JPH03267546A - 内燃機関のノッキング制御方法 - Google Patents

内燃機関のノッキング制御方法

Info

Publication number
JPH03267546A
JPH03267546A JP6686090A JP6686090A JPH03267546A JP H03267546 A JPH03267546 A JP H03267546A JP 6686090 A JP6686090 A JP 6686090A JP 6686090 A JP6686090 A JP 6686090A JP H03267546 A JPH03267546 A JP H03267546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
engine
knock sensor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6686090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6686090A priority Critical patent/JPH03267546A/ja
Publication of JPH03267546A publication Critical patent/JPH03267546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一つのノックセンサからの検出信号に基づい
て多気筒内燃機関のノッキングの有無を判定するに際し
、各気筒毎のノッキングの判定レベルを算出できるよう
にした内燃機関のノッキング制御方法に関する。
〈従来の技術〉 燃料としてガソリン等を使用する火花点火内燃機関(以
下、単に機関と略称する)の点火時期は、この機関が搭
載された車両に要求される機能や特性に応じ、機関の吸
入空気量や回転数等に基づいて予め設定された値が選択
されている。一般には、機関の吸入空気量を機関の回転
数で割って得られる吸気充填効率とこの機関の回転数と
で予め設定される基本点火時期のマツプから、機関の吸
入空気量を検出するエアフローセンサ及び機関の回転数
を検出するクランク角センサによる検出結果に基づいて
基本点火時期を求め、この基本点火時期に対して例えば
吸入空気の温度変化や冷却水温等に伴う補正を行い、こ
のようにして補正された点火時期に基づいて点火ドライ
バやパワートランジスタ等の点火手段を作動させている
通常、機関の点火時期はノッキングに対する安全性を見
込んで機関から最大トルクを引き出すことができる点火
時期(以下、これをMBTと呼称する)よりも遅角側に
設定されているが、当然のことながら、機関にノッキン
グが発生しない限り、点火時期をできるだけMBTに近
づけることが望ましい。
ところで、機関の燃焼室における通常の燃焼は、点火プ
ラグから与えられる火花で混合気の一部が着火され、そ
の火炎が混合気内を伝播することにより進行するが、ノ
ッキングは未燃焼部分の混合気の一部又は全部が圧縮に
よる温度上昇のため、火炎の伝播を待たずに自己着火し
て一時に燃焼することにより起こる。この急激な燃焼に
伴う燃焼室内の圧力の急上昇と圧力波の伝播により、機
関各部の機械的な振動や点火プラグ或いはピストン等の
過熱を生じるため、ノッキングは機関にとって最も有害
な現象の一つであるということができる。
以上のような観点から、機関の点火時期を常にMBT側
に進角させつつ機関にノッキングが発生しているか否か
を判定し、この点火時期を機関のノッキング発生直前の
進角量に規制することが望ましい。このノッキングを検
出するには、機関の燃焼室の圧力や、機関の振動加速度
や、或いは機関の発生音等を測定し、この測定データか
らノッキングに固有の値を読み出すことが考えられるが
、ノックセンサの取付場所や信頼性或いは検出信号の処
理等を考慮すると、機関の振動加速度を測定する方法が
最も実用的である。
しかし、この機関の振動加速度を測定する方法では、ノ
ッキングとは関係のない非常に多くの機械的な振動がノ
イズとしてノックセンサからの検出出力中に含まれるた
め、こ〜のノイズ成分をノックセンサの検出信号から差
し引く必要がある。そこで、従来ではノックセンサから
の検出信号中に含まれるノイズ成分を周波数フィルタに
より除去したり、更には特公昭61−6274号公報に
示すように、機関の運転中におけるノッキングの発生頻
度が稀であることから、この周波数フィルタを通過した
ノックセンサの検出信号とこれを平均化処理したものと
を比較し、平均値に対してこれを大きく上回る信号をノ
ッキングと判断するようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のノッキング検出方法では、ノックセンサからの検
出信号中に含まれるノイズ成分を除去する周波数フィル
タや、この周波数フィルタを通過したノックセンサの検
出信号を平均化処理するソフトウェアが必要であり、演
算装置が複雑化してそのコストが増大する欠点がある。
しかも、各機関毎にノイズの大きさが異なるため、これ
ら機関の種類や構造に関係な(単一の周波数フィルタを
兼用させた場合には、ノッキングの信号成分を正確に抽
出することが非常に難しく、ノッキングの判断に誤りを
生じる可能性が高い。
又、コストや設置スペース等の点で一つのノックセンサ
にて機関の各気筒のノッキングの有無を判定する必要が
あるが、ノックセンサから各気筒までの距離を全て等し
く設定することが不可能なため、例えばノックセンサま
での距離が遠い気筒では信号が相当減衰した状態となっ
てノックセンサに伝わるため、ノッキングが発生してい
てもノイズとみなされたり、逆にノックセンサまでの距
離が近い気筒では信号の減衰がほとんどない状態でノッ
クセンサに伝わるため、ノイズ成分をノッキングとして
誤って判断してしまう虞がある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明による内燃機関のノッキング制御方法は、内燃機
関の振動を検出するノックセンサの出力の大きさに基づ
いてこの内燃機関のノッキングの有無を判定し、当該内
燃機関がノッキングを起こしていると判断した場合には
、点火時期を遅角するようにした内燃機関のノッキング
制御方法において、前記点火時期を遅角しても前記内燃
機関がノッキングを起こしていると判定し続けている場
合には、前記内燃機関のノッキングの判定基準となる前
記ノックセンサの出力の大きさを高めに修正するように
したことを特徴とするものである。
ここで、前記ノックセンサとしては機関の燃焼室の圧力
や、機関の振動加速度や、或いは機関の発生音等を測定
する通常のものを採用することができる。
く作用〉 ノックセンサによって内燃機関の振動が検出され、この
ノックセンサの出力の大きさに基づいて内燃機関のノッ
キングの有無が判定される。そして、内燃機関がノッキ
ングを起こしていると判断した場合には、点火時期を遅
角してノッキングの発生を回避する。
前記内燃機関にノッキングが実際に発生している場合、
点火時期の遅角操作にてノッキングの発生を終了させる
ことができるが、この点火時期の遅角操作を行っても、
内燃機関がノッキングを起こしていると判定し続けてい
る場合には、このノッキングの判定基準となるノックセ
ンサの出力の大きさが低めに設定されていると考え、内
燃機関のノッキングの判定基準となるノックセンサの出
力の大きさを高めに修正する。
〈実施例〉 本発明による内燃機関のノッキング制御方法を直列4気
筒内燃機関に応用した一実施例の概念を表す第2図に示
すように、機関11は吸気弁12及び排気弁13を介し
て燃焼室14にそれぞれ連通する吸気通路15及び排気
通路16を有しており、前記吸気通路15にはその上流
側から順にエアクリーナ17及びスロットル弁18及び
ソレノイド駆動の燃料噴射弁19が設けられている。な
お、本実施例の燃料噴射弁19は、機関11の気筒数に
対応して吸気通路14の吸気マニホールド部分に四個設
けられたいわゆるマルチポイント形式のものを採用して
いる。
各燃焼室14に臨む点火プラグ20は、点火コイル21
及びパワートランジスタ22を内蔵したディストリビュ
ータ23に接続しており、パワートランジスタ22のオ
フ動作により点火コイル21に高電圧が発生し、四本の
点火プラグ20の内の所定の一本が火花放電する一方、
パワートランジスタ22のオン動作によって点火コイル
21が充電を開始するようになっている。
従って、機関11の通常の運転状態では、スロットル弁
18の開度に応じてエアクリーナ17を介し吸気通路1
5内に吸入された空気が、燃料噴射弁19から噴射され
る燃料と適切な空燃比となるように混合され、燃焼室1
4内でこの混合気が点火プラグ20により点火燃焼し、
排気ガスとなって排気通路16から排出される。
この機関11の運転状態を良好に維持するため、本実施
例では種々のセンサを設けられ、これらセンサからの検
出信号に基づいて点火プラグ20の点火時期を制御して
いる。具体的には、燃焼室14内へ送り込まれる吸入空
気量を検出するカルマン渦流量形等のエアフローセンサ
24と、この吸入空気の温度を検出する吸気温センサ2
5と、対気圧を検出する大気圧センサ26とがエアクリ
ーナ17内に組み込まれている。又、機関11にはシリ
ンダブロックの振動に基づいてノッキングの有無を検出
するノックセンサ27が付設され、更に機関11の冷却
水の温度を検出する水温センサ28が設けられている。
この他、ディストリビュータ23内には機関11の各気
筒のクランク角位相を検出するクランク角センサ29と
、四つの気筒の内の予め設定した第一気筒における圧縮
上死点位置を検出するTDCセンサ30とが組み込まれ
ている。
これらセンサ24〜30からの検出信号は、それぞれ電
子制御ユニット(以下、これをECUと呼称する)31
へ入力されるようになっており、このECU31には、
クランク角センサ29からの検出信号に基づいて算出さ
れる機関回転数N8とエアフローセンサ24及びクラン
ク角センサ29からの検出信号に基づいて算出される吸
気充填効率A/Nとで決まる基本進角量θ3、並びに吸
気温センサ25により検出される吸気温At及び大気圧
センサ26により検出される大気圧A、及び水温センサ
28により検出される冷却水温Wt等から決まるる点火
時期補正量θ、や、ノック量ΔVにより決まる遅角量0
8等の固定値データや各種プログラムデータを記憶する
図示しないROMと、機関11のノッキング判定を行う
ために後述する更新変位量ΔV8等のデータを更新して
順次書き替えることが可能な図示しないRAMとが組み
込まれている。
そして、これらROM及びRAMとこのECU31との
間で点火時期制御のための各種データの授受が行われ、
ECU31は更新変位量ΔVKやノイズレベルVN及び
後述するノック判定閾値■1の他にノック量ΔVを順次
算出し、このノック量ΔVに基づいて遅角量θ3及び点
火時期θを算出した後、これと対応する制御信号が、T
DCセンサ30からの検出信号のタイミングに合わせて
パワートランジスタ22に出力され、このパワートラン
ジスタ22から点火コイル21を介しディストリビュー
タ23により、四つの点火プラグ20に順次火花を発生
させて行くようになっている。
本実施例におけるノッキング制御の流れを表す第1図に
示すように、まずSlのステップにてECU31を電源
である図示しないバッテリに接続してからこのノッキン
グ制御が一回目であるか否かを判定する。このSlのス
テップにてノッキング制御がバッテリ接続してから一回
目であると判断した場合には、S2にて更新変位量ΔV
、及びノイズレベルVNを予めECU31内に読み込ま
れた初期値0゜V Noにそれぞれ設定する。
つまり、車両の整備等でバッテリを取り外した場合、E
CU31に組み込まれたRAMのバックアップがキャン
セルされてしまうため、新たに更新変位量ΔVK及びノ
イズレベルV、4等を初期値0.VNoに設定し直す必
要があるが、二回目以降の場合には後述する312〜S
14のステップにて算出された最新の更新変位量Δ■3
及びノイズレベルVNが読み出される。
そして、S3のステップにて機関回転数N2や吸入空気
量A、冷却水温Wア、吸気温A7゜大気圧A、及びノッ
クセンサ出力V等の機関11の運転情報を読み取る。
なお、Slのステップにてバッテリ接続してから一回目
ではないと判断した場合には、初期値0.VNOを読み
込む必要がないので、S2のステップを跳ばしてS3の
ステップに移行する。又、前記ノイズレベルvNの初期
値vN0としては予め複数種の機関11を用い、実験等
に基づいて決定したノイズレベルの平均値等を採用する
前記S3のステップにて機関11の運転情報を読み取っ
たならば、S4にて吸気充填効率A/Nを算出し、S5
にて機関11のノッキングに伴って点火時期を遅角中か
否かを判定する。イグニッションキーを操作した初回は
ノッキング制御を行っていないので、S6のステップに
移行し、冷却水温WTが予め設定した下限値WTLと上
限値WT)lとの間にあるか否かを判定する。
このS6のステップにて冷却水温W1が予め設定した下
限値WTLと上限値WTMとの間にあると判断したなら
ば、今度はS7にて吸気温Aアが予め設定した下限値A
 TLと上限値A7との間にあるか否かを判定する。そ
して、このS7のステップにて吸気温Aアが予め設定し
た下限値A TLと上限値ATMとの間にあると判断し
た場合には、S8にて大気圧APが予め設定した下限値
A PLよりも大きいか否かを判定する。
このS8のステップにて大気圧A、が予め設定した下限
値A PLよりも大きい、つまり通常の空燃比で差し支
えないことから、これら86〜S8の判定ステップに基
づいて機関11が安定した運転状態にあると判断し、機
関11がノック判定領域にあるか否かを次の39゜SI
Oにて判定する。
なお、機関11の運転状態がこのノック判定領域にある
か否かを判定するのは、ノッキング制御の信頼性を確保
 させるためであり、機械ノイズの信号に対するノッキ
ングの信号の割合が多くなる高負荷領域、例えば第3図
中の斜線で囲んだ領域が選択される。
即ち、S9のステップにて機関回転数N8が予め設定し
た下限値N !ILと上限値N2Mとの間にあるか否か
を判定し、このS9にて機関回転数N、が予め設定した
下限値NRLと上限値N工との間にあると判断した場合
には、S10のステップにて吸気充填効率A/Nが予め
設定した下限値(A/N) Lよりも大きいか否かを判
定する。そして、このSIOのステップにて吸気充填効
率A/Nが予め設定した下限値(A/N)Lよりも大き
いと判断した、つまりこれらS9及びSIOのステップ
情報に基づいて機関11がノック判定領域にあると判断
した場合には、Sllにてノックセンサ出力Vが低下し
たか否がを判定する。
前記Sllにてノックセンサ出力Vが低下したと判断し
た場合には、必要以上に点火時期を遅角している、つま
りノイズレベルVsを大きく設定しすぎている可能性が
考えられるので、S12にて更新変位量ΔvKを下式に
基づいて算出し、これをECU31のRAMに記憶させ
ると共に313にて下式によりノイズレベルvNを算出
する。
ΔV□、=ΔVtts−n−α≧ΔV、、。
V N (Il+ = (1+” ’6÷−→・VN0
但し、αは予め設定された更新定数であり、ここで算出
される更新変位量ΔvKは制御の安全性を考慮して予め
設定された最小更新変位量ΔvK、1.にその最小値を
クリップしている。要するに、このS12のステップで
はS13にて算出されるノイズレベルVが小さめとなる
ように、更新変位量ΔVKを減少させている。
一方、前記Sllのステップにてノックセンサ出力Vが
低下していないと判断した場合には、点火時期の遅角量
が不十分である、つまりノイズレベル■を小さ(設定し
すぎている可能性が考えられるので、S12にて更新変
位量ΔVKを下式に基づいて算出し、これをECU31
のRAMに記憶させると共に前記S13のステップにて
ノイズレベルvNを算出する。
ΔV’H,r=ΔVi+t−++−β ≧ΔV Km*
z但し、βは予め設定された更新定数であり、ここで算
出される更新変位量ΔvKは制御の安全性を考慮して予
め設定された最大更新変位量ΔV Km aヨにその最
大値をクリップしている。要するに、このS14のステ
ップではS13にて算出されるノイズレベル■9が大き
めとなるように、更新変位量Δ■、を増加させており、
これらS12.S14のステップにて更新変位量ΔVK
を最小更新変位量△V11ml++と最大更新変位量Δ
vK、。どの間の適切な値に保持している。
そして、S15にてノッキング判定用閾値V1を下式に
基づいて算出する。
V、=V□、+α 但し、γは削成で算出されたノイズレベルVIlに対し
、ノッキング制御の安全性を考慮してこれを嵩上げする
安全定数であり、本実施例では機関回転数N8に対応し
て変化する第4図に示す如きマツプから読み出すように
しているが、車両の目的とする走行形態によっては固定
値とすることも当然可能である。
前記S15のステップにてノック判定用閾値■1を算出
したならば、S16にてノック量ΔVを下式に基づいて
算出すると共に317にてこれと対応する遅角量θ、を
ECU31のROMに書き込まれたマツプから読み出す
ΔV=V−V。
しかるのち、S18にて点火時期θを下式に基づいて算
出し、前記S3のステップに戻る。
θ=θ、十〇、−08 一方、前記S5のステップにてノッキング制御による点
火時期の遅角操作を行っていないと判断したならば、S
15のステップに移行してこの時の機関回転数N8に対
応したノック判定用閾値V1を逐一算出する。
又、S6のステップにて冷却水温Wtが予め設定した下
限値WTLと上限値WTHとの間にないと判断するか、
S7のステップにて吸気温ATが予め設定した下限値A
TLと上限値A7との間にないと判断するか、或いはS
8のステップにて大気圧A、が予め設定した下限値AF
L以下であると判断したならば、機関11が安定した運
転状態ではないので、正確なノイズレベルVNを算出す
ることができないと考え、S15のステップに移行する
。同様に、S9のステップにて機関回転数NEが予め設
定した下限値N2Lと上限値NIIHとの間にないと判
断したり、或いはSIOのステップにて吸気充填効率A
/Nが予め設定した下限値(A/N)L以下であると判
断した場合には、機関11がノック判定領域にないこと
から、ノイズレベルVNを算出しても信頼性が余りない
ので、そのままS15のステップに移行する。
なお、本実施例では全ての気筒のノッキング情報を一括
して平均化し、単一の更新変位量ΔVKやノイズレベル
VPiを算出して各気筒のノッキングを判定するように
したが、各気筒毎にそれぞれ更新変位量Δ■、やノイズ
レベルVsを独立に算出することも可能であり、この場
合にはノックセンサが一個しかな(でもより正確なノッ
キングの判定を行うことができる。
〈発明の効果〉 本発明の内燃機関のノッキング制御方法によると、点火
時期を遅角しても内燃機関がノッキングを起こしている
と判定し続けている場合には、この内燃機関のノッキン
グの判定基準となるノックセンサの出力の大きさを高め
に修正するようにしたので、ノックセンサからの検出信
号中に含まれるノイズ成分を除去する周波数フィルタや
、この周波数フィルタを通過したノックセンサの検出信
号を平均化処理するソフトウェアが全く必要がなくなり
、簡単な演算装置によってコストを下げることができる
。又、一つのノックセンサを用いて複数の気筒のノッキ
ングの有無を判断する場合、このノッキングの判断に誤
りを生じる可能性がほとんどな(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関のノッキング制御方法を
直列四気筒内燃機関に応用した一実施例のフローチャー
ト、第2図はその主要部の概念図、第3図はノックレベ
ル判定領域を表すグラフ、第4図はノック判定閾値の安
全定数のマツプである。 又、図中の符号で11は機関、14は燃焼室、20は点
火プラグ、21は点火コイル、22はパワートランジス
タ、23はディストリビュータ、24はエアフローセン
サ、25は吸気温センサ、26は大気圧センサ、27は
ノックセンサ、28は水温センサ、29はクランク角セ
ンサ、30はTDCセンサ、31はECUであり、Δv
Kは更新変位量、■、はノイズレベル、A/Nは吸気充
填効率、WTは冷却水温、ATは吸気温、A、は大気圧
、N2は機関回転数、α、βは更新定数、■、はノック
判定閾値、γは安全定数、ΔVはノック量、θ8は遅角
量、θ、は基本点火時期、θ、は点火時期補正量である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の振動を検出するノックセンサの出力の大きさ
    に基づいてこの内燃機関のノッキングの有無を判定し、
    当該内燃機関がノッキングを起こしていると判断した場
    合には、点火時期を遅角するようにした内燃機関のノッ
    キング制御方法において、前記点火時期を遅角しても前
    記内燃機関がノッキングを起こしていると判定し続けて
    いる場合には、前記内燃機関のノッキングの判定基準と
    なる前記ノックセンサの出力の大きさを高めに修正する
    ようにしたことを特徴とする内燃機関のノッキング制御
    方法。
JP6686090A 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関のノッキング制御方法 Pending JPH03267546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686090A JPH03267546A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関のノッキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686090A JPH03267546A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関のノッキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267546A true JPH03267546A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13328031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6686090A Pending JPH03267546A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関のノッキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267164A (en) Method and system for correcting a knock detection period and for detecting knock generated in an automotive engine
JP2005054610A (ja) 内燃機関
JP2539072Y2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5040509A (en) Control system for controlling spark timing for engine
AU637718B2 (en) Ignition timing controlling system for engine
JPH03267546A (ja) 内燃機関のノッキング制御方法
JP2832299B2 (ja) 点火時期学習制御方法
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JPH07180643A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08177606A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH03124967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3193692B2 (ja) 内燃機関のノック判定用学習値の学習方法
JP3281574B2 (ja) 内燃機関のノック検出方法
JPH03267545A (ja) 内燃機関のノッキング判定方法
JP3940904B2 (ja) 内燃機関
JPH0357878A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH02241980A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3766226B2 (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP2000073924A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および制御方法
JP2940035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0581730B2 (ja)
JPH03267576A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0564470U (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPS63219873A (ja) エンジンのノツキング制御装置