JPH0326935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326935B2
JPH0326935B2 JP59064922A JP6492284A JPH0326935B2 JP H0326935 B2 JPH0326935 B2 JP H0326935B2 JP 59064922 A JP59064922 A JP 59064922A JP 6492284 A JP6492284 A JP 6492284A JP H0326935 B2 JPH0326935 B2 JP H0326935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
signal
mode
station
contention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59064922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208138A (ja
Inventor
Teruaki Kasugai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6492284A priority Critical patent/JPS60208138A/ja
Publication of JPS60208138A publication Critical patent/JPS60208138A/ja
Publication of JPH0326935B2 publication Critical patent/JPH0326935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ通信における回線制御方式に関
する。
従来より、データ通信における回線制御方式は
システムに応じてコンテンシヨン方式か、または
ポーリング方式のいずれかを採用していた。した
がつて、人間が端末局を直接扱い、さらに音声通
話と切り替えて使うようなシステムの場合、各方
式には次のような欠点があつた。
先ずコンテンシヨン方式の場合、中央局側で必
要な時に最新のデータを収集できない。
また、ポーリング方式の場合は、常に最新のデ
ータを収集しようとすればポーリング周期を短か
くしなければならずデータの更新・変化が少ない
ようなときにはムダであり、さらには音声通話の
自由度が損なわれる。
本発明の目的は簡単な制御手順によりコンテン
シヨン方式とポーリング方式を必要に応じて切り
替えるようにして、その主導権を中央局が持つこ
とにより、その時のシステムの状況に応じて自由
にコンテンシヨン方式とポーリング方式を使い分
けることができるデータ通信方式を提供すること
にある。
前記目的を達成するために本発明によるデータ
通信方式は通常は情報メツセージの送信要求が発
生した時点で、情報メツセージを送信するコンテ
ンシヨンモードにあり、中央局から自局および他
局に対する情報メツセージの送信を勧誘するポー
リング信号を受信したときポーリングモードに入
り、さらに同ポーリング信号を継続的に受信して
いる間は同ポーリングモードを保持し、そのポー
リングモードにおいて自局に対するポーリング信
号を受信したときのみ、情報メツセージの送信を
行ない、ポーリング信号を一定期間受信しないと
きコンテンシヨンモードに戻る複数の端末局と、
通常は端末局からの情報メツセージを受信しそれ
に対する応答メツセージを送信するコンテンシヨ
ンモードにあり、ポーリングモードに切替えると
きは、端末局に対してポーリング信号を送信し、
それに対する端末局からの情報メツセージを受信
し、これを所定の端末局の数だけ繰返し、終了し
たときポーリング信号の送信を停止しコンテンシ
ヨンモードに戻る中央局とで構成してある。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成さ
れる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明によるデータ通信方式を適用し
たシステム系統図であり、端末局1から端末局N
は1対の無線搬送波5によつて中央局6と結ばれ
ている。無線搬送波5は1対ではなく1波でも同
様に実施可能である。また、通信方式は全二重、
半二重のいずれかであつてもやはり実施可能であ
る。
端末局1から端末局Nは固定局であるが、移動
局でも本発明方式を適用できる。
第2図は第1図の実施例における端末局および
中央局の装置系統図である。端末局と中央局の構
成は共通のブロツクを用いて表わすことができ
る。キー、センサ等より構成される情報発生部7
より発生した情報は制御部9によりデータ化等の
加工を受け変復調部10でFSK,PSK信号等の
ベースバンド信号に変換されデータ/音声切替部
11に供給される。
制御部9は後述するような条件でデータ/音声
切替部11の制御を行ない、データ/音声の送受
信を管理する。また、データ/音声切替部11に
は送受話器8も接続されている。通信方式が半二
重の場合等は送信起動信号が送受器8から制御部
9に加えられることもある。
データ/音声切替部11で選択された信号は無
線部12により無線搬送波に変調され空中線13
により相手局へ送信される。
一方、相手局からの受信信号は空中線13で受
信され、無線部12でベースバンド信号に復調さ
れデータ/音声切替部11に供給される。データ
信号は絶えず変復調器10で復調されて制御部9
に加えられる。制御部9はこれも後述する条件で
データ/音声切替部11等の制御を行ない、その
結果、音声の場合は送受話器8に接続され、デー
タの場合は制御部9で解読され、表示、プリンタ
等より成る情報出力部14へ送出される。
第2図はサブキヤリア変調方式の実施例である
が、データで直接、無線搬送波に変調する直接変
調方式であつてもその変調動作が異なるだけで他
は変わらない。
第3図は端末局の状態遷移を示す図である。先
ず電源投入によりコンテンシヨン・モードとな
る。コンテンシヨン・モードではデータの送信・
音声の送信は任意にできるものとする。ただしデ
ータの送信に対して中央局からの応答が無い場合
にリサイクルを行なつているときなどは音声は割
り込めない構成としてある。
通常はこのコンテンシヨンで動作し、中央局か
らポーリング信号を受信したときポーリング・モ
ードに移る。このときのポーリング信号とは自局
に対するポーリング信号のみに限らず自局の含ま
れている回線に流れているポーリング信号全部を
含んでおり、後述する信号フオーマツトの例で言
えばコマンドがポーリングコマンドとなつている
信号全てを指す。
ポーリング・モードでは任意のデータ、音声の
送信は禁止とし自局に対するポーリングの時のみ
データを送信することができるようにしてある。
ポーリング・モードの解除は中央局がポーリン
グ信号を停止することにより行なわれる。すなわ
ちポーリング信号が受信されなくなつてから一定
時間経過したとき、ポーリングモードの解除が行
なわれる。
連続して次々とポーリングしている間にある間
隔で割り込み許可信号を中央局より出して割込み
用スロツトを設け、このスロツトに端末局より割
込信号を送信し、これにより中央局のポーリング
を強制終了させることが可能である。
第4図は中央局の状態遷移を示す図である。同
じく電源投入によりコンテンシヨン・モードとな
り通常はこのモードで動作する。
コンテンシヨンモードでは任意の通話ができ、
また端末局から発呼信号を受信したときには応答
信号を返送する。
ポーリング・モードへの移行は手動起動やタイ
マ等による自動起動で行なわれる。
ポーリング・モードでは必要数の端末局を順次
ポーリングする。この場合、上述したように一定
間隔で割り込み許可信号を出して割り込みスロツ
トを設けるのも効果的である。
また、ポーリングに対して応答が無かつたりエ
ラーがあつたりして失敗した端末局に対しては再
度ポーリングする等も良い。
所定の端末局のポーリングが終了した時点でコ
ンテンシヨン・モードへ戻る。
第5図は本発明方式に用いられる信号フオーマ
ツトを示す図である。
ビツト同期は系を安定させるための予備信号で
あり、続くフレーム同期信号は信号の始めを示す
信号であり、後にデータが続くことを示す。
コマンドはその信号の役割を示すもので前述の
ポーリング信号、発呼信号、応答信号、割込許可
信号、割込信号等の区別ができる。
個別番号は端末局個々に割り当てられた番号で
ある。
さらに以降に種々のデータが続く。
次に第6図のタイミングチヤートを用いて動作
例を説明する。図において、ア、ウのカタカナ表
示は音声信号の送信、カタカナ表示へのダツシユ
記号は音声信号の受信、大文字のアルフアベツト
A〜Dはポーリング信号、大文字アルフアベツト
A〜Dのダツシユはポーリング信号の受信、小文
字のアルフアベツトb,cはポーリングの応答信
号、小文字のアルフアベツトb,cのダツシユは
応答信号の受信をそれぞれ示している。また、斜
線は自局に対する個別番号であることを示してい
る。さらに、小文字アルフアベツトeはコンテン
シヨンにおける発呼信号、小文字アルフアベツト
eのダツシユはその受信信号、大文字アルフアベ
ツトEはコンテンシヨンにおける応答信号、大文
字アルフアベツトEのダツシユはその受信信号を
それぞれ示している。
先ず最初にコンテンシヨン・モードにあり、端
末局1からの音声信号アは中央局に受信される
ア′。中央局からの応答音声イは端末局1に受信
されるイ′。これは通常の通話である。
ここで中央局にポーリング起動が掛かりポーリ
ングを始めポーリング信号A〜Dを順次送信す
る。
端末局1,2はポーリング信号A′を受信する
ことによりポーリング・モードとなり続くポーリ
ング信号B′〜D′を継続して受信することにより
ポーリング・モードに保持される。
この間に端末局1の個別番号に合致したポーリ
ング信号B′を受信すると端末局1はポーリング
応答信号bを送信し、中央局はこれを受信し処理
するb′。
中央局が最後のポーリング信号Dを送信してポ
ーリング信号を止めると、端末局1,2はポーリ
ング信号を受信できなくなり、一定時間経過した
ときコンテンシヨン・モードに戻る。
次にコンテンシヨン・モードにおけるデータ授
受である。端末局2からの発呼信号eは中央局に
受信されe′、中央局は応答信号Eを送信する。端
末局2は受信した応答信号より自局の個別番号を
判続し自局に対する応答信号と知る。
第7図は光ケーブル等の有線で回線を構成した
ものに本発明方式を適用した例である。有線回線
で構成した点を除いては第1図の場合の動作と同
じである。
本発明は以上、説明したようにコンテンシヨン
方式とポーリング方式を切替えて使用できるの
で、端末局を直接扱い、さらに音声通話と切替え
て使うようなシステムにおいては効率的な通信が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ通信方式を適用し
たシステム系統図、第2図は第1図における端末
局・中央局における共通的な装置の実施例を示す
ブロツク図、第3図、第4図は本発明方式におけ
る端末局および中央局の状態遷移をそれぞれ示す
図、第5図は本発明方式における信号フオーマツ
トを示す図、第6図は本発明方式におけるタイミ
ングチヤート、第7図は本発明方式を有線回線で
構成したシステム系統図である。 1〜4,20〜23…端末局、5…無線搬送
波、6,24…中央局、7…情報発生部、8…送
受話器、9…制御部、10…変復調部、11…デ
ータ/音声切替部、12…無線部、13…アンテ
ナ、14…情報出力部、25…有線回線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通常は情報メツセージの送信要求が発生した
    時点で、情報メツセージを送信するコンテンシヨ
    ンモードにあり、中央局から自局および他局に対
    する情報メツセージの送信を勧誘するポーリング
    信号を受信したときポーリングモードに入り、さ
    らに同ポーリング信号を継続的に受信している間
    は同ポーリングモードを保持し、そのポーリング
    モードにおいて自局に対するポーリング信号を受
    信したときのみ、情報メツセージの送信を行な
    い、ポーリング信号を一定期間受信しないときコ
    ンテンシヨンモードに戻る複数の端末局と、通常
    は端末局からの情報メツセージを受信しそれに対
    する応答メツセージを送信するコンテンシヨンモ
    ードにあり、ポーリングモードに切替えるとき
    は、端末局に対してポーリング信号を送信し、そ
    れに対する端末局からの情報メツセージを受信
    し、これを所定の端末局の数だけ繰返し、終了し
    たときポーリング信号の送信を停止しコンテンシ
    ヨンモードに戻る中央局とからなるデータ通信方
    式。
JP6492284A 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ通信方式 Granted JPS60208138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492284A JPS60208138A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492284A JPS60208138A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208138A JPS60208138A (ja) 1985-10-19
JPH0326935B2 true JPH0326935B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=13272017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6492284A Granted JPS60208138A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208138A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728287B2 (ja) * 1985-04-24 1995-03-29 松下電工株式会社 時分割多重伝送方式
JPH0671267B2 (ja) * 1986-03-20 1994-09-07 株式会社東芝 遠方監視制御装置
JP2705677B2 (ja) * 1995-11-10 1998-01-28 日本電気株式会社 無線パケット通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107666A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチアクセス通信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107666A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチアクセス通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208138A (ja) 1985-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506384A (en) Synchronized, multitransmitter, single frequency paging system
US4780715A (en) Communication system capable of interruption talk during data transmission
JPH0326935B2 (ja)
JP3033407B2 (ja) 移動体間の通話システム
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
JP3332554B2 (ja) 無線通信システム
JP2536215B2 (ja) 移動通信方式
JPS63181034U (ja)
JP3241865B2 (ja) 多チャンネルアクセス式無線通信システム及びその間欠通信方法
JPH0753345Y2 (ja) 無線電話装置
JP2976507B2 (ja) 無線電話装置
JP2558719B2 (ja) 無線回線制御装置
Cole et al. Efficient dispatching of mobile forces
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP2619166B2 (ja) 衛星通信システム
JP2725699B2 (ja) 選択呼出無線システムにおける呼出方法
JPH0773378B2 (ja) 選択呼出通信方式
JPH0448032Y2 (ja)
JPH0366860B2 (ja)
JP2003018088A (ja) 無線通信システム
JPH01265730A (ja) 双方向ページングシステム
JPS61293032A (ja) ポ−リング制御方式
JPS62287729A (ja) 信号制御方式
JPS6224982B2 (ja)
JPS60194629A (ja) 無線通信機