JPH03263323A - プラズマcvd窒化珪素膜の形成方法 - Google Patents

プラズマcvd窒化珪素膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03263323A
JPH03263323A JP7114990A JP7114990A JPH03263323A JP H03263323 A JPH03263323 A JP H03263323A JP 7114990 A JP7114990 A JP 7114990A JP 7114990 A JP7114990 A JP 7114990A JP H03263323 A JPH03263323 A JP H03263323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
plasma cvd
nitride film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7114990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Watanabe
渡辺 宣朗
Mamoru Yoshida
守 吉田
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Mari Shimizu
清水 マリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Publication of JPH03263323A publication Critical patent/JPH03263323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体デバイスなどに適用される窒化珪素
膜、特にプラズマCVD法を用いた窒化珪素膜の形成方
法の改良に間する。
(従来の技術) 般(こ、半導体デバイスなどに適用される窒化珪素(S
iNとかS iN xと表わす)膜は、その優れた緻密
性、絶縁性などによる良好な電気的特性のために、例え
ば、半導体集積回路装置における多層配線構造の層間絶
縁膜とか、A2配線終了後の最終保護膜として、また、
■−V族半導体の熱処理用および拡散用のマスク、MI
SFET用ゲート材料などに好適な膜として、従来がら
よく知られているところである。
この窒化珪素膜の形成に際して、例えば、450℃程度
以下の低温プロセスが必要なときには、通常の場合、い
わゆるプラズマCVD法が広く採用されている。このプ
ラズマCVD法によって窒化珪素膜を形成するためには
、反応容器内に導入される生成ガスとして、s1日a 
 NH3系ガスとか5I84  N2系ガスなどがそれ
ぞれに用いられるもので、また、その希釈ガスには、N
2、A「ガスなどが充てられる。
ここで、この窒化珪素膜形成のための従来技術として、
例えば、文献: 「ソリッド ステイト テクノロジー
(Solid  5tate  Technoloqy
)April  1980゜p、133Jに記載された
手法がある。次に、この従来例(こよる窒化珪素膜の形
成方法(こつぃで述べる。
第2図は、従来から一般的に用いられているプラズマC
VD装置を模式的(こ示す構成説明図である。
この第2図に示す装置構成において、生成ガスは、減圧
下におかれた反応容器10内に、ガス供給口1から導入
され、かつ反応を終えたガスは、適宜にガス排出口2よ
りタト部(こ排出される。また、反応容器10内の上部
には、上部電極3が配置されると共(こ、被処理対象物
としての基板(総称して下地という)は、この上部電極
3に対向して下方に設けられた、それ自体が下部電極と
なる基板台4上に載置されており、この基板をヒータ5
により反応容器10の外部から所定の温度、例えば、基
板温度275℃程度1こまで加熱保持し得るようになっ
ている。
この従来装置の構成において、生成ガスとしては、5I
H41,7%およびN目、2.4%の混合ガスを用い、
この生成ガスを反応室10内にガス人口1から導入し、
ガス圧力1.0Torr、全ガス流量2000secm
の減圧下で、各電極3.4間に対して、高周波電源から
13.56MHz、250Wの高周波電圧を印加させる
こと(こより、この生成ガスをグロー放電分解させ、化
学反応を生じさせて、基板上に所期通りの窒化珪素膜を
所定の膜厚で形成させるもので、このよう(こして反応
過程を終えたガスは、ガス出口2がら外部(こ適宜排出
される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のプラズマCVD法(こよ
る窒化珪素膜の形成方法(こおいでは、形成される窒化
珪素膜に関して、 a)形成膜中に多量の水素原子か含有されていること、 b)形成膜自体の絶縁性が比較的劣ること、C)形成膜
での諸特性の装置依存性が極めて大きいこと、 d)形成膜(こおけるN / S i組成比が、いわゆ
る化学量論的な値である1゜33(S工。N4)から外
れ易いこと などの適用対象としての半導体デバイスにとって好まし
くない問題点を有している。
特に、この場合、形成膜中への水素原子の混入について
は、例えば、この水素原子混入の窒化珪素膜uMO3F
ETの絶縁膜に適用した場合などに、集積回路構成での
微細化1こ伴って内部電界が大きくなり、ここで発生し
たホットエレクトロンがゲート酸化膜中に捕獲されて、
これが閾値電圧の変動とか、相互コンダクタンスの低下
などの素子の特性変@を惹き起す大きな要因になるとい
う不利がある。また一方、この水素原子混入の窒化珪素
膜を素子構成の保護膜に用いた場合にあっても、その膜
中での水素原子がゲート酸化膜内に拡散されて捕獲準位
を形成することから、素子の特性変動が一層顕著になる
。ざらには、窒化珪素膜中での多量の水素原子の存在は
、素子構成におけるアルカリイオン拡散の阻止能力をも
低下させる。
そしてまた、この窒化珪素膜に良好な絶縁性を与え得る
のは、そのN/Si組戊比が化学量論的な値付近にある
場合にのみ限られており、しかも船釣に、この種のプラ
ズマCVD法では、窒化珪素膜における膜特性の装置依
存性が大きく、膜特性の再現性に欠けると共(こ、かつ
N/Si組成比も変動し易くて、形成プロセスのマージ
ンが狭いなどという種々の問題点を生するものであった
また、上述した従来方法を、液晶デイスプレィ装置等に
組み込まれる薄膜トランジスタ(TPT)のゲート絶縁
膜の形成に適用した場合(こは、生成ガスとしてのシラ
ン(SiHa)とアンモニア(N口。)との流量比の変
化によって抵抗率が大きく変動してしまう。この抵抗率
の変動は、大型基板上にTPT%形戊す形成合、表示画
面の不均一という品質低下の原因となる。
また、従来方法を、液晶ディスプレイ装置のパッシベー
ション膜の形成に適用した場合(こは、得られたS I
 N x膜或いはSiOx膜といったパッシベーション
膜の内部応力か大きいため、下地の基板が変形してしま
い、液晶層の厚みを画面全体にわたって均一にすること
が難しい。
従って、この発明の目的は、従来のこのような問題点に
鑑み、半導体デバイスなどへの窒化珪素膜の形R(こお
いて、形成プロセスのマージンを可及的に広くとると共
に、抵抗率の変動が少ない、従って電気的特性に優れた
、窒化珪素膜を容易に得られるよう(こしたプラズマC
VD法(こよる窒化珪素膜の形成方法を提供することに
ある。
この発明の他の目的は、内部応力の小さいSiNx膜を
得るよう(こしたプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) これらの目的の達成を図るために、この発明に係るプラ
ズマCVD窒化珪素膜の形成方法は、反応容器内に導入
される生成ガスとしで、SiH2F2とN H3との混
合ガスを用いることを特徴としている。
(作用) この発明のプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法(こお
いては、プラズマCVD法による窒化珪素膜の形成(こ
際しで、反応容器内(こ導入される生成ガスとして、S
1日、「2とN H3との混合ガスを用いる。このため
、形成される窒化珪素膜(こ関して、たとえN/Si組
成比か変動しても抵抗率の変動は小さく、従って、良好
な電気的特性を維持でき、これによって形成プロセスの
マージンを広くとり得る。
また、この発明のプラズマavow化珪素膜の形成方法
(こよれば、成膜された窒化珪素(SiN、)膜の内部
応力が小さく、このため、SiNx膜の成膜下地である
基板が変形しない。
(実施例) 以下、この発明の一実施例(こよるプラズマcvog化
珪素膜の形成方法1こつき、図面@参照して詳細に説明
する。
法(こ適用する生成ガスとして、31口2F2とN H
3との混合ガスを用い、この生成ガスのグロー放電分解
に伴う化学反応(こよって、基板上1こ所期通りの窒化
珪素(S i N)膜を形成する。
この場合、被処理対象物としての、例えば、門型の結晶
シリコン基板(下地)に対し、既(こ説明した従来のプ
ラズマCVD装Nを用いてグロー放電によるプラズマC
VD法によって、SiN膜を800A程度の厚さ1こ形
成する。その後、例えば、このSiN股上に、所定のマ
スクで真空蒸着法などによって、/l電極を形成する。
ここで、この実施例によるSiN膜の形成条件の一例を
、次の第1表に示す。
[実施例■コ この実施例方法においては、プラズマCVD第1表 この第1表から明らかなように、この実施例では、Si
N膜の形成条件においで、使用する生成ガスとしてのS
i目、「2とN目、どの混合比のみを変えてSiN膜を
形成するようにしでいる。
次(こ、この第1表に基づいて形成されたそれぞれの各
SiN膜の抵抗率を第1図に示す。同図において、横軸
に混合比(流量比)(N目、/5IH2F2)’&プロ
ットしおよび縦軸に抵抗率(Ω・cm)Vプロットしで
示した。
なお、この場合、これらの各SiN膜の抵抗率の測定は
、室温において、乾燥N2ガスの雰囲気中で行なった。
測定値は、2.0MV/cmの電圧を印加したときのそ
れぞれの値である。
この第1図からも理解出来るように、この実施例におい
ては、生成ガスとしてのS1口2 F2とNH3との混
合比率(流量比)を、N目。731円2 F2 =2〜
40の範囲内で大きく変えた場合にあっても、その抵抗
率が常に1016Ω・cm程度の値を示しており、殆ん
ど変動せずに安定している。そして、このように抵抗率
が変動しない理由については、現段階では必ずしも明ら
かでなく、−概には断定できるものでないが、実質的に
、反応容器内に導入される生成ガスとして、Si口2F
2N目、系ガスを用いたSiN膜においでは、たとえガ
ス組成化が変動しても、常に良好な電気的特性を維持で
きることを確認し得た。また、流量比を上述した範囲外
にしたとしでも、得られたSiN膜の抵抗率は、同様に
、10+eΩ・cm程度の値であると類推できる。
[実施例II ] 次に、この発明のプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法
を、液晶ディスプレイ袋層(こ組み込まれるアモルファ
スシリコン薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成に適
用した実施例(こっき説明する。
第3図(A)〜(C)は、アモルファスシリコン薄膜ト
ランジスタ(a−3iTFT)の断面構造を概略的に示
す断面図であり、それぞれ、従来知られた積層構造を具
えているが、ゲート絶縁膜の作成方法か従来とは全く相
違する。
先ず、第3図(A)に示す構造のa−3iTFTの構造
につき簡単に説明する。
このa−3i下FTは、例えばアクティブマトリクス型
の液晶ディスプレイに用いられるもので、ガラスもしく
はその他の透光性を有する絶縁性基板11上に形成され
でいる。絶縁性基板F1上にはタンタル(Ta)がら成
る膜厚100〜200nm程度のゲート電極12が形成
され、そのゲート電極12上の周囲には5酸化タンタル
(Ta205)がら成る膜厚2o○〜3oonm程度の
第1ゲート絶縁膜13が形成されている。
第1ゲート絶縁膜13および絶縁性基板11上には、窒
化珪素膜(S1Nx)がら成る膜厚200〜300nm
程度の第2ゲート絶縁膜14が形成され、ゲート絶縁膜
が2層構造となっている。第2ゲート絶縁膜14上(こ
は、a−3iがら戊る膜厚20〜200nm程度の活性
層15が形成され、その活性層15の上部(こ形成され
た凹部16の両端部上には、それぞれソース電極17お
よびドレイン電極18が形成されでいる。さらに、ソー
ス、トレイン電極17.18を含む素子表面は保護膜1
9で被覆され、よって所定の逆スタガード構造を有する
a−3iTFTが構成されている。
次に、この第3図(A)に示すa−8iTFTの製造に
つき説明する。
先ず、絶縁性基板11上に、スパッタリング法等を用い
てTaを膜厚200〜300nm程度に被着形成し、そ
の後ホトリンエツチング技術によリパターニングを施し
てゲート電極12を形成する。次いで、ゲート電極12
のTafこ、その表面から1100n程度の深さ(こわ
たっで陽極酸化法等による酸化を施し、膜厚200〜3
00nm程度のTa205から成る第1ゲート絶縁膜1
3を形成し、このようにして得られた構造体を下地従っ
て被処理対象の基板とする。
次に、この被処理対象の基板を反応容器(第2図に10
で示す)内の基板台(第2図に4で示す)上に配設して
成膜処理を行なう。この実施例では、第1ゲート絶縁膜
13上に生成ガスとしてSi目、「2とN目。を用いた
プラズマCVD法により5INxを膜厚200〜300
nm程度被着させ第2ゲート絶縁膜14を形成する。製
作条件は、実施例■で既に説明したと同じ第1表の条件
とする。
次いで、a−3iから戊る膜厚20〜200nm程度の
活性層15を形成する。その後、形成されるべきa−8
iTFT素子をマトリクス状のパターンに素子分離する
ために、活性層15上にレジストパターンを形成し、a
−8iTFT素子を構成しない部分の活性層15をエツ
チングによって除去する。
次に、a−8iTFT素子部上に、例えばアルミニウム
(Aβ)を真空蒸着法等により膜厚500〜11000
n程度被着させる。このAuにホトリソエツチング法等
を施して不要部分を除去し、凹部16の両端部付近にそ
れぞれソース電極17およびドレイン電極18を形成す
れば、所望のa−3iTFTが得られる。尚、活性層1
5上部にn+層を形成してもよいが、これは電極とa−
3iとのオーミックコンタクトを取るためのもので、T
PTの特性は良くなるが、この発明(こは直接関係ない
ので、あってもなくてもよい。
上述した実施例IIの形成方法では、a−5i膜を半導
体層とし、ゲート絶縁膜としてプラズマCVD法でSi
Nx膜を形成している。そして第1表に示した条件で形
成したSiNx膜の抵抗率も、実施例■で説明した、第
1図に示すN目、/Si目2 F2混合比対抵抗率の関
係を実質的に有しており、Si口2 F2とNH3との
混合比(流量比)を、NH3/S i H2F2 ” 
2〜40の範囲で太きく変えた場合であっても、その抵
抗率か1016Ω・cm程度の値を示し、殆ど変化せず
に安定している。
この実施例IIの場合であっても、上述した流量比を上
述した範囲外にしたとしても、得られる5INx膜の抵
抗率は、同様に1016Ω・cm程度の値であると類推
出来る。
また、上述した第1表に示した条件で形成した、実施例
IIのゲート絶縁膜を有するa−8iTFTのトレイン
電流(工。)−ゲート電圧(VG)特性を測定したとこ
ろ、第4図に示すような結果が得られた。
第4図は横軸にゲート電圧(VG)!とりかつ縦軸にト
レイン電流(:C0)−Uとって示してあり、ソースお
よびドレイン間電圧Vsot20[V]としで測定した
第4図に示す測定結果によれば、■。−vG特性は従来
の場合と変わらないことがわかる。
第3図(B)および(C)のシリコン薄膜トランジスタ
(SiTFT)は、第3図(A)に示す2層構造のゲー
ト絶縁膜とは異なり、−層構造のゲート絶縁膜を具えて
いる。
この第3図(B)および(C)において、21はガラス
等の絶縁性基板、22は多結晶或いは非晶質(アモルフ
ァス)半導体薄膜、23は窒化珪素等からなるゲート絶
縁膜、24はゲート電極、25および26はソースおよ
びドレイン電極である。
第3図(B)の5iTFTの構造では、半導体薄膜22
の同し面側にゲート電極24、ソース電極25およびド
レイン電極26を設けた構造となっている。この構造で
は、被処理対象の基板すなわち下地を、絶縁性基板21
、半導体薄膜22、ソースおよびトレイン電極25およ
び26を具えた構造体とし、この構造体に、第1表(こ
示した条件の下で、プラズマCVD7:窒化珪素膜をゲ
ート絶縁膜23として形成すれば良い。
方、第3図(C)の5iTFTの構造では、半導体薄膜
22の下面側にゲート電極24、上面側にソースおよび
トレイン電極25および26を設けた構造となっている
。この構造では、被処理対象の基板(下地)を、絶縁性
基板21およびゲート電極24を具えた構造体とし、こ
の構造体(こ、第1表で示した条件の下で、プラズマC
VDで窒化珪素膜をゲート絶縁膜23として形成すれば
良い。
[実施例■コ 次1こ、この発明のプラズマcvoi化珪素膜の形成方
法を、液晶ディスプレイ装置のバツシベション膜の形成
に適用した実施例につき説明する。
第5図(A)は、アクティブマトリクス液晶ディスプレ
イ装置の構造の典型例を概略的に示す断面図であり、第
5図(B)はこの液晶ディスプレイ装置に組み込まれる
薄膜トランジスタ(TPT)の部分の典型的断面構造を
概略的(こ示す断面図である。
第5図(A)(こおいて、31.37は透明絶縁性基板
、32は透明画素電極、33は薄膜トランジスタ(TF
T)、34はTFTのパッシベーション膜、35は配向
処理膜、36は対向透明電極、38は液晶層である。こ
こでは図示しでいないが、TFT33はアドレス線、デ
ータ線を介してマトリクス状に多数接続されており薄膜
トランジスタマトリクスを形成している。
このTPTは、透明絶縁性基板3]上にそれぞれ形成し
た透明画素電極32、ゲート電極40、ゲート絶縁層4
2、半導体層44、オーミック接合層46、ドレイン電
極48、ソース電極50、パッシベーション膜34を具
えている。
この丁FTマトリクスを駆動すること(こより透明画素
電極32と対向透明電極36間に電圧が印加され液晶層
38が駆動される。液晶層の厚みdは使用する液晶材料
等によって最適値が異なるが、液晶ディスプレイの画面
内(こおけるdのバラツキは±0.1um以下に押える
ことが望ましい。dのバラツキが大きい場合、色ムラ、
応答速度のバラツキ等が発生して表示品質を劣化させる
原因となる。
そこで、この実施例■では、パッシベーション膜34と
して、従来使用していた、プラズマCVD法によるシリ
コン酸化膜(SiOX)、または、生成ガスとしてSi
H,IとN Hs等を用いたシリコン窒化膜(SiN、
)の代わりに、生成ガスとしてSi口2F2とN口、ど
の混合ガスを用いたプラズマCVD窒化珪素(SiN、
)膜を形成する。
このため、従来と同様にして、透明絶縁性基板31上に
、ゲート電極40、透明画素電極32、ゲート絶縁層4
2、半導体層44、オーミツ/7接合1’i46、ドレ
イン電極48およびソース電極をそれぞれ形成した構造
体を得る。そして、この実施例■では、この構造体を被
処理対象の基板すなわち下地とし、反応容器(第2図に
10で示す)内の基板台4(第2図参照)上に配設して
プラズマCVD法(こよつ窒化珪素(SiN、)膜の成
膜を行なう。
この実施例■の場合においても、プラズマCVD法に適
用する生成ガスとしで、Si口。
「2とNH3との混合ガスを用い、この生成ガスのダロ
ー故電分解(こ伴う化学反応(こよって、所定のパッシ
ベーション膜34を形成する。
この場合のS I N x膜の形成条件も、実施例■で
説明した第1表に示す条件と同一条件とする。
この第1表から明らかなように、この実施例■でも、S
iNx膜の形成条件において、使用する生成ガスとして
のS1口2F2とN Haとの混合比のみを変えてS 
IN x膜な形成するようにしている。
次に、この第1表に示す成膜条件に基づいて形成された
それぞれのSiNx膜の内部応力を第6図(こ示す。同
図において、横軸に混合比(流量比)(N口、 / S
 i口2F2)、縦軸に内部応力(dyn/cm2)@
プロットして示した。
この第6図からも理解できるように、この実施例におい
では、生成ガスとしてのSi口、「2とN口、どの混合
比(流量比)を、N口。/SiH2F2 =2〜40の
範囲で大きく変えた場合にあっても、その内部応力が1
08dyn/Cm2程度の値を示しており、一般のSi
Nx膜のそれよりも1術中さい。また、流量比を上述し
た範囲外(こしたとしても、得られたS x N s<
膜の内部応力は、同様に108dyn/Cm2程度の値
であると類推できる。
上述のようにしてTPTマトリクスとパッシベーション
膜34を形成した後は、従来と同様、第1の透明絶縁性
基板31と透明対向電極が形成された第2の透明絶縁性
基板(第5図(A)(こ47で示す)の両者の表面に配
向処理を施した後、両者を所定の181隔を介して接着
し、その空隙に液晶を注入して液晶ディスプレイ装置を
完成させる。
このように、この実施例■において成膜された窒化珪素
膜の内部応力が、従来用いられていたプラズマCVD法
によるSin、膜や、生成ガスとしてS > H4とN
口3等を用いてプラズマCVD法により形成した5IN
X膜に比べて小さく、従って、基板変形を低減できるの
で、液晶層38の均一化を図ることができる。
この実施例■として第5図(B)に示したTPTは、ア
モルファスシリコンTPT、多結晶シリコンTFT、C
d5eTFT等の薄膜トランジスタならば材料を問わな
いものであり、またその構造も第5図(B)に例示した
構造以外のものであってもよい。
なお、上述した各実施例工〜■において、プラズマCV
D法を用いた窒化珪素膜の形成(こ際しては、反応容器
内に導入される生成ガスを、必要に応して口、、N2、
Ar、Heなどのガス(こよって希釈してもよく、この
場合にも、前記と同様な効果が得られた。
また、各実施例においで、成膜条件を第1表に示した条
件としたが、生成ガスとしてジフルオロシラン(Si目
、「2)とアンモニア(N口3)の混合ガスを使用して
プラズマCVD法により窒化珪素膜を形成することがで
きることを条件としで、第1表に例示した以外の条件で
あってもよいこと明らかである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明のプラズ
マCVD法による窒化珪素膜の形成方法によれば、−船
釣(こ形成される窒化珪素膜での緒特性の装置依存性が
大きくで再現性の悪いプラズマCVD法ヲ窒化珪素膜の
形成に適用するのにも拘わらす、反応容器内に導入され
る生成ガスとして、Si目、「2とN口、との混合ガス
を用いているために、たとえN / S i組成比が変
動することがあっても、形成される窒化珪素膜の電気的
特性を良好に維持できて、膜形成ならびに素子構成の信
頼性を格段に向上し得ると共(こ、形成プロセスのマー
ジンを可及的(こ広くとれるなどの優れた特長がある。
また、この発明の方法により、薄膜トランジスタ(T 
F T)のゲート絶縁膜を形成する場合には、生成ガス
流量比の変化によるTPT特性の変171を低減できる
また、液晶ディスプレイ装置(こおけるパッシベーショ
ン膜を、この発明の方法(こより形成する場合には、窒
化珪素膜の内部応力が小さいので、基板の変形を減少す
ることができ、大面積の大画面を有する液晶ディスプレ
イであっても画面内の液晶層の厚さの均一化が容易であ
る。従って、色ムラがなく応答速度のバラツキがない優
れた表示品質か期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のプラズマCVD法による窒化珪素
膜の形成方法の一実施例によって得たそれぞれの窒化珪
素膜でのN N3 / S I N2 F 2混合比と
抵抗率との関係を示すグラフ、 第2図は、−船釣なプラズマCVD装冨の概要を模式的
に示す断面構成図、 第3図(A)〜(C)は、この発明のプラズマCVD窒
化珪素膜の形成方法を薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
の形成に適用した実施例の説明(こ供する、薄膜トラン
ジスタの断面図、 第4図1よ、この発明のプラズマCVD窒化珪素膜の形
成方法により形成されたゲート絶縁膜を具える第3図の
薄膜トランジスタのトレイン電流(■。)−ゲート電圧
(。)特性曲線図、第5図(A)および(8)は、この
発明のプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法を、液晶デ
ィスプレイ装置のパッシベーション膜の形成に適用した
実施例の説明に供する、液晶ディスプレイ装置の断面図
および薄膜トランジスタの断面図、第6図は、この発明
のプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法により形成され
たパッシベーション膜のN口3 / S xロ2F2混
合比対内部応力特性曲線図である。 コ4・・・第2ゲート絶縁膜 15・・・活性層、     16・・・凹部17.2
5.50・・・ソース電極 18.26.48・・・ドレイン電極 22・・・半導体薄膜、  23・・・ゲート絶縁膜3
1.37・・・透明絶縁性基板 32・・・透明画素電極、 33・・・薄膜トランジス
タ34・・・パッシベーション膜 35・・・配向処理膜、  36・・・対向透明電極3
8・・・液晶層、    42・・・ゲート絶縁層44
・・・半導体層 46・・・オーミツウ接合層。 ]・・・ガス供給口、 3・・・上部電極、 5・・・ヒータ、 11.21・・・結締性基板 12.24.40・・・ゲート電極 13・・・第1ゲート絶縁膜 2・・・ガス排出口 4・・・基板台 10・・・反応容器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応容器内に配置させた被処理対象の基板を所定
    の温度に加熱し、かつ減圧下で高周波電圧を印加させる
    と共に、当該反応容器内に生成ガスを導入して、前記基
    板上に窒化珪素膜を形成させるようにしたプラズマCV
    D窒化珪素膜の形成方法において、 前記反応容器内に導入する生成ガスとして、SiH_2
    F_2とNH_3との混合ガスを用いることを特徴とす
    るプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法。
  2. (2)前記反応容器内に導入する生成ガスの混合比を、
    NH_3/SiH_2F_2=2〜40の範囲内に設定
    したこと を特徴とする請求項1記載のプラズマCVD窒化珪素膜
    の形成方法。
  3. (3)前記プラズマCVD窒化珪素膜を薄膜トランジス
    タのゲート絶縁膜として形成することを特徴とするプラ
    ズマCVD窒化珪素膜の形成方法。
  4. (4)前記プラズマCVD窒化珪素膜を液晶ディスプレ
    イ装置のパッシベーション膜として形成することを特徴
    とするプラズマCVD窒化珪素膜の形成方法。
JP7114990A 1990-02-08 1990-03-20 プラズマcvd窒化珪素膜の形成方法 Pending JPH03263323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2904890 1990-02-08
JP2-29048 1990-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263323A true JPH03263323A (ja) 1991-11-22

Family

ID=12265502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114990A Pending JPH03263323A (ja) 1990-02-08 1990-03-20 プラズマcvd窒化珪素膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007207A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistors and their manufacture
JP2007115807A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP2013003463A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007207A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistors and their manufacture
US6410372B2 (en) * 2000-07-18 2002-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of thin film transistors
JP2007115807A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP2013003463A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235559B1 (en) Thin film transistor with carbonaceous gate dielectric
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
US4746628A (en) Method for making a thin film transistor
US7125758B2 (en) Controlling the properties and uniformity of a silicon nitride film by controlling the film forming precursors
US6420282B1 (en) Passivation of copper with ammonia-free silicon nitride and application to TFT/LCD
US6800502B2 (en) Thin film transistor, method of producing the same, liquid crystal display, and thin film forming apparatus
JP4018625B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JPH1093102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08228011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3054862B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜を含むゲート絶縁膜とこれを用いた薄膜トランジスタ及びゲート絶縁膜の形成方法並びにこれらの製造方法
JPS6251264A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63308384A (ja) 薄膜トランジスタ
US5808316A (en) Microcrystal silicon thin film transistor
JPH046835A (ja) 化合物半導体装置
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH03263323A (ja) プラズマcvd窒化珪素膜の形成方法
JP3055782B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方
JPS63177472A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS59213169A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0362972A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05129286A (ja) 窒化シリコン膜
KR100590918B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR0179035B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH05110088A (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JPS5961964A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法