JPH03265433A - 電力系統監視制御システム - Google Patents

電力系統監視制御システム

Info

Publication number
JPH03265433A
JPH03265433A JP6379790A JP6379790A JPH03265433A JP H03265433 A JPH03265433 A JP H03265433A JP 6379790 A JP6379790 A JP 6379790A JP 6379790 A JP6379790 A JP 6379790A JP H03265433 A JPH03265433 A JP H03265433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
operable range
operable
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6379790A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Masuda
聡 増田
Kensuke Imai
今井 建介
Akihiko Wakamatsu
若松 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6379790A priority Critical patent/JPH03265433A/ja
Publication of JPH03265433A publication Critical patent/JPH03265433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、電力系統の状態をCRT表示装置(以下、C
RTという)に表示して監視・制御する電力系統監視制
御システムに関する。
(従来の技術) 電力系統は年々、複雑・大規模化する傾向にあり、オペ
レータは、電力系統監視制御システムを介1.て、その
電力系統の監視制御を行っている。
現在の電力系統監視制御システムは、通常、シンボルで
模擬した電力系統を画面表示するCRTと電力系統の構
成機器を操作する信号を入力する操作入力装置とからな
る操作※を備えており、オベレータは操作卓を用いて監
視・制御対象の電力系統全域を対象とした監視制御を行
っている。
以下、従来の電力系統監視制御システムについて第9図
を参照して説明する。
電力系統の監視制御システムにおいて、操作対象の電力
系統の構成機器である遮断器や断路器など(以下、電力
設備という)の入・切状態や送電線や母線(以下、路線
という)の電流・電圧・有効電力・無効電力などの電力
系統状態情報は、遠方監視制御装置1を介して制御用の
電子計算機2の内部に機能的に設けられる電力系統状態
情報記憶部3に記憶される。電力設備の操作可否を示す
操作可否情報には、装置故障や下位系統事故のため制御
不可であることを示す「禁止中」や、現地で作業中のた
め制御不可であることを示す「作業中」があり、オペレ
ータが操作卓8の操作入力装置7から操作可否を指示す
ることにより電子計算機2内部の画面入力処理部9を介
して操作可否情報記憶部5に記憶される。
このことから電力系統状態および電力設備の操作可否状
態は、電力系統状態情報記憶部3の電力系統状態情報と
操作可否情報記憶部5の操作可否情報を基に表示データ
編集部4で表示データとして編集する。ここで、編集と
は、表示すべきシンボルに表示位置・カラー等を付加し
、これらをCRT装置用のコードに変換することをいう
。このように17で編集された表示データは画面出力処
理部10を介して操作卓8上のCRT6に表示される。
このCRT6上の表示を見てオペI/−夕は電力系統の
最新状態を確認(7電力設備の構成機器を操作する。
電力系統監視制御システムにおける従来の電力系統のC
RT画面では、どの電力設備が操作不可であるかを示す
「禁止中」や「作業中」の表示は、第10図ニオイテ符
号13A、13B、13C。
1.3Dで示すようにCRT画面の一部のシンボルとし
て表示していた。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来装置においては、オペレータが
設定した電力設備の操作可否についての情報は、CRT
画面の一部のシンボルとしてしか表示されない。しかし
、電力系統は年々、複雑・大規模化しており、電力系統
監視制御システムにより監視操作する電力系統の範囲が
増大すれば、オペレータの負担も増大する。このような
状況下では、オペレータが運用に没頭してしまい、操作
可否の状態が一部のシンボルとして表現されるだけでは
、対象とする電力系統の電力設備の操作可否の認識を誤
る恐れがあり、したがって誤操作による重大事故を発生
させる恐れがある。そこで、対象とする電力系統の構成
機器の操作可否をオペレータに確実に認識させる必要が
ある。
本発明は、表示される電力系統の構成機器の操作可否の
状況を、より識別し易い形で表示することの可能な電力
系統監視制御システムを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の電力系統監視$制御システムは、電力系統を監
視制御する遠方監視制御装置から送られて来る電力系統
状態情報を記憶する電力系統状態記憶部と、電力系統状
態をCRT表示装置に表示するため、電力系統状態記憶
部に記憶された電力系統状態情報を取出し編集する表示
データ編集部と、電力系統の各構成機器の操作可否情報
を記憶する操作可否情報記憶部と、電力系統状態に対応
した操作可否範囲指定情報を記憶する操作可能範囲指定
情報記憶部と、電力系統状態情報と操作可否情報と操作
可能範囲指定情報とにより実際に操作が可能な範囲を決
定しそれを背景色として表示するための操作可能範囲デ
ータを編集する操作可能範囲編集部と、表示データ編集
部および操作可能範囲編集部で編集されたデータをCR
T表示装置に表示させる画面出力処理部とを備え、電力
系統の構成機器の入・切操作に際し、操作可能な機器を
操作可能範囲としてCRT表示装置上に表示するように
したことを特徴とする。
(作 用) このように構成されたシステムにおいて、電力系統状態
は遠方監視制御装置を介1、て電力系統状態情報記憶部
へ取込まれ、記憶したデータの一部が表示データ編集部
で表示データに編集される。
また、操作入力装置から入力された操作制御情報は画面
入力処理部を介l−で操作可否情報記憶部に記憶される
。電力系統状態記憶部の電力系統状態情報と操作可否情
報記憶部の操作可否情報と操作可能範囲指定情報記憶部
の操作可能範囲指定情報とが操作可能範囲編集部で編集
され、操作可能な範囲が決定される。そして、その範囲
を明示するための操作可能範囲データが編集される。表
示データ編集部からの表示データと操作可能範囲編集部
からの操作可能範囲データは、画面出力処理部を介して
、操作可能範囲が背景色により明示された画面としてC
RTに表示される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明における電力系統監視制御システムの構
成を示すものである。第1図のシステムは、遠方監視制
御装置1、制御用電子計算機2、遠方監視制御装置1を
介して電子;1算機2に入力される電力系統状態情報を
記憶する電力系統状態情報記憶部3、電力系統状態をC
RT6に表示するための表示データの編集を行う表示デ
ータ編集部4、操作卓8から画面入力処理部9を介して
入力される操作可否情報を記憶する操作可否情報記憶部
5、画面入力処理部9、表示データど操作可能範囲デー
タをCRT6に出力する画面出力処理部10、CRT6
と操作入力装置7を備えた操作卓8、電力設備に対応1
7た操作可能範囲指定情報を記憶する操作可能範囲指定
情報記憶部11、および電力系統状態情報と操作可否情
報と操作可能範囲指定情報により操作可能範囲データを
編集する操作可能範囲編集部12とを備えている。この
システムの特徴は、第9図のシステムとの比較から明ら
かなように、操作可能範囲指定情報記憶部]1と操作可
能範囲編集部12を有する点にある。
また、画面出力処理部10は、背景色コードを付加した
データを背景色としてCRT6に表示する機能を有1.
ており、第2図に示した従来の電力系統監視制御システ
ムにおける画面処理部10と同等の機能を持っている。
第1図の電力系統監視制御システムにおいて、オペレー
タが操作卓8から電力設備の操作を行う場合、対象とす
る電力系統の操作可能範囲は背景色として表示される。
このシステムの作用を、第2図に示すフローチャートを
参照しながら説明する。
まず、表示データ編集部4において電力系統情報記憶部
3の電力系統情報を基にCRT6に表示すべき表示デー
タの編集を行う(第2図ニステップ16)。次に、操作
可能範囲編集部12において、電力系統情報記憶部3の
電力系統情報と操作可否情報記憶部5の操作可否情報と
操作可能範囲指定情報記憶部11の操作可能範囲指定情
報により操作可能範囲を決定する(第2図ニステップ1
7、ステップ18)。ここで操作可能範囲指定情報とは
、代表に示されているように各電力設備に対して個別に
有している操作可能範囲を)l−Y座標で指定したもの
である。
第】表 操作可能範囲編集部12では、まず対象とする電力系統
において操作可能な電力設備が存在するかを判断する(
第2図ニステップ17)。操作可能な電力設備が存在す
る場合には、操作可能範囲指定情報よりその操作可能な
電力設備に対する操作可能範囲の枠がX−Y座標として
決定され(第2図・ステップ18)、次に、このように
して決定された操作可能範囲をCRT6に表示するため
に操作可能範囲に背景色コードを付加し、操作可能範囲
データの編集を行う(第2図ニステップ19)。ここで
いう背景色コードとは、CRTの背景色を指定するコー
ドのことである。次に、再び第2図のステップ17に戻
り、対象とする電力系統において、別の操作可能な電力
設備が存在するかを判断する。別の操作可能な電力設備
が存在する場合には、第2図のステップ18およびステ
ップ19の処理を行い、その操作可能な電力設備の操作
可能範囲の枠を決定し、操作可能範囲データの編集を行
う。以下、対象とする電力系統において、操作可能な電
力設備のすべてについて操作可能範囲データの編集が終
了するまで第2図ステップ17〜19の処理が繰返し行
われる。
たとえば、対象とする電力系統において操作可能な電力
設備が単独で存在12ている場合、第2図のステップ1
−7〜19の処理により、第3図に示されているように
電力設備15Aについての操作可能範囲データ14Aが
、Al (Xal、 Yal)、A2 (Xa2. Y
a2) 、A3 (Xa3. Ya3) 、A4(Xa
4. Ya4)の4点の座標を順次結ぶことによって囲
まれるAl−A2−A3−A4−Alの枠内に背景色コ
ードを付加17たものとして決定される。
対象とする電力系統において操作可能な電力設備が複数
存在17ている場合は、まず上記処理により、上記のご
とく電力設置il 5Aについての操作可能範囲データ
14Aが決定される。次に再び第2図のステップ17〜
19の処理により、第4図に示されているように電力段
(415Bについての操作可能範囲データ14Bが、B
l (Xbl、 Yb1)B2 CXb2. Yb2)
 、B 3 (Xb3. Yb3) 、B4(Xb4.
 Yb4)の4点の座標を結ぶことによって囲まれるB
l−B2−B3−B4−Blの枠内に背景色コードを付
加したものとして決定され、先の電力段*15Aについ
ての操作可能範囲データ14Aと重ね合される。次に再
び第2図のステップ17〜コ9の処理により、第5図に
示されているように電力設備15Cについての操作可能
範囲データ14Cは、C1(Xcl、 Ycl) 、C
2(Xe2.  Yc2) 、C3(Xe3.  Ye
3) 、C4(X C4,Y C4)の4点の座標を結
ぶことによって囲まれるCl−C2−C3−C4−Cl
の枠内に背景色コードを付加したものとして決定され、
既に決定されている電力設備15A及び電力設備15B
についての操作可能範囲データ14Aおよび14Bと重
ね合される。以上の繰返し処理により、第6図に示され
ているように、対象とする電力系統において操作可能な
電力設備が15A。
15B、15Cと複数存在している場合の操作可能範囲
データ]、 4 Dは、晟終的にAI(Xal、¥al
) 、C4(Xe4. Ye4) 、CI (Xe1.
 Yel、)C2(Xe2. Ye2) 、C3(Xe
3. Ye3) 、B2(Xb2. Yb2) 、B 
3 (Xb3. Yb3) 、A4(X a4. Y 
a4)の8点の座標を順次結ぶことによって囲まれるA
I−C,4−CI−C2−C3−B2〜BB−A4−A
Iの枠内に背景色コードをトj加したものとして決定さ
れる。
次に第2図のステップ16で編集された表示データと、
第2図のステップ17〜19で編集された操作可能範囲
データを画面出力処理部10によりCRT6の画面に表
示する(第2図ニステップ20)。
対象とする電力系統において操作可能な電力設備が1つ
も存在しない場合は、第2図のステップ17の判断によ
り、第2図のステップ18〜19の処理を行わずに直ち
にステップ20の処理を行い、ステップ16で編集され
た表示データのみをCRT6の画面に表示する。
第7図は表示画面中で操作可能な電力設備が単独で存在
している場合の操作可能範囲を背景色で明示したものを
示している。また、第8図は表示画面中で操作可能な電
力設備が複数存在している場合の操作可能範囲を背景色
で明示したものを示している。第7図および第8図にお
いて背景色とは、ハツチングで示されている部分のこと
である。
本実施例では、対象とする電力系統における操作可能な
電力設備単位に操作可能範囲を決定しており、複数操作
可能な電力設備が存在する場合は、各電力設備の操作可
能範囲を重ね合せることにより操作可能範囲を決定して
いる。ただし操作可能範囲の決定方法は他にもあり、本
実施例はい<−)かある操作可能範囲の決定方法の中の
1つと17で理解すべきである。
本発明の本質は、この操作可能範囲の決定方法にあるの
ではなく、操作可能範囲を背景色で明示するという点に
ある。
以上の説明から明らかなごとく、本実施例によれば対象
とする電力系統において電力設備単位だけでなく、どこ
の範囲までが操作可能であるかという操作可能範囲が背
景色どして明示されるので、オペレータは視点を変える
ことなく常時操作可能範囲が視野に入ることになり、操
作対象とする電力系統の操作可能範囲を容易かつ明確に
識別することができる。それと同時に、オペレータの操
作可能範囲識別のための負担を軽減し、操作可能範囲の
誤認による操作ミスの発生を未然に防止することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば電力系統監視制御システムのCRTに、
対象とする電力系統の操作可能範囲を背景色として明示
するようにしたので、CRTから対象とする電力系統の
操作可能範囲を常に認識(−3操作を行うことができる
。そのため、オペレータの負担を軽減するとともに、操
作ミスなどによる重大事故の発生を未然に防仕すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電力系統監視制御システムの一実
施例を示すブロック図、第2図はCRTに画面を表示し
た時の第1図のシステムの動作を説明するためのフロー
チャート、第3図は本発明によるCRT画面と操作可能
電力設備が単独で存在する場合の操作可能範囲データを
示す図、第4図ないし第6図は本発明によるCRT画面
と操作可能電力設備が複数存在する場合の操作可能範囲
データを示す手順を説明する図、第7図および第8図は
本発明によるCRT画面と電力系統の操作不可表示と操
作可能範囲を背景色で明示した異なる状態を示す図、第
9図は従来の電力系統監視制御システムの一構成例を示
すブロック図、第10図は従来のCRT画面と電力系統
の操作不可表示状態を示す図である。 ]−・・・遠方監視制御装置、2・・・電子計算機、3
・・・電力系統状態情報記憶部、4・・・表示データ編
集部、5・・・操作可否情報記憶部、6・・・CRT、
6G・・・CRT画面、7・・・操作入力装置、8・・
・操作卓、9・・・画面入力処理部、10・・・画面出
力処理部、11・・・操作可能範囲指定情報記憶部、]
2・・・操作可能範囲編集部。 範1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電力系統を監視制御する遠方監視制御装置から送られ
    て来る電力系統状態情報を記憶する電力系統状態記憶部
    と、前記電力系統状態をCRT表示装置に表示するため
    、前記電力系統状態記憶部に記憶された電力系統状態情
    報を取出し編集する表示データ編集部と、電力系統の各
    構成機器の操作可否情報を記憶する操作可否情報記憶部
    と、電力系統状態に対応した操作可否範囲指定情報を記
    憶する操作可能範囲指定情報記憶部と、前記電力系統状
    態情報と操作可否情報と操作可能範囲指定情報とにより
    実際に操作が可能な範囲を決定しそれを背景色として表
    示するための操作可能範囲データを編集する操作可能範
    囲編集部と、前記表示データ編集部および操作可能範囲
    編集部で編集されたデータを前記CRT表示装置に表示
    させる画面出力処理部とを備え、電力系統の構成機器の
    入・切操作に際し、操作可能な機器を操作可能範囲とし
    て前記CRT表示装置上に表示するようにした電力系統
    監視制御システム。
JP6379790A 1990-03-14 1990-03-14 電力系統監視制御システム Pending JPH03265433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6379790A JPH03265433A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電力系統監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6379790A JPH03265433A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電力系統監視制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265433A true JPH03265433A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13239730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6379790A Pending JPH03265433A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電力系統監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287387A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd グラフイックユーザインタフェース
JP2008171157A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型監視制御システムおよび監視制御システムのデータ更新方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287387A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd グラフイックユーザインタフェース
JP2008171157A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型監視制御システムおよび監視制御システムのデータ更新方法
JP4623743B2 (ja) * 2007-01-10 2011-02-02 中国電力株式会社 分散型監視制御システムおよび監視制御システムのデータ更新方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734357B2 (en) System for operating an installation by editing graphic objects
JPH0795872B2 (ja) オペレーション装置
JPH03265433A (ja) 電力系統監視制御システム
JPH0814764B2 (ja) プラント監視装置
JPH0715872A (ja) 電力系統監視制御装置
JPH06351180A (ja) 電力系統監視制御装置
JP2704656B2 (ja) デジタルコントローラシステム
JPH0341004B2 (ja)
JPH05189509A (ja) 配電系統図面作成装置
JP2004120975A (ja) 電力系統監視制御システムおよびそのプログラム
JPH11134001A (ja) 分散形制御システム及び該システムのプログラムを記録した記録媒体
JP2647154B2 (ja) 配電系統模擬試験装置
JPH10312186A (ja) ネットワークデータの自動生成方式
JP2005222197A (ja) プロセス監視制御装置
JPH0697479B2 (ja) プラント監視装置
JPS6242646A (ja) 回線切替装置の制御方式
JP2001243084A (ja) 電力系統監視制御装置とこれを実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH0434603A (ja) ディジタル制御装置
JPH06110899A (ja) 生産管理装置
JPS6373836A (ja) 電力系統監視制御システム
JPH0898436A (ja) 系統監視制御装置
Fujii et al. Recent computerized power generation plant automation and advanced man-machine interface system
JPH0327740A (ja) 電力系統監視制御システム
JPS63159909A (ja) プラント監視制御方法及びその装置
JPH03273837A (ja) 電力系統監視装置