JPH03261958A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03261958A
JPH03261958A JP6207690A JP6207690A JPH03261958A JP H03261958 A JPH03261958 A JP H03261958A JP 6207690 A JP6207690 A JP 6207690A JP 6207690 A JP6207690 A JP 6207690A JP H03261958 A JPH03261958 A JP H03261958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
charge
electrophotographic photoreceptor
phenylenediamine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6207690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariaki Muto
武藤 成昭
Mikio Kadoi
幹男 角井
Keisuke Sumita
圭介 住田
Susumu Nakazawa
中沢 享
Kazuo Matsumoto
松本 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP6207690A priority Critical patent/JPH03261958A/ja
Publication of JPH03261958A publication Critical patent/JPH03261958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機等の画像形成装置に好適に使用される
電子写真感光体に関する。
(従来技術) 近年、複写機などの画像形成装置における電子写真感光
体として、加工性がよく製造コスト面で有利であると共
に、機能設計の自由度が大きな有機感光体が使用されて
いる。中でも光照射により電荷を発生する電荷発生材料
と、発生した電荷を輸送する電荷輸送材料とを含有する
感光層を備えた機能分離型電子写真感光体が提案されて
いる。
上記機能分離型電子写真感光体においては、電荷発生材
料および電荷輸送材料の特性が感光体の電気特性、感光
特性に大きく影響するため従来から種々の物質が研究さ
れ、上記電荷輸送材料としては、ポリビニルカルバゾー
ル、オキサジアゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、
ヒドラゾン系化合物等多くの物質が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記電荷輸送材料は、電荷輸送能を示す
ドリフト移動度が比較的小さい。また、ドリフト移動度
の電界強度依存性が大きいために、低電界での電荷の移
動が小さく、残留電位が消失しにくくなる。さらに、紫
外線等の照射により劣化し易い等の問題がある。
一方、トリフェニルアミン系の電荷輸送材料は、ドリフ
ト移動度の電界依存性が小さいことが知られている。例
えば米国特許3265496号公報には、N、N、N・
、N”−テトラフェニルヘンジジン、N、  N、 N
=、 N=−テトラフェニル−1゜4−フェニレンジア
ミン、N、  N、  N=、 N゛−テトラフェニル
−1,3−フェニレンジアミン等が提案されているが、
これらの電荷輸送材料は分子の対称性がよいために分子
間の相互作用が大きく、樹脂との相互作用が小さいので
、樹脂中で結晶化しやすい等の問題点があり、実用に供
し得ない。
この様な問題点に鑑み、移動度の電界依存性が小さく、
樹脂との相溶性の良い化合物として、N。
N、 N=、 N゛−テトラフェニル−1,3−フェニ
レンジアミンのそれぞれのフェニル基に対して置換し得
る限り何個置換してもよいm−フェニレンジアミン系化
合物(特願昭62−301703号公報)を先に提案し
た。
更に、本発明者等は、上記m−フェニレンジアミン系化
合物を電子写真感光体に用いた場合には、m−フェニレ
ンジアミン系化合物のフェニル基がをする置換基の位置
によって電子写真感光体の特性に違いが生しるという知
見を得た。
即ち、N、N、N・、 N=−テトラフェニル−1゜3
−フェニレンジアミンのそれぞれのフェニル基の窒素原
子に対してパラ位に置換基を導入した化合物は、キャリ
アの注入効率が高く、且つ移動度が大きいという特徴を
有していること(特願昭63−187311号公報)、
N、N、N・、Nテトラフェニル−1,3−フェニレン
ジアミンのそれぞれのフェニル基の窒素原子に対するメ
タ位に置換基を導入した化合物は分子の対称性が悪いた
め分子間の相互作用が小さく、逆に樹脂との相互作用が
大きくなっているので樹脂中で極めて結晶化しにくいと
いう特徴を有している(特願昭63−187312号公
報)ことを見出し、先に提案した。
しかしながら、パラ位に置換基を導入した化合物は電子
写真感光体に用いると高感度の感光体が得られるものの
、高濃度で使用すると結晶化を起こしやすくなるという
課題を残している。一方、メタ位に置換基を導入した化
合物は結晶化を起こしにくいという点では優れているも
のの、生産性が悪いため、電子写真感光体に用いるとコ
ストが高くなってしまう。
従って、本発明の目的は高感度で且つ低コストの電子写
真感光体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
導電性基体上に下記−船蔵(1)(式中、R1、R2、
R3、R4及びRはそれぞれ同一または異なって、水素
原子、アルキル基、アルコキシル基またはハロゲン原子
を示す、但し、R1及びR4のうち一方が水素原子であ
る場合、他方は水素原子であってはならず、R2及びR
3のうち一方が水素原子である場合、他方は水素原子で
あってはならない。)で表されるm−フェニレンジアミ
ン系化合物を含有する感光層を設けたことを特徴とする
電子写真感光体により前記目的を達成するものである。
上記−船蔵[1)で表されるm−フェニレンジアミン系
化合物は、窒素原子に対してパラ位に置換基が導入され
たフェニル基と、窒素原子に対してメタ位に置換基が導
入されたフェニル基とを有するものであるので、N、 
N、 N=、  N=−テトラフェニル−1,3−フェ
ニレンジアミンのそれぞれのフェニル基の窒素原子に対
するパラ位に置換基を導入した化合物に比べて、分子の
対称性が悪いため分子間の相互作用が小さく、また樹脂
との相互作用が大きい。
このため、上記−船蔵CI)で表されるm−フェニレン
ジアミン系化合物は樹脂中に高濃度で添加した場合でも
結晶化し難く、樹脂中に十分溶解させ、ドリフト移動度
を向上させることにより、高感度の電子写真感光体を得
ることができる。
また、上記一般式〔I〕で表される化合物は、メタ位に
置換基を導入した化合物に比べて、収率が高いので、生
産性に優れ、安価な電子写真感光体を得ることができる
(発明の好適態様) 本発明の電子写真感光体に使用されるm−フェニレンジ
アミン系化合物は、前記−船蔵CI)で表され、式中R
1、R2、R3、R4、Rのうちアルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tertブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭
素数1〜6の低級アルキル基が例示される。アルコキシ
ル基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等のアルキル
部分が炭素数1〜6の低級アルコキシル基が例示される
また、Rの導入される位置は特に限定されるものではな
く、例えば5位があげられる。
次に、下記−船蔵〔1〕で表されるm−フェニレンジア
ミン系化合物の代表的な例を第1表に示す。
第1表 (以下余白) 本発明の前記−船蔵〔1〕で表される化合物は種々の方
法により合成することができるが、その−例を下記反応
により説明する。
1) 即ち、上記式(A)で表されるレソルシノールと上記式
(B)で表されるm−)ルイジンをヨウ素と共に窒素気
流下で反応させて上記式(C)で表されるN、  N’
−ジ(3−トリル)−1,3フエニレンジアミンを得る
。さらに、N、 N・−ジ(3−)リル)−1,3−フ
ェニレンジアミンと上記式(D)で表されるヨードトル
エンを炭酸カリウム、銅粉と共にニトロベンゼン中で還
流させることにより上記式(E)で表されるN、N・−
ジ(3−トリル)−N、N’−ジ(4−トリル)−1,
3−フェニレンジアミンが得られる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に、前記−船
蔵CI)で表されるm−フェニレンジアミン系化合物を
含有する感光層を設けることを特徴とするものであり、
導電性基体上に、電荷発生材料及び電荷輸送材料を含ん
だ単一の感光層を設けた単層感光体、導電性基体上に少
なくとも電荷発生層と電荷輸送層の二層を積層した機能
分離型積層感光体等、いずれのタイプの電子写真感光体
にも適用することができる。本発明の前記−船蔵CI)
で表される化合物は、従来公知の他の電荷輸送材料と組
み合わせて使用してもよい。その際、他の電荷輸送材料
としては、従来公知の電子吸引性化合物、電子供与性化
合物を用いることができる。上記電子吸引性化合物とし
ては、例えば、テトラシアノエチレン、2,4.7−1
−リニトロ9−フルオレノン、2.4.8−トリニドロ
チオキサントン、3,4,5.7−テトラニトロ−9−
フルオレノン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセ
ン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニ
トロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、
ジブロモ無水マレイン酸等が例示される。
また、電子供与性化合物としては、2.5−ジ(4−メ
チルアミノフェニル)、1,3.4−オキサジアゾール
、等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチル
アミノスチリル)アントラセン等のスチリル化合物、ポ
リビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、■−
フェニルー3(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン等のピラゾリン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェ
ニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾー
ル系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系
化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合
物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含
窒素環式化合物、縮合多環式化合物が例示される。これ
らの電荷輸送材料は一種または二種以上混合して用いら
れる。なお、ポリビニルカルバゾール等成膜性を有する
電荷輸送材料を用いる場合には、結着樹脂は必ずしも必
要ではない。
例えば単層型電子写真感光体とするには、電荷輸送材料
としての前記−船蔵〔■〕で表される化合物と、電荷発
生材料と結着樹脂等を含有する感光層を導電性基板上に
形成すればよい。また積層型の電子写真感光体とするに
は、導電性基板上に、蒸着または塗布等の手段により上
記電荷発生材料を含有する電荷発生層を形成し、この電
荷発生層上に、前記一般式〔I〕で表される化合物と結
着樹脂とを含有する電荷輸送層を形成したり、上記とは
逆に、導電性基板上に上記と同様の電荷輸送層を形成し
、次いで蒸着または塗布等の手段により前記電荷発生材
料を含有する電荷発生層を形成すればよい。また、電荷
発生層は電荷発生材料と電荷輸送材料を結着樹脂中に分
散して塗布して形成してもよい。
上記電荷発生材料としては、例えばセレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系顔
料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ系顔料、トリフェニルメタン系
顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系
顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール
系顔料等が例示され、所望の領域に吸収波長域を有する
ように、一種または二種以上混合して用いられる。
また、上記感光層、電荷発生層、および電荷輸送層にお
ける結着樹脂としては、種々の樹脂が使用でき、例えば
、スチレン系重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプ
ロピレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエス
テル、アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、ジア
リルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、および、
エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光
硬化型樹脂等、各種の重合体が例示できる。これらの結
着樹脂は、一種または二種以上混合して用いられる。
また、塗布手段により電荷発生層および電荷輸送層を形
成する場合、溶剤が使用される。前記溶剤としては、種
々の有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、ブタノール等のアルコール類、n−へ
キサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水
素、ヘンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等の
エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等積々の溶剤が例示され、一種または二種以上混合
して用いられる。
また、前記電荷発生層の感度をよくするため、例えば、
ターフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等
従来公知の増感剤を前記電荷発生材料と共に用いてもよ
い。さらには電荷輸送材料や電荷発生材料の分散性、塗
工性等をよくするため、界面活性剤、レベリング剤等を
使用してもよい。
上記導電性基板としては、導電性を有する種々の材料が
使用でき、例えば、アルミニウム、銅、錫、白金、金、
銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チ
タン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス
鋼、真鍮の金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネー
トされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化
錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス等が例示され
る。上記導電性基板はシート状やドラム状いずれであっ
てもよく、基板自体が導電性を有するか基板の表面が導
電性を有し、使用に際し、十分な機械的強度を有するも
のが好ましい。
上記電荷輸送材料としての本発明の化合物と結着樹脂は
、電荷の輸送を阻害しない範囲および結晶化しない範囲
で種々の割合で使用することができるが、結着樹脂10
0重量部に対して、前記一般式〔I〕で表される化合物
50〜80重量部、特に60〜75重量部使用すること
が好ましい。
また、一般式〔I〕で表される化合物を含有する電荷輸
送層は、2〜100μm、特に5〜30μm程度の層厚
に形成されるのが好ましい。
上記電荷発生材料を前記結着樹脂と共に用いる場合、電
荷発生材料と結着樹脂とは、種々の割合で使用すること
ができるが、電荷発生材料10重量部に対して、結着樹
脂1〜300重量部、特に5〜150重量部用いるのが
好ましい。また、上記電荷発生層は、適宜の層厚を有し
ていてもよいが、0.01〜20μm、特に0.1〜1
0μm程度に形成されるのが好ましい。
また、単層型電子写真用感光体においては、上記基板と
感光層との間に、また、積層型電子写真用感光体におい
ては、前記基板と電荷発生層との間や基板と電荷輸送層
との間および電荷発生層と電荷輸送層との間に、感光体
の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されていても
よく、感光体の表面には、保護層が形成されていてもよ
い。
上記電荷発生層および電荷輸送層を塗布手段により形成
するには、前記電荷発生材料等と結着樹脂等を従来公知
の方法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライタ
、ペイントシェーカーあるいは超音波分散器等を用いて
調製し、従来公知の塗布手段により塗布、乾燥すればよ
い。なお、前記のように電荷発生層は、前記電荷発生材
料を蒸着することにより形成してもよい。
以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する。
(実験例) 主成 レソルシノールl1g、m−)ルイジン22゜6g、ヨ
ウ素0.5gを窒素気流下で3日間還流反応させた。反
応後、室温まで冷却し、生した固体をメタノール500
m1で洗浄してN、 N’ジ(3−トリル)−1,3−
フェニレンジアミンを得た。次に、N、  N’  −
ジ(3−トリル)−1゜3−フェニレンジアミン14.
4g、ヨードトルエン20.4g、炭酸カリウム9.7
g、銅粉末2gをニトロベンゼン100mf中で24時
間還流反応させた。反応後、水蒸気蒸溜によりニトロベ
ンゼン、ヨードトルエンを留去し、残香を水洗し、メタ
ノールで洗浄した。次に残香をベンゼン900mj2中
に加え、水溶物を濾別し、活性アルミナカラムクロマト
展開液(ベンゼン−ヘキサン1:1)で1stフラクシ
ヨンを得た。さらにこのフラクションを、ベンゼン−ヘ
キサン1:2を展開液とし活性アルミナカラムクロマト
で分離し、IStフラクションを得た。溶媒を留去しこ
の一部をアセトニトリルに常温で溶解させ、生じた結晶
を種として、アセトニトリルから結晶化させることによ
り、N、N’−ジ(3−トリル)−N。
No−ジ(4−トリル)−1,3−フェニレンジアミン
(メタ、パラ混合置換化合物)を得た。
水蒸気蒸溜によりニトロベンゼン、ヨードトルエンを留
去し、残香を水洗し、メタノールで洗浄した。次に残香
をベンゼン900m1中に加え、水溶物を濾別し、活性
アルミナカラムクロマト展開液(ベンゼン−ヘキサンl
:1)で1stフラクシヨンを得た。さらにこのフラク
ションを、ベンゼン−へキサン1:2を展開液とし活性
アルミナカラムクロマトで分離し、1stフラクシヨン
を得た。溶媒を留去しこの一部をアセトニトリルに常温
で溶解させ、生じた結晶を種として、アセトニトリルか
ら結晶化させることによりでN、N。
N” N +−テトラキス(3−トリル)−1,3−フ
ェニレンジアミン(メタ置換化合物)を得た。
上記合成例と同様にして得られたN、 N’  −ジ(
3−トリル)−1,3−フェニレンジアミン14.4g
と、ヨードトルエン21.8g、炭酸カリウム9.7g
、銅粉末2gをニトロトルエン100mj2中で24時
間還流反応させた。反応後、上記合成例のm−)ルイジ
ンの代わりにP−トルイジン22.6gを用いて上記合
成例と同様にして、N、N’−ジ(4−トリル)−1,
3−フェニレンジアミンを得た。N、N’−ジ(4−ト
リル)−1,3−フェニレンジアミン14.4gと、ヨ
ードトルエン20.4g、炭酸カリウム9゜7g、銅粉
末2gをニトロベンゼンl 00mf中で24時間還流
反応させた。反応後、水蒸気蒸溜によりニトロベンゼン
、ヨードトルエンを留去し、残香を水洗し、メタノール
で洗浄した。次に残香をベンゼン900ml中に加え、
水溶物を濾別し、活性アルミナカラムクロマト展開液(
ベンゼン−ヘキサンl:1)で1stフラクシヨンを得
た。
さらにこのフラクションを、ベンゼン−ヘキサン1:2
を展開液とし活性アルミナカラムクロマトで分離し、1
stフラクシヨンを得た。溶媒を留去しこの一部をアセ
トニトリルに常温で溶解させ、生じた結晶を種として、
アセトニトリルから結晶化させることによりN、N、N
’、N’ −テトラキス(4−トリル)−1,3−フェ
ニレンジアミン(パラ置換化合物)を得た。
〔電子写真感光体の調製〕
皇旌五土 電荷発生材料としてN、 N’−ジ(3,5−ジメチル
フェニル)ペリレン−3,4,9,10テトラカルボキ
シジイミド8重量部、電荷輸送材料としてN、N’−ジ
(3−トリル)−N、N−ジ(4−トリル)−1,3−
フェニレンジアミン(メタ、パラ混合置換化合物)50
重量部、結着樹脂としてポリカーボネート樹脂100重
量部および所定量のテトラヒドロフランを用い、超音波
分散器にて分散液を調製すると共に、アルマイト処理さ
れたアルミニウム板上に塗布し、厚さ23μmの感光層
を有する単層型の電子写真感光体を作製した。
1施1 電荷輸送材料としてN、 N’  −ジ(3−トリル)
−N、N”−ジ(4−トリル)−1,3−フェニレンジ
アミン(メタ、パラ混合置換化合物)70重量部を用い
る以外は実施例1と同様にして単層型の電子写真感光体
を作製した。
実施■ユ 電荷輸送材料としてN、 N’ −ジ(3−トリル)N
、 N’−ジ(4−トリル)−1,3−フェニレンジア
ミン(メタ、パラ混合置換化合物)90重量部を用いる
以外は実施例1と同様にして単層型の電子写真感光体を
作製した。
止較五↓ 電荷輸送材料としてN、 N、 N’  N” −テト
ラキス(4−トリル)−1,3−フェニレンジアミン(
パラ置換化合物)70重量部を用いる以外は実施例1と
同様にして単層型の電子写真感光体を作製した。
北較1 電荷輸送材料としてN、 N、 N’、N” −テトラ
キス(4−トリル)−1,3−フェニレンジアミン(パ
ラ置換化合物)100重量部を用いる以外は実施例1と
同様にして単層型の電子写真感光体を作製した。
裏旌■土 電荷発生材料としてN、 N’−ジ(3,5−ジメチル
フェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボ
キシジイミド10重量部、結着樹脂として塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体10重量部、及び所定量のテトラヒ
ドロフランを用い、超音波分散器にて分散液を調製し、
アルミニウム板上に塗布した後、100°Cにて30分
間乾燥させることにより、厚さ0.5μmの電荷発生層
を形成した。
次いで、電荷輸送材料としてN、 N’  −ジ(3ト
リル)−N、N’  −ジ(4−トリル)−1゜3−フ
ェニレンジアミン(メタ、パラ混合置換化合物)70重
量部、結着樹脂としてポリカーボネート樹脂100重量
部、及び所定量のベンゼンを用いて調製し、電荷発生層
上に塗布し、厚さ20μmの電荷輸送層を形成すること
により、積層型の電子写真感光体を作製した。
止較班盈 電荷輸送材料としてN、 N、 N’、N’  −テト
ラキス(4−)リル)−1,3−フェニレンジアミン(
パラ置換化合物)70重量部を用いる以外は実施例4と
同様にして積層型の電子写真感光体を作製した。
〔電子写真感光体の評価] 上記各感光体の帯電特性および感光特性をドラム感度試
験機(ジエンチック社製、ジエンチックシンシア 30
M)を用いて、前記各感光体を正に帯電させ、各感光体
の表面電位VsP(V)を測定した。また、ハロゲン光
を用いて、感光体を露光し、上記表面電位が1/2とな
るまでの時間を求め、半減露光量El/2 (μJ/c
m”)を算出すると共に、露光後、0.15秒経過後の
表面電位を残留電位V、p(V)とした。また、上記各
感光体の結晶化状態を目視で調べ、結晶化が見られるか
どうかを調べた。
上記実施例および比較例で得られた電子写真感光体の帯
電特性および感光特性の測定結果を第2表に示す。
(以下余白) 第2表 Q:結晶化なし  ×:結晶化あり 比較例の電子写真感光体は結晶化して電子写真特性が評
価できなかった。
第2表から明らかなように、本発明の電子写真感光体は
いずれも結晶化することなく帯電特性に優れ、半減露光
量が小さく、感度が良いと共に、残留電位が小さいこと
が判明した。これに対して比較例の感光体は結晶化して
しまうものであった。
(発明の効果) 以上のように本発明の電子写真感光体は、結晶化しにく
いメタ、バラ混合置換したm−フェニレンジアミン系化
合物を含有しているため、高感度の感光体を得ることが
できる。
また、本発明の電子写真感光体は、生産性の高いメタ、
バラ混合置換したm−フェニレンジアミン系化合物を用
いているので、低コストの感光体を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に、下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びRはそれ
    ぞれ同一または異なって、水素原子、アルキル基、アル
    コキシル基またはハロゲン原子を示す、但し、R^1及
    びR^4のうち一方が水素原子である場合、他方は水素
    原子であってはならず、R^2及びR^3のうち一方が
    水素原子である場合、他方は水素原子であってはならな
    い。) で表されるm−フェニレンジアミン系化合物を含有する
    感光層を設けたことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記感光層が、電荷発生材料と共に前記一般式〔
    I 〕で表されるm−フェニレンジアミン系化合物を電
    荷輸送材料として単一層中に存在させたことを特徴とす
    る請求項第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)前記感光層が、少なくとも電荷発生層と電荷輸送
    層との積層感光体から成り、該電荷輸送層が前記一般式
    〔 I 〕で表されるm−フェニレンジアミン系化合物を
    含有することを特徴とする請求項第1項記載の電子写真
    感光体。
JP6207690A 1990-03-13 1990-03-13 電子写真感光体 Pending JPH03261958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207690A JPH03261958A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207690A JPH03261958A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261958A true JPH03261958A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13189623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207690A Pending JPH03261958A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687668A2 (en) 1994-05-30 1995-12-20 Mita Industrial Co., Ltd. m-Phenylenediamine derivatives and electrophotosensitive material using the same
EP0926558A1 (en) * 1997-12-25 1999-06-30 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material and image forming method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687668A2 (en) 1994-05-30 1995-12-20 Mita Industrial Co., Ltd. m-Phenylenediamine derivatives and electrophotosensitive material using the same
EP0926558A1 (en) * 1997-12-25 1999-06-30 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material and image forming method using the same
US6015646A (en) * 1997-12-25 2000-01-18 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material and image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04300854A (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体 
JPH0592936A (ja) ジナフトキノン誘導体及びそれを用いた感光体
JP2504790B2 (ja) 電子写真感光体用電荷輸送材料
JPH04300853A (ja) フェニレンジアミン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH0236270A (ja) m―フェニレンジアミン系化合物を用いた電子写真感光体
KR930002248B1 (ko) 전자 사진 감광체
JP6394585B2 (ja) トリアリールアミンヒドラゾン化合物及び電子写真感光体
JP3171755B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03261958A (ja) 電子写真感光体
JP2657996B2 (ja) 電子写真感光体
JP3653464B2 (ja) 電子写真感光体
JP2608930B2 (ja) m−フェニレンジアミン系化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2608929B2 (ja) m−フェニレンジアミン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007254426A (ja) アリールアミン誘導体及び該誘導体を用いた電子写真感光体
JPH01118143A (ja) 電子写真用感光体
JPH07301926A (ja) 電子写真感光体
JP3100439B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
WO2018211844A1 (ja) 化合物及び電子写真感光体
JPS63291061A (ja) 電子写真感光体
JPH04300971A (ja) ジアントラキノン系化合物及びそれを用いた感光体
JPH0592937A (ja) キノン系化合物及びそれを用いた感光体
JP2007254301A (ja) アリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JPH0413778A (ja) m―フェニレンジアミン系化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH07301927A (ja) 電子写真感光体
JPH03192364A (ja) 電子写真感光体