JPS5816690A - セリンのラセミ化方法 - Google Patents

セリンのラセミ化方法

Info

Publication number
JPS5816690A
JPS5816690A JP11531781A JP11531781A JPS5816690A JP S5816690 A JPS5816690 A JP S5816690A JP 11531781 A JP11531781 A JP 11531781A JP 11531781 A JP11531781 A JP 11531781A JP S5816690 A JPS5816690 A JP S5816690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
culture
aeromonas
extract
racemization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11531781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614518B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Asai
義之 浅井
Masao Shimada
嶋田 正雄
Michi Shiotani
塩谷 未知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11531781A priority Critical patent/JPS5816690A/ja
Publication of JPS5816690A publication Critical patent/JPS5816690A/ja
Publication of JPS614518B2 publication Critical patent/JPS614518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 更に詳しくは、アヱロモナス属に属する菌体を培養し、
その培養物またはその培養物から分離した培養菌体また
はその培養菌体からの抽出物の存在下にセリンをラセミ
化する方法に関する。
セリンは輸液の一成分として医薬品に用いられまた食品
添加物としても使用されている。更に酵−X法によるL
−チロシン、L−システィン、L 一トリプトファン、
L−ドーパなどのアミノ酸の酵素的製造の原料にも成り
得る重要な物質である。
セリンはその分子中に不斉炭素1個を保有するアミノ酸
であり、立体構造の相yによりL型およびD型が存在す
る。蛋白質の分解および発酵法で得られるセリンは通常
L型であり、合成法で得られるセリンは通常DL型であ
る。
医薬および食品添加物として不用なセリンはL型であり
、L−システィン、L−チロシン、L −トリプトファ
ンおよびL−ドーノ゛等のアミノ酸の製造原料に用い得
るセリンは工、智である。一方、D−セリンは試薬以外
にはあまり多く利用されていない。
セリンのラセミ化は、例えば、あまり利用されていない
D−セリンをDL−セリンに変換するのに必要である。
斯くして、ラセミ化と光学分割の繰返しによってD−セ
リンからL−セリンまたはL−セリンがらD−セリンに
変換し得る。
セリンのラセミ化の方法としては、セリンの水溶液を高
圧高温処理する方法が知られている。しかし、二の方法
は次のような欠点を有する。即ち(1)高圧高温処理操
作を必要とし、多量のエネルギ−も必要とする。(2)
他のアミノ酸が共存する場合そのアミノ酸をラセミ化す
る。例えば、D−セリンとL−チロシンが共存する場合
、D−セリンのみならず、L−チロシンをもラセミ化す
る。このことは、例えば、DL−セリンとフェノールか
ら酵素反応によってL−チロシンを得る場合、反応終了
後に未反応のD−セリンをラセミ化する場合1て不都合
である。(6)セリンと酵素が共存する場合その酵素も
失活させる。例えば、トリプトファン合成酵素の存在下
、インドールとDL−セリンを反応させてL−1Jブ°
トフアンを製造する工程において、未反応のD−セリン
をこの方法でラセミ化処理すると、生成したL−)リプ
トファンをもラセミ化し、同時にトリプトファン合成酵
素も失活させる。
本発明者等は、前記の欠点のないラセミ化方法を種々検
討した結果、アエロモナス属に属するある菌株の培養物
またはその培養物から分離した培養菌体、またはその培
養菌体からの抽出物が、セリンのラセミ化反応を触媒す
ることを見出し、その発見に基づいて本発明を完成させ
た。
本発明の方法では、アエロモナス属に属する菌株が用い
られるが、後述した実施例に使用した菌株は、本発明者
等が自然界より分離した菌株で、アエロモナス・プンク
タータ・サブスピーシス・キャビアエ(,4za−y施
鳩i5三ムhAd+I戸OL匂ヱム一)MT−1o24
6(pERMBP−21)およびMT−10244(E
ERM  BP−22)である。
これ等の菌株の分類学的性質は次の通りであり両菌株の
性質は互に僅かに異なり、またアエロモナスΦプンクタ
ータ・サブスピーシス・キャビアエのタイプ菌株である
ATOO15468とも僅かに異なるが、分類学的には
同一の分類群に属すると考えられる。次にこれ等の菌株
の分類学的性質を記す。
形態学的性質: MT−10243およびMT−10244の両菌株とも
栄養寒天およびプレイン・ハート・インヒユージョン寒
天培地上で24時間後の集落は平滑、金縁で不透明であ
る。羊血液寒天上では平滑、金縁で輝いており、増殖の
盛んなところでは灰色の色素が存在する。九および羊血
液寒天上で24時間後にMT−10243で集落の廻り
に非常に弱い溶血現象がみられるが、MT−10244
は溶血現象を示さない。両菌株とも強い運動性があり、
ダラム陰性で極性のまたは純極性の単鞭をも有する短桿
菌である。
生化学的性質: ATOOMT        MT 15468     10243    10244カ
タラーゼ    +°++ オキシダーゼ   +    +    +酸化−発酵
培地 グルコースの酸化  +     十     +グル
コースの発酵  +     +     +アルカリ
性グルコースー     −−インドールの生成 十 
   +    十メチルレッド 室温 +     
+     +シラーゼ      −    −− ボキシラーゼ    −−− 硫化水素(TRI)  −−− ウレアーゼ      −−− グルコン酸の酸化  −−− ゼラチナーゼ     +     十     +硝
酸塩の還元    +     +     +ペクチ
ンの加水分  −−− 解 クエン酸の利用   −−− り一酒石酸の利用  −−− らのガス発生     − ダルシトールから  −−− の酸生成 からのガス発生   −−− D−ンルビトール からの酸生成    −−− らの酸生成     −−− 0NPGの生成    +     +     +カ
ゼイン加水分解  +     +     +フオス
ファゑターゼ −     +     +耐 15%N−0−il性   −−− 〇5%Nαび要求性 、−m− 唯一の炭素源としての生育 (スタンニエルの培地) DL−アルギニン   +     +     十し
−ヒスチジン   +     +     +D−グ
ルコース    +     十     +D−マン
ニトール  +     +     +L−アラビノ
ース   +     +     +対照   −−
− 以上の菌学的諸性状を、B6ルg<7−IManual
 4愼ヒれ机す私九υるBαGムん=dσ〃第8版(1
974)の分類基準から判断すれば、菌株MT−102
43およびMT−1Q244はアエロモナス プンクタ
ータ サブスピーシス キャビアエ(A休−電j三工ψ
とAdと7a4QJ+4j  CILVbCL4−)に
属する。
本発明に使用するアエロモナス属の菌株は通性嫌気性菌
であるが、通常、嫌気的により好気的条件下で培養した
方が増殖が順調に進行する。培養温度は20〜40°C
である。培養中の培地のpHは中性または微アルカリ性
に維持することが望ましい。培養期間は、通常1〜5日
間である。
培地に使用する炭素源および窒素源は、使用菌の利用可
能なものならば何れの種類を用いてもよい。即ち、炭素
源としては、グルコース、グリセロール、フラクトース
、シュクロース、Ill加水分解液、糖蜜などの種々の
炭水化物が使用出来る。
窒素源としては、アン七ニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類、または肉
エキス、酵母エキス、コーンースチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物、フイシュミールあるいはその消化物、
脱脂大豆粕あるいはその消化物などの天然窒素源が使用
可能である。
天然窒素源の多くの場合は、窒素源であるとともに炭素
源にもなり得る。更に無機物として燐酸第一水素カリウ
ム、燐酸第二水素カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄なども必咳に応じ
て使用する。
本発明に使用する酵素源としては、セリンをラセミ化す
る能力を有するアエロモナス属の菌株の培養物そのまま
、または培養液から遠心分離などの方法により採取した
生菌体、その乾燥菌体あるいは菌体を磨砕、自己消化、
音波処理などの処理により得られた菌体処理物、更には
これらの菌体よりの抽出物並びに該抽出物より得られる
酵素の組成物が利用可能である。勿論、これらの固定化
酵素または固定化菌体でもよい。
セリンのラセミ化反応は、水溶液中で行われるが、セリ
ンの濃度には特に制限はない。反応温度は20〜50°
0、反応液のpHは5−10の範囲内が好適である。
次に実施例により本発明を説明するが、実施例における
セリンのラセミ化の程度の測定は、旋光度およびバイオ
アッセイにより行なった。なおチはすべて重量係で示し
た。
実施例1 アエロモナス・ブンクタータ・サブスピーシス・キャビ
アエMT−10243を次の培地50m1を入れた坂ロ
フラスコに一白金耳接種し、30’Oにて24時間振盪
培養した。
培地組成  肉エキス   10% ペプトン   05% 酵母エキス   01% 初期pH7,0 培養液11を遠心分離して、菌体を集め次のセリンラセ
ミ化反応に供した。
D−セリフ50fl、ピリドキサール燐酸1oo)、硫
酸アンモニウム10gを含む水溶液1eに培養液11分
から得られた菌体を加え、窒素シール中でゆるやかに攪
拌しながら35°024時間反応を行なった。反応後、
反応液の分析を行なったところ、反応液中にD−セリン
30,9.L−1セリン20gが含まれていた。
実施例2 実施例1の菌株MT −111] 245の代りにMT
−1(1244を用い同様の実験を行なった。反応液を
分析した結果、L−セリン529、D−セリンi sy
が含まれていた。。
実施例6 実施例1のD−セリンの代りにL−セリンを用いて同様
に実験した。反応液を分析した結果、L−セリン29g
、D−セリン209が含まれていた。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 −4/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アエロモナス属に属する菌株を培養し−1その培養物ま
    たは培養物から分離した培養菌体またはその培養菌体か
    らの抽出物の存在下にセリンをラセミ化することを特徴
    とするセリンのラセミ化方法。
JP11531781A 1981-07-24 1981-07-24 セリンのラセミ化方法 Granted JPS5816690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531781A JPS5816690A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 セリンのラセミ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531781A JPS5816690A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 セリンのラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816690A true JPS5816690A (ja) 1983-01-31
JPS614518B2 JPS614518B2 (ja) 1986-02-10

Family

ID=14659607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11531781A Granted JPS5816690A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 セリンのラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816690A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614518B2 (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK153953B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af d-aminosyrer samt middel til brug ved fremgangsmaaden
Yoshida et al. Production and application of maltose phosphorylase and trehalose phosphorylase by a strain of Plesiomonas
EP0260137B1 (en) Assay method using novel NAD synthetase and a process for production of the enzyme
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3586684B1 (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
JPS5816690A (ja) セリンのラセミ化方法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
Esaki et al. Purification and characterization of Clostridium sticklandii D-selenocystine alpha, beta-lyase
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPS58129990A (ja) アミノ酸のラセミ化方法
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
JPS60172292A (ja) ホモシステインのラセミ化方法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
JPS60172294A (ja) システインのラセミ化方法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
NL8002627A (nl) Werkwijze voor het bereiden van d-alfa-aminozuren langs enzymatische weg.
KR100229284B1 (ko) 신규 고온성 공생 심비오박테리움 속 미생물 및 그로부터 생산되는 내열성 티로신 페놀리아제 및 트립토파나아제
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
JPS58116679A (ja) チラミンオキシダ−ゼの製造法
JPS5852637B2 (ja) セリンのラセミ化方法