JPH03266994A - L‐チロシンの製造方法 - Google Patents

L‐チロシンの製造方法

Info

Publication number
JPH03266994A
JPH03266994A JP6690090A JP6690090A JPH03266994A JP H03266994 A JPH03266994 A JP H03266994A JP 6690090 A JP6690090 A JP 6690090A JP 6690090 A JP6690090 A JP 6690090A JP H03266994 A JPH03266994 A JP H03266994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
tyrosinase
phenol
serine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6690090A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Shoichi Nara
昭一 奈良
Koichi Uchida
内田 康一
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6690090A priority Critical patent/JPH03266994A/ja
Publication of JPH03266994A publication Critical patent/JPH03266994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、β−チロシナーゼ含有菌体又はその処理物の
存在下、フェノールとL−もしくはD L−セリン、あ
るいはフェノールとピルビン酸もしくはその塩とアンモ
ニアもしくはその塩からL−チロシンを生成させる酵素
反応に際し、セリン又はピルビン酸からL−チロシン以
外の物質が生成するために分解されるのを抑制してL−
チロシンを効率よく製造する方法に関する。
(従来の技術) L−チロシンは、甲状腺機能亢進剤等の合成原料として
重要なアミノ酸であり、より安価な製造法の確立が期待
されている。
従来、L−チロシンは、大豆タンパク質の加水分解物か
らの抽出法や発酵法により製造されてきたが、積装コス
トが高いことや廃液の廃棄方法等に問題があり、近年、
β−チロシナーゼを使用したL−チロシンの製造法が注
目されてきた。
β−チロシナーゼ(チロシンフェノールリアゼ)は、フ
ェノールとL−セリンあるいはフェノールとピルビン酸
もしくはその塩とアンモニアもしくはアンモニウム塩か
らL−チロシンを生成する反応を触媒する既知の脱離酵
素である(酵素ハン1へブック、初版 678ページ、
朝倉書店刊参照)。
該反応においては、β−チロシナーゼ含有菌体もしくは
その処理物中にはβ−チロシナーゼ以外の伯の酵素も含
まれているため、セリン及びピルビン酸がL−チロシン
の生成に供せられる以外に、L−チロシン以外の化合物
の生成にも供せられることになり、目的とするL−チロ
シンの収率が低下するという問題があった。
従来し一セリンの分解活性を抑制する方法としては、ト
リプトファンシンターゼを含有するエシェリヒア・コリ
に属する菌体を40〜60°Cて加熱処理する方法(特
開昭58−129972号公報)が知られ、またピルビ
ン酸の分解活性を抑制する方法としては、トリプトファ
ナーゼを含有する微生物又はその処理物をピリドキサー
ル−5′−リン酸の存在下加熱する方法(特開昭63−
137689号公報)が知られているが、これらの方法
なβ−チロシナーゼ含有菌体に適用した場合には、いず
れも加熱処理を必要とするため手間がかかり、かっβ−
チロシナーゼを失活させる危険を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、β−チロシナーゼ活性を低下されることなく
、セリン又はピルビン酸の分解活性を抑制することによ
り、セリン又はピルビン酸から効率よくL−チロシンを
製造する方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の方法は、β−チロシナーゼ含有菌体又はその処
理物の存在下、フェノールとL−もしくはD L−セリ
ン、あるいはフェノールとピルビン酸もしくはその塩と
アンモニアもしくはその塩からL−チロシンを生成させ
る酵素反応に際し、前記菌体を予め有機溶媒で前処理す
ることを特徴とするL−チロシンの製造方法である。
本発明に使用するβ−ヂロシナーゼ含有菌としては、エ
シェリヒア属に属するβ−ヂロシナーゼ含有菌、例えば
、エシェリヒア・コリ(Escherichia co
li) T D−001(FERM−P10838)が
好適に用いられる。
β−チロシナーゼ含有菌体の調製に使用される培地の炭
素源は、特に限定されるものではなく、例えばグルコー
ス、酢酸、グリセロール等が使用できる。また培地の窒
素源としては、例えばアンモニア、硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素等の無機塩
を用いることができる。また、ペプトン、酵母エキス、
コンスティープリカー、カザミノ酸等の有機栄養源は、
炭素源及び窒素源として使用することができる。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。
培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40°C1好ましくは28〜32°Cで行う
。培養途中のpHは5〜10、好ましくは、7〜8付近
にて行い、培養中のpnの調整には、酸又はアルカリを
添加して行う。培養期間は10時間〜4日間、最適期間
は1〜3日間である。このようにして得られた培養物か
ら菌体を集めて、β−チロシナーゼ含有菌体が得られる
このようにして調製した菌体は、アセトン、エタノール
、メタノール、インプロパツール等の有機溶媒と水溶液
の混合物中に懸濁し、0〜30°C1好ましくは4〜2
0°Cの温度にて10分間〜lO時間、好ましくは30
分から2時間静止又はゆるやかに撹拌放置する。
水溶液は水又はリン酸緩衝液等が好適に用いられる。有
機溶媒の濃度は5〜50%(V/Vl 、好ましくは、
10〜30%(V/Vlが用いられる。水溶液のpHは
6〜10、好ましくは7〜9である。菌体懸濁中の菌体
濃度は一般に0.05〜40%(W/Vl、好ましくは
Ol〜20%FW/V)である。
上記のように前処理されたβ−チロシナーゼ含有菌体は
、菌体のまま用いることもできるが、該菌体を超音波処
理等で破砕した破砕物、又はその破砕物をさらに水等で
抽出した抽出物、又は該抽出物をさらに硫安等で処理し
て酵素成分を沈澱させた粗精製物の形で使用することも
できる。
さらに該菌体又はそれらの処理物は必要により固定化し
て用いることもできる。固定化法としては、公知の例え
ばり、Goldstein、 Method inEn
zymology、 19.935 (19701に記
載の方法が利用でき、具体的にはアクリルアミド等の重
合性モノマー、アルギン酸塩又はカラギーナン等の適当
な担体に菌体な固定化して不溶化させる方法等がある。
該菌体又はその処理物の存在下での酵素反応は、通常の
酵素反応と同様に、例えば0.1Mリン酸緩衝液(pH
6,0〜100)あるいは水(pH6,0〜100)等
の溶媒中で、約20〜50°C1好ましくは約30〜4
0°Cの温度て通常約2〜72時間で行われる。反応は
、撹拌効果を与えつつ行うのが好ましい。
反応液中のフェノール濃度は、特に厳密に限定されるも
のではないが、反応液中の濃度が10%FW/V)以下
に保たれるように連続的又は断続的に培地に添加して反
応させるのが特に好ましい。
またその全添加量も特に限定されるものではないが、0
1〜10%、好ましくは05〜5%である。
基質のし−もしくはDL−セリン又はピルビン酸もしく
はその塩とアンモニアもしくはその塩は、−eには各々
01〜20%(w/v)の濃度範囲で使用するのが適当
である。
(発明の効果) 本発明によれば、β−チロシナーゼ含有菌又はその処理
物中のセリン又はピルビン酸の分解活性が選択的に抑制
されるので、セリン又はピルビン酸からのL−チロシン
の生成が効率的に進行し、L−チロシンを高収率で製造
することができる。
(実施例) 参考例1 第1表に示した培地100m1を500−容三角フラス
コに分注し、120°Cで15分間滅菌処理したものに
、β−チロシナーゼ生産菌であるエシェリヒア・コリT
 D −001(FERMP−10838)を植菌し、
37°Cで1日振盪培養した。
第1表 ペプトン 酵母エキス N a、 C42 L−チロシン 10g 5g 5g 5g 該培養液の20−を同様にして調製した培地1000−
に接種し、通気撹拌培養槽を用い、37℃にて回転数1
100Orp、通気量1 vvm、pH7,2(28%
アンモニア水て調整)にて20時間培養した。培養終了
液の200−づつから遠心分離(8000rpm、15
分間、4℃)により集菌し、150mMリン酸緩衡液(
pH8,0)の20mffにより菌体を洗浄した。
実施例1 参考例1により得た菌体な20°Cて第4表に示す有機
溶媒に懸濁し、各々1時間静置して前処理した後、遠心
分離(8000rpm、4°C115分)により菌体を
集め、50mMリン酸緩衡液(pH7,8)で1回洗浄
した。この前処理菌体のβチロシナーゼ活性及びセリン
分解活性を測定した。
β−チロシナーゼ活性は、上記前処理菌体の全量に第2
表の反応液50−を加え、30°Cて2時間反応さぜた
後のL−チロシンの生成量を液体クロマトグラフィー(
腸性LC−5A)で測定して求めた。
セリン分解活性は、前処理菌体の全量に第3表の組成の
反応液50−を加え、30°Cて、2時間反応させた後
、残存するセリンを液体クロマトグラフィー(腸性LC
−5A)で測定して求めた。
結果を第4表に示す。
第2表 第4表 フェノール L−セリン ピリドキサール NH,Cρ 5′−リン酸 無処理 00 00 アセトン Na  2 5O3 (pH8,0) 04  % 第3表 L−セリン ピリドキサール−5′−リン酸 トリス緩衝液(pH8,0) 100  mM 0.04mM 100  mM 2O1599 エタノール 30    8    9850    
   1       9220     20   
    98メタノール 30   13    96
50    3    87 実施例2 参考例1により得た菌体を、第6表に示す有機溶媒に懸
濁し、各1時間静置して前処理した菌体について、β−
チロシナーゼ活性及びピルビン酸分解活性を測定した。
β−チロシナーゼ活性は、実施例1と同様の方法で測定
して求めた。
ピルビン酸分解活性は、前処理菌体の全量に第1 2 5表の組成の反応液50m1’を加え、30°Cで2時
間反応させた後、残存するピルビン酸を液体クロマトグ
ラフィー(島原LC−5A)で測定して求めた。結果を
第6表に示す。
第5表 ピルビン酸ナトリウム      100  mMピリ
ドキザールー5′−リン酸   (1,04mMトリス
−緩衝液(pH8,0)     100  mMNH
4Cj2           100  mM上上記
試験結果から明らかなように、有機溶媒で前処理された
菌体ては、セリン又はピルビン酸分解活性が選択的に抑
制されているが、β−チロシナーゼ活性は減少していな
いことが分かる。
第6表 無処理 00 00 アセトン 0 0 8 7 8 0 エタノール 30 0 メタノ ル  30 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. β−チロシナーゼ含有菌体又はその処理物の存在下、フ
    ェノールとL−もしくはDL−セリン、あるいはフェノ
    ールとピルビン酸もしくはその塩とアンモニアもしくは
    その塩からL−チロシンを生成させる酵素反応に際し、
    前記菌体を有機溶媒で前処理することを特徴とするL−
    チロシンの製造方法。
JP6690090A 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造方法 Pending JPH03266994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690090A JPH03266994A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690090A JPH03266994A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266994A true JPH03266994A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13329274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6690090A Pending JPH03266994A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 L‐チロシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929889A (zh) * 2019-03-29 2019-06-25 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种l-酪氨酸的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929889A (zh) * 2019-03-29 2019-06-25 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种l-酪氨酸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206904B1 (fr) Procédé de production enzymatique de L-alpha-aminoacides à partir d'chi cétoacides
JPH03266994A (ja) L‐チロシンの製造方法
JPH03266993A (ja) L‐チロシンの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPH03266991A (ja) L‐チロシンの製造方法
JPS62163698A (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0525476B2 (ja)
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JP3107669B2 (ja) ベンジルアミントランスアミナーゼの製造方法
JPH0346115B2 (ja)
JPH03266992A (ja) L‐チロシンの製造法
JPS60160889A (ja) リジンもしくはアルギニンのラセミ化方法
JPH0468906B2 (ja)
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS5852637B2 (ja) セリンのラセミ化方法
JPS637782A (ja) 微生物学的に製造されたα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラ−ゼ、およびその取得法