JPH03266993A - L‐チロシンの製造法 - Google Patents

L‐チロシンの製造法

Info

Publication number
JPH03266993A
JPH03266993A JP2066899A JP6689990A JPH03266993A JP H03266993 A JPH03266993 A JP H03266993A JP 2066899 A JP2066899 A JP 2066899A JP 6689990 A JP6689990 A JP 6689990A JP H03266993 A JPH03266993 A JP H03266993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
phenol
tyrosinase
serine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2066899A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Shoichi Nara
昭一 奈良
Koichi Uchida
内田 康一
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2066899A priority Critical patent/JPH03266993A/ja
Publication of JPH03266993A publication Critical patent/JPH03266993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、β−チロシナーゼ含有菌体の存在下、フェノ
ールとL−もしくはDL−セリン、あるいはフェノ−′
ルとピルビン酸もしくはその塩とアンモニアもしくはそ
の塩からL−チロシンを生成させる酵素反応に際し、β
−チロシナーゼの安定性を向上させ、L−チロシンを製
造する方法に関する。
(従来の技術) L−チロシンは、甲状腺機能亢進剤等の合成原料として
重要なアミノ酸であり、より安価な製造法の確立が期待
されている。
従来、L−チロシンは、大豆タンパク質の加水分解物か
らの抽出法や発酵法により製造されてきたが、精製コス
トが高いことや廃液の廃棄方法等に問題があり、近年、
β−チロシナーゼを使用したL−チロシンの製造法が注
目されてきた。
β−チロシナーゼ(チロシンフェノールリアゼ)は、フ
ェノールとL−セリン、あるいはフェノールとピルビン
酸もしくはその塩とアンモニアもしくはアンモニウム塩
からL−チロシンを生成する反応を触媒する既知の脱離
酵素である(酵素ハンドブック、初版、678ページ、
朝倉書店刊参照)。
(発明が解決しようとする課題) β−チロシナーゼは比較的安定性が低く、工業的(こは
十分とはいえなかった。そこで、β−チロシナーゼを用
いてL−チロシンを工業的に生産するには、β−チロシ
ナーゼの安定性を向上さぜることが重要である。
(課題を解決するための手段) 本発明の方法は、β−チロシナーゼ含有菌体又はその処
理物の存在下、フェノールとL−もしくはD L−セリ
ン、あるいはフェノールとピルビン酸もしくはその塩と
アンモニアもしくはその塩からL−チロシンを生成させ
る酵素反応に際し、前記菌体をピリドキザルリン酸を含
有する水溶液で前処理することを特徴とするL−チロシ
ンの製造方法である。
本発明の方法によれば、β−チロシナーゼの安定性が向
上し、固定化法によりL−チロシンを生産する場合に、
より一層長期間酵素活性が保持され、L−チロシンを有
利に製造することができる。
本発明に使用するβ−チロシナーゼ含有菌としては、エ
シェリヒア属に属するβ−チロシナゼ含有菌、例えばエ
シェリヒア・コリTD001、(FERM−P1083
8)が好適に用いられる。
β−チロシナーゼ含有菌体の調製に使用される培地の炭
素源は、特に限定されるものではなく、例えばグルコー
ス、酢酸、グリセロール等が使用できる。また、培地の
窒素源どしては、例えばアンモニア、硫酸アンモニウム
、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素等の無機
塩を用いることができる。また、ペプトン、酵母エキス
、コンスティープリカー、カザミノ酸等の有機栄養源は
、炭素源及び窒素源として使用することができる。無機
塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カリ
ウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。
培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40°C1好ましくは28〜32°Cて行う
。培養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近に
て行い、培養中のpHの調整には、酸又はアルカリを添
加して行う。培養期間は10時間〜4日間、最適期間は
1〜3日間である。このようにして得られた培養物から
菌体な集め、これを水又はリン酸緩衝液等の適当な緩衝
液で洗浄し、β−チロシナーゼ含有菌体が得られる。
このようにして得た菌体は、ピリドキサルリン酸を含有
する水溶液中に懸濁し、0〜40℃、好ましくは4〜3
0°Cの温度にて10分間〜10時間、好ましくは30
分から2時間静止保存する。水滴液は、水又はりん酸緩
衝液等が好適に用いられる。ピリドキサルリン酸の濃度
は0.0001%〜10%、好ましくは0.0005%
〜01%である。水溶液のpHはpH6〜10、好まし
くはpH7〜9である。菌体懸濁液中の菌体濃度は一般
に005〜40%h/V) 、好ましくは01〜20%
(W/Vlである。
上記のように前処理されたβ−チロシナーゼ含有菌体は
、菌体のまま用いることもてきるし、その処理物すなわ
ち菌体の破砕物、さらに該菌体又はそれらの処理物は固
定化して用いることもてきる。固定化法としては公知の
例えばLGoldstej、n、  Method  
in  Enzymology、 19 935(19
70)に記載の方法が利用でき、具体的にはアクノルア
ミド等の重合性モノマー、アルギン酸塩又はカラギーナ
ン等の適当な担体に菌体を固定化して不溶化させる方法
等がある。
該菌体又はその処理物の存在下での上記酵素反応は、通
常の酵素反応と同様に、例えば0.1.Mリン酸緩衝液
(pH6,0〜100)あるいは水(pH6,0〜10
0)等の溶媒中で、約20〜50″C1好ましくは約3
0〜40℃の温度で通常約2〜72時間で行われる。反
応は、撹拌効果を与えつつ行うのが好ましい。
反応液中のフェノール濃度は特に厳密に限定されるもの
ではないが、反応液中の濃度が10%(W/Vl以下に
保たれるように連続的又は断続的に培地に添加して反応
させるのが特に好ましい。またその全添加量も特に限定
されるものではないが、通常01〜10%、好ましくは
05〜5%hv/v)である。
基質のし−もしくはDL−セリン又はビルビン酸もしく
はその塩とアンモニアもしくはその塩は、一般には各々
01〜20%fw/v)の濃度範囲で使用するのが適当
である。
(発明の効果) 本発明によれば、ピリドキサルリン酸で前処理されたβ
−チロシナーゼ含有菌体は、β−チロシナーゼの安定性
が向」ニし、L−チロシンを著量生産させることができ
る。
(実施例) 参考例 第1表に示した培地100−を500i容三角フラスコ
に分注し、120°Cて15分間滅菌処理したものに、
β−チロシナーゼ生産菌であるエシェリヒア・コリ(E
scherichia coli) T D −001
(FERM  P−10838)を植菌し、37°Cて
1日振盪培養した。
第1表 ペプトン 酵母エキス Na(12 L−チロシン 蒸留水(pH7,2) 10g 5g 5g 5g 000d 該培養液の20m1を同様にして調製した培地1000
m&に接種し、通気撹拌培養槽を用い、37°Cにて回
転数1100Orp、通気量l vvm、pH7,2(
28%アンモニア水で調整)にて20時間培養した。培
養終了液の200−づつから遠心分離(8000rpm
、15分間、4°C)により集菌し、50mMリン酸緩
衝液(pH8,0)の20−により菌体を洗浄した。
実施例 参考例により得た菌体全量を、各試験区のとおりピリド
キサルリン酸を含有する50mMリン酸緩衝液(pH7
,8) 10m#に懸濁し、4℃で4時間静置した。
この処理菌体を第2表の反応液100−に加え、30°
Cで48時間酵素反応させた。なお、フェノール及びL
−セリンを、18時間後及び36時間後に各々0.5%
(w/v) 、 1%FW/V)反応液に添加した。生
成したL−チロシン量は、高速液体クロマトグラフィー
(島原LC5A)で測定して求めた。結果を第3表に示
す。
第2表 フェノール L−セリン ピリドキサルリン酸 NH4(12 エヂレンシアミン 4酢酸2ナトリウム Na 2 5O3 1%(w/v) 2% 0.01 % 1% 0、2% 4% 第3表 無処理    100 0.0001.       145 0.001    162 0、01     165 0.1      ]70 *ピリドキザルリン酸 上記の結果から明らかなように、ビリドキザルノン酸で
前処理された菌体からはL−チロシンが著量生産された
。これは酵素反応に関与したβ−チロシナーゼが安定化
されたためである。
蒸留水(pH8,0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. β−チロシナーゼ含有菌体又はその処理物の存在下、フ
    ェノールとL−もしくはDL−セリン、あるいはフェノ
    ールとピルビン酸もしくはその塩とアンモニアもしくは
    その塩からL−チロシンを生成させる酵素反応に際し、
    前記菌体をピリドキサルリン酸を含有する水溶液で前処
    理することを特徴とするL−チロシンの製造法。
JP2066899A 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造法 Pending JPH03266993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066899A JPH03266993A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066899A JPH03266993A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266993A true JPH03266993A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13329242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066899A Pending JPH03266993A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
US4525454A (en) Production of L-4-phenyl-2-aminobutanoic acid by transamination
JP2698936B2 (ja) R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JPH03266993A (ja) L‐チロシンの製造法
JPH044888A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
US5149651A (en) Process for culturing microorganisms of the genus pseudomonas and process for producing l-alanine using said microorganisms
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH03266994A (ja) L‐チロシンの製造方法
CN114164238B (zh) 一种l-酪氨酸的酶法合成方法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPH03266991A (ja) L‐チロシンの製造方法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH03266992A (ja) L‐チロシンの製造法
SU572495A1 (ru) Способ получени ацилазы 1
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPH0468906B2 (ja)
JPH0525476B2 (ja)
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH03266977A (ja) β‐チロシナーゼ含有菌の培養方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法