのエデイツ
トをする際の表示を第4図(D)に、それぞれ示す。
次に、この電子楽器のパラメータのエデイツト操作につ
いて簡単に説明する。
再び第2図を参照して、通常のモードから第2図のエデ
イツトモードへと移行するときにはエデイツトスイッチ
40を押下する。これにより表示部は第2図に示すエデ
イツト画面となる。現在設定されている楽音形成要素の
組合せ構成図24が表示され、パラメータをエデイツト
する楽音形成要素として初期値の第1オペレータが設定
される。
第2図の画面のエデイツトモードにおいては、スイッチ
41.51を操作することによりとの楽音形成要素をエ
デイツトするかを指定することができる。スイッチ41
.51の操作に応じて、表示23.24は第4図に示す
ように切換わる。各パラメータのレベル値のアップ/ダ
ウンは、アップするときはアップスイッチ42〜47を
操作し、ダウンするときはダウンスイッチ52〜57を
操作することにより行う。このアップ/ダウンの操作に
応じて対応するパラメータのレベル値の数値の表示(例
えば、アウトプットレベルであれば表示27)および棒
グラフ(例えば、アウトプットレベルの表示であれば表
示28)が切換わる。
次に、この実施例の電子楽器の動作を説明する。
まず二の実施例の電子楽器で用いているレジスタおよび
フラグ類について説明する。
(1)ELEM 現在エデイツトしている楽音形成要素がどの要素である
かを特定する情報を格納する要素レジスタである。“1
”で第1オペレータ、“2″で第2オペレータ、“3”
て第3オペレータ、4′で第4オペレータ、“5”で波
形メモリAWMのエデイツトを行なう旨を、それぞれ示
す。
(2)LEVEL 現在エデイツトしているパラメータのレベル値を格納す
るレベルレジスタである。レベル値は要素ごとおよび各
要素のパラメータの種類ごとに持つため、レベルレジス
タLEVELは2次元の配列としている。すなわち、E
LEMで特定される楽音形成要素のパラメータ番号iの
パラメータのレベル値をLEVEL (ELEM、i)
で示す。
(3)EDIT エデイツトフラグである。“1”でエデイツトモードで
あることを示し、“0”てエデイツトモードでないこと
を示す (4)PARAM パラメータエデイツトフラグである。 “1′でパラメ
ータのアップ/ダウンスイッチが押下されていることを
示し、0″で押下されていないことを示す。
(5)i 楽音形成要素中の各パラメータを特定するパラメータ番
号である。例えば、エンベロープ波形のパラメータでは
、“1″でアウトプットレベルOL1 “21でアタッ
クレートAR,”3”で第1デイケイデートDIR,“
4″で第1デイケイレベルDIL、  “5”で第2デ
イケイレートD2R。
“61でリリースレートRRを、それぞれ示す。
第5図のフローチャートを参照して、この実施例の電子
楽器で処理がスタートすると、まずステップS1で各種
のレジスタやフラグ類をイニシャライズする。次に、ス
テップS2でエデイツト処理(第6図)を行ない、ステ
ップS3てその他の処理を行なった後、再びステップS
2へと戻る。
第6図を参照して、エデイツト処理ルーチン(第5図ス
テップS2)では、まずステップS11でエデイツトモ
ードであるか否かを判別する。
エデイツトモードでない場合は、ステップ512でエデ
イツトスイッチ(第2図のスイッチ40)がオンされた
か否かを判別する。エデイツトスイッチのオンでない場
合は、そのままリターンする。
エデイツトスイッチのオンである場合は、ステップS1
3てエデイツトフラグEDITおよび要素レジスタEL
EMを“1”とし、さらに他の表示関係のフラグをリセ
ットする。そして、ステップS14で第2図に示すよう
なエデイツト画面を表示した後、リターンする。
ステップS11でエデイツトモードである場合は、ステ
ップS15で要素切換スイッチ(第2図のスイッチ41
.51)がオンされたか否かを判別する。オンされてい
る場合は、ステップS16でアップスイッチ(スイッチ
41)であるか否かを判別する。アップスイッチである
場合は、ステップS17て要素レジスタELEMをイン
クリメントする。要素レジスタELEMの最大値は波形
メモリAWMに対応する“5°であるから、ステップS
17で現在値が“5”である場合は再び1”に戻す。す
なわち、要素レジスタE L E Mの値はアップスイ
ッチ41の操作に応して、ステップS17で“1”→“
2”→“3″→“4”→“5”→“1′のように切換わ
る。次に、ステップS19で要素レジスタELEMに対
応した表示に切換えて、リターンする。
ステップS16でアップスイッチでない場合は、ダウン
スイッチの押下であるから、ステップS18で要素レジ
スタELEMをデクリメントし、ステップS19へと進
む。要素レジスタELEMの最小値は第1オペレータに
対応する値“1”であるから、ステップ318で現在値
が“1”である場合は“5″へと切換わる。すなわち、
ダウンスイッチ51の押下に応じて、ステップ818で
要素レジスタELEMは“1”→′5”−4”→“3″
−“2”−“1”のように切換わっていく。
ステップS15で要素切換えスイッチのオンでない場合
は、ステップS20でパラメータエデイツトフラグが“
1”であるか否かを判別する。
“1”でない場合は、ステップS21でパラメータのア
ップスイッチ42〜47あるいはダウンスイッチ52〜
57のいずれかがオンされているか否かを判別する。パ
ラメータのアップ/ダウンスイッチのオンでない場合は
、そのままリターンする。
ステップS21でパラメータのアップ/ダウンスイッチ
のオンである場合は、ステップS22でパラメータエデ
イツトフラグPARAMに“1″をセットし、ステップ
323でパラメータ番号のレジスタiにオンされたスイ
ッチを特定するスイッチナンバを設定し、ステップS2
4でタイマをスタートさせて、ステップS25へ進む。
ステップS25でオンされたのはアップスイッチか否か
を判別し、アップスイッチである場合は、ステップS2
6で現在設定されているレベル値LEVEL (ELE
M、i)がレベル値の最大値MAXよりも小さいか否か
を判別する。判別結果が否定である場合はそのままリタ
ーンする。判別結果が肯定である場合は、ステップS2
7で当該レベル値LEVEL (ELEM、i)をイン
クリメントし、ステップS28でそのレベル値LEVE
L (ELEM、i)の表示を変更したのち、リターン
する。
ステップS25でオンされたのはアップスイッチでない
場合は、オンされたのはダウンスイッチであるから、ス
テップS29で当該レベル値LEVEL (ELEM、
i)が最小値の0”より大きいか否かを判別する。判別
結果が否定である場合はそのままリターンする。判別結
果が肯定である場合は、ステップS30で当該レベル値
LEVEL (ELEM、i)をデクレメントし、ステ
ップ328へと進む。
ステップS20でパラメータエデイツトフラグPARA
Mが“1#である場合は、パラメータのアップ/ダウン
スイッチがオンされたということであるから、ステップ
S31でパラメータのアップ/ダウンスイッチが現在引
き続きオンされているか否かを判別する。オンされてい
なければ、ステップS34でパラメータエデイツトフラ
グPARAMをゼロクリアし、リターンする。
ステップS31でパラメータのアップ/ダウンスイッチ
がオンされ続けている場合は、ステップS32でタイマ
の値が所定値になったか否かを判別する。ここでは0.
2秒間隔でパラメータのレベル値をアップ/ダウンする
こととしているので、タイマの値が0.2秒を超えたか
否かを判別することとなる。未だタイマの値が0.2秒
に至らない場合は、そのままリターンする。0.2秒を
超えたときは、ステップS33でタイマをリスタートさ
せて、ステップS25へと進む。
通常のモードからエデイツトモードへと移行するときは
エデイツトスイッチ40を押下するが、このときシーケ
ンスはステップSll→S12→513−S14のよう
に進む。その次に、エデイツトすべき楽音形成要素を・
切換えるときはスイッチ41.51を押下するが、この
ときシーケンスはステップS11→S15→516−S
17(あるいは618)−319のように進む。
さらに、パラメータのアップスイッチ42〜47あるい
はダウンスイッチ52〜57を押下したときは、シーケ
ンスはステップSll→S15→S20→S21→S2
2→S23→S24→S25→526(あるいは529
)−527(あるいは530)→S28のように進む。
このパラメタのアップ/ダウンスイッチを押下して続け
たとき、シーケンスはステップS 11−5 ]、 ]
5−52O−831−S32−リターのように進み、0
.2秒を待ち続ける。0.2秒に至った場合は、532
−S33→S25のように進みレベル値を更新する。
なお、上記の実施例ではFM音源のオペレータとPCM
音源の波形メモリAWMで構成される音源の例を示した
が、これに限らずこれ以外の例えばFM音源のみであっ
ても良い。エデイツトするパラメータは、エンベロープ
に関するものに限らず、どのようなもので良い。また、
パラメータの表示は数値とグラフの両方であってもどち
らか一方であっても良い。グラフは実施例のような棒グ
ラフに限らない。さらに、デイスプレィは液晶表示装置
以外のものを使用してもよい。
また、上記の実施例では鍵盤楽器に本発明を適用した例
について説明したが、キーボードを有さない音源ユニッ
トのようなものに適用することもできる。また、上記実
施例ではソフトウェアで電子楽器の動作を制御している
が、専用のハードウェアで制御することとしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、楽音形成要素
の組合せ構成図と現在編集中の楽音形成要素のパラメー
タとを並べて同時に表示することとしているので、表示
装置はスペースを取ることもなく構成が簡単となる。ま
た、ユーザから見れば現在どのような楽音形成要素の組
合せ構成が設定されているかおよびどの要素のパラメー
タをエデイツトしているのかが一目でわかるようになり
これらを直観的に把握できエデイツト作業かし易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器の全体構
成を示すブロック図、 第2図は、この電子楽器の表示部およびその周辺のスイ
ッチの外観図、 第3図は、この電子楽器で編集するエンベロープ波形の
例、 第4図は、この電子楽器で設定することができる楽音形
成要素の組合せ構成の表示例、第5図は、この電子楽器
におけるメインルーチンのフローチャート、 第6図は、この電子楽器のエデイツト処理ルーチンのフ
ローチャートである。 1・・・鍵盤、2・・・表示回路、 3・・・エデイツト関連スイッチ、 4・・・その他スイッチ、5・・・音源、6・・・サウ
ンドシステム、7・・・タイマ、8・・・中央処理装置
(CPU) 、9・・・ROM、10・・・RAM、1
1・・・パスライン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の楽音形成要素を組合せて構成される楽音形
    成手段と、 個々の上記楽音形成要素の楽音形成動作を規定するパラ
    メータを編集する編集手段と、 この編集手段による編集の際に、上記楽音形成要素の組
    合せ構成図と現在編集中の楽音形成要素のパラメータと
    を並べて同時に表示する表示手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
  2. (2)上記表示手段は、楽音形成要素の組合せ構成図を
    表示する際に、現在編集中の楽音形成要素を特定し得る
    ように表示する請求項1に記載の電子楽器。
JP2070504A 1990-03-20 1990-03-20 電子楽器 Pending JPH03269591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070504A JPH03269591A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070504A JPH03269591A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269591A true JPH03269591A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13433429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070504A Pending JPH03269591A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175661A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Yamaha Corp 電子楽器
US5646362A (en) * 1992-10-12 1997-07-08 Yamaha Corporation Sound parameter editing device for an electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646362A (en) * 1992-10-12 1997-07-08 Yamaha Corporation Sound parameter editing device for an electronic musical instrument
JPH06175661A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Yamaha Corp 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850048A (en) Digital read-out electronic metronome
US5361672A (en) Electronic musical instrument with help key for displaying the function of designated keys
JP5671781B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
US20060207412A1 (en) Electronic musical instrument and waveform assignment program
JP5671780B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
JP3561953B2 (ja) 電子楽器
JPH03269591A (ja) 電子楽器
JP2576295B2 (ja) 電子楽器
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JPS5810496U (ja) 電子楽器の楽音制御装置
US5125314A (en) An electronic musical instrument having switches for designating musical tone control data
JP2900405B2 (ja) 電子楽器
US5429023A (en) Automatic performance device having a tempo changing function that changes the tempo and automatically restores the tempo to the previous value
JP2696943B2 (ja) 電子楽器
JP4183354B2 (ja) 電子楽器
JP3596024B2 (ja) 電子楽器
JP2670945B2 (ja) 自動演奏装置
JP2000315087A (ja) 自動伴奏装置
JPH07121160A (ja) 電子楽器のパラメータ表示装置
JPS6116552Y2 (ja)
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JP2002278552A (ja) テンポ設定装置
JP2588272Y2 (ja) 演奏データ書込装置
JPH07104751A (ja) 電子楽器
JPH0733276Y2 (ja) 電子楽器