JPS5852638B2 - セリンのラセミ化の方法 - Google Patents

セリンのラセミ化の方法

Info

Publication number
JPS5852638B2
JPS5852638B2 JP15514380A JP15514380A JPS5852638B2 JP S5852638 B2 JPS5852638 B2 JP S5852638B2 JP 15514380 A JP15514380 A JP 15514380A JP 15514380 A JP15514380 A JP 15514380A JP S5852638 B2 JPS5852638 B2 JP S5852638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
culture
racemization
cells
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15514380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779893A (en
Inventor
義之 浅井
弘子 田中
正雄 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15514380A priority Critical patent/JPS5852638B2/ja
Publication of JPS5779893A publication Critical patent/JPS5779893A/ja
Publication of JPS5852638B2 publication Critical patent/JPS5852638B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セリンをラセミ化する方法に関する。
更に詳しくは、プロテウス(proteus)属に属す
る菌株を培養し、その培養物またはその培養物から分離
した培養菌体またはその培養菌体からの抽出物の存在下
でセリンをラセミ化する方法に関する。
セリンは、輸液の一成分として医薬品に用いられまた食
品添加物として使用される。
更に、酵素法によるL−チロシン、L−システィン、L
−トリプトファンなどのアミノ酸の製造の原料にも成り
得る。
セリンは、その分子中に不斉炭素1個を保有するアミノ
酸でありL型およびD型が存在する。
蛋白質の分解、発酵法および酵素法で得られるセリンは
通常り型であり、合成液で得られたセリンは通常DL型
である。
医薬および食品添加物に有効なセリンはL型であり、L
−システィン、L−チロシン、L−トリプトファン等の
アミノ酸の製造原料に用い得るセリンはL型である。
D−セリンは試薬以外にはあまり利用されていない。
必要に応じてセリンを光学分割とラセミ化の繰返しによ
って、D−セリンからL−セリンまたはL−セリンから
D−セリンに変換し得る。
セリンのラセミ化方法としては、セリンの水溶液を高圧
高温処理する方法が知られている。
しかしこの方法は次のような欠点を有する。
即ち、(1)高圧加熱操作を必要とする。
従ってラセミ化に多量のエネルギーを必要とする。
(2)共存する他のアミノ酸をもラセミ化する。
例えば、D−セリンとL−チロシンの混合液の場合、D
−セリンのみならずL−チロシンをもラセミ化する。
(3)共存する酵素をも失活させる。
例えば、トリプトファン合成酵素の存在下、インドール
とDL−セリンを反応させてL−t−IJブトファンを
製造する工程において、未反応のD−セリンをこの方法
でラセミ化処理すると、生成したL−4リプトフアンを
ラセミ化するのみならず、トリプトファン合成酵素をも
失活させる。
本発明者は、前記の欠点のないラセミ化方法を種々検討
した結果、プロテウス属に属するある菌株の培養物また
はその培養物から分離した培養菌体、またはその培養菌
体からの抽出物の存在下でセリンがラセミ化することを
見出し、その発見に基づいて本発明を完成させた。
本発明の目的には、プロテウス属に属する多くの菌株が
用いられるが、後述した実施例に使用した菌株は、プロ
テウス・ブルカリス(proteusvulgaris
) ATCC881である。
この菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレク
ションから入手し得る。
本菌株の培養は、振盪培養あるいは通気攪拌深部培養な
どの好気的条件下で行う。
培養温度は、20〜50℃である。
培養中の培地のPHは、中性または微アルカリ性附近に
維持することが望ましい。
培養期間は通常1〜3日間である。培地に使用する炭素
源および窒素源は使用菌の利用可能なものならば何れの
種類を用いてもよい。
即ち、炭素源としては、グルコース、グリセロール、フ
ラクトース、シュクロース、澱粉加水分解液、糖蜜など
の種々の炭水化物が使用出来る。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類、または肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物、フィツシュミールあるいはその消化物
、脱脂大豆軸あるいはその消化物などの天然有機窒素源
が使用可能である。
天然有機窒素源の多くの場合は、窒素源であるとともに
炭素源にもなり得る。
更に無機物として燐酸第一水素カリウム、燐酸第二水素
カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸第一鉄なども必要に応じて使用すると好都
合である。
本発明に使用する酵素源としては、本菌株の培養物その
まま、または、培養液から遠心分離などの方法により採
取した生菌体、その乾燥菌体あるいは菌体を磨砕、自己
消化、音波処理などの処理により得られた菌体処理物、
更にはこれらの菌体よりの抽出物並びに該抽出物より得
られる酵素の粗製物が利用可能である。
勿論、これらの固定化酵素または固定化菌体でもよい。
セリンのラセミ化反応は、水溶液中で行われるが、セリ
ンの濃度には特に制限はない。
反応温度は20〜50’C,反応液のPHは5〜10の
範囲が好適である。
次に、実施例により本発明を説明するが、実施例におけ
るセリンのラセミ化の程度は、施光度およびバイオアッ
セイにより行った。
なお、%はすべで重量%で示した。
実施例 1 プロテウス・ブルガリスATCC881を次の組成の培
地5Qmを入れた坂ロフラスコに一白金耳接種し、30
℃にて24時間振盪培養した。
培地組成 肉エキス 1.0% ペプトン 0.5% 酵母エキス 0.1% 初期PH7,0 培養液11を遠心分離して菌体を集め、次のラセミ化反
応に供した。
D−セリン5g、ピリドキサール燐酸10■、硫酸アン
モニウム1g、ピロリン酸ナトリウム1.3gを含む水
溶液10011Llに培養液l1分から得られた遠心分
離菌体を加え、窒素シール中でゆるやかに攪拌しながら
、35℃で48時間反応を行なった。
反応後に分析を行なったところ、反応液中にはDセリン
2.5g、L−セリン2.2gが含まれていた。
実施例 2 実施例1のD−セリンの代りにL−セリンを用いて同様
に実験した。
反応液を分析した結果、L−セリン2.4g1D−セリ
ン2.2gが含まれていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プロテウス属に属する菌株を培養し、その培養物ま
    たは培養物から分離した培養菌体またはその培養菌体か
    らの抽出物の存在下で、セリンをラセミ化することを特
    徴とするセリンのラセミ化の方法。
JP15514380A 1980-11-06 1980-11-06 セリンのラセミ化の方法 Expired JPS5852638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514380A JPS5852638B2 (ja) 1980-11-06 1980-11-06 セリンのラセミ化の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514380A JPS5852638B2 (ja) 1980-11-06 1980-11-06 セリンのラセミ化の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779893A JPS5779893A (en) 1982-05-19
JPS5852638B2 true JPS5852638B2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=15599475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514380A Expired JPS5852638B2 (ja) 1980-11-06 1980-11-06 セリンのラセミ化の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211222U (ja) * 1985-07-01 1987-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211222U (ja) * 1985-07-01 1987-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779893A (en) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JPS5852637B2 (ja) セリンのラセミ化方法
JPS582677B2 (ja) L−セリンの製法
JPH0355116B2 (ja)
JPS60172294A (ja) システインのラセミ化方法
US3579427A (en) Process for producing methionine decarboxylase
JPS60172292A (ja) ホモシステインのラセミ化方法
JP3129773B2 (ja) D−リボースの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS6117475B2 (ja)
JPH0254077B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0253494A (ja) D−グルタミン酸の製造方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0147155B2 (ja)
JPS5816690A (ja) セリンのラセミ化方法
JPH0525476B2 (ja)
JPH0424992B2 (ja)
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPH0254076B2 (ja)
JPS6262157B2 (ja)
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法