JPH03269115A - 複合繊維 - Google Patents

複合繊維

Info

Publication number
JPH03269115A
JPH03269115A JP2070630A JP7063090A JPH03269115A JP H03269115 A JPH03269115 A JP H03269115A JP 2070630 A JP2070630 A JP 2070630A JP 7063090 A JP7063090 A JP 7063090A JP H03269115 A JPH03269115 A JP H03269115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
ethylene
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2070630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086208B2 (ja
Inventor
Masao Kawamoto
正夫 河本
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Seiji Hirakawa
平川 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2070630A priority Critical patent/JPH086208B2/ja
Publication of JPH03269115A publication Critical patent/JPH03269115A/ja
Publication of JPH086208B2 publication Critical patent/JPH086208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、天然繊維に似た良好な風合と良好な光沢と吸
湿性を有し、なおかつ加工工程性にすぐれたエチレン−
ビニルアルコール系共重合体とポリエステルとの複合繊
維に関するものであり、更に詳しくは、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化ポリマーとある特定成分を共重合
しかつある特定物質を有しているポリエステルポリマー
とが複合されていることな特徴とする複合繊維に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミドのフ
ィラメントからなる織物5編物、不織布等の繊維構造物
は、その構成フィラメントの単糸デニールや断面形状が
単調であるために綿、麻等の天然繊維に比較して、風合
、光沢が単調で冷たく、繊維構造物としての品位は低い
ものであった。
また、ポリエステル系繊維は疎水性であるために、繊維
自体が吸水性、吸湿性に劣る欠点がある。
近年、これらの欠点を改良するために、種々の検討がな
されているが、その中で例えばポリエステル等の疎水性
ポリマーと、水酸基(OH基)を有するポリマーとを複
合化することによシ疎水性繊維に親水性等の性能を付与
させる試みがなされている。具体的には、エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物とポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリアミドなど疎水性熱可塑性樹脂との複合繊維
が特公昭56−5846号公報や特公昭55−1372
号公報等で開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来のポリエステル系の疎水性ポリマーと水
酸基(OH基)を有するポリマーとを複合化することに
よシポリエステル系疎水性繊維に親水性を付与し、ソフ
トで嵩高感に優れ、よシ天然繊維に似た合成繊維を得る
ことを目的とするもので、そのためのポリマー設計並び
に繊維化工程性及び加工工程性上トラブルがない製造条
件を究明したものである。
特に上記目的を達することのできるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物とポリエステルとの複合繊維を加
工工程での欠点を生じることなく、良好な染加工布帛と
して得るためには、具体的にはいかなる物を用い、いか
なる構成、条件としたらよいかという点を究明したもの
である。
エチレン−ビニルアルコールコポリマーとポリエステル
との複合繊維は、2成分ポリマー間の界面での接着性が
小さいため剥離しやすい特徴があるが、使用する目的に
よっては、トラブルの原因となることがわかった。特に
強撚加工や仮撚加工など繊維の長さ方向に対して直角に
応力が加わる加工をする場合に、所々に2成分間の剥離
現象が発生し、該強撚加工糸や仮撚加工糸を用いて布帛
を作製し、染色加工したものが、剥離部分が白化して見
え、欠点となることが起シ好ましくない。
本発明は、上記剥離現象が発生することのないエチレン
−ビニルアルコールコポリマーとポリエステルの複合繊
維を提供することを特に目的とするものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、エチレン共重合割合が25〜70モ
ル%f4るエチレン−ビニルアルコール系共重合体から
なるA成分と、アルキレンテレフタレート単位を主体と
し、下記一般式(1)で示される基を有する共重合単位
をテレフタレート単位に対して05〜10モルチ有する
ポリアルキレンテレフタレート系共重合体および該ポリ
アルキレンテレフタレート系共重合体に対して金属換算
で1 o o ppm以上のアルカリ金lliまたはア
ルカリ土類金属のカルボン酸塩からなるB成分よりなる
複合繊維であって、A成分とB成分の重量比が10:9
0〜90:10でかつA成分が繊維表面の少なくとも一
部を形成していることを特徴とする複合繊維である。
・・・・・・・・・・・・・・・(1)■ OaM フルカリ含^ (但し、Aは脂肪族基または芳香族基、Mはアルカリ土
類金属、アルキルホスホニウム基のいずれかである。) 初めにA成分ポリマーについて詳細に説明する。
A成分ポリマー すなわちエチレン−ビニルアルコール
系共重合体はエチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化す
ることにより得られるが、ケン化度としては95チ以上
の高ケン化度のものが好ましく、エチレン共重合割合が
25〜70モルチのもの、即ち、ビニルアルコール成分
(未ケン化酢酸ビニル成分やアセタール化されたビニル
アルコール成分等を含む)が約30〜75モルチのもの
が用いられる。A成分ポリマー中のビニルアルコール成
分共重合割合が低くなれば、当然・に水酸基(OH)の
減少のために親水性などの特性が低下し、後で詳細に述
べるが、目的とする良好な親水性を有する天然線維ライ
クの風合が得られない。逆にビニルアルコール成分共重
合割合が多くなシすぎると、溶融成型性が低下するとと
もに、B成分と複合紡糸した後、繊維化する際、曳糸性
が不良となシ、紡糸又は延伸時車糸切れ、断糸が多くな
る。
従って高ケン化度でエチレン共重合割合が25〜70モ
ルチのものが本目的の繊維を得るためには適していると
いえる。
B成分としてポリエステルの高融点ポリマーを用いる場
合A成分ポリマーとの複合繊維を長時間安定に連続して
紡糸してつくるためには、A成分ポリマーの溶融成形時
の耐熱性を向上させることが好ましいが、そのための手
段として、エチレン共重合割合を適切な範囲に設定する
ことと、更にA成分ポリマー申の金属イオン含有量を所
定量以下にすることも効果があることがわかった。A成
分ポリマーの熱分解機構としては犬きく分けてポリマー
主鎖間での橋かけ反応が起こクゲ・化物が発生して行く
場合と、主鎖切断、側鎖脱離などの分解が進んで行く機
構が混在化して発生してくると考えられている。詳細に
ついては省略するが、A成分ポリマー中の金属イオンを
除去することによシ、溶融紡糸時の熱安定性が飛躍的に
向上することを見い出した。特にNa”、に+イオンな
どの第閃 I族のアルカリ金属イオンと、ca”、・22+イオン
などの第■族のアルカリ土類金属イオンをそれぞれ10
029m以下とすることにより、顕著な効果があること
がわかった。特に、長時間連続して高温条件で溶融紡糸
をしている際、A成分ポリマー中にゲル化物が発生して
くると紡糸フィルター上謹 にゲル化物が徐々に詰って・積し、その結果紡糸バンク
圧力が急上昇してノズル寿命が短かくなってしまうと共
に紡糸時の単糸切れ、断糸が頻発し耀 でくることになる。ゲル化物の・積が更に進行するとポ
リマー配管が詰まりトラブル発生の原因となり好ましく
ない。A成分ポリマー中の第1族アルカリ金属、第1族
アルカリ金属金属を除去することによシ高温での溶融紡
糸、特に250℃以上での溶融紡糸時に長時間連続運転
しても大量のゲル化発生によるトラブルが起と漫にくい
ことがわかった。よシ好ましくはそれぞれ5 o pp
m以下、特に好ましくはそれぞれ1 o ppm以下で
ある。
A成分ポリマーの製造方法としては、−例として説明す
ると、メタノールなどの重合溶媒中でエチレンと酢酸ビ
ニルをラジカル重合触媒下でラジカル重合させ、ついで
未反応上ツマ−を追出しついて、苛性ンーダによりケン
化反応を起こさせ、エチレン−ビニルアルコールコポリ
マーとした後水中でベレット化した後、水洗して乾燥す
る。したがって工程上どうしてもアルカリ金属やアルカ
リ土類金属がポリマー中に含有されやすいわけであり、
通常は数百ppm以上のアルカリ金属、アルカリ土類金
属が混入してくる。
アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオン含有量
をできるだけ低下させる方法としては、ポリマー製造工
程中、ケン化処理後ベレット化した後、湿潤状態のベレ
ットを酢酸を含む純水溶液で大量にベレットを洗浄した
後、更に大過剰の純水のみで大量にベレットを洗浄する
ことによって得られる。
またA成分ポリマーは、エチレンと酢酸ビニルの共重合
体を苛性ンーダによシケン化して製造されるが、前述し
たようにこの時のケン化度を95チ以上にすることが好
ましい。ケン化度が低くなると、ポリマーの結晶性が低
下し強度等の繊維物性が低下してくるのみならず、A成
分ポリマーが軟化しやすくなシ加工工程でトラブルが発
生してくるとともに得られた繊維構造物の風合も悪くな
シ好ましくない。
もう一つ、本発明の繊維を得るだめの重要な要件は、B
のポリマー成分として、アルキレンテレフタレート単位
を主体とし、前記一般式(I)で示される基を有する共
重合単位をテレフタレート単位に対して05〜lOモル
チ有するポリアルキレンテレフタレート系共重合体、す
なわちスルホン酸化合物を共重合したポリアルキレンテ
レフタレート系重合体を用い、しかもそれに金属換算で
100 ppm以上のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属のカルボン酸塩が添加されていることである。
本発明でいうポリアルキレンテレフタレート系共重合体
とは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、少なくとも1
種のグリコール、好ましくはエチレングリコール、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコールから選ばれた少なくとも1種のア
ルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリ
エステルを意味している。また、テレフタル酸成分の一
部を他の二官能性カルボン酸成分で置換えたポリエステ
ルであってもよく、またグリコール成分の一部を上記グ
リコール以外のジオール成分で置換えたポリエステルで
あってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては1例えば、インフタル酸、ナフタリンジカル
ボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタン
ジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−
オキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、1.4−シ
クロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環
族の二官能性カルボン酸をあげることができる。また、
上記グリコール以外のジオール化合物としては、例えハ
、ジエチレングリコール、ネオペンチルクリコール、シ
クロヘキサン−1,4−ジメタツール、ポリエチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノ
ールA1 ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳
香族のジオール化合物をあげることができる。
本発明の方法において共重合成分として使用する前記式
CI)の基を有するスルホン酸化合物としては、式中人
が芳香族基であるものを用いる方が重合時の耐熱性の点
で好ましい。
スルホン酸化合物としては、一般式X4−A−X2□ 803M で示される化合物が挙げられ、式中、Xlはエステル形
成性官能基を示し、具体例として、−o−c−m、1 − C(−0(CH2)廿汐H 等をあげることができる。x2はXlと同−若しくは異
なるエステル形成性官能基又は水素原子を示し、なかで
もエステル形成性官能基であることが好ましい。Mはナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属かカルシウム等の
アルカリ土類金属かもしくはアルキルホスホニウム基で
ある。アルキルホスホニウム基の例としては、テトラ−
n−ブチルホスホニウム基(PO(n−Bu)4)、ブ
チルトリフェニルホスホニウム基(PO(C6Hs)3
(C4H9) )、エチルブチルホスホニウム基(PO
(C2H5XC4H9)3)等がある。
B成分のポリマーとしてもう一つ重要なことはアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属のカルボン酸塩を金属換
算で100 ppm以上含有させることである。該カル
ボン酸塩としては、酢酸ナトリウム1酢酸カルシウム、
テレフタル酸カリウム、安息香酸ナトリウムなどが挙げ
られるが、特に酢酸塩化合物などが好適である。上記で
説明したスルホン化合物を共重合したポリエステル中へ
アルカリ金属またはアルカリ土類金属のカルボン酸塩を
含有せしめたポリマーを用いることによシ、A成分ポリ
マーとの接着性が飛躍的に向上し、繊維の加工工程での
剥離にもとすく染色物の白化現象がスジ斑などの欠点が
解消することが初めて見い出されたわけである。とシわ
け、強撚加工や仮撚加工などの繊維へのヨコ方向への強
い応力が加わる加工処理を加える場合でもA成分ポリマ
ーとB成分ポリマーの良好な接着性が維持され、欠点の
ない良好な染色加工布帛が得られることがわかった。し
かもアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩のなかで
特にカルボン酸塩がA成分ポリマーとB成分ポリマーの
剥離を防ぐ上で顕著な効果をもたらすことも見出した。
スルホン酸化合物の共重合量としてはテレフタル酸に対
して05モルチ以上である必要がある。
0.5モルチ未満では、ポリエステルとの接着性が不十
分であり好ましくない。lOモルチを越えると接着性は
良好であるが繊維化工程性特に紡糸性、延伸性が不良に
なると共に繊維強度が低いものしか得られなくなシ好ま
しくない。
具体的なスルホン酸化合物としては、5−ナトリウムス
ルホインフタル酸、5−カリウムスルホインフタル酸、
5−テトラブチルホスホニウムスルホインフタル酸、2
.6−ジカルポキシナフタレンー4−スルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩。
α−テトラブチルホスホニウムスルホコノ1り酸などが
挙げられるが、なかでも5−アルカリ金属スルホインフ
タル酸系の化合物がもつとも好ましい。
また、同時に含有させるアルカリ金属またはアルカリ土
類金属のカルボン酸塩はポリマー中に金属換算で100
 ppm以上添加するのが好ましい。
1 o o ppm未満であると、たとえスルホン酸化
合物が上記範囲内であったとしても、Aポリマーとの接
着性が十分でなくな夛好ましくない。金属塩化合物はし
かしその量が20000 ppm (2wt% )以上
となると、繊維化工程性が不良になり好ましくない。所
定量スルホン酸化合物を共重合したポリエステルであり
、しかもアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカルボ
ン酸塩を所定量含有させることによシ、初めてA成分ポ
リマーであるエチレンビニルアルコールコポリマーとの
接着性が良好となることを見い出したわけである。
なぜ、本発明で述べているような従来のエチレン−ビニ
ルアルコールコポリマーとポリエステルでは見られない
ような効果が発現するかについては、現時点では推論の
域を出ないが、おそらくポリエステル分子中に結合され
ているスルホン酸極性基トエチレンービニルアルコール
コボリマー分子中に結合されている水酸基が相互作用を
及ぼし合うことによシ接着性が発現してくるとともに、
更に共存しているアルカリ金属またはアルカリ土類金属
のカルボン酸塩が両ポリマー成分間の相互作用の補助作
用をするためと思われる。また、エチレン−ビニルアル
コールコポリマーの水酸基の親水性とポリエステル中の
スルホン酸化合物の親水性がアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のカルボン酸塩の吸湿性を介在して親和性が
発現してくるとも考えられる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成される。
例えばポリエチレンテレフタレートについて説明すれば
、通常、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エ
ステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如きテ
レフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコー
ルトラエステル交換反応させるか又はテレフタル酸とエ
チレンオキサイドとを反応させるかしてテレフタル酸の
グリコールエステル及び/又はその低重合体を生成させ
る第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧下顎
熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段
階の反応によって製造される。
共重合させるスルホン酸化合物は、ポリエステルの合成
が完了する以前の任意の段階で、好ましくは第1段の反
応が終了する以前の任意の段階で添加すればよい。アル
カリ金属またはアルカリ土類金属のカルボン酸塩は、第
1段階の反応の初期の段階でエチレングリコール中へ分
散させて添加すればよい。
また、A成分ポリマーと、B成分ポリマーの複合比率は
、A成分ポリマーの重量比率10〜90重量%が好まし
い。Aポリマー含有量が10重量%より小の複合$1!
維は、当然水酸基の減少のため繊維の1つの特長である
親水性等の特性が失なわれてぐる。またAポリマー含有
量が90重量%よす大の場合には、やや曳糸性に劣るA
ポリマーがリッチとなシ、紡糸、延伸等の工程性が不良
となる。また、Aポリマーが繊維表面層でリッチになり
風合も単繊維間の膠着程度が激しくなり硬くなって好ま
しくない場合が多くなる。
次に、本発明複合繊維の複合形状−例を示す。
具体的な複合形態のモデル図を一例として第1図〜第1
7図に示す。第1図、第2図は芯鞘型断面である。第3
図、第4図は貼り合せ型複合断面である。第5〜第7図
は多層型複合断面である。第8図〜第11図は繊維断面
の中心方向へ接合複合するタイプであり、A成分のみが
複数に分れている、あるいはB成分のみが複数に分れて
いる複合タイプである。第12図は中空断面繊維の例で
あシ、円環状にA成分、B成分がそれぞれに分かれて複
合しているタイプである。第13図は繊維断面中心方向
へ、Aポリマー成分、Bポリマー成分がそれぞれに分か
れて複合しているタイプの例である。第14図、第15
図は、異形断面繊維の複合形状の例である。第16図は
、AポリマーとBポリマーの不均一混合複合形状の例で
ある。これは、紡糸ノズルよυ吐出する直前にAポリマ
ーとBポリマーを4〜8エレメントスタチックミキサー
−で適当に層状分割した後、ノズル孔よシ吐出させるこ
とによシ得られる。第17図は芯成分がBポリマー、鞘
成分がAポリマーとBポリマーのポリマーブレンド成分
である芯鞘複合形状の例である。このような複合繊維の
場合、A成分ポリマーの有する親水性および風合改良性
を発揮させるためには、複合繊維の表面の少なくとも一
部、好ましくは表面の10%以上がA成分ポリマーで覆
われていることが必要である。
本発明で得られる繊維は、長繊維のみならず短繊維でも
本発明の効果が期待できることは言うまでもない。
またさらに本発明で得られる繊維は、仮撚捲縮加工等の
高次加工によシ、5角、6角に類似した形状になったシ
、紡糸時の異形断面ノズルによ93葉形、T形、4葉形
、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となっても
要は、合皮説明してきた要件を満たした繊維であれば、
本発明の良好な風合と良好な繊維化工程性及び加工工程
性を保持した繊維構造物を得ることができる。
また、Aポリマーは、融点が150〜180℃付近のポ
リマーであシ、なおかつ熱水中では実際的に融点降下の
現象が発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。従
ってBポリマーにポリエステルを用いた場合ポリエステ
ル繊維布帛の通常の染色条件や布帛のセツBB度等で容
易にA成分ポリマーが軟化しやすくなるために、繊維断
面の複合形状でA成分ポリマーの露出表面積の多い場合
には、加工条件次第では軟fヒ現象を発生させ、単繊維
間での膠着現象を導ひき出すことになる。膠着現象によ
る風合の硬さをある程度調節したい場合にはA成分ポリ
マーへ分子架橋処理をして耐熱性、耐熱水性を向上させ
ることが可能である。架橋反応には、公知の一般的方法
を用いる事ができるが、例えば、ジビニル化合物、ホル
ムアルデヒド、ジアルデヒド、ジインシアナート等の有
機系架橋剤や、8素化合物等の無機架橋剤による架橋や
、γ線、電子線などの放射線や光による架橋反応が挙げ
られる。架橋構造は予め架橋構造を有する重合体との共
重合によって導入する事ができる。また重合時、繊維化
後に架橋反応を行なう事もできる。
好適な例としては、A成分とB成分からなる複合繊維か
ら布帛を形成後、アセタール化反応を実施するのが好都
合である。
本発明繊維をアセタール化処理する場合の具体的条件の
一例を示すと、アセタール化反応触媒として硫酸、ギ酸
、塩酸等の強酸を用い、強酸の使用濃度としては005
規定以上、5規定以下に設定する。ライf 0HC−C
nH2n−CHO(n = O〜10 )のジアルデヒ
ドを0.2f/it以上、500 f/A以下の濃度溶
液として、反応温度15℃以上、135°C以下で繊維
を処理するとよい。用いるアルデヒドとしてジアルデヒ
ドを使用する場合、ジアルデヒドによるアセタール化は
架橋型の反応の他に非架橋型のフリーのアルデヒドが残
存する場合があシ、このアルデヒドが染色物の退色を加
熱時に発生したりする場合がある。これを防止するため
には、フリーのアルデヒドを酸化剤によシ酸化処理しカ
ルボン酸またはカルボン酸塩とすることが良い。
また、B成分ポリマーがポリエステルであるので、苛性
ソーダ溶液による布帛のアルカリ減量処理を施すことに
より、更にソフト風合を付与させることも可能である。
更に、B成分ポリマーを染色するために高温高圧染色を
実施する場合、高温熱水下の条件において、A成分ポリ
マ一部分に基く好ましくない布帛の収縮が発生する場合
は、染色時に染色液中に強酸強塩基の塩あるいは硼酸の
それぞれ単独もしくは両者混合物を存在させると染色時
の好ましくない収縮を防ぐことができる。
本発明で得られた繊維の主な用途としては、短繊維では
衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等がある
。もちろん本発明繊維を100チ用いても良いし、本発
明繊維を一部用いて他の繊維と混綿し、不織布等を作製
しても本発明繊維の効果が得られる。しかしながらある
程度の比率以土木発明繊維を混合させなければ本発明で
述べている効果が十分に得られないことは言うまでもな
いことである。また本発明繊維は長繊維でも良好な風合
のものが得られ、織物又は編物にして外衣等には最適で
ある。
以下に実施例によυ本発明をさらに具体的に説明する。
もつとも本発明は以下の実施例により限定されるもので
はない。
ポリマー固有粘度の測定は、ポリエステルはフェノール
とテトラクロルエタンの等量混合溶媒を用い30℃恒温
槽中でウーベローデ型粘度計を用いて測定した。エチレ
ン酢酸ビニル共重合体のケン化物は85チ含水フエノー
ルを用い30℃下で測定した。
以下余白 実施例1 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレン
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン共重合割合
が44モルチのランダム重合体を作製し、ついで苛性ソ
ーダによりケン化処理を行ない、ケン化度99%以上の
エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物とした後、湿潤状
態のポリマーを酢酸が少量添加されている大過剰の純水
で洗浄を繰シ返した後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り
返し、ポリマー中のに、Naのアルカリ金属イオン及び
Mg、 Caのアルカリ土類金属イオン含有量をそれぞ
れ約10 ppm以下にし、その後、脱水機によりポリ
マーから水を分離した後、更に100℃以下で真空乾燥
を十分に実施して固有粘度〔η〕=1.05dl/fの
ものを得た。このポリマーをA成分ポリ曾−とした。
B成分ポリマーとして、テレフタル酸(TA)とエチレ
ングリコール(EG)を混合し、EGとTAのモル比が
1.5%更にポリマー中の酢酸ナトリウム含有量が12
00 ppmとなる様にEG/TA混合物へ添加しスラ
リーを作製し、これに5bz03100 ppmを添加
し念。このスラリーを内温240℃のエステル化槽へ2
時間半かけて供給してエステル化を行い、その後5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸を共重合量(TAに対する
比率)が2.5モルチとなる様に少量のEGに分散させ
て添加し。
さらに40分かけて270℃まで昇温して反応を完結さ
せて、更に内温290℃の重合槽に移送し、徐々にl■
H2以下まで減圧して重合して!累加正によりストラン
ド状に水中に押し出し、切断して〔η)=O,SSのチ
ップを各々得た。このものをB成分として用いto A成分とB成分を押出機により別々に溶融押出し、それ
ぞれ別々にギヤポンプにて計量し、複合比率50150
で第1図の如くA成分を鞘、B成分を芯とする芯鞘型断
面で複合紡糸し、紡糸速度1000m/分で紡糸した。
得られ几紡糸原糸を通常のローラーグレート延伸で延伸
を実施し、延伸後50デニール36フイラメントのマル
チフィラメントを得た0得られた延伸糸を、S撚250
0T/m及びZ撚2500T/Mの強撚を施し、続いて
該強撚糸を50℃で30分間温水処理して撚出めを行っ
た。該撚出め強撚糸金経、aに用いS、Z撚を2本交互
に配して梨地ジョーゼット織物を製織した。一方、50
デニル36フイラメントのマルチフィラメント延伸糸を
130℃で3500T/mの条件で仮撚加工を実施して
仮撚糸を作製した。ついで該加工糸を経。
緯に弔い平織物全製織した。
得られたそれぞれの生機をアク千ノールR−Zo。
1 f / lで、80’C,20分間糊抜した後に、
2P/Jのグルタルジアルデヒド全含有する03規定の
硫酸濃度水溶液中で90℃の条件下で50分間アセター
ル化(以下GA化と略記する)処理を行なつ念。次いで
180℃のセット全行ない、以下の条件で染色を実施し
、その後常法により乾燥仕上げセットし念。
得られた織物は、良好な発色性とソフト感と嵩高性を有
しかつシャリ感がある天然木綿繊維に似た良好な風合を
有する織物が得られた。また、繊給仕工程性は良好で問
題なかつt。
また、染め上り後の織物は強撚糸使いのものも。
仮撚糸使いのものもいずれも芯鞘の界面での剥離による
白化現象も見られず、良好なものであった明神工業社製
によるビデオマイクロスコープによって織物表面を拡大
投影して観察したが、剥離による鞘成分の脱落及びバン
ク状の欠陥部分はなかつ念。なお重合時に添加された酢
酸す) +)ラムは殆んど変化することなくB成分ポリ
マー中に存在してい念。
染色方法 実施例2〜12 実施例1と同様の方法で実施し、第1表に示す条件B成
分ポリマー中の5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重
合量の変更、酢酸すI−+1ウム含有量の変更、A成分
とB成分の重量比率の変更、断面形状を変更して行なっ
た。結果を第1表に示したが、いず九も繊維化工程性良
好で、しかも良好な風合と、A成分とB成分の剥離によ
る染色斑の欠点のない良好な染め上シ織物が得られた。
実施例13.14 実施例13は、B成分ポリマーのスルホン酸化合物の共
重合成分として3.5−ジカルボキシベンゼンスルホン
駿テトラn−ブチルホスホニウム垣を用い、実施例14
は、B成分ポリマーへ含有させるカルボン酸塩として酢
酸カルシウムを用い念他は、実施例2と同様の方法によ
う実施した。結果を第1表に示したが、いずれも繊維化
工程性良好で、しかも良好な風合と、剥離による染色斑
のない良好な染め上り織物が得られた。
実施例15.16 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物のエチレン共重合割合を変更したもの
を用い、他は実施例1と同様の方法により繊維化を実施
した。実施例15はエチレン共重合割合が32モルチの
、実施例16はエチレン共重合割合が56モルチのもの
を用い実施し念。いず九も工程性良好でかつ、良好な風
合と。
剥離による染色斑のない良好な染め上シ織物が得られた
比較例1.2 B成分ポリマー中の5−ナトリウムスルホイソフタル酸
共重合量を2.5モルチとして、酢酸ナトリウムの含有
量を比較例1はゼロ、比較例2は2 o o ppmと
した以外は実施例1と同様の条件で実施した。染め上シ
後の織物は所々に剥離による白く白茶けた部分が認めら
れた。
比較例3〜5 B成分ポリマー中の酢酸ナトリウム含有量を1200 
ppmとして、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重
量を比較例3はゼロ、比較例4はO1モルチ、比較例5
は15モルチとして以外は。
実施例1と同様の条件で実施した。比較例3.4は染め
上り織物で、少し剥離による白茶は部分が発生していた
比較例5ば、紡糸性、延伸性が共に不良であったQ 比較例6% 7 実施例1と同様のポリマー用い、A成分とB成分の複合
比率全それぞれ5/95及び9515と変更して実施し
た。いず九も紡糸性があまり良好でなかった。
比較例8.9 A成分ポリマーのエチレン共重合割合を変更したものを
用い、他の条件は実施例1と同様にして実施した。比較
例8はA成分ポリマーの曳糸性が不良のため紡糸性が非
常に低下した。また、長時間紡糸全連続していると、A
成分ポリマーのゲル化物が紡糸フィルターに詰まってぐ
ると同時に。
繊維中にも多量のゲル化物が混入し紡糸性が更に悪化し
てきた。延伸性も非常に悪く、風合を評価できるような
織物が得ら九なかった。
比較例9はA成分ポリマーにエチレン共重合割合が80
モルチのものを用い念が、繊維化工程性は良好であった
が得られた織物は風合としてはもう一つ特徴がなく不十
分であった。
比較例10 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物のケン化度を変更したものを用いテス
トし念0ケン化妾としては約80チのもの全使用し念。
延伸工程での単糸間粘着のトラブルが発生したり、織物
加工工程での激しい膠着等の現象が発生し、風合評価に
いたるような織物が得られなかった。
(発明の効果) 以上、本発明は、特定のエチレン−酢醒ビニル共重合体
ケン化物と、特定の条件を満たしたポリエステルとを所
定の条件を満足する範囲で複合紡糸することにより、従
来の合成繊維に見られなかった良好な親水性を有したソ
フトで嵩高感に優れた天然繊維に似た風合と、染色物の
斑のない良好な複合繊維を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は1本発明の対象とする複合繊維の代
表的な断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン共重合割合が25〜70モル%であるエチ
    レン−ビニルアルコール系共重合体からなるA成分と、
    アルキレンテレフタレート単位を主体とし、下記一般式
    ( I )で示される基を有する共重合単位をテレフタレ
    ート単位に対して0.5〜10モル%有するポリアルキ
    レンテレフタレート系共重合体および該ポリアルキレン
    テレフタレート系共重合体に対して金属換算で100p
    pm以上のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカル
    ボン酸塩からなるB成分よりなる複合繊維であつて、A
    成分とB成分の重量比が10:90〜90:10でかつ
    A成分が繊維表面の少なくとも一部を形成していること
    を特徴とする複合繊維。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (但し、Aは脂肪族基または芳香族基、Mはアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、アルキルホスホニウム基のいず
    れかである。)
JP2070630A 1990-03-19 1990-03-19 複合繊維 Expired - Fee Related JPH086208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070630A JPH086208B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070630A JPH086208B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269115A true JPH03269115A (ja) 1991-11-29
JPH086208B2 JPH086208B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13437148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070630A Expired - Fee Related JPH086208B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040682A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kuraray Co Ltd 常圧可染潜在捲縮繊維および該繊維からなる繊維集合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040682A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kuraray Co Ltd 常圧可染潜在捲縮繊維および該繊維からなる繊維集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086208B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007109B1 (ko) 서로 불균질하게 혼합된 에틸렌-비닐 알코올 공중합체 및 폴리에스테르의 복합섬유, 이의 제조방법, 당해 복합섬유의 집합체 및 이의 제조방법
KR101858294B1 (ko) 카티온 가염 폴리에스테르 섬유 및 복합 섬유
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP4754060B2 (ja) 耐熱性を有する熱可塑性ポリビニルアルコール組成物、該組成物を含む繊維
JPH03269115A (ja) 複合繊維
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP2809748B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2842539B2 (ja) 制電性複合繊維
JP5646387B2 (ja) 複合繊維および該複合繊維を用いた中空繊維の製造方法
JP3549630B2 (ja) 複合繊維
JP4727089B2 (ja) 複合繊維
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP2001336024A (ja) 微粒子を包埋する架橋繊維およびその製造法
JP4236775B2 (ja) 高空隙発現性能を保持した特殊ポリエステル系構造加工糸
JP3756857B2 (ja) 複合繊維
JPH0696810B2 (ja) 複合繊維の製造法
JP4531244B2 (ja) 複合繊維および該複合繊維を用いた中空繊維の製造方法
JP2989647B2 (ja) 特殊仮撚加工糸とその製造方法
JP2870700B2 (ja) カチオン可染性繊維
JPH03119178A (ja) フィブリル化布帛およびその製造法
JPH03269111A (ja) エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees