JPH0733276Y2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0733276Y2
JPH0733276Y2 JP1987082618U JP8261887U JPH0733276Y2 JP H0733276 Y2 JPH0733276 Y2 JP H0733276Y2 JP 1987082618 U JP1987082618 U JP 1987082618U JP 8261887 U JP8261887 U JP 8261887U JP H0733276 Y2 JPH0733276 Y2 JP H0733276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detune
frequency
pitch
data output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987082618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195392U (ja
Inventor
誠 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1987082618U priority Critical patent/JPH0733276Y2/ja
Publication of JPS63195392U publication Critical patent/JPS63195392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733276Y2 publication Critical patent/JPH0733276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案はデチューン効果を付与した楽音で演奏可能な
電子楽器に関する。
[従来技術とその問題点] 従来の電子楽器で広い範囲のデチューンを設定する場
合、普通では、小さな範囲の変調度合を設定するための
微調整用と、大きな範囲の変調度合を設定するための粗
調整用の独立した2つのスイッチを使用していたため、
設定に手間がかかる上に、それら2つのスイッチによっ
て占められるパネル上の面積が、利用可能な全面積に比
して大き過ぎるという問題点があった。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、デチューン効果の小さな範囲と大
きな範囲の設定とが1つのスイッチの操作により行える
電子楽器を提供することにある。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、所定間隔の
複数の音高の夫々に対応する複数の周波数データを記憶
する記憶手段と、前記所定間隔の複数の音高の何れかを
指定する音高指定手段と、音高変更度合を示すデチュー
ンデータを出力するデチューンデータ出力手段と、前記
デチューンデータ出力手段により出力されたデチューン
データが所定値以上の場合、前記音高指定手段により指
定された音高と該デチューンデータとに基づいて前記記
憶手段から1つの周波数データを読み出すと共に、前記
デチューンデータ出力手段により出力されたデチューン
データが所定値未満の場合、前記音高指定手段により指
定された音高に対応する周波数データと、該音高に隣接
する音高に対応する周波数データとの双方を前記記憶手
段から読み出す読出手段と、前記デチューンデータ出力
手段により出力されたデチューンデータが所定値未満の
場合、前記読出手段が読み出した2つの周波数データと
前記デチューンデータとに基づいて新たな周波数データ
を算出する算出手段と、前記デチューンデータ出力手段
により出力されたデチューンデータが所定値以上の場
合、前記読出手段が読み出した周波数データに対応する
周波数の楽音を発生するよう指示すると共に、前記デチ
ューンデータ出力手段により出力されたデチューンデー
タが所定値未満の場合、前記算出手段が算出する周波数
データに対応する周波数の楽音を発生するよう指示する
楽音発生指示手段とを具備するようにしたことを要点と
する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例につき図面を参照して詳細に
説明する。
〈実施例の構成〉 第1図はこの考案を適用して構成した電子楽器の全体回
路図を示し、図中1はスイッチ部であって、このスイッ
チ部1は第2図に示されている音色選択スイッチ6、液
晶表示装置7、アップダウンスイッチ8及びデチューン
/リングスイッチ9のほか、図示されていない各種モー
ド指定スイッチ及びタッチデータ曲線選択スイッチな
ど、この種の電子楽器として必要なすべてのスイッチを
含んで構成されている。
スイッチ部1での音色選択スイッチ6を操作して指定さ
れた波形データは楽音作成部2の一方の入力に供給さ
れ、図示されていないタッチデータ曲線選択スイッチに
より入力された曲線選択信号はタッチデータ作成部3の
一方の入力に供給される。楽音作成部2の他方の入力に
は、鍵盤部4からのキーコードがタッチデータ作成部3
を経てタッチデータの加味されたキーコードとして入力
される。従って、楽音作成部2で生成された楽音データ
がサウンドシステム5により楽音として放音されて行
く。
さて、第2図において、音色選択スイッチ6は10個のス
イッチを含み、各々にはノイズを含む又は含まない矩形
波、三角波、鋸歯状波、時にリング変調に適していて、
リング変調指定信号を含むものなどがそれぞれ割当てら
れていて、いづれか1つをオンすることでそれに対応し
た波形データが選ばれるようになっている。液晶表示装
置7は所定の波形をくり返し出力する4つのディジタル
制御発振器DCO1〜DCO4についてそのパラメータデータを
数値表示するもので、そのパラメータデータを設定する
アップダウンスイッチ8が各DCOごとに対応して設けら
れている。デチューン/リングスイッチ9はデチューン
効果を楽音に付与するためのデチューンモードを指定す
るときに使用され、それがオン操作されると、それに隣
接して設けられているLED9aが点灯しデチューンモード
が指定されたことを表示し、これはアンサンブルに相当
する。つまり、ディジタル制御発振器DCO1を基準の周波
数とし、DCO2、DCO3、DCO4の出力周波数を変動させる。
どの程度ピッチを変えるかは各DCOに対応して設けられ
ているアップダウンスイッチ8を用いて2桁の数値で連
続して設定されるが、内部でのデータ処理では、例えば
16までの数値の各々に対しては半音を16等分した1つの
周波数データを割当て、16以上の数値の各々に対しては
半音単位の周波数データを割当てて、微調整及び粗調整
を行うようにしている。また、デチューン/リングスイ
ッチ9は、音色選択スイッチ6によりリング変調に適す
る波形データが選ばれたとき、自動的にリング変調スイ
ッチとなり、これに伴ない、アップダウンスイッチ8が
その変調の度合を設定するためのスイッチに切り変わ
る。
第3図は、波形レジスタの内容を示し、音色選択スイッ
チ6で選択された波形データはその下位7ビットによっ
て示され、最上位ビット(MSB)には、リング変調指定
があるときに「1」、ないときに「0」は立てられ、こ
の「1」、「0」は、後述されるように、ゲート切換信
号RIとして使用される。
さて、第4図には、第1図でのタッチデータ作成部3の
詳細回路図が示されており、タッチ検出部10では鍵盤部
4からのキー操作データに基づいて対応する押鍵速度情
報が作り出され、デコーダ11で適当な値に変換されてア
ドレスデータとなり、4つのタッチデータメモリI、I
I、III及びIVをアクセスすることになる。
各タッチデータメモリI、II、III、IVは複数のタッチ
データ曲線を含み、どのタッチデータ曲線を使用するの
かは、演奏前におけるタッチデータ選択モードでのスイ
ッチ部Iからの選択信号により個別に指定されるので、
それぞれのタッチデータTD1、TD2、TD3及びTD4はその選
択されているタッチデータ曲線に対応したものとなる。
但し、音色選択スイッチ6により選択された波形データ
のMSBに「1」が立っている場合には、ゲート12がオン
されて、加算器13にリングデータRING(後で、第5図に
関連して説明されるスイッチ部1の出力の1つ)が供給
されるので、出力TD4はリングデータの加味された値と
なる。
第5図は第1図でのスイッチ部1の詳細回路図を示し、
アップダウンスイッチ8を総称して示す入力操作部14の
出力は計数部15においてカウントされ、一方ではデコー
ダ16を介して液晶表示装置7において数値表示され、他
方では、セレクタ17を介してデコーダ18に入力され、そ
こで液晶表示装置7に表示されている数値に対応してデ
コードされる。
デチューンモードにおいて、ゲート切換信号RIは「0」
にあるため、ゲート19はインバータ20からの信号「1」
を受けてオンしており、デチューン用変調信号DET2、DE
T3及びDET4(それぞれ、DCO2、DCO3及びDCO4に対応して
おり、夫々のアップダウンスイッチ8を操作して設定す
る)がデコーダ18の出力となる。
また、リング変調モードでは、RI=1で、ゲート21がオ
ンしそしてゲート19がオフされるので、リングデータRI
NGが出力(ディジタル制御発振器DCO4に対応するアップ
ダウンスイッチ8を操作する)されて第4図での加算器
13に供給される。この場合、DET4は無信号となり、後述
されるように、リング変調後、ディジタル制御発振器DC
O4に対する変調データは零で、その出力周波数はDCO1と
同じになる。
さて、第6図は、第1図での楽音作成部2の詳細回路図
であって、所定の波形をくり返し出力する4つのディジ
タル制御発振器DCO1、DCO2、DCO3及びDCO4は、四重奏の
ための波形データ発生器として配列され、液状表示装置
7上での表示記号にそれぞれ対応している。
ディジタル制御発振器DCO1〜DCO4の各入力信号WAは、第
3図での波形レジスタの下位7ビットで示される波形デ
ータ、つまり、音色選択スイッチ6によって選択された
波形データと鍵盤からの音高に対応した信号との2つの
要素からなり、各DCOから出力される波形データの周期
は音高に対応した信号に変調信号を加えた信号によって
決定されることになる。つまり、ディジタル制御発振器
DCO2、DCO3及びDCO4には第2の入力として、デコーダ18
(第5図)からの変調信号DET2、DET3及びDET4がそれぞ
れ入力されている。
デチューンモードにおいて、セレクタ23の入力は、RI=
0により、DCO3にじかに接続されているため、ディジタ
ル制御発振器DCO1、DCO2、DCO3及びDCO4の出力は同一構
成の乗算器24、25、26及び27に入力される。更に、これ
ら乗算器24、25、26及び27には、図示されていないエン
ベロープデータ作成部からのエンベロープ波形ENVと、
タッチデータメモリI、II、III及びIV(第4図)から
のタッチデータTD1、TD2、TD3及びTD4とが入力されてい
るため、各DCOからの波形データに対しては、エンベロ
ープ波形が付加されると同時に、タッチデータが加味さ
れて、所望の楽音データとなり、ディジタル/アナログ
変換器(D/A)28、29、30及び31でアナログ値に変換さ
れた後、一諸にされて、電圧制御フィルタ(VCF)32を
介してサウンドシステム5へと供給される。
これに対し、リング変調モードでは、RI=1により、デ
ィジタル制御発振器DCO4に入力される変調信号DET4は
「0」となり、乗算器27に入力されるタッチデータTD4
がリングデータRINGの加味されたものとなる(第4
図)。また、セレクタ23の入力は、RI=1により、リン
グ変調器33側に切り換わるため、乗算器26に入る波形デ
ータは、ディジタル制御発振器DCO3及びDCO4の出力波形
データがリング変調器33においてリング変調されたもの
となる。各乗算器24、25、26、27は、デチューン変調時
と同様に、そこに入力された波形データに、同じエンベ
ロープ波形ENVを付加すると同時に、それぞれに対応し
たタッチデータTD1〜TD4を乗算して出力するので、リン
グ効果のかかった楽音データが得られる。
なお、各ディジタル制御発振器DCOには、後での動作説
明において使用されるレジスタDT、KD、FRQDT、OLDFRQ
及びDNDT、周波数ROMなどのほか、波形データの作成に
関連してデータ処理を行う演算制御回路が含まれてい
る。
〈実施例の動作〉 次に本実施例の動作について述べる。
第7図は動作のフローチャートを示し、このフローチャ
ートはデチューンモードにおいて、アップダウンキー8
の操作が検出されるとスタートし、ディジタル制御発振
器DCOの演算制御回路はステップS1において、デチュー
ンデータ、すなわち、計数部15においてカウントされた
計数値そのものを含むレジスタDTの内容が16進数で示す
10Hよりも大きいかどうか、つまり、基準を10H(前の説
明での数値16に対応)とし、指定値がそれ以上かどうか
を判断する。
もしもステップS1での判断でYESであれば、これは基準
値を越えた1単位につき半音1つを加えるいわゆる粗調
整なので、ステップS2において、レジスタDTの内容なら
OFH(10Hよりも1つ小さい値)を差し引いてレジスタDT
にセットする。つまり、レジスタDTの内容は基準値10H
よりも幾つ大きいのかを示すことになる。
次に、ステップS3において、押された鍵のキーコードを
含んでいるレジスタKDの内容とレジスタDTの内容とを加
えて、その結果をレジスタKDにセットする。つまり、こ
こでは、実際に押された鍵のキーコード(4ビット構成
で、各鍵は、例えば、0000、0001、0010、……に対応)
に、付加すべき半音数を加算して新しいキーコードを作
り出している。
次に、ステップS4では、レジスタKDのキーコードをアド
レスデータとして周波数ROMをアクセスして得た周波数
データをレジスタFRQDTに入れてエンドとなる。つま
り、この周波数ROMは全鍵分の周波数データを各キーコ
ードに対応させて記憶しているため、指定値の加味され
たキーコードでアクセスされて対応する周波数データが
得られることになる。
これに対し、もしもステップS1での判断でNOであれば、
これはデチューン効果の小さな範囲での設定に対応し、
周波数ROMには記憶されていない半音間の周波数データ
を求めることになり、上記演算制御回路は、ステップS5
において、押された鍵のキーコード、つまり、レジスタ
KDのキーコードをアドレスデータとして周波数ROMをア
クセスして得た周波数データをレジスタOLDFRQにセット
した後、レジスタKDの内容を+1する(ステップS6)。
つまり、レジスタKDには、押された鍵のキーコードより
も半音高い鍵に対応するキーコードがセットされたこと
になる。
次にステップS7では、レジスタKDのキーコードをアドレ
スデータとして周波数ROMをアクセスし、そこで得た周
波数データをレジスタFRQDTにセットする。つまり、レ
ジスタFRQDTには、レジスタOLDFRQにセットされている
周波数データよりも半音高い周波数データがセットされ
たことになる。
引続いて、ステップS8では、レジスタOLDFRQの周波数デ
ータとデジスタFRQDTの周波数データとレジスタDTの内
容とから補間演算をして、その結果をレジスタDNDTに入
れる。つまり、レジスタDNDTには、押した鍵のキーコー
ドに対応する周波数データに対して、指定値に対応する
半音以下の端数がどの程度なのかを示す周波数データが
セットされることになる。
最後に、ステップS9では、レジスタOLDFRQの周波数デー
タにレジスタDNDTの周波数データを加えて、レジスタFR
QDTにセットしてエンドとなる。
こうした処理を経て得られる楽音データは、音色選択ス
イッチ6により選択されて、ディジタル制御発振器DCO
(第6図)に入力されている波形データがレジスタFRQD
Tの周波数データに基づいた周期でくり返し読み出され
るため、指定したデチューン効果の度合が加味されたも
のとなる。
[考案の効果] この考案は以上詳細に説明したように、デチューンデー
タが所定値以上の場合、指定された音高と該デチューン
データとに基づく周波数データに対応する周波数の楽音
を発生するよう指示すると共に、デチューンデータが所
定値未満の場合、指定された音高と該音高に隣接する音
高とに夫々対応する2つの周波数データと前記デチュー
ンデータとに基づいて、新たな周波数データを算出し、
この算出した周波数データに対応する周波数の楽音を発
生するよう指示するようにしたため、デチューン効果の
度合の小さい範囲での微調整と大きい範囲での粗調整と
が1つの操作子により行えることになり、操作性が向上
するとともに、パネル面での占有面積を小さくできると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用して構成した電子楽器の全体ブ
ロック図、第2図はパネル面での主要部品配列図、第3
図は波形レジスタの内容を説明するための図、第4図は
タッチデータ作成部の詳細回路図、第5図はスイッチ部
の詳細回路図、第6図は楽音作成部の詳細回路図、第7
図は動作のフローチャートを示している図である。 1……スイッチ部、2……楽音作成部、3……タッチデ
ータ作成部、4……鍵盤部、6……音色選択スイッチ、
7……液晶表示装置、8……アップダウンスイッチ、9
……デチューン/リングスイッチ、18……デコーダ、23
……セレクタ、24、25、26、27……乗算器、33……リン
グ変調器、DCO1〜DCO4……ディジタル制御発振器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定間隔の複数の音高の夫々に対応する複
    数の周波数データを記憶する記憶手段と、 前記所定間隔の複数の音高の何れかを指定する音高指定
    手段と、 音高変更度合を示すデチューンデータを出力するデチュ
    ーンデータ出力手段と、 前記デチューンデータ出力手段により出力されたデチュ
    ーンデータが所定値以上の場合、前記音高指定手段によ
    り指定された音高と該デチューンデータとに基づいて前
    記記憶手段から1つの周波数データを読み出すと共に、
    前記デチューンデータ出力手段により出力されたデチュ
    ーンデータが所定値未満の場合、前記音高指定手段によ
    り指定された音高に対応する周波数データと、該音高に
    隣接する音高に対応する周波数データとの双方を前記記
    憶手段から読み出す読出手段と、 前記デチューンデータ出力手段により出力されたデチュ
    ーンデータが所定値未満の場合、前記読出手段が読み出
    した2つの周波数データと前記デチューンデータとに基
    づいて新たな周波数データを算出する算出手段と、 前記デチューンデータ出力手段により出力されたデチュ
    ーンデータが所定値以上の場合、前記読出手段が読み出
    した周波数データに対応する周波数の楽音を発生するよ
    う指示すると共に、前記デチューンデータ出力手段によ
    り出力されたデチューンデータが所定値未満の場合、前
    記算出手段が算出する周波数データに対応する周波数の
    楽音を発生するよう指示する楽音発生指示手段と を具備してなる電子楽器。
JP1987082618U 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0733276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082618U JPH0733276Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082618U JPH0733276Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195392U JPS63195392U (ja) 1988-12-15
JPH0733276Y2 true JPH0733276Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=30935430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082618U Expired - Lifetime JPH0733276Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733276Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172238A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Magnetic field correcting device
JPS58177082A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズのフオ−カス操作装置
JPS60143537A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 松下電器産業株式会社 タイマ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195392U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0120756B2 (ja)
US5637821A (en) Storing and interpolating means for a musical sound generating device
JPS634197B2 (ja)
JPH0733276Y2 (ja) 電子楽器
US4286491A (en) Unified tone generation in a polyphonic tone synthesizer
JPS6332199B2 (ja)
JPH04294396A (ja) 電子楽器の音色パラメータ編集装置
JPH0331273B2 (ja)
US5260509A (en) Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones
JPH0210440B2 (ja)
JP2549443Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP2957842B2 (ja) 電子楽器
JPS6318200B2 (ja)
JP2591160B2 (ja) 波形選択合成装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JPS6030959B2 (ja) 電子楽器
JP2532232Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP2532231Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP3249630B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH04161994A (ja) 楽音発生装置
JPS6316758B2 (ja)
JPS6029958B2 (ja) 電子楽器
JPH0138638Y2 (ja)