JPH03263160A - 端末装置の表示方法及びその装置 - Google Patents
端末装置の表示方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH03263160A JPH03263160A JP6212590A JP6212590A JPH03263160A JP H03263160 A JPH03263160 A JP H03263160A JP 6212590 A JP6212590 A JP 6212590A JP 6212590 A JP6212590 A JP 6212590A JP H03263160 A JPH03263160 A JP H03263160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display information
- instruction
- stack
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 4
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はホストコンピュータに接続された端末装置の表
示方法及びその装置に関する。
示方法及びその装置に関する。
従来、ホストコンピュータと接続された端末装置は第2
図に示すように、ホストコンピュータ200及び端末装
置100の動作を指定する各種の指示を入力する操作指
示入力手段101と、表示情報入出力手段102と、表
示手段103とを備えており、以下のようにして表示情
報を表示手段103に表示させるようにしている。
図に示すように、ホストコンピュータ200及び端末装
置100の動作を指定する各種の指示を入力する操作指
示入力手段101と、表示情報入出力手段102と、表
示手段103とを備えており、以下のようにして表示情
報を表示手段103に表示させるようにしている。
表示手段lθ3に表示情報を表示させる場合、先ず、操
作指示入力手段101から表示情報入出力手段102へ
表示指示を入力する。この表示指示には表示手段103
に表示させる表示情報を指定する情報が含まれている0
表示情報入出力手段102は表示指示が入力されると、
ホストコンピュータ200と通信を行ない、表示指示に
よって指定された表示情報をホストコンピュータ200
から入力し、表示手段103に表示させる。
作指示入力手段101から表示情報入出力手段102へ
表示指示を入力する。この表示指示には表示手段103
に表示させる表示情報を指定する情報が含まれている0
表示情報入出力手段102は表示指示が入力されると、
ホストコンピュータ200と通信を行ない、表示指示に
よって指定された表示情報をホストコンピュータ200
から入力し、表示手段103に表示させる。
上述した従来例は、表示手段103への表示指示が発生
する度にホストコンピュータ200と端末装置100と
の間で通信を行ない、ホストコンピュータ200から表
示情報を得る必要があるため、情報表示までに時間がか
かるという問題点があると共に、ホストコンピュータ2
00の負荷が大きくなるという問題もあった。
する度にホストコンピュータ200と端末装置100と
の間で通信を行ない、ホストコンピュータ200から表
示情報を得る必要があるため、情報表示までに時間がか
かるという問題点があると共に、ホストコンピュータ2
00の負荷が大きくなるという問題もあった。
本発明の目的は一度表示させた表示情報を再度表示する
際、ホストコンピュータとの間の通信を不要にすること
により、情報表示までに要する時間を短縮させると共に
、ホストコンピュータの負荷を低減させることにある。
際、ホストコンピュータとの間の通信を不要にすること
により、情報表示までに要する時間を短縮させると共に
、ホストコンピュータの負荷を低減させることにある。
本発明は上記目的を達成するため、
ホストコンピュータに接続された端末装置に表示を行な
う方法に於いて、 表示指示が入力されることにより、前記端末装置に設け
られている表示情報スタックに前記表示指示によって指
定された表示情報が存在するか否かを判断し、 存在しないと判断することにより、前記ホストコンピュ
ータに前記表示指示によって指定された表示情報の送信
を要求し、前記ホストコンピュータから送られてきた表
示情報を表示手段に表示すると共に前記表示情報スタッ
クに格納し、存在すると判断することにより、前記表示
情報スタックから前記表示指示によって指定された表表
示情報が格納される表示情報スタックと、表示指示が入
力されることにより、前記表示情報スタックに前記表示
指示によって指定された表示情報が格納されているか否
かを判断する操作指示解析手段と、 該操作指示解析手段が前記表示情報スタックに前記表示
指示によって指定された表示情報が格納されていないと
判断することにより、ホストコンピュータと通信を行な
って前記表示指示によって指定された表示情報を入力し
、前記表示手段に表示させる表示情報入出力手段と、 該表示情報入出力手段が前記ホストコンピュータから入
力した表示情報を前記表示情報スタツクに格納する表示
情報保存手段と、 前記操作指示解析手段が前記表示情報スタツクに前記表
示指示によって指定された表示情報が格納されていると
判断することにより、前記表示情報スタックに格納され
ている前記表示指示によって指定された前記表示情報を
前記表示手段に表示させる表示情報再現手段とを備えて
いる。
う方法に於いて、 表示指示が入力されることにより、前記端末装置に設け
られている表示情報スタックに前記表示指示によって指
定された表示情報が存在するか否かを判断し、 存在しないと判断することにより、前記ホストコンピュ
ータに前記表示指示によって指定された表示情報の送信
を要求し、前記ホストコンピュータから送られてきた表
示情報を表示手段に表示すると共に前記表示情報スタッ
クに格納し、存在すると判断することにより、前記表示
情報スタックから前記表示指示によって指定された表表
示情報が格納される表示情報スタックと、表示指示が入
力されることにより、前記表示情報スタックに前記表示
指示によって指定された表示情報が格納されているか否
かを判断する操作指示解析手段と、 該操作指示解析手段が前記表示情報スタックに前記表示
指示によって指定された表示情報が格納されていないと
判断することにより、ホストコンピュータと通信を行な
って前記表示指示によって指定された表示情報を入力し
、前記表示手段に表示させる表示情報入出力手段と、 該表示情報入出力手段が前記ホストコンピュータから入
力した表示情報を前記表示情報スタツクに格納する表示
情報保存手段と、 前記操作指示解析手段が前記表示情報スタツクに前記表
示指示によって指定された表示情報が格納されていると
判断することにより、前記表示情報スタックに格納され
ている前記表示指示によって指定された前記表示情報を
前記表示手段に表示させる表示情報再現手段とを備えて
いる。
表示指示が入力されることにより、端末装置に設けられ
ている表示情報スタックに表示指示によって指定された
表示情報が存在するか否かを判断し、存在すると判断し
た場合は、ホストコンピュータに表示指示によって指定
された表示情報の送信を要求する。そして、ホストコン
ピュータから表示情報が送られてくると、送られてきた
表示情報を表示手段に表示させると共に、表示情報スタ
ックに格納する。また、存在すると判断した場合は、表
示情報スタックから表示指示によって指定と、操作指示
解析手段と、表示情報入出力手段と、表示情報保存手段
と、表示手段と、表示情報再現手段とを備えている。操
作指示解析手段は表示指示が入力されることにより、表
示情報スタックに表示指示によって指定された表示情報
が格納されているか否かを判断する0表示情報入出力手
段は表示指示解析手段が表示情報スタックに表示指示に
よって指定された表示情報が格納されていないと判断す
ることにより、ホストコンピュータと通信を行なって表
示指示によって指定された表示情報を入力し、それを表
示手段に表示する。表示情報保存手段は表示情報入出力
手段がホストコンピュータから入力した表示情報を表示
情報スタックに格納する。
ている表示情報スタックに表示指示によって指定された
表示情報が存在するか否かを判断し、存在すると判断し
た場合は、ホストコンピュータに表示指示によって指定
された表示情報の送信を要求する。そして、ホストコン
ピュータから表示情報が送られてくると、送られてきた
表示情報を表示手段に表示させると共に、表示情報スタ
ックに格納する。また、存在すると判断した場合は、表
示情報スタックから表示指示によって指定と、操作指示
解析手段と、表示情報入出力手段と、表示情報保存手段
と、表示手段と、表示情報再現手段とを備えている。操
作指示解析手段は表示指示が入力されることにより、表
示情報スタックに表示指示によって指定された表示情報
が格納されているか否かを判断する0表示情報入出力手
段は表示指示解析手段が表示情報スタックに表示指示に
よって指定された表示情報が格納されていないと判断す
ることにより、ホストコンピュータと通信を行なって表
示指示によって指定された表示情報を入力し、それを表
示手段に表示する。表示情報保存手段は表示情報入出力
手段がホストコンピュータから入力した表示情報を表示
情報スタックに格納する。
また、表示情報再現手段は操作指示解析手段が表示情報
スタックに表示指示によって指定された表示情報が格納
されていると判断することにより、表示情報スタックに
格納されている表示指示によって指定された表示情報を
表示手段に表示する。
スタックに表示指示によって指定された表示情報が格納
されていると判断することにより、表示情報スタックに
格納されている表示指示によって指定された表示情報を
表示手段に表示する。
次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、端末装置
1と、ホストコンピュータ2とから構成されている。端
末装置1は、端末装置1の動作。
1と、ホストコンピュータ2とから構成されている。端
末装置1は、端末装置1の動作。
端末装置Iとホストコンピュータ2との間の動作等を指
定する各種の指示を入力する操作指示入力手段11と、
操作指示入力手段11からの指示を解析して解析結果に
従った処理を行なう操作指示解析手段12と、表示手段
13と、ホストコンピュータ2と通信を行なって表示情
報を入力すると共に表示情報を表示手段13に表示させ
る表示情報入出力手段14と、表示情報スタック15と
、表示情報入出力手段14がホストコンピュータ2から
入力した表示情報を表示情報スタック15に格納する表
示情報保存手段16と、表示指示によって指定された表
示情報を表示情報スタック15から取り出す表示情報再
現手段17とから構成されている。
定する各種の指示を入力する操作指示入力手段11と、
操作指示入力手段11からの指示を解析して解析結果に
従った処理を行なう操作指示解析手段12と、表示手段
13と、ホストコンピュータ2と通信を行なって表示情
報を入力すると共に表示情報を表示手段13に表示させ
る表示情報入出力手段14と、表示情報スタック15と
、表示情報入出力手段14がホストコンピュータ2から
入力した表示情報を表示情報スタック15に格納する表
示情報保存手段16と、表示指示によって指定された表
示情報を表示情報スタック15から取り出す表示情報再
現手段17とから構成されている。
次に本実施例の動作を図面を参照して説明する。
表示装置13に表示情報を表示させる場合、先ず、操作
指示入力手段11から操作指示解析手段12に表示指示
を入力する。この表示指示には表示手段13に表示させ
る表示情報を指定する情報が含まれている。操作指示解
析手段12は表示指示入力手段11から渡された指示を
解析し、それが表示指示であることを解析すると、表示
情報スタック15を検索し、表示指示によって指定され
た表示情報が表示情報スタック15に存在するか否かを
判断する。
指示入力手段11から操作指示解析手段12に表示指示
を入力する。この表示指示には表示手段13に表示させ
る表示情報を指定する情報が含まれている。操作指示解
析手段12は表示指示入力手段11から渡された指示を
解析し、それが表示指示であることを解析すると、表示
情報スタック15を検索し、表示指示によって指定され
た表示情報が表示情報スタック15に存在するか否かを
判断する。
そして、表示指示によって指定された表示情報が表示情
報スタック15に存在しないと判断した場合は、操作指
示解析手段12は表示情報入出力手段14に対し、ホス
トコンピュータ2との通信によって表示情報を得るよう
に指示する。この指示を受けることにより、表示情報入
出力手段14はホストコンピュータ2と通信を行ない、
表示指示によって指定された表示情報を得る。ホストコ
ンピュータ2から表示情報を得ると、表示情報入出力手
段14はそれを表示手段13に表示すると共に、表示情
報保存手段16を用いて表示情報スタック15に格納さ
せる。
報スタック15に存在しないと判断した場合は、操作指
示解析手段12は表示情報入出力手段14に対し、ホス
トコンピュータ2との通信によって表示情報を得るよう
に指示する。この指示を受けることにより、表示情報入
出力手段14はホストコンピュータ2と通信を行ない、
表示指示によって指定された表示情報を得る。ホストコ
ンピュータ2から表示情報を得ると、表示情報入出力手
段14はそれを表示手段13に表示すると共に、表示情
報保存手段16を用いて表示情報スタック15に格納さ
せる。
また、表示指示によって指定された表示情報が表示情報
スタックに存在すると判断した場合は、操作指示解析手
段12は表示情報入出力手段14に対し、表示情報スタ
ック15から表示情報を取り込むように指示する。この
指示を受けることにより、表示情報入出力手段14は表
示情報再現手段17を用いて表示情報スタック15から
表示指示によって指定された表示情報を取り出し、表示
手段13に表示する。
スタックに存在すると判断した場合は、操作指示解析手
段12は表示情報入出力手段14に対し、表示情報スタ
ック15から表示情報を取り込むように指示する。この
指示を受けることにより、表示情報入出力手段14は表
示情報再現手段17を用いて表示情報スタック15から
表示指示によって指定された表示情報を取り出し、表示
手段13に表示する。
以上説明したように、本発明は、−度表示した表示情報
を端末装置内の表示情報スタックに格納し、再利用する
ようにしたものであり、−度表示した表示情報を再表示
する場合はホストコンピュータと通信を行なう必要がな
いので、情報表示までに要する時間を短縮させることが
できる効果があると共にホストコンピュータの負荷を低
減させることができる効果がある。
を端末装置内の表示情報スタックに格納し、再利用する
ようにしたものであり、−度表示した表示情報を再表示
する場合はホストコンピュータと通信を行なう必要がな
いので、情報表示までに要する時間を短縮させることが
できる効果があると共にホストコンピュータの負荷を低
減させることができる効果がある。
第1図は本発明の実施例のブロック図及び、第2図は従
来例のブロック図である。 図に於いて、1,100・・・端末装置、2,200・
・・ホストコンピュータ、11,101・・・操作指示
入力手段、12・・・操作指示解析手段、13.103
・・・表示手段、14,102・・・表示情報入出力手
段、15・・・表示情報スタック、16・・・表示情報
保存手段、17・・・表示情報再現手段。
来例のブロック図である。 図に於いて、1,100・・・端末装置、2,200・
・・ホストコンピュータ、11,101・・・操作指示
入力手段、12・・・操作指示解析手段、13.103
・・・表示手段、14,102・・・表示情報入出力手
段、15・・・表示情報スタック、16・・・表示情報
保存手段、17・・・表示情報再現手段。
Claims (2)
- (1)ホストコンピュータに接続された端末装置に表示
を行なう方法に於いて、 表示指示が入力されることにより、前記端末装置に設け
られている表示情報スタックに前記表示指示によって指
定された表示情報が存在するか否かを判断し、 存在しないと判断することにより、前記ホストコンピュ
ータに前記表示指示によって指定された表示情報の送信
を要求し、前記ホストコンピュータから送られてきた表
示情報を表示手段に表示すると共に前記表示情報スタッ
クに格納し、 存在すると判断することにより、前記表示情報スタック
から前記表示指示によって指定された表示情報を取り出
して前記表示手段に表示することを特徴とする端末装置
の表示方法。 - (2)ホストコンピュータに接続された端末装置に於い
て、 表示情報が格納される表示情報スタックと、表示指示が
入力されることにより、前記表示情報スタックに前記表
示指示によって指定された表示情報が格納されているか
否かを判断する操作指示解析手段と、 該操作指示解析手段が前記表示情報スタックに前記表示
指示によって指定された表示情報が格納されていないと
判断することにより、前記ホストコンピュータと通信を
行なって前記表示指示によって指定された表示情報を入
力し、前記表示手段に表示させる表示情報入出力手段と
、 該表示情報入出力手段が前記ホストコンピュータから入
力した表示情報を前記表示情報スタックに格納する表示
情報保存手段と、 前記操作指示解析手段が前記表示情報スタックに前記表
示指示によって指定された表示情報が格納されていると
判断することにより、前記表示情報スタックに格納され
ている前記表示指示によって指定された前記表示情報を
前記表示手段に表示させる表示情報再現手段とを含むこ
とを特徴とする端末装置の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6212590A JPH03263160A (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 端末装置の表示方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6212590A JPH03263160A (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 端末装置の表示方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03263160A true JPH03263160A (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=13191036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6212590A Pending JPH03263160A (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 端末装置の表示方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03263160A (ja) |
-
1990
- 1990-03-13 JP JP6212590A patent/JPH03263160A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03263160A (ja) | 端末装置の表示方法及びその装置 | |
JP3661944B2 (ja) | 演算エンジン、マイクロプロセッサ、および、その演算制御方法 | |
JP2570128B2 (ja) | オンラインリアルタイムデータ処理システム | |
JPS63118920A (ja) | 画面型端末におけるメツセ−ジヘルプの制御方式 | |
JP2875121B2 (ja) | データ通信システム | |
JPH04243480A (ja) | 縮小画像による検索方式 | |
JPH03167667A (ja) | 医用画像表示装置 | |
JPS6359647A (ja) | 例外事象情報表示方式 | |
JPH06274309A (ja) | 画面表示制御方法 | |
JPH04147360A (ja) | 実行コマンド再現方式 | |
JPH03237569A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06295247A (ja) | リアルタイム処理実現方法 | |
JPS63163933A (ja) | 会話型メツセ−ジ方式 | |
JPH01126714A (ja) | データ通信端末装置 | |
JPS62260219A (ja) | メニユ−画面の入力デ−タ再生表示方式 | |
JPH0497392A (ja) | データ処理装置 | |
JPH01311303A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH01161429A (ja) | 表示画面データ伝送方法 | |
JPH0275064A (ja) | 取引データ表示制御方式 | |
JPH05324507A (ja) | オンラインマニュアル参照制御装置 | |
JPS58192189A (ja) | ペンレコ−ダ制御方法 | |
JPH04133127A (ja) | データ表示装置 | |
JPH06149738A (ja) | 情報端末装置 | |
JPH03260716A (ja) | 金融端末システムにおけるデータ入力方式 | |
JPH0325630A (ja) | データ構造アクセス方式 |