JP3940904B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3940904B2
JP3940904B2 JP2002143760A JP2002143760A JP3940904B2 JP 3940904 B2 JP3940904 B2 JP 3940904B2 JP 2002143760 A JP2002143760 A JP 2002143760A JP 2002143760 A JP2002143760 A JP 2002143760A JP 3940904 B2 JP3940904 B2 JP 3940904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
retard
ignition timing
volumetric efficiency
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336569A (ja
Inventor
保樹 田村
仁司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002143760A priority Critical patent/JP3940904B2/ja
Publication of JP2003336569A publication Critical patent/JP2003336569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940904B2 publication Critical patent/JP3940904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に係り、詳しくは、ノッキングを防止するノック防止制御技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
火花点火式の内燃機関(エンジン)では、点火プラグによる点火時において、急速燃焼による急激な圧力上昇に伴って自己着火が生じ、当該自己着火によってノッキングが発生することが知られている。
このノッキングは、騒音や振動に繋がることから極力低減することが好ましく、燃料性状(オクタン価)に因るところも大きいが、一般的には、ノッキングの発生状況に応じて点火時期をリタードさせて燃焼を緩慢にするノック防止制御を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ノック防止制御では、点火時期をリタードさせた後、当該リタードを解除するような制御を繰り返し行うようにしているが、リタードの解除時においてリタードを急激に解除するようにするとノッキングが再発する可能性があり、通常はリタードを徐々に解除するようにしている。
【0004】
しかしながら、このように点火時期のリタードを徐々に解除するようにすると、ノッキングの発生状況を監視しながら確実にノッキングの再発を抑制できることになる一方、点火時期をリタードさせている期間、即ち燃焼を緩慢にしている期間が長引くことになり、却って燃費が悪化するという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ノッキングを確実に抑制し且つ燃費の悪化を防止しながらノック防止制御を実施可能な内燃機関を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、発生するノッキングのノックレベルを検出するノックレベル検出手段と、前記ノックレベル検出手段により検出されたノックレベルに応じてリタード量を設定し点火時期をリタードさせるノックリタード制御手段と、体積効率を検出する体積効率検出手段とを備え、前記ノックリタード制御手段は、前記点火時期のリタードを解除するとき、前記体積効率検出手段により検出された体積効率に基づいて前記リタード量を変更し、該体積効率の減少に応じて点火時期をアドバンス側に変更することを特徴としている。
【0006】
即ち、ノッキングは急速燃焼による急激な圧力上昇によって発生するものであることから、燃料性状や点火時期以外に燃焼室内の体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響を受けることになるが、混合気温度や燃焼室壁面温度は体積効率(エンジン負荷に相関)と相関があるため、点火時期のリタードを解除する際、体積効率のみを求め、当該体積効率に基づいてリタード量を変更し、該体積効率の減少に応じて点火時期をアドバンス側に変更するようにしている。
【0007】
これにより、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響を考慮して点火時期のリタードが解除され、ノッキングの再発が確実に抑制されながら点火時期のリタードが適切に解除されることになり、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度が低下しているような場合には、点火時期がリタードされている期間、即ち燃焼を緩慢にしている期間が短縮され、燃費の悪化が防止される。
【0008】
また、請求項2の発明では、前記ノックリタード制御手段は、前記点火時期のリタードを解除するとき、前記体積効率検出手段により検出された体積効率に遅れ要素を加味した指標に基づいて点火時期を変更することを特徴としている。
即ち、エンジンの運転が過渡状態にあるような場合、混合気温度や燃焼室壁面温度は、一般的に体積効率の変化に対して遅れを生じることから、体積効率に当該遅れを加味した指標を求め、この指標に基づいて点火時期を変更するようにしている。
【0009】
これにより、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響をより適切に考慮して点火時期のリタードが解除され、ノッキングの再発が確実に抑制されながら点火時期のリタードの解除が燃費の悪化なく最適に制御される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明の内燃機関の概略構成図が示されており、以下同図に基づいて当該内燃機関の構成を説明する。
機関本体(以下、単にエンジンという)1は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換えることで均一燃焼を行う吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)または層状燃焼を行う圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエンジンである。この筒内噴射型のエンジン1では、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能であり、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比での運転が可能である。
【0011】
同図に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃焼室8内に燃料を直接噴射可能である。
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能である。
【0012】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットルポジションセンサ(TPS)11aが設けられている。
【0013】
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
シリンダブロック3のクランクケース3a内には、クランク角を検出するクランク角センサ20が設けられており、当該クランク角センサ20のクランク角情報に基づきエンジン回転速度Neを検出可能である。
【0014】
また、シリンダブロック3のシリンダ近傍には、エンジン1の異常振動の大きさを検知することによりノッキングの程度、即ちノックレベルを検出するノックセンサ(ノックレベル検出手段)24が設けられている。
なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に公知であり、その構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
【0015】
ECU(電子コントロールユニット)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えて構成されており、このECU40により、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の総合的な制御が行われる。
ECU40の入力側には、上述したTPS11a、クランク角センサ20、ノックセンサ24等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。
【0016】
一方、ECU40の出力側には、点火コイルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等には、各種センサ類からの検出情報に基づき設定された燃焼空燃比に応じ、燃料噴射量や燃料噴射時期、点火時期等の指令信号がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイミングで点火が実施される。
【0017】
以下、このように構成された本発明に係る内燃機関の作用について説明する。
本発明に係る内燃機関では、ノックセンサ24からの情報に基づいてノック防止制御を行っており(ノックリタード制御手段)、以下本発明に係るノック防止制御について説明する。
図2を参照すると、本発明に係るノック防止制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下当該フローチャートに沿い説明する。
【0018】
先ず、ステップS10では、ノックセンサ24からのノックレベル情報に基づき、ノックレベルに応じた点火時期の基準遅角量、即ちベースリタード量を算出し設定する。実際には、ベースリタード量はノックレベルに応じて予めマップ化されており、ノックレベルに応じて当該マップから読み出す。
ステップS12では、ベースリタード量が値0でない(≠0)か否かを判別する。
【0019】
当該ノック防止制御では、点火時期がノックリタードさせられると、予め設定された所定期間毎に点火時期を所定角度ずつアドバンス側に戻し、再びノッキングが発生したところでノックレベルに応じて点火時期のベースリタード量を再設定してノックリタードを繰り返すようにしている。
従って、点火時期が所定角度ずつ戻されていても点火時期のリタードが行われている限りはベースリタード量は値0ではなく、ステップS12の判別結果は真(Yes)であり、次にステップS14に進む。なお、ステップS12の判別結果が偽(No)の場合には、ステップS32において後述するノックEv(n)を値0に設定した後、ステップS24以降に進む。
【0020】
ステップS14では、ノックセンサ24からのノック情報の有無を判別する。つまり、ノックセンサ24からノック情報が入力し、ベースリタード量を設定または再設定するような状況であるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)でノックセンサ24からノック情報が入力したと判定された場合には、次にステップS16に進む。
【0021】
ステップS16では、当該ノック発生時における現在の体積効率、即ち現在Evをノック発生時Ev(n)として記憶する。なお、体積効率Evは、TPS11aにより検出されるスロットル開度θth、クランク角センサ20により検出されるエンジン回転速度Ne、吸気管容積(固定値)、吸入空気量センサに基づき容易に求められる(体積効率検出手段)。
【0022】
ステップS18では、記憶したノック発生時Ev(n)が前回ノッキングが発生したときに前述のように設定したノックEv(n-1)以上であるか否かを判別する。
つまり、図3(a)を参照すると、本制御を実施した場合のノック発生後の体積効率Evの時間変化が示され、併せてノックEvが一点鎖線で示されているが、最初にノッキングが発生した▲1▼の時点では、ノック発生時Ev(n)と▲1▼の時点以前のノックEv(n-1)とを比較し、再度ノッキングが発生した▲2▼の時点では、ノック発生時Ev(n)と▲2▼の時点以前のノックEv(n-1)とを比較し、ノック発生時Ev(n)がノックEv(n-1)以上であるか否かを判別する。
【0023】
そして、ステップS18の判別結果が真(Yes)の場合には、次にステップS20に進み、ノックEv係数を値1.0に設定した後、ステップS22において今回のノックEv(n)を算出し設定する。一方、ステップS18の判別結果が偽(No)の場合には、次にステップS21に進み、ノックEv係数を例えば値0.5に設定した後、ステップS22において今回のノックEv(n)を算出し設定する。
【0024】
ステップS22では、次式(1)に基づいてノックEv(n)を算出する。
Figure 0003940904
つまり、図3(a)及びノックEv係数(一点鎖線)を示す図3(b)に基づき具体的に述べると、▲1▼の時点以前は上記ステップS32においてノックEv(n)は値0に設定されているので、ステップS18の判別結果は真(Yes)となり、▲1▼の時点以降は、ステップS20を経て上記(1)式より、ノックEv(n)はノック発生時Ev(n)にノックEv係数(=1.0)を掛けた値、即ちノック発生時Ev(n)そのままの値となる。
【0025】
一方、▲2▼の時点では、ノック発生時Ev(n)が低下しており、ノック発生時Ev(n)(実線)は上記▲1▼の時点以降の前回のノックEv(n-1)(一点鎖線)よりも小さいので、ステップS18の判別結果は偽(No)となり、ステップS21においてノックEv係数が例えば値0.5とされ、上記(1)式より、ノックEv(n)はノック発生時Ev(n)と前回のノックEv(n-1)との差にノックEv係数(=0.5)を掛けた値分だけ前回のノックEv(n-1)よりも小さい値となる。
換言すれば、ノックEvは最大リタード量であるベースリタード量が必要なEvであり、ノックEv係数はノック再発の危険度を意味する。
【0026】
ノックEvが現在のEv(ノックEv=現在のEv)のとき、後述するように重み係数は1.0となり、リタード量は最大となる。よって、ノックEvに対し現在のEvが小さいほどリタード量も小さくなる。ノック発生時のEvがノックEvより大きい場合、今回のノックは前回のノックより強いことが予想されるので、確実にノックの発生を防止するために、リタード量を最大のベースリタード量とすべくノックEv係数を値1.0とする。逆に、ノック発生時のEvがノックEvより小さい場合、今回のノックは前回のノックより弱いことが予想されるので、リタード量を最大のベースリタード量とするまでもなく、ノックEv係数を値1.0より小さい値とする。このように、ノックEv係数は、ノック再発の危険度を意味するものであり、値1.0が危険度最大、値0が危険度最小を意味する。本実施形態では、中間値をとって危険度を例えば値0.5に設定している。
【0027】
ノックEv(n)を算出したら、ステップS24において、体積効率Evに対する重み係数(指標)を算出する。重み係数は、図4にマップで示すように、ノックEv(n)以上を最大値1.0とし、体積効率Evの減少に伴って値が減少するように予め設定されており(但し、値0〜値1.0の範囲)、実際には当該マップから読み出される。図3(a)に示すようにノックEv(n)が設定された場合には、図3(b)に示すように重み係数(実線)は設定され、時間経過とともに変化する。
【0028】
そして、重み係数が求められたら、ステップS26において、点火時期の実際のリタード量、即ち実リタード量を次式(2)に基づき算出する。
実リタード量=(ベースリタード量)×(重み係数) …(2)
このようにして実リタード量が設定されると、図3(c)に示すように、実リタード量(実線)は、ベースリタード量(破線)をそのまま保持したときに比べ、体積効率Evの減少に応じて、速すぎたり遅すぎたりすることなく速やかに解除されることになる。
【0029】
つまり、上述したように、ノッキングは燃焼室8内の体積効率Ev、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響を受けるものであるところ、混合気温度や燃焼室壁面温度は体積効率Evと相関があることから、点火時期のリタードを解除する場合、体積効率Evに基づいて点火時期を変更することにより、体積効率Ev、混合気温度、燃焼室壁面温度の全ての影響を考慮して、点火時期のリタードがノッキングの再発なく適切に解除される。
【0030】
従って、体積効率Evが低下し、混合気温度、燃焼室壁面温度が低下しているような場合には、体積効率Evの減少に応じ、点火時期がリタードされている期間、即ち燃焼を緩慢にしている期間が大幅に短縮されることになり、燃費の悪化が防止される。
特に、エンジン1の運転が過渡状態にあるような場合には、混合気温度や燃焼室壁面温度は一般的に体積効率Evの変化に対して遅れを生じるのであるが、ベースリタード量に重み係数を掛けることにより、当該遅れ要素を加味して実リタード量が設定されることになり、ノッキングの再発を確実に抑制しながら点火時期のリタードの解除が燃費の悪化なく最適に制御される。
【0031】
そして、実リタード量が求められたら、ステップS28において、実リタード量が値0である(=0)か否かを判別する。つまり、点火時期のリタードの解除が完了したか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で実リタード量が値0であると判定された場合には、ステップS30に進み、ベースリタード量を値0とし(=0)、点火時期のリタードを終了する。
【0032】
一方、ステップS28の判別結果が偽(No)で、実リタード量が値0でない場合には、当該ルーチンの実行を繰り返す。この場合、ノッキングが発生しない限りステップS14の判別結果は偽(No)となり、ステップS24を経てステップS26において、実リタード量が体積効率Evに応じて繰り返し設定され、点火時期のリタードの解除が継続される。
【0033】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、体積効率Evに対する指標として重み係数を用いるようにしたが、体積効率Evに対し1次フィルタ処理や2次フィルタ処理を行ってもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、エンジン1として筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンを用いるようにしたが、エンジン1は火花点火式であれば吸気管噴射型ガソリンエンジンであってもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関によれば、ノッキングは燃料性状や点火時期以外に燃焼室内の体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響を受けることになるが、混合気温度や燃焼室壁面温度は体積効率と相関があることから、点火時期のリタードを解除する際、体積効率のみを求め、当該体積効率に基づいてリタード量を変更し、該体積効率の減少に応じて点火時期をアドバンス側に変更することにより、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響を考慮して点火時期のリタードを解除でき、ノッキングの再発を確実に抑制しながら点火時期のリタードを適切に解除することができる。
【0036】
これにより、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度が低下しているような場合において、点火時期がリタードされている期間、即ち燃焼を緩慢にしている期間を短縮でき、ノッキングの再発の抑制とともに燃費の悪化を防止できる。
また、請求項2の内燃機関によれば、エンジンの運転が過渡状態にあるような場合、混合気温度や燃焼室壁面温度は、一般的に体積効率の変化に対して遅れを生じることから、体積効率に係る遅れを加味した指標を求め、この指標に基づいて点火時期を変更することにより、体積効率、混合気温度、燃焼室壁面温度の影響をより適切に考慮して点火時期のリタードを解除でき、ノッキングの再発を確実に抑制しながら点火時期のリタードの解除を燃費の悪化なく最適に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係るノック防止制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】ノック防止制御を実施した場合のノック発生後における体積効率Ev(a)、係数(b)、リタード量(c)の時間変化を示すタイムチャートである。
【図4】体積効率Evに対する重み係数を求めるマップである。
【符号の説明】
1 エンジン
4 点火プラグ
6 燃料噴射弁
24 ノックセンサ
40 電子コントロールユニット(ECU)

Claims (2)

  1. 発生するノッキングのノックレベルを検出するノックレベル検出手段と、
    前記ノックレベル検出手段により検出されたノックレベルに応じてリタード量を設定し点火時期をリタードさせるノックリタード制御手段と、
    体積効率を検出する体積効率検出手段とを備え、
    前記ノックリタード制御手段は、前記点火時期のリタードを解除するとき、前記体積効率検出手段により検出された体積効率に基づいて前記リタード量を変更し、該体積効率の減少に応じて点火時期をアドバンス側に変更することを特徴とする内燃機関。
  2. 前記ノックリタード制御手段は、前記点火時期のリタードを解除するとき、前記体積効率検出手段により検出された体積効率に遅れ要素を加味した指標に基づいて点火時期を変更することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
JP2002143760A 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関 Expired - Fee Related JP3940904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143760A JP3940904B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143760A JP3940904B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336569A JP2003336569A (ja) 2003-11-28
JP3940904B2 true JP3940904B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29703669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143760A Expired - Fee Related JP3940904B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336569A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981487B2 (en) Knocking determination apparatus for internal combustion engine
US10330035B2 (en) Method and system for determining air-fuel imbalance
JP2005299511A (ja) エンジンの失火検出装置及びエンジンの燃焼制御装置
US20100229829A1 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP4784467B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2003286890A (ja) エンジンの制御装置
JP2004508484A (ja) 内燃機関の作動のための方法および相応の装置
JPH11229951A (ja) 可変バルブタイミング制御装置付多気筒内燃機関のノッキング制御装置
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US7051712B2 (en) Method for computing an ignition angle of an internal combustion engine
JP3940904B2 (ja) 内燃機関
JP3092454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2826911B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP7390433B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6973228B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4468636B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3968902B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2011247108A (ja) 内燃機関ノッキング制御装置
JP2005180356A (ja) クランク角センサの補正装置および補正方法
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JP3690017B2 (ja) 点火時期制御方法
JP2007023834A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees