JPH0326458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326458B2
JPH0326458B2 JP57233033A JP23303382A JPH0326458B2 JP H0326458 B2 JPH0326458 B2 JP H0326458B2 JP 57233033 A JP57233033 A JP 57233033A JP 23303382 A JP23303382 A JP 23303382A JP H0326458 B2 JPH0326458 B2 JP H0326458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
eject lever
cassette
guide
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57233033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124060A (ja
Inventor
Kazuki Takai
Toshihiro Isohata
Wataru Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57233033A priority Critical patent/JPS59124060A/ja
Publication of JPS59124060A publication Critical patent/JPS59124060A/ja
Publication of JPH0326458B2 publication Critical patent/JPH0326458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、カセツト式テーププレーヤにおい
て、テープにヘツドを圧着させる為に、ヘツドの
前進後退を行うスイツチ機構に関する。
[発明の技術的背景] カセツト式のテーププレーヤは、その基板上に
直立した2本のリール軸をカセツトの軸孔内に挿
入することにより、再生・録音等のプレイ状態と
なるが、この様なカセツトの装着手段としては、
テーププレーヤに対するカセツトの挿入方法によ
つて各種のものが知られている。その一つに、テ
ーププレーヤの全面に開口した挿入口からパツク
ガイド内に向かつて水平にカセツトを挿入し、そ
の後パツクガイド全体をリールベース上に下降さ
せ、カセツトにリール軸を挿入するいわゆる水平
ローデイングタイプのものがある。
この種のテーププレーヤにおいて、カセツトが
リールベース上にセツトされた後は、今まで後退
位置にあつたヘツドを前進させてカセツト内部に
送りの込み、ヘツドとテープとを圧着させる必要
がある。
このヘツドの前進圧着手段としては、最近では
テーププレーヤの自動化に伴いモータの駆動力を
利用したものが広く採用されている。その場合、
ヘツド前進開始の為のスイツチの投入は、従来で
は、パツクガイド内へのカセツト挿入時或いはパ
ツクガイドの上下運動を利用して行なわれてい
た。
[背景技術の問題点] ところが、従来のスイツチ投入機構では、パツ
クガイド内へのカセツト挿入状態が不完全でカセ
ツトがリールベース等にのりあげカセツトが落ち
きらない状態においても、カセツトの挿入やパツ
クガイドの下降開始によつてスイツチが投入され
てヘツドが前進してしまい、完全にセツトされて
いないカセツトにヘツドがぶつかる危険性があつ
た。
これに対してテーププレーヤの基板上に検出ス
イツチを設け、カセツトの装着完了を確認させる
手段も考えられるが、テーププレーヤの基板上は
リールベース等様々な部品が配置されている為、
スイツチ設置用のスペース確保が困難であつた。
[発明の目的] 本発明は、上記の如き従来技術の問題点に鑑み
提案されたもので、その目的は、カセツトの装着
完了時のみヘツドが前進しテープを圧着する様な
テーププレーヤのスイツチ機構を提供することに
ある。
[発明の概要] 本発明のスイツチ機構は、パツクガイドを昇降
させるガイドアームを、フレームに回動可能に取
付けたリンクを介してイジエクトレバーに連結
し、フレームにはスイツチプレートを前記イジエ
クトレバーと連動する様に取付けたもので、パツ
クガイドが下降してカセツト装着が完了し、これ
によつて手前側に移動したイジエクトプレートが
スイツチプレートを押圧し、このスイツチプレー
トがスイツチの接点を押込む様にして、カセツト
の装着が不完全でイジエクトレバーが手前側端部
に達しない時には、スイツチが入らずヘツドは前
進しない様にしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に
て説明する。
本実施例において、パツクガイドを昇降させる
ガイドアーム1は、その後部の支軸2を中心とし
て先端が昇降自在となつている。このガイドアー
ム1の先端には、ピン3を介して扇形に移動する
L字形リンク4が連動されている。
L字形リンク4は全体として逆L字形をなすも
ので、そのガイドアーム側の腕の先端には前記ピ
ン3を挾んだコ字形の凹部5を有し、コーナー部
中央にて支軸6を介してフレーム7に回動自在に
取付けられている。また、L字形リンク4の下方
に延びる腕の端にはピン状をしたイジエクトレバ
ーへの当接部8が固定されており、この当接部8
はフレーム7の下部に設けた開口部9aを通り、
フレームの内側へ突出している。このL字形リン
ク4の支軸6と当接部8との間には、左右に延び
る略円弧状の開口部4aが形成されている。
一方、フレーム7の上部には、L字形リンク4
の支軸6を挾んで当接部8の反対側にバネ取付部
10が設けられており、これと開口部9より突出
した当接部8とを結んで、コイルバネ11が張設
されている。ここでL字形リンク4の回動範囲
は、カセツトのイジエクト状態には当接部8が取
付部10と支軸6を結ぶ線lよりもテーププレー
ヤの奥側に位置し、カセツトの装着状態において
は、当接部8が前記の線lよりも手前側に位置す
る様に設定されている。
フレーム7におけるL字形リンク4と反対側の
側面(内面)には、L字形リンク4の支軸6と同
軸にスイツチプレート12が取付けられており、
このスイツチプレート12の下端に屈曲形成され
たスイツチ押圧片12aが、フレーム7の中段に
形成された開口部9b、及びL字形リンクの開口
部4aを貫通して、フレーム7の外面に突出して
いる。フレーム7の外面におけるL字形リンク4
の手前側には、ヘツド圧着用のスイツチ13が固
定されている。このスイツチ13は、バネによつ
て常時突出方向に付勢された接点14を有し、こ
の接点14を前記押圧片12aに対応する様にテ
ーププレーヤの奥側に向けて配設されている。そ
して、この接点14は、押込み時にスイツチを
ONとするものである。また、このスイツチプレ
ート12における押圧片12aと反対側には、後
述するイジエクトプレート側に向かつて突出した
係合部12bが一体に設けられている。
フレームの前方側面には、3本のガイドピン1
5が固定されており、これを介してフレーム7の
内面にイジエクトレバー16が前後動可能に取付
けられている。イジエクトレバー16は、長い帯
状の板で、中央にはフレームのガイドピン15が
挿入される3個の長孔17が横方向に形成されて
いる。そして、このイジエクトレバー16は、復
帰用スプリング18によつて常にテーププレーヤ
の手前側に付勢されている。また、イジエクトレ
バー16の先端下部には突起状押圧部19が設け
られ、更にその先端側には、押圧部19と一定の
間隔を保つて同じ突起状の係止部20が形成され
ている。
この様な構成を有する本実施例の作用は、次の
通りである。
カセツトの未装着状態…第1図A,B 第1図Aに示す様なカセツトの未装着状態に
あつては、パツクガイド及びこれと連動するガ
イドアーム1は、図示しないロツク機構により
上昇位置に保持されている。その為、ガイドア
ーム1と連動するL字形リンク4も、その当接
部8がテーププレーヤの奥側に位置しているの
で、復帰用スプリング18に牽引されているイ
ジエクトレバー16は、その先端の係止部20
が当接部8に当つた位置、即ちほぼ半ばまで引
出された位置で停止している。従つて、イジエ
クトレバー16の係止部20は、スイツチプレ
ート12に設けた係合部12bと接することな
く、スイツチプレート12は自由状態となつて
おり、第1図Bの如くスイツチ13の接点14
をそのバネに逆らつて押圧することはできず、
スイツチ14はOFFとなつている。従つて、
ヘツド圧着機構は作動せず、ヘツドは後退位置
にある。
カセツトの装着状態…第2図A,B パツクガイド内にカセツトを挿入すると、パ
ツクガイドを上昇位置に保持するロツク機構が
解除されるので、パツクガイド及びこれを支持
するガイドアーム1は自由状態となる。その
為、ガイドアーム1は、これと連結されたL字
形リンク4を介して作用するイジエクトレバー
16のスプリング18に牽引され、その先端が
下降する。即ち、イジエクトレバー16がスプ
リング18に牽引されて手前側に移動すると、
その先端の係止部20がL字形リンク4の当接
部8を手前に引き寄せるので、L字形リンク4
は支軸6を中心として時計方向に回動し、それ
に伴つてL字形リンク上端の凹部5が下降し、
ガイドアーム先端も下降するのである。
なお、この時、コイルバネ11は当接部と共
に時計方向に回動するが、回動中心である取付
部10がL字形リンクの回動中心より外側に設
定されている為、回動途中で取付部10とL字
形リンクの支軸6を結ぶ線l上にて負荷方向が
反転する。よつて、カセツト装着状態において
は、コイルバネ11は線lより手前側に傾いて
おり、L字形リンクを時計方向へ引張る力が働
く。この引張り力によりL字形リンクは4上端
の凹部が下降した状態のまま保持され、これに
伴いパツクガイドは下降位置にて保持される。
この様にしてガイドアーム1がパツクガイド
と共に下降し、イジエクトレバー16が手前側
に完全に復帰すると、イジエクトレバー16の
先端に設けた係止部20が係合部12bと接し
これを押圧するので、スイツチプレート12は
手前側に回動して、その押圧片12aがスイツ
チ13の接点14をバネの力に逆らつて押込
む。その結果、ヘツド圧着機構に電源が投入さ
れ、ヘツドがテープと圧着するまで前進し、テ
ーププレーヤはプレイ状態となる。
ここで、何らかの原因でパツクガイドが完全
に下降しないと、これと連動するイジエクトレ
バーも最も手前まで復帰できない為、その係止
部20がスイツチプレート12を押圧すること
は不可能となる。従つて、ヘツド圧着機構は作
動せず、下降途中の位置にあるカセツトにヘツ
ドが接触することはない。
イジエクト操作時…第3図A,B イジエクト操作時においては、第3図Aに示
した様にイジエクトレバー16を押圧すると、
まず、係止部20がスイツチプレートの係合部
12bから離れ、スイツチプレート12が自由
状態となるのでスイツチ13はOFFとなり、
ヘツド圧着機構は電源を断たれてヘツドは後退
する。
その後、更にイジエクトレバー16が押込ま
れ、その先端部に形成された押圧部19がL字
形リンク4の当接部8を押圧すると、当接部8
はテーププレーヤのフレーム7に形成された円
弧形の開口部9内を移動する。それに伴つてL
字形リンク4は支軸6を中心として回動し、凹
部5が上方向へ移動してピン3が上昇し、ガイ
ドアーム1及びパツクガイドも上へ引き上げら
れる。
この時、当接部8が線lを越えるまでは、コ
イルバネ11は引き伸ばされ、イジエクトレバ
ー13の押込み力に対する抵抗として働く。
続いて、イジエクトレバー16がテーププレ
ーヤの一番奥で押し込まれると、その先端部に
形成された押圧部19に押されて当接部8が円
弧形の開口部9の最奥部に達し、この時、L字
形リンク4の凹部5によつて、ガイドピン3も
最高位置まで押し上げられ、ガイドアーム1が
支軸2を中心として回動し水平位置に固定され
る。この際、当接部8がリンクの支軸6と取付
部10を結ぶ線lより奥側に位置した時点か
ら、コイルバネ11の力は、ピン3を上方向へ
押し上げる力として働き、ガイドアーム1及び
パツクガイドの上昇をよりスムーズなものとし
ている。
なお、ガイドアーム1及びパツクガイドが完
全に上昇すると、これらは図示しないロツク機
構により上昇位置に保持され、イジエクト状態
となる。そして、イジエクトレバー16に対す
る押込み力が解除されると、イジエクトレバー
16はスプリング18の力で手前側に移動する
が、ロツク機構によりガイドアーム1及びこれ
と連動するL字形リンク4が固定されているの
で、係止部17が当接部8に当つた位置、即ち
ほぼ半ばまで引出された位置で停止し、第1図
Aの如きイジエクト状態となる。
[発明の効果] 本発明は、イジエクトレバーとスイツチプレー
トを連動させることによりヘツド前進・後退の為
のスイツチ開閉を行うものであり、イジエクトレ
バーが完全に前進した時、即ちパツクガイドが完
全に下降しカセツトの装着が完了した時のみスイ
ツチが入り、ヘツドが前進する。よつて、カセツ
トがリールベース等に乗りあげ下に落ちきらない
時には、パツクガイドと連動するイジエクトレバ
ーが途中にて停止し、スイツチプレートを押圧す
ることがないので、スイツチが投入されず、ヘツ
ドの駆動機構は作動することなく、ヘツドは後退
したままとなり、カセツトとヘツドのぶつかる危
険が防止される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるテーププレーヤのスイツチ
機構の一例を示すもので、第1図Aはイジエクト
状態の右側面図、第1図Bは同じく左側面図、第
2図Aはカセツト装着状態の右側面図、第2図B
は同じく左側面図、第3図Aはイジエクト途中の
右側面図、第3図Bは同じく左側面図である。 1……ガイドアーム、2……ガイドアームの支
軸、3……ピン、4……L字形リンク、4a……
リンクの開口部、5……凹部、6……L字形リン
クの支軸、7……フレーム、8……当接部、9…
…開口部、10……取付部、11……コイルバ
ネ、12……スイツチプレート、12a……スイ
ツチ押圧片、12b……係合部、13……スイツ
チ、14……接点、15……ガイドピン、16…
…イジエクトレバー、17……長孔、18……ス
プリング、19……押圧部、20……係止部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パツクガイドを昇降させるガイドアーム1
    を、フレーム7に回動自在に設けたリンク4の一
    端に連結し、このリンク4の他端をフレーム7に
    前後動自在に設けたイジエクトレバー16に係合
    させ、パツクガイドの昇降に伴いイジエクトレバ
    ー16を移動させるテーププレーヤにおいて、 フレーム7には、前記イジエクトレバー16と
    連動するスイツチプレート12を前記リンク4と
    同軸に回動自在に取付けると共に、このスイツチ
    プレート12によつて押圧される接点14を持つ
    ヘツド圧着用スイツチ13を固定し、このスイツ
    チ13の位置を、パツクガイドの下降完了時にイ
    ジエクトレバー16が達する位置において、イジ
    エクトレバー16がスイツチプレート12を介し
    て接点14を押圧する箇所としたことを特徴とす
    るテーププレーヤのスイツチ機構。
JP57233033A 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのスイツチ機構 Granted JPS59124060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233033A JPS59124060A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのスイツチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233033A JPS59124060A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのスイツチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124060A JPS59124060A (ja) 1984-07-18
JPH0326458B2 true JPH0326458B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=16948750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233033A Granted JPS59124060A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのスイツチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124060A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125960A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fujitsu Ten Ltd カセツトテ−プレコ−ダのカセツトロ−デイング機構
JPS629997A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124060A (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337487A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS60191467A (ja) デイスクカセツトの装着装置
JPH0326458B2 (ja)
EP0637020B1 (en) Recording cassette mechanisms
JPH0449563A (ja) 防塵ドア開閉機構
JP3075806U (ja) 磁気テープ装置
JPH0441477Y2 (ja)
JPH045092Y2 (ja)
JPS6333227B2 (ja)
JPH0441472Y2 (ja)
JPH0650845Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6120702Y2 (ja)
JPH0433580Y2 (ja)
JPH0229567Y2 (ja)
JPS6128284Y2 (ja)
JPH0237159Y2 (ja)
JPH0124776Y2 (ja)
JPH0124791Y2 (ja)
KR930000750Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 카세트 테이프 자동추출장치
JPH0437321Y2 (ja)
JPH0650846Y2 (ja) カセットテーププレーヤのカセット排出機構
JPH0734523Y2 (ja) ディスクカセットの装着装置
JP2575435Y2 (ja) 磁気記録再生装置のカセット装着機構
JPH0510262Y2 (ja)
JPS59117753A (ja) パツクガイド支持機構