JPH03269039A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03269039A
JPH03269039A JP6750690A JP6750690A JPH03269039A JP H03269039 A JPH03269039 A JP H03269039A JP 6750690 A JP6750690 A JP 6750690A JP 6750690 A JP6750690 A JP 6750690A JP H03269039 A JPH03269039 A JP H03269039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formulas
formula
tables
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6750690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897323B2 (ja
Inventor
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Yukinori Oraku
大楽 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13346941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03269039(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6750690A priority Critical patent/JP2897323B2/ja
Publication of JPH03269039A publication Critical patent/JPH03269039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897323B2 publication Critical patent/JP2897323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好な成形性および優れた表面外観を有し、か
つ機械的性質の優れた樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まっている。ポリオレフィンは成形加工性1強靭性、耐
水性、耐有機溶剤性、耐薬品性などに優れ、低比重で安
伍であることから、各種成形品やフィルム、シート等に
従来から広く利用されている。
しかし、一般にポリオレフィンは耐熱性、剛性がそれ程
高くなく、新規な用途開拓をはかるためにはこれらをさ
らに改良することが望ましい。この改良方法として、炭
酸カルシウムやガラス繊維等の補強材をブレンドする方
法が知られているが、材料の比重が大きくなるためプラ
スチックの特徴である軽量の長所が減じたり、成形品の
外観が悪いという欠点を有する。さらに成形時において
、成形機の磨耗等が激しく実用上問題が多い。
一方、異方性溶融体を形成するポリマーとしては、例え
ばバラヒドロキシ安息香酸に、ポリエチレンテレフタレ
ートを共重合した液晶ポリマー(特開昭49−7239
3号公報)、バラヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸を共重合した液晶ポリマー(特開昭5
4−77691号公報)またバラヒドロキシ安息香酸に
4,4° −ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸、
イソフタル酸を共重合した液晶ポリマー(特公昭57−
24407号公報)等が知られている。これら液晶ポリ
マーは優れた耐熱性、剛性、寸法安定性を有するが、高
価であるためその利用範囲が限定されている。
このような液晶ポリマーと種々の熱可塑性樹脂とのブレ
ンドに関してはJ、キスによりポリマー・エンジニアリ
ング・アンド・サイエンス 278(1987年)41
0頁で報告されている。しかしながら、このブレンド物
の機械物性はある程度改良されてはいるものの、実用上
不充分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前述のような現状をみて、ポリオレフィンと液
晶ポリマーのそれぞれの長所を兼ね備え、欠点を補い、
かつ優れた機械的性質を有する樹脂組成物を得ようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、ポリオレフィン−液晶ポリマー配合物に
関する機械的物性を改良するように鋭意検討した結果、
本発明に至った。
すなわち、本発明は異方性溶融体を形成し得る溶融加工
性重合体(A)1〜95wt%および不飽和カルボン酸
あるいはその誘導体で変性されたポリオレフィン系重合
体(B)99〜5wt%から成る樹脂組成物に関するも
のである。
本発明における異方性溶融体を形成し得る溶融加工性重
合体(A)は、下記の方法で求めた流動温度が、160
°C〜3506C1好ましくは165〜325℃、さら
に好ましくは170〜270℃のものがよい。
流動温度:内径1 am、長さ10mnのノズルを持つ
毛細管型レオメータ−を用いて、4℃/分の昇温速度で
加熱溶融体を荷重100kg/a/の下でノズルから押
出すときに、溶融粘度が48.000ポイズを示す温度
該溶融加工性重合体としては、下記繰り返し構造単位(
III)、または(I)および(IT) 、または(I
)、(II)および(III)から成るポリエステルが
好ましい。
1 fO−R,−C+または OO 1 10−R1−0−C−R、−Cつ (III) 種以上の基を示す。
の基を示す。
一種以上の基を示す。
ただし、RISRt 、R−のいずれにおいても芳香族
炭化水素のベンゼン環の水素原子の一部はハロゲン原子
、アリール基、C,−C,、のアルキル基またはアルコ
キシ基で置換されていてもよい。)上記繰り返し構造単
位(I)を与えるジカルボン酸の具体例としてはテレフ
タル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテレフタル酸
、フルオロテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ブロモ
テレフタル酸、メチルテレフタル酸、インフタル酸、メ
トキシイソフタル酸、ビフェニル−4,4゛−ジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテル−4,4“−ジカルボン酸、
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,
5−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸
などが挙げられるが、これらは二種以上混合して使用し
てもよい。
また、繰り返し構造単位(II)を与えるジオキシ化合
物の具体例としてはエチレングリコール、1.3−プロ
パンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、1,12−ドデカンジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,3−
ジオール、シクロヘキサン=1.2−ジオール、4,4
−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン
、タロロハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、2
.6−シヒドロキシナフタレン、2,7−シヒドロキシ
ナフタレンなどが挙げられ、これらは二種以上混合して
使用してもよい。
さらに、繰り返し構造単位(III)を与えるオキシカ
ルボン酸としては、バラヒドロキシ安息香酸、4−ヒド
ロキシ−3−クロロ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メ
チル安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチル安息香酸、2−オキシ−6−ナフ
トエ酸、1−オキシ−5−ナフトエ酸、 1−ヒドロキ
シ−4−ナフトエ酸、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレートなどが挙げられ、これらは二
種以上混合して使用してもよい。
該液晶ポリエステルの繰り返し構造単位の比率について
特に制限はないが、繰り返し構造単位(1)、(II)
および(I[r)から成る場合はジカルボン酸残基(I
)とジオキシ残基(II)との合計が全体の20〜90
モル%、好ましくは30〜80モル%、オキシカルボン
酸残基(III)が、全体の80〜10モル%、好まし
くは70〜20モル%がよい。
さらに上記の構造単位にジアミノ化合物、オキシアミノ
化合物、アミノカルボン酸を共重合させることも可能で
ある。これらの具体例としては、メタまたはバラ−フェ
ニレンジアミン、メタまたはバラ−アミノフェノール、
バラ−アミノ安息香酸などが挙げられる。これらは二種
以上混合して用いてもよい。
上記構造単位から成るポリエステルは異方性溶融体を形
成することが必要であり、350℃以下の温度で光学異
方性を示すものが好ましい。
当該ポリエステルは従来の公知のポリエステルの重合法
に準じて触媒の存在下または不存在下で製造でき、特に
制限はないが代表的な例として次のような方法が挙げら
れる。
(1)パラヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシカル
ボン酸および4.4゛−ジヒドロキシビフェニルなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物の無水酢酸によるアシル化物
とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸からの脱酢酸
重縮合反応によって製造する方法。
(2)パラヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシカル
ボン酸およびテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸の
フェニルエステルと4,4゛−ジヒドロキシビフェニル
などの芳香族ジヒドロキシ化合物からの脱フエノール重
縮合反応により製造する方法。
(3)エチレングリコールなどの2価の脂肪族ジオール
とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸からのポリエ
ステルの存在下で(1)法により製造する方法。
(4)バラヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシカル
ボン酸の無水酢酸によるアシル化物の脱酢酸重縮合反応
によって製造する方法。
また、本発明における不飽和カルボン酸あるいはその誘
導体で変性されたポリオレフィン系重合体(B)とは次
のようなものが挙げられる。すなわち、ポリオレフィン
をラジカル開始剤の存在下、または不存在下で分子内に
fa)炭素−炭素二重結合、または炭素−炭素三重結合
およびfb)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、
イミド基、エポキシ基、カルボン酸エステル基から選ば
れた一種以上の基を同時に有する化合物で変性して得ら
れる変性ポリオレフィンである。
上記官能基を有する変性剤の具体例としては、無水マレ
イン酸、マレイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイ
ン酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物
、例えば (ただし、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示さ
れる構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジ
クロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油
、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種
油、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油な
どの天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天
然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル
酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブ
リン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチル
アクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、
2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メ
チル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2.2
−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オク
テン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウン
デセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テト
ラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸
、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセ
ン酸、トコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコ
リベン酸、2,4−ペンタジェン酸、2.4−へキサジ
エン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デカジ
エン酸、2,4−ドデカジエン酸、9,12−へキサデ
カジエン酸、9.12−オクタデカジエン酸、ヘキサデ
カトリエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカトリ
エン酸、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイ
コサテトラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸
、オレイン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ド
コサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸
、ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン
酸、ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、トラアコンテ
ン酸などの不飽和カルボン酸、あるいはこれら不飽和カ
ルボン酸のエステル、例えばメチル、エチル、ブチルな
どのアルキルエステル、フェニルなどのアリールエステ
ル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルな
どのグリシジルエステル、酸アミド、無水物などが挙げ
られる。これらは一種または二種以上用いられる。
これらの内で、特に好ましい化合物としては、無水マレ
イン酸、マレイン酸、無水ナジック酸、アクリル酸グリ
シジノペメタクリル酸グリシジルである。また、本発明
において上記変性剤と、スチレン、p−オキシスチレン
などのビニル化合物との併用も可能である。
上記変性剤の使用量としては一般にポリオレフィン10
0重量部に対して、0.01〜30重量部、好ましくは
0.05〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜10
重量部の範囲である。以上述べた変性剤によりポリオレ
フィンを変性させる際に、場合によっては、ラジカル発
生剤を用いることもできる。
用いられるラジカル発生剤としては、公知の有機過酸化
物、ジアゾ化合物類が挙げられ、好ましい具体例として
は、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、
ジーtert−ブチルバーオキシド、tert−ブチル
クミルパーオキシド、tert −ブチルハイドロパー
オキシド、 1,3−ビス(tert−ブチルパーオキ
シイソプロビル)ベンゼンクメンハイドロパーオキシド
、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
ラジカル発生剤の使用量は一般的にはポリオレフィン1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0゜1〜5重量部の範囲である。
本発明における変性ポリオレフィンは上記変性剤とポリ
オレフィンとが化学的に反応していてもよいし、物理的
な相互作用(例えば、ポリオレフィンへの物理的吸着)
であってもよい。
本発明における変性ポリオレフィンの製造法に特に限定
はなく、公知の方法が用いられる。例えば、 (1)ポリオレフィンおよび上記変性剤をベレy)、粉
末、細片状態などで高速攪拌機などを用いて均一混合し
た後、溶融混練して配合させる方法。
(2)ポリオレフィンを溶解あるいは膨潤させた溶液に
上記変性剤を加えて溶解あるいは膨潤させ、攪拌しなが
ら加熱する方法。
ここで(1)の方法において、溶融混練する温度、時間
に特に制限はない。温度としては変性剤の種類および量
などによっても若干液わるが、一般に120〜350℃
の範囲である。溶融混練する装置としては、粘性体を取
扱い得る方法であれば、どのような方法でもよく、バッ
チ方式、連続方式のいずれの方法も使用できる。その具
体例として、例えば単軸あるいは多軸の押出機、バンバ
リーミキサ−ロール、ニーダ−などが挙げられる。
また、(2)の方法において用いる溶媒としては特に制
限はなくポリオレフィンを溶解あるいは膨潤させること
のできるものであればよい。また、溶解あるいは膨潤さ
せることができれば、混合溶媒であってもかまわない。
配合させる温度、時間に関しては特に制限はなく、温度
として一般に20〜250℃、時間として1分〜10時
間の範囲が適当である。
なお、本発明に用いられるポリオレフィンとは、結晶性
または非品性のオレフィン重合体であり、具体的には、
例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレン
−エチレン共重合体、エチレン−ブテン−1−共重合体
、エチレン−ペンテン共重合体、エチレン−ヘキセン共
重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィン
自身の重合体あるいは優位量のオレフィンとこれと共重
合可能なビニル単量体(例えば、アクリル酸エステル類
、メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、スチレン、ア
クリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート等)
との共重合体を挙げることができる。共重合は、ランダ
ム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、いずれも
可能である。これらは単独でも、二種以上の混合物とし
ても用いることができる。これらのポリオレフィンのう
ち、ポリエチレンおよびポリプロピレンか好ましく、特
に好ましいものはポリプロピレノおよびプロピレン−エ
チレンのランダム共重合体およびブロック共重合体であ
る。
これらのポリオレフィンは、当業者に公知の方法、例え
ば、「エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエ
ンス・アンド・チクノロシイ」(ENCYCLOPED
+A OF POLYMER5CXENCE ANDT
ECHNOLOGY)  6巻、275頁(1967年
刊)および11巻、597頁(1969年刊)〔ジョン
・ウイリ・アンド・サンズ社(John Wiley 
 & 5ons、  Inc、 ) 〕に記載の方法で
製造される。
本発明において変性ポリオレフィンを用いるときは、あ
らかじめ変性ポリオレフィンを作っておき、次いで他の
成分とを混合し、本発明の樹脂組成物を製造することが
好ましいが、変性剤およびポリオレフィンおよび他の成
分を一括して混合し、樹脂組成物をつくることも可能で
ある。
本発明の実施にあたって、本樹脂組成物に助剤を加える
ことも可能である。助剤の具体例とじては、ガラス繊維
、カーボン繊維、チタン酸カリウム繊維、高弾性ポリア
ミド繊維などの強化剤、カーボンブラック、シリカ、チ
タニア、タルク、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、
ウオラストナイトなどの無機および有機の充填剤、トリ
フェニルホスフェート、フタル酸エステルなどの可塑剤
、滑剤、安定剤、三酸化アンチモン、ハロゲン化合物、
リン酸エステルなどの難燃剤、染料、顔料などが挙げら
れる。
本発明において異方性溶融体を形成する溶融性重合体(
A)と、カルボン酸およびその誘導体で変性されたポリ
オレフィン(B)との使用量はそれぞれ1〜95wt%
、99〜5wt%であるが、使用する目的によって、そ
の配合比は適宜選ばれる。
例えば、ポリオレフィンの強度、弾性率などの機械的強
度、熱変性温度などの熱的性質、加工流動性などを改良
するためには、(A)は1〜70wt%、好ましくは3
〜60wt%、さらに好ましくは5〜55wt%、(B
)は99〜30wt%、好ましくは97〜40wt%、
さらに好ましくは95〜45wt%であり、(A)が1
wt%未満では、ポリオレフィンの物性向上に、効果が
あまりな(,70wt%を越えると、ポリオレフィン樹
脂の本来有する性質が発現できなくなる。
また、異方性溶融体の本来の性質を有し、成形収縮率、
機械的強度などの異方性を少なくするためには、(A)
は40〜95wt%、好ましくは50〜90wt%であ
り、(B)は、60〜5wt%、好ましくは50〜10
wt%である。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく、
通常の公知の方法を用いることができる。
溶融状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて実
際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練に
は一般に使用されている一軸または二軸の押出機、各種
のニーダ−等の混練装置を用いることができる。特に二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その地番種
の成形法によって成形されるが、本発明はまた、予め混
線の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトライブレン
ドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る
方法をも包含する。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり、本発明はこれらに限定されることはない。
なお、実施例中の流れ試験(メルトインデックス)はJ
IS  K7210  A法、引張試験および曲げ試験
はそれぞれJ I S  K7113、およびJISK
 7203に基づいて測定した。
参考例1 ポリプロピレン(住友化学工業@)製;住友ノーブレン
@ D”−501メルトインデックス0.4g/10分
) 10kgに無水マレイン酸100g 、スチレン5
0gおよびジクミルパーオキシド20gを加え、よく混
合した後、池貝鉄工(掬製30M二軸押出機で180〜
220°Cの温度で溶融混練し、ペレット化した。
(以下、M−PPと略す) 参考例2 ポリプロピレン10kgに無水ナジック酸170g、ス
チレン80gおよびジクミルパーオキシド20gを加え
ヘンシェルミキサーでよく混合し、参考例1と同様の方
法でベレットを得た。(以下、N−PPと略す) 参考例3 キシレン400gにポリプロピレン100g、ジクミル
パーオキシド10g、メタクリル酸グリシジルlOgを
いかり型攪拌翼、還流冷却装置、窒素導入管、熱電対を
備えた四つロフラスコに投入し、窒素気渡中攪拌下、キ
シレンの還流温度まで昇温し、ポリプロピレンを溶解し
た。これをキシレンの還流温度で攪拌しながら、4時間
保持した。溶液を51のアセトンに沈澱し、粉砕後、2
1のアセトンて1時間洗浄し、真空乾燥機で10時間乾
燥した。
(以下、G−PPと略す) 参考例4 (LC−1の製造) LC−1は特開昭62−285916号公報の実施例1
に開示の方法により製造された。すなわち、テレフタル
酸とエチレングリコールとを常法によりエステル化し、
エステル化反応率95%のエステル化物を得た。このエ
ステル化物を重縮合反応器に仕込み、酸成分1モルに対
して三酸化アンチモン3X 10−”モル添加し、減圧
下、2706Cで攪拌下に3時間重縮合反応を行った。
この溶融状態のポリエステルとポリエステルに対して等
しいモルのバラヒドロキシ安息香酸と、バラヒドロキシ
安息香酸に対して1.2倍当量の無水酢酸を混合し、窒
素雰囲気下2708Cで攪拌下で均一な溶融状態の反応
混合物となった。この反応混合物を徐々に減圧し、最終
的には1.0torrで6時間重縮合反応を行った。
参考例5(LC−2の製造) いかり型攪拌翼を有し、かつ重合槽の槽壁と攪拌翼のク
リアランスの小さな重合槽にバラヒドロキシ安息香酸7
56g (5,48モル)、テレフタル酸453g(2
,73モル) 、4.4’−ジヒドロキシジフェニル5
08g (2,73モル)、ポリエチレンテレフタレー
ト(東洋紡(構製PET RT−560)169g (
最終生成ポリマーの10重量%に相当)および無水酢酸
1337g  (N3.1モル)を仕込み、窒素雰囲気
下で攪拌しながら1時間で150℃まで加温し、この温
度で3時間還流した。その後昇温させながら酢酸を留去
し、最終的に高剪断下で330℃、2時間重合を行い、
その後徐々に冷却し200℃まで強力攪拌を続けた後、
重合物を槽外へとり比した。
この重合物を粉砕した後、アルミ製のロータリーオーブ
ンに移し、窒素気流下、系全体を回転し、粉末を十分に
攪拌しながら6時間かりて320℃まで徐々に昇温し、
320℃で3時間処理した後、冷却し2008Cで粉末
をとり圧した。得られたポリマーをLC−2という。
参考例6 (LC−3の製造) 特公昭57−24407号公報の実施例1に基づき、パ
ラヒドロキシ安息香酸517.5g (3,75モル)
、テレフタル酸155.7g (0,94モル)、イソ
フタル酸51.8g  (0,31モル)、4.4’−
ンヒドロキンンフェニル232、5g (1,25モル
)および無水酢酸688.5g (6,75モル)を重
合槽に仕込み、重合した。得られたポリマーをL C−
、、、、3という。
参考例7 (LC−4の製造) 特開昭54−77691号公報の実施例1に開示された
方法をもとに製造した。すなわち、バラアセトキノ安息
香酸675g (3,75モル)、6−アセドキンー2
−ナフトエ酸287g (1,25+ル)を重合槽に仕
込み、250℃で3時間、280℃で1時間30分アル
ゴン気流下で撹拌した。次に重合温度を320°Cに昇
温し、30分保持し、脱酢酸重縮合反応を行った。
次いでアルゴン気流を停止し、徐々に減圧を行い、最終
的に約0.lmmHgの圧力で30分維持して重合物を
得た。この重合物を粉砕し、アルミ製ロータリオープン
に移し、空気中150℃で1時間乾燥した。得られたポ
リマーをLC−4という。
実施例] 参考例1に示した無水マレイン酸変性したポリプロピレ
ン(M−P P) 900gおよび参考例4に記載の液
晶ポリエステル(LC−1) 1.oOgとをヘンンエ
ルミ率す−で混合し、200−250℃の温度で30土
二軸押出機でベレット・を得た。さらに8積樹脂工業(
構製のソリンクー径22Ilrn射出成形機により引張
ダンベル等を得、機械物性およびメルトインデックスの
測定を行った。結果を表1に示す。
実施例2〜4 実施例1記載のM−P PとLC−1との組成のみをそ
れぞれ800gと200g、700gと300g、60
0gと400gの割合とし、実施例1に準じて、測定を
行なった。結果を表1に示す。
実施例5 参考例5に示した重合方法により得られた液晶ポリエス
テル(LC−2)を250gと参考例3に示したメタク
リル酸グリシジル変性したポリプロピレン(G−PP)
750gとを250〜320°Cの温度で二軸押出機で
ベレットを得、射出成形機により成形品を作り、諸物性
を測定した。結果を表1に示す。
実施例6 参考例6により得られた液晶ポリエステル(LC−3)
を150gと参考例2に示した無水ナジック酸変性ポリ
プロピレン(N −P P) 850gとをよく混合し
、270〜320℃の温度で二軸押出機でペレット化し
た。さらに射出機により成形品を得、諸物性を測定した
。結果を表1に示す。
実施例7 参考例7により寿られた液晶ポリエステル(LC−4)
 150g、長繊維ガラスファイバー(旭ガラスファイ
バーー製、CS O3MAPI−1)50g 。
M−PP800gを混合し、250〜320℃の温度で
二軸押出機でペレット化し、射出成形機により成形品を
得、諸物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例I 実施例1で用いたM−PPの代わりに未変性ポリプロピ
レン(住友化学工業■製、住友ノーブレン■D−501
)を用いて溶融混練し、射出成形により得られた成形品
の諸物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例2 比較例1で用いた未変性ポリプロピレンの単味の諸物性
を測定した。結果を表1に示す。
発明の効果〕 本発明により高流動性で、かつ機械的物性の優れた樹脂
組成物の製造か可能となった。
手続補正書(自発) 平成3年6月73日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異方性溶融体を形成し得る溶融加工性重合体(A
    )1〜95wt%および不飽和カルボン酸またはその誘
    導体で変性されたポリオレフィン系重合体(B)99〜
    5wt%から成る熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)該溶融加工性重合体(A)が、下記繰り返し構造
    単位(III)、または( I )および(II)、または(
    I )、(II)および(III)から成るポリエステルであ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ■O−R_2−O■…(II) ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (式中R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼から選ばれた一 種以上の基を示す。 式中R_2は、■CH_2■_2_〜_2_0、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼から選ばれた一種以上 の基を示す。 式中、R_3は▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、から選ばれた一種以
    上の基を示す。 ただし、R_1、R_2、R_3のいずれにおいても芳
    香族炭化水素のベンゼン環の水素原子の一部はハロゲン
    原子、アリール基、C_1〜C_1_0のアルキル基ま
    たはアルコキシ基で置換されていてもよい。)(3)該
    ポリオレフィン系重合体(B)が分子内に(a)炭素−
    炭素二重結合または炭素−炭素三重結合および(b)カ
    ルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、エポ
    キシ基またはカルボン酸エステル基から選ばれた1つ以
    上の基を同時に有する化合物でラジカル開始剤の存在下
    または不存在下にポリオレフィンを変性して得られる変
    性ポリオレフィンである請求項1記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
JP6750690A 1990-03-16 1990-03-16 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2897323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6750690A JP2897323B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6750690A JP2897323B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269039A true JPH03269039A (ja) 1991-11-29
JP2897323B2 JP2897323B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13346941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6750690A Expired - Fee Related JP2897323B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516711A (ja) * 2008-04-16 2011-05-26 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516711A (ja) * 2008-04-16 2011-05-26 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物
JP2013067812A (ja) * 2008-04-16 2013-04-18 Total Research & Technology Feluy 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897323B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
EP0709428B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2897344B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4346195A (en) Polyethylene terephthalate blends
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4172102A (en) Low-shrink unsaturated polyester molding compositions
JP2004515567A (ja) ポリ[α−メチレンラク(トン)(タム)]ホモおよびコポリマーのブレンド
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
US5631333A (en) Blends based on copolyarylene ether sulfones
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62257958A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0192260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2897323B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0768438B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH01500201A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPS63350A (ja) 樹脂組成物の製造方法
US4388446A (en) Polyethylene terephthalate blends
JP3185370B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0563504B2 (ja)
US4472553A (en) Polyethylene terephthalate blends
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0912842A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物とその製造方法
JPS61293260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees