JPH03263040A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03263040A
JPH03263040A JP2062311A JP6231190A JPH03263040A JP H03263040 A JPH03263040 A JP H03263040A JP 2062311 A JP2062311 A JP 2062311A JP 6231190 A JP6231190 A JP 6231190A JP H03263040 A JPH03263040 A JP H03263040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
dyestuffs
irradiated
laser beams
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2062311A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyounosuke Yamamoto
山本 京之介
Kazuo Yokoyama
和夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2062311A priority Critical patent/JPH03263040A/ja
Priority to US07/665,030 priority patent/US5270727A/en
Priority to DE4108118A priority patent/DE4108118A1/de
Publication of JPH03263040A publication Critical patent/JPH03263040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/286Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using compounds undergoing unimolecular fragmentation to obtain colour shift, e.g. bleachable dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/02Direct bleach-out processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザー光により可視画像を得る画像形成方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、画像情報をデジタル化し、このデジタル情報をコ
ンピューター等で所望の画像に加工する技術が発達し、
多くの分野で利用されるようになってきた。この際、最
終出力をハードコピーされた可視画像として得ることが
重要である。
このハードコピーとして、高解像度の点で優れているレ
ーザーを用いる方法が注目されている。
その代表例として印刷業界で利用されるレーザーイメー
ジセッター、デスクトップパブリッシングで主力となる
レーザービームプリンターが挙げられる。これらはデジ
タル化された画像情報によってレーザー光を変調し、こ
れを感光材料に走査露光することにより画像を形成して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
レーザーイメージセッターでは主として銀塩感光材料が
画像記録の媒体として用いられるため、レーザー露光前
に感光材料を室内光等にさらすことができず、暗室で取
扱わねばならない欠点を有し、またレーザー露光後湿式
現像処理しなければならない欠点を有している。またレ
ーザービームプリンターは電子写真方式で画像を形成し
ているため、レーザー露光後に複雑な現像・定着機構を
必要とする欠点を有している。
そこで本発明は、レーザーのもつ高解像度という利点を
生かしながら、レーザー露光前に感光材料を室内光等に
さらすことができて暗室を不要とし、かつ、レーザー露
光後に一切処理を必要としない画像形成方法を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明では、可視光を吸収す
る色素に、その吸収波長で発振する第一のレーザー光と
、該色素が吸収しない波長で発振する第二のレーザー光
とを照射することにより該色素が消色することで画像を
形成する。
〔作用〕
図面を使って本発明の詳細な説明する。第1a図は本発
明の画像形成方法の概念図で、第2b図は用いる色素の
吸収スペクトルと第一のレーザー波長λ1及び第二のレ
ーザー波長λ2との関係を示す模式図である。支持体2
上に設けた色素層1に、該色素が吸収する波長λ、で発
振する第一のレーザー光又は該色素が吸収しない波長λ
2で発振する第二のレーザー光のいずれか一方だけ照射
しても該色素は変化せず、末照射の部分と区別がつかな
い。しかし両方のレーザー光を照射すると化学反応が誘
起され、色素が消色し末照射の部分と区別がつくように
なり、走査露光等により二次元的な画像形成ができる。
この際デジタル化された画像情報によるレーザー光の変
調は、第一または第二のレーザーのいずれか一方に施せ
ばよく、残りのレーザーは無変調のまま連続照射しても
よい。
このように本発明の画像形成方法によれば、エネルギー
密度の高いレーザー光を2種同時に照射して始めて色素
が消色するので、レーザー光の照射前・照射中・照射後
のいずれの時点でも室内光・太陽光等に色素層をさらす
ことができる。
またレーザー光だけで色素が消色して画像が形成される
ので、レーザー光の照射後に一切処理を必要としない。
さらに、色素は分子レベルで消色が可能であるのでレー
ザーのもつ高解像度の利点を生かすことができる。
本発明で用いる支持体には用途によって様々な材料が使
用できる。例えば反射光でみる画像であれば、普通紙、
コーテツド紙、反射率を上げるために顔料等を混練した
プラスティックフィルム等があり、透過光でみる画像で
あれば、透明プラスティックフィルム、ガラス板等があ
げられる。
また本発明で用いる第一のレーザーは、用いる色素の吸
収波長に合わせて選択すればよく、黄色系色素では青色
レーザーのHe−Cdレーザー(441,6mm) 、
A r+レーザー(488,0mm)He−Neレーザ
ー(442,0mm) 、紅色系色素では緑色レーザー
のAr+レーザー(514,5mm)、He−Neレー
ザー(543,5mm) 、YAGレーザーの2倍波(
532,0mm) 、藍色系色素ではHe−Neレーザ
ー(632,8mm) 、半導体レーザー(680mm
)等があげられる。第二のレーザーは用いる色素が吸収
しない波長で発振するものを選択すればよく、上記レー
ザーの他に赤外半導体レーザー(780,830mm等
)を用いることができる。
〔実施例〕
次に、本発明における画像形成方法の具体的な実施例を
示す。
色素としてブリリアントカーミン6B(大日精化■製)
を用い、これをロジン変性フェノール樹脂に分散し、少
量の石油溶剤を加えて印刷インキ状にする。これをオフ
セット印刷方式で印刷用コート紙上に均一な厚みの被膜
として色素層を設けた。第2図にこの色素層の拡散反射
法によって測定した吸収スペクトルを実線で示す。50
0〜600mにブロードな吸収があり、いわゆるマゼン
タ色を呈している。また700mmより長波長では全く
吸収がないことがわかる。
この色素層に第3図に示す光学系を用いてレーザー光照
射を行った。第一のレーザーは色素層の吸収極大波長に
近い514.5mmで発振するAr”レーザーを光パワ
ー550μW1ビーム直径100μWで色素層に連続光
として照射した。第二のレーザーは色素層で全く吸収さ
れない波長の725−で発振するエキシマレーザ−(X
eC1)励起のパルス色素レーザーを用いた。このレー
ザー発振の繰返し周波数は10Hzで1パルス当りの光
エネルギーは3.7μJ1パルス巾は13nseCであ
る。これを第一のレーザーと同じビーム直径に絞って色
素層に照射した。各々のレーザー光を単独で照射した場
合、100sec (1000パルス)照射しても色素
層の吸収スペクトルに変化はみられなかったが、Ar+
レーザーを連続して照射しながら色素レーザーをパルス
光照射すると、約160パルスで色素層は完全に消色し
、支持体の紙の白色だけとなった。レーザー照射した部
分を光学顕微鏡で観察すると消色したスポットの直径は
約100μmでレーザービーム径にほぼ一致した。
また両方のレーザー光を照射しながら色素層を光軸に垂
直に動かして、約1 an X 1 anの範囲を消色
した後、この領域の吸収スペクトルを測定した結果を第
2図の破線で示した。図かられかるように元あった50
0〜600mm+の吸収帯がほぼ消滅し、400m以下
の吸収が増加している。
なお、上述の色素層作製からレーザー照射後まですべて
室内光下で行った。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように2種のレーザー光照射に
より色素が消色することを利用した画像形成方法である
ため、色素層は随時室内光・太陽光にさらすことができ
、暗室を必要としないので材料としての取扱いが簡便で
ある。
また本発明の最大の特徴であるレーザー光照射のみで色
素が消色して画像が得られるため、後処理工程が一切不
要でレーザーのもつ高解像度を最大限に生かすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示し、うち第1a図は色素層の
消色を模式的に表わし、第1b図は発振波長の異る第一
、第二のレーザー光の吸収スペクトルを表わす。 第2図は本発明に用いた色素層の吸収スペクトルを表わ
す。 第3図は本発明に於ける画像形成の為の光学系モデルで
ある。 11IRE二つのレーザーによる 色素層の消色 第1&1図色素層の模式的な 吸収スペクトルと レーザーの発振波長 00 00 500       600 OO 波長(nm) 11N211W 本発明に用いた色素層の吸収スペクト
ル第1、 発明の名称

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光を吸収する色素に、その吸収波長で発振する第一
    のレーザー光と、該色素が吸収しない波長で発振する第
    二のレーザー光とを照射することにより該色素が消色す
    ることを特徴とする画像形成方法。
JP2062311A 1990-03-13 1990-03-13 画像形成方法 Pending JPH03263040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062311A JPH03263040A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成方法
US07/665,030 US5270727A (en) 1990-03-13 1991-03-06 Method for image formation
DE4108118A DE4108118A1 (de) 1990-03-13 1991-03-13 Bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062311A JPH03263040A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263040A true JPH03263040A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13196465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062311A Pending JPH03263040A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270727A (ja)
JP (1) JPH03263040A (ja)
DE (1) DE4108118A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485148A3 (en) * 1990-11-07 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using light beam
BE1010743A3 (nl) * 1996-11-07 1999-01-05 Dsm Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een voorwerp met gekleurde markering.
DE19955383A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zum Aufbringen von farbigen Informationen auf einen Gegenstand
US7158145B1 (en) 1999-11-18 2007-01-02 Orga Systems Gmbh Method for applying colored information on an object
US7390617B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-24 Eastman Kodak Company Selective light absorption shifting layer and process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153292A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd スピロベンゾオキサジン系化合物
JPS62165747A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Mitsubishi Electric Corp 光学的情報記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127945A (en) * 1979-06-04 1982-07-20 James H. Sharp Optical disc
US4383261A (en) * 1980-08-21 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Method for laser recording utilizing dynamic preheating
NL184729C (nl) * 1982-01-06 1989-10-16 Mitsui Toatsu Chemicals Werkwijze voor het registreren/uitlezen met laserstralen.
US4821113A (en) * 1985-05-22 1989-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Full color, continuous tone laser diode photographic imaging apparatus and method using three laser diodes at predetermined frequencies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153292A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd スピロベンゾオキサジン系化合物
JPS62165747A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Mitsubishi Electric Corp 光学的情報記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4108118C2 (ja) 1993-04-22
DE4108118A1 (de) 1991-09-19
US5270727A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
JP3334877B2 (ja) 改良された除去転写画像形成・記録
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US6630286B2 (en) Process for preparing a printing plate
FR2578661A1 (fr) Materiels photographiques, procedes de formation d'images en couleurs et appareil d'exposition
US7157210B2 (en) Plate-making method, plate-making apparatus used in such plate-making method, and image recording material
JPH08297346A (ja) レーザーアドレス可能な直接筆記媒体
JP2527732B2 (ja) 輻射線感応性素子
JPH03263040A (ja) 画像形成方法
JP2763205B2 (ja) 感熱記録材料を用いた画像形成方法
US5635321A (en) Method for preparing a lithographic printing plate
US3991145A (en) Method of making a printing plate from a porous substrate
JPH06115152A (ja) 光感熱記録における濃度補正方法
JP3971073B2 (ja) 画像記録材料
JP3064117B2 (ja) デュープ・プリント方法
US6236421B1 (en) Thermal recording apparatus
US5747197A (en) Method of preparing a phototool
JPH08104058A (ja) 新規な情報像形成方法
US6806451B2 (en) Media for enhanced optical auto-focus performance and methods for using same
JPH06191063A (ja) 熱移動画像形成方法
JP2001047747A (ja) 光画像記録材料及び光画像記録方法
JPH068644A (ja) 熱転写材料
JPH09104173A (ja) 単色像の形成方法
JPH0672030A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0132793B2 (ja)