JPH03261933A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH03261933A
JPH03261933A JP2061927A JP6192790A JPH03261933A JP H03261933 A JPH03261933 A JP H03261933A JP 2061927 A JP2061927 A JP 2061927A JP 6192790 A JP6192790 A JP 6192790A JP H03261933 A JPH03261933 A JP H03261933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
red
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okita
置田 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2061927A priority Critical patent/JPH03261933A/ja
Publication of JPH03261933A publication Critical patent/JPH03261933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタに関
する。
(ロ)従来の技術 従来、液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタとして
は特開昭61−150487号公報のものがある。
上述の液晶プロジェクタの構成を第6図に示す。同図に
おいて、(1)は投写用光源、(2)(3’)(4)(
5)は第1〜第4ダイクロイツクミラー(6)(7)は
第1、第2反射ミラー、(8)(9)(10)は夫々、
青色、緑色及び赤色用のアクティブマドノックス型の液
晶表示パネルを含む第1〜第3液晶ユニツト、(11)
は投写レンズ、(12)はスクリーンであり、光源(1
)からの光は第1ダイクロイツクミラー(2)及び第2
ダイクロイツクミラー(3)で分光され、青色は第1反
射ミラー(6)で反射された後、第1〜第3液晶ユニツ
ト(8)(9)(10)で夫々、画像情報により変調さ
れた後、第3反射ミラー(7)及び第3、第4ダイクロ
イツクミラー(4)(5)により再度合成され、投写レ
ンズ(11)を介してスクリーン(12)に画像が映出
される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述の光学系では高価なダイクロイックミラーを4枚使
用し、更に高価な液晶表示パネルを3枚使用するため、
非常に高価なものとなっていた。
また、ダイクロイックミラーを多く使用するとR,G、
Bの各光軸を一致させるのが非常に困雛であった。
本発明は上述の点に鑑み為されたもので、大巾な画質劣
化を招くことな(、光学系を簡単且つ安価に構成でき、
また光軸合わせも容易に行なうことができる液晶プロジ
ェクタである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は少なくとも赤、緑、青の3成分の光を発する光
源と、 該光源からの光を緑色光と赤及び緑色光とに分離する光
分離手段と、 前記緑色光の光路中に挿入され、緑色の画像情報により
輝度変調される11液晶表示パネルと、前記光及び青色
光の光路中に挿入され、赤及び青色の画像情報により輝
度変調される第2液晶表示パネルと、 前記第1及び第2液晶表示パネルを透過した光を合成す
る光合成手段と、 この光合成手段により合成した光をスクリーン上に投写
する投写手段と、 からなる液晶プロジェクタである。
(ホ)作 用 本発明は視感度が最も高い緑色に対する液晶表示パネル
は専用とし、緑色より視感度が低い青及び赤色に対する
液晶表示パネルは兼用とすることにより、青及び赤色は
解像度が若干低下しても合成した画像の解像度はあまり
低下しない様に作用する。
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例を説明する。
まず、実施例の説明の前に本発明の原理について説明す
る。
人間の目は緑波長域に最高視感度域があり、赤、青色光
に比べ緑色光に対する分解能が高く明暗に対しても感度
が高い。
そこで、出願人は緑色の解像度を従来通りとしておけば
赤色及び青色の解像度を下げてもあまり画質劣化となら
ないことを実験により確認した。
第1図は本実施例における液晶プロジェクタの光学系を
示し、第6図と同一部分には同一符号を付し説明を省略
する。
同図において、投写用光源(1)からの光は第5ダイク
ロイツクミラー(13)で緑色光とそれ以外の光(赤及
び青色光)とに分離される。緑色光は反射ミラー(14
)(15)で反射され、第1液晶表示パネル(16)で
輝度変調される。また、前記光及び青色光は第2液晶表
示パネル(17)で輝度変調された後、第6ダイクロイ
ツクミラー(19)で第1液晶表示パネル(16)を通
過した緑色光と合成され投写レンズ(11)を介してス
クリーン(12)に画像が映出される。上記第2液晶表
示パネル(17)の前面に配されるカラーフィルタは第
2図(イ)又は(ロ)の様な配列となっている。また、
このカラーフィルタに特定波長の光を透過させそれ以外
は反射させる干渉フィルタを用いれば、発熱を抑制でき
且つ高輝度の画像が得られる。
上述の実施例に使用するダイクロイックミラー(16)
(17)は第2図の様な特性の緑色光のみ反射させるも
の一種類で良い。
次に本実施例における液晶パネルの駆動回路を第3図に
従い説明する。図中、(100)は第1シフトレジスタ
(10(la)及びサンプルホールド回路(100b)
よりなる第1水平ドライバ、(101)はシフトレジス
タよりなる第1垂直ドライバで、夫々G用の第1液晶表
示パネル(16)を駆動する。(102)は第2シフト
レジスタ(102a)及び第2サンプルホールド回路(
102b)よりなる第2水平ドライバ、(103)はシ
フトレジスタよりなる第2垂直ドライバで、夫々、R及
びB用の第2液晶表示パネル(17)を駆動する。(1
04)は色信号を復調してR,G、Bの原色信号を出力
する色復調回路、(105)(106)(107)は夫
々、G信号、B信号及びR信号処理回路でありG信号処
理回路(105)出力は第1サンプルホールド回路(1
00b)へ B信号及びR信号処理回路(106)(1
07)出力は第2サンプルホールド回路(102b)へ
供給される。
また、(108)は同期制御回路であり、水平同期信号
(Hp)及び垂直同期信号(Vp)に基づいて第1、第
2スタートパルス(Sr、)(STt)及び第1、第2
クロツクパルス(CP、 )(CP、 )を作成する。
前記第1スタートパルス(ST、)及び第1クロツクパ
ルス(CP、)は前記第1、第2水平ドライバ(100
)(102)の各シフトレジスタ(100a)(102
a)へ、更に前記第2スタートパルス(ST、)及び第
2クロツクパルス(CP、)は前記第1及び第2垂直ド
ライバ(101)(103)へ供給される。
次に動作について、第4図の波形図と共に説明する。
G信号処理回路(105)で処理されたG信号(イ)は
第1サンプルホールド回路(100b)へ供給され、第
1シフトレジスタ(100a )からのサンプリングパ
ルスによりサンプリングされ、(ロ)の様な信号列とな
る。そして、この信号列(ロ)はIH(水平走査期間)
毎にホールドされ、第1垂直ドライバ(101)により
順次選択された第1液晶表示パネル(16)の走査線に
供給される。
一方、B信号処理回路(106)及びR信号処理回路(
107)で処理されたB信号(ニ)及びR信号(ハ)は
第2サンプルホールド回路(102b)へ供給され、第
2シフトレジスタがらのサンプリングパルスにより、夫
々、1ドツト毎に交互にサンプリングされ(ホ)の様な
信号列となる。そしてこの信号列(ホ)はIH毎にホー
ルドされ、第2垂直ドライバ(103)により順次選択
された第2液晶表示パネル(17)の走査線に供給され
る。
上述の動作により、第1液晶表示パネル(16)はG信
号のみを表示し、第2液晶表示パネル(17)はR,B
信号を表示する。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明に依れば、青及び赤色用の液晶表示パ
ネル兼用としても合成した画像の解像度はあまり低下し
ないため、大巾な画質劣化を招くことなく、光学系を簡
単且つ安価に構成できる。
また、光軸合せも容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶プロジェクタの
光学系を示す図、第2図(イ)(ロ)は夫々カラーフィ
ルタの配列を示す図、第3図はダイクロイックミラーの
特性図、第4図は本実施例における駆動回路を示す図、
第5図は第4図の要部波形図である。 第6図は従来の光学系を示す図である。 (1)・・・投写用光源、(13)(19)・・・第5
、第6ダイクロイノクミラー、(16)(17)・・・
第1、第2液晶表示パネル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも赤、緑、青の3成分の光を発する光源
    と、 該光源からの光を緑色光と赤及び青色光とに分離する光
    分離手段と、 前記緑色光の光路中に挿入され、緑色の画像情報により
    輝度変調される第1液晶表示パネルと、前記赤及び青色
    光の光路中に挿入され、赤及び青色の画像情報により輝
    度変調される第2液晶表示パネルと、 前記第1及び第2液晶パネルを透過した光を合成する光
    合成手段と、 この光合成手段により合成した光をスクリーン上に投写
    する投写手段と、 からなる液晶プロジェクタ。
  2. (2)前記第1及び第2液晶表示パネルの画素数は同一
    であることを特徴とする請求項第1項記載の液晶プロジ
    ェクタ。
  3. (3)前記第1液晶表示パネルに供給される画像情報は
    緑色映像信号を所定周波数のサンプリングクロックでサ
    ンプリングして得ると共に、前記第2液晶表示パネルに
    供給される画像情報は青色映像信号と赤色映像信号を前
    記サンプリングクロックで交互にサンプリングして得る
    ことを特徴とする請求項第1項記載の液晶プロジェクタ
  4. (4)前記第2液晶表示パネルには近接して赤及び青が
    交互にストライプ状に揃列したカラーフィルタが配置さ
    れてなる請求項第1項記載の液晶プロジェクタ。
  5. (5)前記カラーフィルタは干渉フィルタで構成されて
    なる請求項第4項記載の液晶プロジェクタ。
JP2061927A 1990-03-13 1990-03-13 液晶プロジェクタ Pending JPH03261933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061927A JPH03261933A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061927A JPH03261933A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261933A true JPH03261933A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13185284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061927A Pending JPH03261933A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315418A (en) * 1992-06-17 1994-05-24 Xerox Corporation Two path liquid crystal light valve color display with light coupling lens array disposed along the red-green light path
US5642125A (en) * 1992-06-17 1997-06-24 Xerox Corporation Two path liquid crystal light valve color display
US5800032A (en) * 1996-05-14 1998-09-01 Nikon Corporation Self correcting projector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315418A (en) * 1992-06-17 1994-05-24 Xerox Corporation Two path liquid crystal light valve color display with light coupling lens array disposed along the red-green light path
US5642125A (en) * 1992-06-17 1997-06-24 Xerox Corporation Two path liquid crystal light valve color display
US5800032A (en) * 1996-05-14 1998-09-01 Nikon Corporation Self correcting projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0990916A (ja) 表示装置
JPH0752262B2 (ja) 6板式液晶プロジェクタ
JPH1141615A (ja) 液晶投写型ディスプレイ
JPH03261933A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002006795A (ja) カラー表示装置
JP3054423B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05134268A (ja) 画像再生液晶デイスプレイ装置
JPH06225247A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002107821A (ja) カラー表示装置
JPH08223515A (ja) 投写型画像表示装置
JPH03109596A (ja) 単板液晶カラー表示装置
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
JPH05344521A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH03248690A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3082202B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
JPH03219789A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0695063A (ja) 投写型表示装置の制御方法
JP2604249B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05122713A (ja) 投写型液晶画像表示装置
JPH0720431A (ja) 液晶表示装置
JPH0348816A (ja) 液晶表示装置
JPH03250990A (ja) カラー液晶投写型表示装置
JPH052216A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH05292439A (ja) 液晶投射型ディスプレイ装置
JP2002116717A (ja) カラー表示装置