JPH03266787A - 自動二輪車のキャブレタ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のキャブレタ配置構造

Info

Publication number
JPH03266787A
JPH03266787A JP2063792A JP6379290A JPH03266787A JP H03266787 A JPH03266787 A JP H03266787A JP 2063792 A JP2063792 A JP 2063792A JP 6379290 A JP6379290 A JP 6379290A JP H03266787 A JPH03266787 A JP H03266787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fairing
carburetor
motorcycle
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2063792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Nakano
靖彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2063792A priority Critical patent/JPH03266787A/ja
Publication of JPH03266787A publication Critical patent/JPH03266787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動二輪車のキャブレタ配置構造に関するもの
である。
(従来の技術) 例えば、特開昭55−22722号公報に見られるよう
に、前後輪の間に、フェアリングで覆われたエンジンを
配設する自動二輪車であって、エンジンの前面に複数の
キャブレタを有するものがある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、ギヤプレタの吸入孔は、前方を指向している
ため、フェアリングとの間隙が充分にとれない。これは
キャブレタの前後寸法がエンジン本体に加算され、キャ
ブレタを含んだエンジンの前後寸法が犬ぎくなっている
ので、もしキャブレタとフェアリングとの間隙を十分と
ると前後輪の空間が大きくなり、ホイールベースが長く
なってしまうからである。
このようにフェアリングと吸入孔との間隙が十分でない
場合には、エンジンが高回転になって吸気量が大きくな
ったとき、吸気抵抗が大きくなって所望の出力が得られ
なくなる。
特に、フェアリングの前面形状が前輪の外形に沿って凹
状になっている場合には車体中央付近に配設されるキャ
ブレタは、外寄りにあるキャブレタより、フェアリング
との間隙が小さく、吸気抵抗より大きいものとなる。
本考案は斯る従来の事情に鑑み成されたものであり、そ
の目的とする処はキャブレタの空気吸込み量が不足する
ことのない自動二輪車のキャブレタ配置構造を提供する
にある。
<amを解決するための手段) 前記課題を解決するため′s1の発明は前後輪間にフェ
アリングで覆われたエンジンを配置した自動二輪車にお
いて、前記エンジンの下方のフェアリングとの空間にキ
ャブレタを配置したことを特徴とする。
又、第2の発明は前後輪間に左右部分が前方へ膨出する
フェアリングで覆われたエンジンを配置した自動二輪車
において、前記エンジンの前面に車幅方向に沿って複数
のキャブレタその他の吸気管を配置するとともにこれら
の吸気管を前記フェアリングの左右部文に指向させたこ
とを特徴とする。
(作用) 第1の発明によれば、エンジンの底面とフェアリングで
構成するエンジンの下方の空間にキャブレタを配置する
ので、エンジンの前後寸法を大きくすることなくキャブ
レタの十分なる空気吸込量を確保することができる。
又、第2の発明によればキャブレタを、前面部の中央に
比して十分なるスペースを有するフェアリングの左右側
部に指向させるので′fS1の発明同様エンジンをの前
後寸法を大きくすることなくキャブレタの十分なる空気
吸込量を確保することができる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図、第2図は′stの発明を説明するための図面で
、第1図は自動二輪車の側面図、第2図はエンジン付近
の平断面図を示し、図中1は車体フレーム、2はフロン
トフォーク3で支持される前輪、4はスイングアーム5
に支持される後輪で、前記車体フレーム1の上方には燃
料タンク6を取付け、この燃料タンク6の後方にはシー
ト7を配置する。
前記車体フレーム1の下部にはエンジンEを取付け、こ
のエンジンEは水冷式の並列2気筒クランク室予圧縮式
2サイクルエンジンとし、シリンダブロックBの上方に
はラジエタ8を配設する。
又このエンジンEのクランク室9内に配置したクランク
軸(図示せず)は、ギヤを介してメイン軸10、出力軸
11に連結しており、クランク軸の回転はメイン軸lO
1出力軸11に伝わり、更にチェーンCを介して後輪4
に伝わフて後輪4が回転するようになっている。
前記シリンダブロックBの後部には排気管12の前端側
を取付け、この排気管12の後部には消音器12aを取
付ける。
一方、車体1の前部乃至両側部にはフェアリング14を
装着し、このフェアリング14の前面部15は前輪2と
エンジンEの間に位置し、又、第2図に示すように前面
部15の中央部15aは前輪2との干渉を避けるべく後
方に膨出する。
以上において、本実施例ではエンジンEのクランク室9
の下方にキャブレタ16を配置する。2サイクルエンジ
ンEのクランク室9下方は十分なるスペースを有してい
るので、このような場所にキャブレタ16を配置すれば
ギヤプレタ16は何らの部材の干渉も受けず、従ってキ
ャブレタ16は十分なる空気吸込量を確保することがで
きる。
又、キャブレタ16の吸気孔を後方に開口させておけば
、フェアリング15の後方が開放されているのと合いま
って、充分な空間から吸入することができる。更に、フ
ェアリング15前面の下部に、走行風取入れ口15Cを
設けておけば、キャブレタ16を走行風で玲却できると
共に密度の大ぎい空気を吸入できることとなる。
第3図、第4図は別実施例を示し、これらの図に示す自
動二輪車のエンジンEは水冷式のV型2気箇りランク室
予圧縮式2サイクルエンジンで、シリンダブロックB、
Bが1字型に配置されている。第3図、第4図の自動二
輪車は基本的に同じであるが、第4図の実施例ではクラ
ンク軸(図示せず)とメイン軸10との間にプライマリ
軸17を設けており、この点だけが第3図の実施例と相
違している。これらの実施例でもキャブレタ13をクラ
ンク室9下方に取付けており、前実施例同様の作用効果
を有する。
尚、これらの実施例では夫々のシリンダブロックB、B
に1つずつの排気管12.12を取付けているが、これ
ら2つの排気管12.12はエンジンEの上方に配置さ
れており、又、第5図に示すように夫々の膨張室12b
、12bが平面視で前後にずれており、コンパクトに配
置できるように考慮されている。
第6図乃至第8図は第2の発明を説明するための図面で
、第6図は自動二輪車の側面図、第7図は同正面図、第
8図はエンジン付近の平面図を示す。尚、これらの図面
では第1図に示す自動二輪車の同一部材には同一符号を
付しである。
これらの図面に示す自動二輪車のエンジンEは水冷式■
型4気筒りランク室予圧縮式2サイクルエンジンで、V
型を成すシリンダブロックB、  Bには夫々排気管1
9.19を取付け、一方の排気管19はエンジンEの上
方に配置され、他方の排気管19はエンジンEの下方に
配置される。
エンジンEのクランク室9前方には4個のキャブレタ2
1・・・を配置し、これらのキャブレタ21・・・は第
8図に示すように中央の2個が夫々左右に偏位しており
、従って全てのキャブレタ21・・・がフェアリング1
4の前面部15のうち後方に膨出する中央部15aを避
けて左右側部15b、15bを指向するように構成され
ている。キャブレタ21・・・特に中央の2個のキャブ
レタ21.21は本来ならその直前に中央部15aが位
置するので空気の吸込み時に干渉を受けやすいのに対し
、本実施例では、左右側部15b。
15bという十分なるスペースを有する部分を指向する
のでキャブレタ21・・・は十分なる空気の吸込量を確
保することができる。
′tS9図は別実施例を示し、この実施例では4個のキ
ャブレタ21・・・のうち左の2個を左側に、右の2個
を右側に夫々傾けて取付け、全てのキャブレタ21・・
・をフェアリング14の左右側部15b、15bを指向
するようにした。作用、効果は前実施例と同様である。
(発明の効果) 以上述べたように第1の発明によれば、エンジンの底面
とフェアリングで構成するエンジンの下方の空間にキャ
ブレタを配置するので、エンジンの前後寸法を大きくす
ることなくキャブレタの十分なる空気吸込量を確保する
ことができる。
又、第2の発明によればキャブレタを、前面部の中央に
比して十分なるスペースを有するフェアリングの左右側
部に指向させるので第1の発明同様エンジンをの前後寸
法を大きくすることなくキャブレタの十分なる空気吸込
量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明に係る自動二輪車の側面図、第2図は
エンジン付近の平面図、第3図、第4図は別実施例に係
る自動二輪車の側面図、第5図は排気管の平面図、第6
図は第2発明に係る自動二輪車の側面図、第7図は同正
面図、第8図、第9図はエンジン付近の平面図を示す。 2・・・前輪、13.21・・・キャブレタ、14・・
・フェアリング、E・・・エンジン。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代 埋 
大 弁理士   下  1) 容−即問    弁理士
    大  橋  邦  音間   弁理士   小
  山    有14 第4図 第5図 第8図 第9図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪間にフェアリングで覆われたエンジンを配
    置した自動二輪車において、前記エンジンの下方のフェ
    アリングとの空間にキャブレタを配置したことを特徴と
    する自動二輪車のキャブレタ配置構造。
  2. (2)前後輪間に左右部分が前方へ膨出するフェアリン
    グで覆われたエンジンを配置した自動二輪車において、
    前記エンジンの前面に車幅方向に沿って複数のキャブレ
    タその他の吸気管を配置するとともにこれらの吸気管を
    前記フェアリングの左右部分に指向させたことを特徴と
    する自動二輪車のキャブレタ配置構造。
JP2063792A 1990-03-14 1990-03-14 自動二輪車のキャブレタ配置構造 Pending JPH03266787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063792A JPH03266787A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 自動二輪車のキャブレタ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063792A JPH03266787A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 自動二輪車のキャブレタ配置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266787A true JPH03266787A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13239585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063792A Pending JPH03266787A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 自動二輪車のキャブレタ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154522B2 (ja)
EP1162135A2 (en) Scooter-type motorcycle
JP4183975B2 (ja) 不整地用四輪走行車
JP4393718B2 (ja) V型内燃機関
JPH0480201B2 (ja)
JPH041187B2 (ja)
JP2003252281A (ja) 雪上車の駆動機構
JP4369185B2 (ja) 並列多気筒エンジン
JPH03266787A (ja) 自動二輪車のキャブレタ配置構造
JPH0372489B2 (ja)
JP2560426B2 (ja) 自動2輪車のエンジン
JP2730115B2 (ja) 自動二輪車
JP2730997B2 (ja) V型2サイクルエンジンを搭載した自動二輪車
JPS6093128A (ja) 自動2輪車用2クランク軸多気筒エンジン
JPH0585731B2 (ja)
JPH02104919A (ja) 自動車用エンジン
JP2667452B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジン
JPS6342089B2 (ja)
JP2836697B2 (ja) 2サイクルv型エンジンの吸気装置
JP5160264B2 (ja) エンジンのクランクシャフト機構
JP2524667Y2 (ja) 2サイクルエンジン搭載の自動2輪車の排気装置
JPH01211619A (ja) V型エンジンのスタータ装置
JP2003336791A (ja) 内燃機関におけるバランサシャフト周辺構造
JPH0234432Y2 (ja)
JPH0674300A (ja) 2サイクルエンジン