JPH03264070A - 消臭剤の製造方法 - Google Patents

消臭剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03264070A
JPH03264070A JP2062269A JP6226990A JPH03264070A JP H03264070 A JPH03264070 A JP H03264070A JP 2062269 A JP2062269 A JP 2062269A JP 6226990 A JP6226990 A JP 6226990A JP H03264070 A JPH03264070 A JP H03264070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
extraction
genus
carried out
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2062269A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Harasawa
原沢 敦子
Tatsuo Kakie
垣江 龍雄
Ichiro Takase
一郎 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2062269A priority Critical patent/JPH03264070A/ja
Publication of JPH03264070A publication Critical patent/JPH03264070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、トリメチルアミン臭気に対して有効な植物抽
出成分より得られる消臭剤の製造方法に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 今日、生活が豊かになり、人々の生活環境に対する関心
は高まりつつある。においに関しては、悪臭を除去し、
より快適に環境を保とうとする機運がおこってきている
。それに伴い、従来は特に悪臭事象としてとりあげられ
なかったものも悪臭事象として対策が望まれるようにな
りつつあり、悪臭発生源が多様化している0発生する臭
気も、単一物質が悪臭となる場合と、微量成分が多種混
合されて悪臭となる場合とがあり、問題は複雑化する一
方である。
従来、異臭悪臭除去の手法としては、臭気成分を多孔質
表面へ物理吸着させて除去する方法、これらを化学的結
合による吸着や反応により除去する方法、悪臭成分より
も強い芳香をもつものにより、悪臭を感じさせなくする
方法などが知られている。しかしながら、物理吸着によ
る方法では、吸着剤自身が短時間のうちに飽和状態に達
してしまうという欠点があり、化学吸着による方法では
、悪臭物質に対する選択性が大きく、複合臭気よりなる
実際の悪臭事象には適さないこと、化学物質が人体に悪
影響を及ぼす可能性があること、酸性臭気に対してはア
ルカリ処理を要することといった欠点が挙げられる。マ
スキングによる方法は、悪臭事象を覆い隠す芳香成分が
、必ずしも使用者の嗜好に合わなかったり、マスキング
剤の臭気が強ければ、かえって不快の原因になるという
欠点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上述の問題点を解決すべ〈発明されたもので
あり、消臭成分自身の臭気は弱く、天然物であるため人
体に対しても安全性が高く、安価に入手でき、かつ種々
の有臭物質に対して効果を有し、特に刺激ある魚臭様の
悪臭を発し、法定悪臭物質にも定められているトリメチ
ルアミンに対して著しい効果を有する消臭剤を提供せん
とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、バラ科植物、詳しくはトキワサンザ
シ属のタチバナモドキ、ヤマブキ属のシロバナヤマブキ
、ヤマブキもしくはこれの八重咲き園芸品、マツ科植物
、詳しくはマツ属のアカマツ、クロマツ、ダイオウマツ
、ゴヨウマツ、マメ科植物、詳しくはシャジクソウ属の
シロツメフサ、アカツメフサ、エニシダ属のエニシダ、
モクレン科植物、詳しくはホオノキ属のモクレン、トウ
モクレン、コブシ、タムシバ、シデコブシ、オオヤマレ
ンゲ、ウケザキオオヤマレンゲ、ホオ/−1−、ダイサ
ンボクのうちから選択された少なくとも−種の葉もしく
は花びらの生物または乾燥物を極性溶媒の混合物を用い
て抽出を行い、得られた抽出物を有効成分とする消臭剤
の製造方法であり、望ましくは水とエタノールをl:3
〜6の容量比で混合した溶媒を用いて抽出を施す、好ま
しくはこれを濃縮する過程で、溶液中の水の混合比率を
高めておき、遠心分離器にかけて不溶分を除去する。
これらの工程で植物特有の強い臭気の多くはとり除かれ
る。さらに溶媒も除去して有効消臭成分を得る消臭剤の
製造方法である。
該消臭物質を得る方法としては、乾物として取り扱う場
合は、上記原料を60℃に設定したオーフン中で水分を
除去、乾燥させた後、ミキサーを用いてこれを粉末化し
、この1gに対しておよそ20■lの割合で上記溶媒を
加え、60℃にて1時間の温抽出ののち、15〜24時
間の室温抽出を施す、ろ過し、渣にさらに同様の溶媒を
加えて60℃、1時間の温抽出ののちに分離ろ過し、ろ
液を先に分離したろ液を合わせてロータリーエバポレー
ター等により濃縮操作を行う、濃縮液を遠心分離器にか
けて固形分と溶解物とを分離ののち、溶解物のみをメス
フラスコにて、水を用いて一定濃度に希釈し消臭液が得
られる。さらにこの消臭液を減圧下において乾燥させて
消臭固形物を得、これを実際の消臭に供する。
生物として取り扱う場合は、乾物1g相当の生物に対し
エタノール20−1を加え、ホモジナイザーで磨砕のの
ち、同様の抽出処理を施して消臭固形物を得る。
〈作用〉 この抽出固形物は、植物から容易に得られる安全性の高
いものであり、かつ種々の悪臭の除去に効果を有し、と
くに刺激ある魚臭様の悪臭を発するトリメチルアミンに
対してその効果が優れている。また、固形物自身の臭気
は極めて少ないため、従来のマスキング剤の樟に不快感
をもたらすことがない、原料も安価である。
臭気作用機構としては、植物抽出成分の多成分混成系中
のフラボノイド類、ポリフェノール類、アミノ酸類、ク
ロロフィル等との中和、分解、酸化還元、錯形成、包接
作用等が複合的に行なわれると推定されている。以下に
実施例を挙げてさらに詳しく本発明を説明する。
実施例1 タチバナモドキの生果実25g(乾物7g相当)と、水
:エタノール=1=4の容量比である混合溶媒1001
1とをホモジナイザーに入れ、3分間磨砕した。これを
三角フラスコに移し入れ、60℃で1時間湯浴ののち、
室温にて15時間の抽出を行った。吸引ろ過し、抽出液
を分離して、残渣には再び1001の同じ溶媒を加えて
60℃で1時間、再抽出を行った。吸引ろ過して、ろ液
を先の抽出液とを合わせて濃縮ののち、遠心分離器にか
けて固形分を分離した。液体骨をメスフラスコにて10
0elに水で希釈し、消臭液とした。このうち5■lを
減圧乾燥し、固体消臭剤的130mgを得た。
実施例2 ヤマブキの八重咲き園芸品の花の乾燥物7gと、水:エ
タノール−2ニアの容量比である混合溶媒150m1と
を三角フラスコに入れ、実施例1と同様の操作を行い、
100m1の消臭液を得た。このうち5■lを減圧下に
て乾燥し、固体消臭剤的120+gを得た。
実施例3 マツの乾燥葉7gと水:エタノール−2=9の容量比で
ある混合溶媒1501とを用い、実施例1と同様の操作
を行い100m1の消臭液を得た。このうち5■lを減
圧下にて乾燥し、固体消臭剤的70−gを得た。
実施例4 シロツメフサの花の乾燥物7gと水:エタノール−l:
5の容量比である混合溶媒15o1とを用い、実施例1
と同様の操作を行い100m1の消臭液を得た。このう
ち5■lを減圧下にて乾燥し、固体消臭剤的100mg
を得た。
実施例5 ハクモクレンの花の乾燥物7gと水:エタノール=1:
4の容量比である混合溶媒120■1とを用い、実施例
1と同様の操作を行い100m1の消臭液を得た。この
うち51を減圧下にて乾燥し、個体消臭剤約100mg
を得た。
実施例6 エニシダの花の乾燥物7gと水:エタノール=1:4の
容量比である混合溶媒150@1とを用い、実施例1と
同様の操作を行い100a+1の消臭液を得た。
このうち5−1を減圧下にて乾燥し、固体消臭剤的15
0mgを得た。
試験例 実施例1〜6で得た消臭液について、トリメチルアミン
の消臭効果を測定した。
・試験方法 消臭液50(1+I に相当する個体消臭剤とトリメチ
ルアミンガス約1500μgを160vl 容量のガラ
スビンに入れて密栓した。ブランクとして固体消臭剤を
入れないサンプルも用意した。これを20’Cに設定し
た恒温槽内で保存し、処理2.5時間後、各ビンに残存
するガス量を、ガスクロマトグラフを用いて測定し、消
臭剤を入れたビン中のガス減量(a)と、ブランクのビ
ン中のガス減量、すなわち、ガラス器壁に吸着された量
(b)  とを求め、a−bより消臭剤自身により消臭
されたガスの量を算出した。
この計算結果から乾燥物1gあたりに換算した消臭剤の
ガス吸着量を求め第1図に示した。比較のため、同様の
抽出方法により得た他の植物酸、分のガス吸着量も載せ
た。
これまで植物成分を利用した消臭剤として効果が高いと
言われるツバキ科植物、その他同様の抽出方法により試
験した他の植物の吸着ガス量が50〜800pg/乾物
1gであるのに対し、本発明に用いた植物のそれはいず
れも1000 μgを越え、より優れていることがわか
る。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明により得られる消臭剤は、原料の
入手が安価でかつ容易であり、製法も簡単うえ、その効
果も大きい、消臭剤自身が極めて低臭であるため、不快
感を与えることなく様々な分野でその効果を発揮しうる
ものである。また、これまで植物成分を利用した消臭剤
、例えば、ツバキ科植物からの抽出物を利用したものに
関する発明があったが、それらの効果を上まわることが
図中よりわかり、本発明は極めて効果の高い有効かつ実
用的な発明であるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、乾燥物1gあたりに吸着される臭気ガスの量
を棒グラフで示したグラフ図である。 特 許 出 願 人 凸 版 印 刷 株 式 kit拝朝伸昨皆の兜−東ガスリル1tCRや切 1g
 Ihf−リ ) 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バラ科、マメ科、マツ科、モクレン科植物のうち
    から選択された少なくとも一種の葉、花びらもしくは果
    実の生物または乾燥物を、極性溶媒の混合物を用いて抽
    出を行い、得られた抽出物を有効成分とする、刺激ある
    魚臭様の悪臭を発するトリメチルアミンに対して有効で
    ある消臭剤の製造方法。
  2. (2)バラ科植物がトキワサンザシ属、ヤマブキ属、マ
    メ科植物がシャジクソウ属、エニシダ属、マツ科植物が
    マツ属、モクレン科植物がホオノキ属である請求項(1
    )記載の消臭剤の製造方法。
  3. (3)極性溶媒の温合物が、水:エタノール=1:3〜
    6の容量比である請求項(1)記載の消臭剤の製造方法
  4. (4)抽出後に遠心分離器にかけて不溶分を除去する後
    工程を付加する請求項(1)記載の消臭剤の製造方法。
JP2062269A 1990-03-13 1990-03-13 消臭剤の製造方法 Pending JPH03264070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062269A JPH03264070A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 消臭剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062269A JPH03264070A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 消臭剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264070A true JPH03264070A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13195265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062269A Pending JPH03264070A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 消臭剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810959B1 (ko) * 2006-06-08 2008-03-10 김외동 실내 공기 질 개선물질의 제조 방법 및 이의 분사장치
JP2018203941A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 大洋香料株式会社 魚油由来の異味、異臭改善剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810959B1 (ko) * 2006-06-08 2008-03-10 김외동 실내 공기 질 개선물질의 제조 방법 및 이의 분사장치
JP2018203941A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 大洋香料株式会社 魚油由来の異味、異臭改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63302857A (ja) 消臭剤
JP5324370B2 (ja) 消臭剤及び消臭剤の製造方法
KR102183861B1 (ko) 감귤 오일을 포함하는 탈취용 조성물
JP3561829B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2000079158A (ja) 消臭剤
JPH03264070A (ja) 消臭剤の製造方法
KR100797974B1 (ko) 체취 감소용 소취제 조성물
JPS641145B2 (ja)
JPH09164189A (ja) 消臭剤
JPH03261479A (ja) 消臭剤の製造方法
JPH08291013A (ja) 活性炭と植物ポリフェノールからなる組成物
JP2952941B2 (ja) 消臭剤及びその製造方法
JP2979606B2 (ja) 消臭剤およびその製造方法
JP3665899B2 (ja) ドクダミ科植物を原材料とする消臭剤
JPH03218767A (ja) 消臭剤の製造方法
JPH0222672B2 (ja)
JPH0249110B2 (ja)
JP3661095B2 (ja) 消臭剤
JPH07313580A (ja) ルイボスティー水性抽出物を含有する消臭剤
JPH09299465A (ja) 植物抽出物を有効成分とする消臭剤
JPH07194683A (ja) 消臭剤
JPH05123387A (ja) 消臭剤およびその製造方法
JPH0536061B2 (ja)
JPH02239865A (ja) 消臭剤
JPH04361756A (ja) 消臭剤