JPH0326639A - 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法 - Google Patents

丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法

Info

Publication number
JPH0326639A
JPH0326639A JP16311889A JP16311889A JPH0326639A JP H0326639 A JPH0326639 A JP H0326639A JP 16311889 A JP16311889 A JP 16311889A JP 16311889 A JP16311889 A JP 16311889A JP H0326639 A JPH0326639 A JP H0326639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed roller
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16311889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684227B2 (ja
Inventor
Genmei Mori
森 源明
Hiroo Shirata
白田 廣男
Kenji Okazaki
健二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiro Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichiro Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiro Kogyo Co Ltd filed Critical Nichiro Kogyo Co Ltd
Priority to JP1163118A priority Critical patent/JPH0684227B2/ja
Publication of JPH0326639A publication Critical patent/JPH0326639A/ja
Publication of JPH0684227B2 publication Critical patent/JPH0684227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば、新聞販売店で使用されるものであっ
て、新聞に挟み込む多数種の広告紙を自動的に丁合する
丁合機において、紙載台より給紙した紙片が丁合機の中
で紙詰まりを起こしたり、あるいは紙片の2枚送りを起
こした場合に、これを直ちに検知する給紙装置の紙■送
り興常検出方法に関するものである。
「従来の技術」 従来公知の丁合機は、第3図で示されているように、丁
合機lの左右両側に紙載台2、2、....を多数段設
け、紙載台2、2、....上に載置された各種の広告
紙P,P,.....を給紙ローラー5で集合ベルト7
に向かって引出し、集合ベルト7で各段の紙載台2、2
、....より引出された広告紙P,P,....を順
次丁合し、これを1方側の下方より上方へ、そして他方
側の上方より下方へと移行させて丁合を行うものである
この場合に紙載台2より広告紙Pを一枚宛確実に引出さ
ねば充分な丁合ができなくなる。
このため、従来は、給紙ローラー5とその先に設けられ
ているゲートローラー4との間にセンサーを設けておき
、給紙ローラー5が回転することにより広告紙Pが引出
され、そして一定時間後に広告紙Pがセンサーに達し、
さらに一定時間後に同紙がセンサーを通過することを確
認するということが行われている。そしてこれによって
広告紙Pが正常に送られているか否か。あるいは丁合機
に紙詰まりを起こしていないか、また広告紙Pの2枚送
りがなされていないかを検知している。
なおセンサーとしてはマイクロスイッチ、ホトセンサー
などが普通使用されている。
「発明の解決しようとする問題点」 従来は、前記したような方法で紙送りの異常を検出して
いるので、センサーがマイクロスイッチなどのような入
力接点の場合、紙詰まり時にアクチュエー夕に紙片が巻
き込まれ、紙詰まりの除去時にアクチュエータを破損し
やすいという欠点がある。
また、センサーが、ホトセンサーなどのような無接触セ
ンサーの場合は、センサーの取り付け位置を正しく取る
ことが難しく、また紙片のホコリがこれに付着するので
、絶えず清掃が必要となる。そしてこのような装置では
異常確認のための操作が複雑であって必ずしも正確なデ
ータを得ることは難しい。
「問題点を解決するための手段」 本発明は前記のような問題を解決せんとするものであっ
て、給紙ローラーで所要の紙片を一枚宛給紙するに当た
って、 給紙ローラーにコード板を一体的に軸着しておく、給紙
ローラーは前半は駆動回転がなされ、後半は紙片の移行
に伴う従動回転をなすようにし、そして給紙ローラーが
回転することにより コード板より回転信号を取り出し
、 この回転信号で示された数値と標準の計数値とを比較し
て紙送りの過不足を検出する ようにしたものである。
「作  用」 給紙ローラーは前半は一定時間駆動回転をする。
そしてその間給紙される。ところが後半は紙片の移行に
伴って従動回転をする。
紙片の移行は紙片が機内に入り集合ベルトにより送られ
ることよりなされる。
紙片の移行が過ぎれば給紙ローラーの回転は停止する。
そしてその間給紙ローラーが回転することでコード板に
よりその回転信号が取り出されているので、これと正常
値とを比較することにより給紙が正常であるか否かが判
断される。
「実 施 例」 本発明方法を実施する装置を示した第1図及び第2図に
ついて詳細に説明する。
lは丁合機、2、2、...は紙載台、5、5、...
は給紙口−ラー、3は補助ローラー、4はゲートローラ
ーである。
ゲートローラー4には圧接ローラー6がスプリング6′
で常に圧接している。
7は集合ベルトで、各紙載台2、2、....より給紙
された広告紙P(第3図参照)を一方側の下方より上方
へと順次集めて丁合し、次いでこれを他方側に移行し、
他方側においても各紙載台2、2、.....より給紙
された広告紙Pを上方より下方へと集めて丁合し丁合W
Alの下方よりこれを受け容器18(第3図参照)に排
出する。
給紙ローラー5の軸8にはコード板CDを軸着する。コ
ード板CDは給紙ローラー5とともに回転する。コード
板CDは、例えば、磁気コード板を使用する。磁気コー
ド板CDは全周に1回転で12極のマグネットを十一着
磁したものである。このコード板CDには図示していな
いがその近くにセンサーを設ける。このセンサーは無接
触型センサーとする。
その作用を説明する。
給紙ローラー5に回転指令を出してこれを一定時間だけ
駆動回転する。給紙ローラー5の駆動回転で紙載台2上
の紙片は送り出され、ゲートローラー4のところまで至
る。給紙ローラー5とゲートローラー4との間の間隔は
略ぼ給紙ローラー5の円周の半分の長さAである。(第
2図(口)参照〉すなわち給紙ローラー5を半回転駆動
すれば紙片先端はゲートローラー4に達し、それ以後紙
片はゲートローラー4と圧接ローラー6の間で挟まれ集
合ベルト7の移行により移行し順次丁合されることにな
る。
そして給紙ローラー5は、半回転の駆動回転の後は、集
合ベルト7の移行とともに移行する紙片によりその摩擦
で従動回転する。その長さはBである。(第2図(口)
参照)この従動回転は紙片が通過し終われば停止する。
このように、駆動回転と従動回転をする給紙ローラー5
の回転量に比例して、コード板CDからセンサーを介し
て回転信号(回転パルス)K(第2図参照〉が取り出さ
れる。この回転信号Kと標準計数値とを比較して紙送り
の異常を検出する。
これをさらに説明する。
今、コード板CDより得られた回転信号をKとし最小の
標準値をM最大の標準値をNとする。
ここで、 (1) M ≦ K≦N ならば正常である。
(2)K<M     ならば紙送り不足であって、紙
詰まりが生じて いることである。
ならば紙送りが過大で あり、紙の2枚送りがな されていることである。
(3)K  >  N 第2図の(イ)は前記の操作をグラフ化したものである
同図(口)は発生した回転信号すなわち回転パルスの正
常、不足、過大を比較して示した図面である。
「効果の説明」 従来のものは、給紙ローラーの先にセンサーを設けねば
ならなかったものが、本発明では、給紙ローラーの先に
特にセンサーを設ける必要がないので、センサーを設け
るためのスペースが無い場合でも簡単に実施することが
できる。
またセンサーとして磁気センサーなどを使用することに
より紙送りにより発生するホコリとは無関係となり装置
のメンテナンスも極めて楽になる。
そしてその検知は極めて簡単な操作で実施することがで
きしかも正確な検知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施した丁合機の要部正面図、第
2図は本発明方法の作動順序を説明するものであって同
図(イ)は作動順序をグラフ化したもの同図(口)はコ
ード板より得られる回転パルスの比較図、第3図は従来
のT合機の正面図である。 2.....紙載台 5.....給紙ローラー 8.
....軸C D.....コード板 P.....広
告紙才3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給紙ローラーで所要の紙片を一枚宛給紙するに当たって
    、給紙ローラーにコード板を一体的に軸着しておき、給
    紙ローラーは前半は駆動回転がなされ後半は紙片の移行
    に伴う従動回転をなすようにし、そして給紙ローラーが
    回転することによりコード板より回転信号を取り出し、
    この回転信号で示された数値と標準の計数値とを比較し
    て紙送りの過不足を検出する給紙装置の紙送り異常検出
    方法。
JP1163118A 1989-06-26 1989-06-26 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法 Expired - Fee Related JPH0684227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163118A JPH0684227B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163118A JPH0684227B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326639A true JPH0326639A (ja) 1991-02-05
JPH0684227B2 JPH0684227B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15767518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163118A Expired - Fee Related JPH0684227B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312893A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Brother Ind Ltd 給紙装置
US8247694B2 (en) 2008-03-14 2012-08-21 Yazaki Corporation Protector structure for electric power feeding apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767433A (en) * 1980-10-03 1982-04-24 Minolta Camera Co Ltd Cut sheet feeder
JPS63113032U (ja) * 1987-01-19 1988-07-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767433A (en) * 1980-10-03 1982-04-24 Minolta Camera Co Ltd Cut sheet feeder
JPS63113032U (ja) * 1987-01-19 1988-07-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312893A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Brother Ind Ltd 給紙装置
US8247694B2 (en) 2008-03-14 2012-08-21 Yazaki Corporation Protector structure for electric power feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684227B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394992A (en) Document sorter
EP0814439A3 (en) Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents
US6604017B1 (en) Printing system
CN1146419A (zh) 送纸装置和方法
JPH0524051B2 (ja)
JPS6139259B2 (ja)
EP1481929A1 (en) Document feeder and method
KR100993752B1 (ko) 지엽류 분리 조출 기구
US5330316A (en) Sheet handling apparatus and method
JPH0558534A (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0326639A (ja) 丁合機における給紙装置の紙送り異常検出方法
EP0854453B1 (en) Apparatus for detecting the passage of multiple superposed sheets along a feed path
CN100473595C (zh) 文档供给器及其方法
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2747564B2 (ja) 多重シート通過検出装置
JPS586838Y2 (ja) 紙葉類集積装置
US5115739A (en) Document imprinting device having a rotation detector mounted on the print drum
JPS5815397Y2 (ja) 給紙装置
JPS586837Y2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS5933097Y2 (ja) 紙葉群の処理装置
JPH0782564B2 (ja) 紙幣鑑別センサのクリ−ニング装置
JPS6312125Y2 (ja)
JPH04191232A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6254732B2 (ja)
EP0125359A1 (en) Sorting device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees