JPH03266108A - シングルチップマイクロコンピュータ - Google Patents

シングルチップマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH03266108A
JPH03266108A JP2066566A JP6656690A JPH03266108A JP H03266108 A JPH03266108 A JP H03266108A JP 2066566 A JP2066566 A JP 2066566A JP 6656690 A JP6656690 A JP 6656690A JP H03266108 A JPH03266108 A JP H03266108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
selector
oscillation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2066566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676966B2 (ja
Inventor
Shinji Niijima
新島 慎司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2066566A priority Critical patent/JP2676966B2/ja
Priority to US07/669,192 priority patent/US5155840A/en
Priority to EP91104181A priority patent/EP0446958B1/en
Priority to DE69126351T priority patent/DE69126351T2/de
Publication of JPH03266108A publication Critical patent/JPH03266108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676966B2 publication Critical patent/JP2676966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クロック切替機能を内蔵したシンクルチップ
マイクロコンピュータに関し、特にメインクロックから
サブクロックへ切替え後、メインクロックを自動的に停
止できるシックルチップマイクロコンピュータに関する
〔従来の技術〕
現在、シングルチップマイクロコンピュータ(以下“シ
ングルチッソマイコン”と称す)に対して求められてい
る性能の一つとして消費電力の低下が挙げられる。
低消費電力を実現するための一例として高速動作用のメ
インシステムクロックと低速動作用のサブシステムクロ
ックの2つの発振回路を用いる場合がある。この場合、
シングルチップマイコンが低速のクロック信号でも動作
可能の時は、メインシステムクロック発振回路を停止し
、低速ではあるが消費電力の少ないサブシステムクロッ
ク発振回路のみ動作するようにしている。
第2図に、従来のシングルチップマイコン19のブロッ
ク図を示す。
第2図は内部バス1とクロック発生回路15と中央処理
装置(以下“CPU″と称す)16と、メモリ17と周
辺回路18と外部端子30,31゜32.33で構成し
ている。
CPU16はメモリ17からプログラムを読み出し命令
を実行するとともに処理データをメモリ17に格納する
。クロック発生回路15は外部端子30,31,32.
33に発振子を接続し、CPU16および周辺回路18
とメモリ17に供給するためのシステムクロックを発生
するユニットである。クロック信号103は、クロック
発生回路15で発生したシステムクロックを伝える信号
でクロック発生回路15からCPU16と周辺回路18
とメモリ17に供給する。
第3図は、第2図におけるクロック発生回路15の詳細
ブロック図である。
以下、第3図を用いてクロック発生回路15の構成・動
作を説明する。
第3図は内部バス1と発振制御フラグ2とセレクタフラ
グ3とサブシステムクロック発振回路4とメインシステ
ムクロック発振回路5と同期制御回路6とセレクタ7と
セレクタ信号制御回路8と外部端子30,31,32.
33で構成している。
サブクロック信号101はサブシステムクロック発振回
路4の出力でセレクタ7と同期制御回路6に供給する。
メインクロック信号102はメインシステムクロック発
振回路5の出力でセレクタ7と同期制御回路6に供給す
る。セレクタフラグ信号106はセレクタフラグ3の内
容を伝える信号でセレクタフラグ3から出力し、セレク
タ信号制御回路8と同期制御回路6に供給する。発振制
御信号110は発振制御フラグ2の内容を伝える信号で
発振制御フラグ2から出力し、メインシステムクロック
発振回路5に供給する。同期信号111は同期制御回路
6から出力しセレクタ信号制御回路8に供給する。セレ
クタ信号112はセレクタ信号制御回路8から出力しセ
レクタ7に供給する。
発振制御フラグ2はメインシステムクロツク発振回路5
0発振動作の開始・停止を制御するフラグである。発振
制御フラグ2に“0″を設定すると、メインシステムク
ロック発振回路5は発振を開始し“1″を設定すると発
振を停止する。セレクタフラグ3はクロック信号を選択
するフラグでありメインクロック信号102を選択する
時は0”をサブクロック信号101を選択する時は“1
”を設定する。サブシステムクロック発振回路4は外部
端子30.31に接続した発振子でもってサブクロック
信号101を生成する。メインシステムクロック発振回
路5は外部端子32.33に接続した発振子でもってメ
インクロック信号102を生成する。また、発振制御信
号110が“0”で発振動作を行ない“1″で発振を停
止する。同期制御回路6はサブクロック信号101とメ
インクロック信号102の同期をとる回路である。メイ
ンクロック信号102からサブクロック信号101への
切替時の同期がとれると、同期信号111は“O”から
l”に立上がる。逆にサブクロック信号101からメイ
ンクロック信号102への切替時には“1”から“0″
に立下がる。また、セレクタフラグ3がメインクロック
信号102を選択している間は同期信号111は“0”
を保持し、サブクロック信号101を選択している間は
“1”を保持する。セレクタ信号制御回路8は、同期信
号111とセレクタフラグ信号106を入力し、セレク
タ信号112を生成する回路である。
同期信号111のレベルが変化した時、すなわち、2つ
のクロック信号の間で同期がとれた時、セレクタフラグ
信号106の内容をセレクタ信号112として出力する
。セレクタ7はサックロック信号101とメインクロッ
ク信号102のいずれかを選択する。入力するセレクタ
信号112が0″の時はメインクロック信号102を選
択し、1″の時はサブクロック信号101を選択する。
ここで、消費電力を削減するためにクロック信号103
をサブクロック信号101に切替え、メインシステムク
ロック発振回路5を停止させる場合の動作を説明する。
まず、CPU16が命令を実行してセレクタフラグ3に
“1”を設定する。そして、同期制御回路6が動作を開
始し、メインクロック信号102とサブクロック信号1
01の同期がとれると、同期信号111が“0”から“
1”に立上がる。通常、サブクロック信号101の周期
はメインクロック信号102の周期に比べ数十倍である
ため、同期がとれるのに数μsの時間がかかる。セレク
タ信号制御回路8が同期信号111の立上がりを検出す
るとセレクタ信号112をセレクタ7に供給する。セレ
クタフラグ3には“1”が設定しであるのでセレクタ信
号112は1″であり、セレクタ7はサブクロック信号
101を選択する。これで切替えが完了する。同期制御
回路6がメインクロック信号102とサブクロック信号
101の同期をとるのにかかる時間、CPU16はメイ
ンシステムクロック発振回路5の停止命令を実行できず
に待ち状態になる。そして、メインクロック信号102
からサブクロック信号101へ確実に切替わるだけの時
間が経過した後、CPU16が命令を実行して発振制御
フラグ2に1″を設定する。発振制御フラグ2に1″を
設定すると、メインシステムクロック発振回路5が発振
を停止する。
メインシステムクロック発振回路5の発振開始について
説明する。
CPU16が命令を実行して、発振制御フラグ2に“0
″を設定する。発振制御フラグ2が“0″であると、発
振制御信号110が“0″になるためメインシステムク
ロック発振回路5が発振を開始する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のクロック切替機能を内蔵したシングルチ
ップマイコンでは、メインクロック信号からサブクロッ
ク信号へ切替える場合、CPUは、クロック信号の切替
え命令を実行後切替えに要する時間が経過してからメイ
ンシステムクロック発振回路の停止命令を実行するため
、切替えに要する時間、CPUは待ち状態になり、処理
が実行できないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のシングルチップマイクロコンピュータは、中央
処理装置およびメインシステムクロック発振回路と、サ
ブシステムクロック発振回路と、メインシステムクロッ
ク発振回路の出力であるメインクロック信号とサブシス
テムクロック発振回路の出力であるサブクロック信号と
を選択してクロック信号を出力するセレクタと、セレク
タの選択を指定するセレクタフラグと、メインシステム
クロック発振回路の発振動作を制御する発振制御フラグ
と、メインクロック信号とサブクロック信号の同期をと
る同期制御回路とを備えたクロック発生回路を有するシ
ングルチップマイクロコンピュータにおいて、発振制御
フラグとセレクタフラグと同期制御回路の出力との論理
積をとり、メインシステムクロック発振回路の発振を停
止させる信号を出力する手段を有している。
かくして、本発明によれば、クロック切替え完了後、自
動的にメインシステムクロック発振回路が停止するので
、クロック切替え命令の直後に、メインシステムクロッ
ク発振回路の停止命令が実行できる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係わる第1の実施例のシングルチップ
マイコンにおけるクロック発生回路14の詳細ブロック
図である。
第1図において、内部バスlと発振制御フラグ2とセレ
クタフラグ3とサブシステムクロック発振回路4とメイ
ンシステムクロック発振回路5と同期制御回路6とセレ
クタ7と外部端子30 31゜32.33とサブクロッ
ク信号101とメインクロック信号102とクロック信
号103とセレクタ信号112については第3図に示す
従来のシングルチップマイコンにおけるクロック発生回
路と同様であるので説明を省略する。
第1図は第3図に示す従来のシングルチップマイフンに
対し、SRフリップフロップ10とANDゲート22と
インバータ21を追加した点と発振制御フラグ信号10
5とセレクタフラグ信号116と発振制御信号120と
同期信号121を変更した点が異なる。SRフリップフ
ロップlOのSET入力にはANDゲート22の出力を
接続し、RESET入力にはインバータ21の出力を接
続する。発振制御信号120はSRフリップフロップ1
0の出力であり、メインシステムクロック発振回路5に
供給する。発振制御フラグ信号105は発振制御フラグ
2から出力しANDゲート22とインバータ21に供給
する。セレクタフラグ信号116はセレクタフラグ3か
ら出力しANDゲート22とセレクタ信号制御回路8と
同期制御回路6に供給する。同期信号121は同期制御
回路6の出力でセレクタ信号制御回路8とANDゲート
22に供給する。ここで、クロック信号103をメイン
クロック信号102からサブクロック信号101へ切替
える場合の動作を説明する。まず、CPU16が命令を
実行してセレクタフラグ3に“1”を設定する。この時
発振制御フラグ2に“1′°を設定してもANDゲート
22の出力は0”である。
そのため発振制御信号120は“0″であるので、メイ
ンシステムクロック発振回路5は発振動作を続ける。セ
レクタフラグ3を“1”に設定したことにより同期制御
回路6が動作を開始しメインクロック信号102とサブ
クロック信号101の同期をとると同期信号121が“
0”から“1″に立上がる。セレクタ信号制御回路8が
同期信号121の立上がりを検出するとセレクタ信号1
12を出力する。セレクタフラグ3に1″が設定しであ
るので、セレクタ信号112は“1″になる。
セレクタ信号112が“1″になると、セレクタ7はサ
ブクロック信号101を選択し切替えが完了する。一方
、発振制御フラグ信号105とセレクタフラグ信号11
6はともに“1′”なので同期信号121が立上がると
、ANDゲート22の出力が1”になり、発振制御信号
120が“1”になるのでメインシステムクロック発振
回路5は発振を停止する。このようにメインクロック信
号102からクロック信号101への切替が完了すると
、自動的にメインシステムクロック発振回路5を停止す
ることができる。
メインシステムクロック発振回路5の発振開始について
説明する。
CPU16が命令を実行して発振制御フラグ2に“0”
を設定する。発振制御フラグ2が“0″であると、発振
制御フラグ信号105は“0″で、インバータ21の出
力は“1″になる。SRフリップフロップ10のRES
ETに“1”が入力すると発振制御信号120がII 
ONになるためメインシステムクロック発生回路5は発
振を開始する。このように第1図ではメインクロック信
号がらサブクロック信号への切替を行なう場合、クロッ
ク信号がサブクロックに切替わったがどうかにかかわら
ずメインシステムクロック発振回路の動作を停止させる
命令を実行することが可能でクロック信号がメインクロ
ックに切替わった後メインシステムクロック発振回路が
停止する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係わるシングルチップマイ
コンでは、クロック信号をメインクロック信号からサブ
クロック信号に切替えてメインシステムクロック発振回
路を停止させる場合、メインクロックからサブクロック
に切替完了後、メインシステムクロック発振回路が自動
的に停止することにより、CPUがクロックの切替命令
の前にメインシステムクロック発振回路の停止命令を実
行することができるため、クロック切替えに要する待ち
時間が不要でCPUの処理能力を向上できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のシングルチップマイコ
ンにおけるクロック発生回路の詳細ブロック図、第2図
は従来のシンダルチッ7’ ?イコンのブロック図、第
3図は従来のシングルチップマイフンにおけるクロック
発生回路の詳細ブロック図である。 1・・・・・・内部バス、2・・・・・・発振制御フラ
グ、3・・・・・・セレクタフラグ、4・・・・・・サ
ブシステムクロック発振回路、5・・・・・・メインシ
ステムクロック発振回路、6・・・・・・同期制御回路
、7・・・・・・セレクタ、8・・・・・セレクタ信号
制御回路、10・・・・・・SRフリップフ四ツブ、1
4.15・・・・・・クロック発生回路、16・・・・
・・CPU、17・・・・・・メモリ、18・・・・・
・周辺’回路、19・・・・・・シングルチップマイコ
ン、21・・・・・・インバータ、22・・・・・・A
NDゲー)、30゜31.32.33・・・・・・外部
端子、101・・・・・・サブクロック信号、lO2・
・・・・・メインクロック信号、103・・・・・・ク
ロック信号、105・・・・・・発振制御フラグ信号、
106,116・・・・・・セレクタフラグ信号、11
0,120・・・・・・発振制御信号、111゜121
・・・・・・同期信号、112・・・・・・セレクタ信
号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置およびメインシステムクロック発振回路と
    、サブシステムクロック発振回路と、前記メインシステ
    ムクロック発振回路の出力であるメインクロック信号と
    前記サブシステムクロック発振回路の出力であるサブク
    ロック信号とを選択してクロック信号を出力するセレク
    タと、前記セレクタの選択を指定するセレクタフラグと
    、前記メインシステムクロック発振回路の発振動作を制
    御する発振制御フラグと、前記メインクロック信号と前
    記サブクロック信号の同期をとる同期制御回路とを備え
    たクロック発生回路を有するシングルチップマイクロコ
    ンピュータにおいて、前記発振制御フラグと前記セレク
    タフラグと前記同期制御回路の出力との論理積をとり前
    記メインシステムクロック発振回路の発振動作を停止さ
    せる信号を出力する手段を有するシングルチップマイク
    ロコンピュータ。
JP2066566A 1990-03-16 1990-03-16 シングルチップマイクロコンピュータ Expired - Lifetime JP2676966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066566A JP2676966B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 シングルチップマイクロコンピュータ
US07/669,192 US5155840A (en) 1990-03-16 1991-03-14 Single-chip mircocomputer with clock-signal switching function which can disable a high-speed oscillator to reduce power consumption
EP91104181A EP0446958B1 (en) 1990-03-16 1991-03-18 Single-chip microcomputer with clock signal switching function
DE69126351T DE69126351T2 (de) 1990-03-16 1991-03-18 Einchip-Mikrorechner mit Taktsignalumschaltfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066566A JP2676966B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 シングルチップマイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266108A true JPH03266108A (ja) 1991-11-27
JP2676966B2 JP2676966B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13319630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066566A Expired - Lifetime JP2676966B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 シングルチップマイクロコンピュータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5155840A (ja)
EP (1) EP0446958B1 (ja)
JP (1) JP2676966B2 (ja)
DE (1) DE69126351T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123330A (ja) * 2000-08-31 2002-04-26 Samsung Electronics Co Ltd プロセッサクロック発生回路及びクロック発生方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287247A (en) * 1990-09-21 1994-02-15 Lsi Logic Corporation Computer system module assembly
US5390350A (en) * 1991-04-22 1995-02-14 Western Digital Corporation Integrated circuit chip core logic system controller with power saving features for a microcomputer system
US5394527A (en) * 1991-05-17 1995-02-28 Zenith Data Systems Corporation Method and apparatus facilitating use of a hard disk drive in a computer system having suspend/resume capability
US5303171A (en) * 1992-04-03 1994-04-12 Zenith Data Systems Corporation System suspend on lid close and system resume on lid open
US5652890A (en) * 1991-05-17 1997-07-29 Vantus Technologies, Inc. Interrupt for a protected mode microprocessor which facilitates transparent entry to and exit from suspend mode
US5446904A (en) * 1991-05-17 1995-08-29 Zenith Data Systems Corporation Suspend/resume capability for a protected mode microprocessor
JPH05204634A (ja) * 1991-08-29 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マイクロプロセツサ回路
US5379408A (en) * 1991-11-08 1995-01-03 Texas Instruments Incorporated Color palette timing and control with circuitry for producing an additional clock cycle during a clock disabled time period
JPH05259848A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp クロック発生装置
US5227672A (en) * 1992-03-31 1993-07-13 Astec International, Ltd. Digital clock selection and changeover apparatus
US6193422B1 (en) 1992-04-03 2001-02-27 Nec Corporation Implementation of idle mode in a suspend/resume microprocessor system
EP0602422A1 (en) * 1992-12-15 1994-06-22 International Business Machines Corporation Dynamic frequency shifting with divide by one clock generators
DE69432697T2 (de) * 1993-12-01 2004-03-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Stromverwaltung für Rechnersystem und Verfahren hierfür
US5737566A (en) * 1993-12-20 1998-04-07 Motorola, Inc. Data processing system having a memory with both a high speed operating mode and a low power operating mode and method therefor
JPH0816276A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk マイクロコンピュータ
US5479648A (en) * 1994-08-30 1995-12-26 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for switching clock signals in a fault-tolerant computer system
US5926053A (en) * 1995-12-15 1999-07-20 National Semiconductor Corporation Selectable clock generation mode
US5774703A (en) * 1996-01-05 1998-06-30 Motorola, Inc. Data processing system having a register controllable speed
US5623234A (en) * 1996-03-04 1997-04-22 Motorola Clock system
US5761705A (en) * 1996-04-04 1998-06-02 Symbios, Inc. Methods and structure for maintaining cache consistency in a RAID controller having redundant caches
US5848281A (en) * 1996-07-23 1998-12-08 Smalley; Kenneth George Method and apparatus for powder management in a multifunction controller with an embedded microprocessor
US6085325A (en) * 1996-12-16 2000-07-04 Intel Corporation Method and apparatus for supporting power conservation operation modes
US5844435A (en) * 1997-03-11 1998-12-01 Lucent Technologies Inc Low power, high accuracy clock circuit and method for integrated circuits
JP2001142559A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
JP2001282164A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置用駆動装置
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
TWI263393B (en) * 2001-10-15 2006-10-01 Winbond Electronics Corp Switching method of modulating frequency source and the circuit structure
JP4426888B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 パイオニア株式会社 制御装置、電子機器及び信号処理装置
US20060222125A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Edwards John W Jr Systems and methods for maintaining synchronicity during signal transmission
US20060222126A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for maintaining synchronicity during signal transmission
US20060248417A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 International Business Machines Corporation Clock control circuit for test that facilitates an at speed structural test
DE102006004346A1 (de) * 2006-01-30 2007-10-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Datenbusschnittstelle mit abschaltbarem Takt
US9823990B2 (en) 2012-09-05 2017-11-21 Nvidia Corporation System and process for accounting for aging effects in a computing device
US20150194951A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Nvidia Corporation Toggling a clocked component using a slow clock to address bias temperature instability aging
KR102165265B1 (ko) * 2014-09-02 2020-10-13 삼성전자 주식회사 하드웨어 전력 관리 유닛을 이용하여 클락 신호를 조절할 수 있는 애플리케이션 프로세서와 이를 포함하는 장치들

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322580A (en) * 1980-09-02 1982-03-30 Gte Automatic Electric Labs Inc. Clock selection circuit
US4545030A (en) * 1982-09-28 1985-10-01 The John Hopkins University Synchronous clock stopper for microprocessor
US4694393A (en) * 1983-06-14 1987-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Peripheral unit for a microprocessor system
US4727491A (en) * 1984-06-27 1988-02-23 Compaq Computer Corporation Personal computer having normal and high speed execution modes
JPS61123916A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPS6222128A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Sharp Corp デ−タ処理装置
US4821229A (en) * 1985-12-12 1989-04-11 Zenith Electronics Corporation Dual operating speed switchover arrangement for CPU
US4707142A (en) * 1986-12-05 1987-11-17 Westinghouse Electric Corp. Master clock system for a parallel variable speed constant frequency power system
JP2614877B2 (ja) * 1987-11-20 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0213096A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 電子交換機
US5059925A (en) * 1990-09-28 1991-10-22 Stratacom, Inc. Method and apparatus for transparently switching clock sources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123330A (ja) * 2000-08-31 2002-04-26 Samsung Electronics Co Ltd プロセッサクロック発生回路及びクロック発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446958A2 (en) 1991-09-18
US5155840A (en) 1992-10-13
DE69126351T2 (de) 1998-01-29
JP2676966B2 (ja) 1997-11-17
EP0446958B1 (en) 1997-06-04
DE69126351D1 (de) 1997-07-10
EP0446958A3 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03266108A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
US6600345B1 (en) Glitch free clock select switch
US5758132A (en) Clock control system and method using circuitry operating at lower clock frequency for selecting and synchronizing the switching of higher frequency clock signals
US5291528A (en) Circuit for glitch-free switching of asynchronous clock sources
US6163851A (en) Data processor
US6819150B1 (en) Method and apparatus for quick clock swapping using much slower asynchronous clock for power savings
JP3460736B2 (ja) クロック制御回路
KR100367634B1 (ko) 메모리 제어기 및 메모리 제어방법
US10587265B2 (en) Semiconductor device and semiconductor system
JPH076155A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JP3647481B2 (ja) マイクロコントローラ
JPH04171513A (ja) クロック発生回路
JP2684813B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2000222279A (ja) メモリの制御装置および制御方法
JP2626125B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH035948Y2 (ja)
JPH01180024A (ja) 同期式論理回路の制御方式
JPH11242529A (ja) クロック制御装置
JPH05258087A (ja) マイコン
JPH0553797A (ja) 計算装置
JPH04167113A (ja) 情報処理装置
JP2003108433A (ja) データ処理装置
KR100278272B1 (ko) 전력제어시스템
JPS61245242A (ja) 割り込み入力回路
JPH03273415A (ja) マイクロプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13