JPH03261593A - 平版印刷版用支持体 - Google Patents

平版印刷版用支持体

Info

Publication number
JPH03261593A
JPH03261593A JP5959190A JP5959190A JPH03261593A JP H03261593 A JPH03261593 A JP H03261593A JP 5959190 A JP5959190 A JP 5959190A JP 5959190 A JP5959190 A JP 5959190A JP H03261593 A JPH03261593 A JP H03261593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
acid
photosensitive
aluminum
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5959190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takamiya
周一 高宮
Takeshi Kimura
木村 岳司
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5959190A priority Critical patent/JPH03261593A/ja
Publication of JPH03261593A publication Critical patent/JPH03261593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燐の酸素酸から誘導される基を有する染料で
着色してなる、原画フィルムに対して忠実デ;網点再現
性を有する平版印刷版用支持体に関するものである。
〔従来の技術及びその解決すべき課題二あらかじめ砂目
立てし、陽極酸化処理されたアルミニウム支持体上にポ
ジ型感光性樹脂組成物の層を設:すてなるポジ型感光性
平版印刷版(以下、「ポジ型PS版」と略称する。)は
、ポジ透明原画を通して露光すると、露光部分において
現像液に対する溶解性が増し、これをポジ型感光性樹脂
組成物の現像液で処理すると感光層の露光部分が除去さ
れて支持体の親水性表面が露光され、かくしてポジ画像
が形成されることは公知である。このようにして得られ
た平版印刷版を使用した場合、印刷によって網点の太り
を生じてしまう。これを防止するため、製版時、露光を
十分に行なって版上での網点を細らせておいたり、また
特公昭59−26479号公報に開示されているような
、中心線表面粗さ(Ha)が0.6〜1.2μ、表面反
射率が50%以上であるようなアルミニウム支持体を使
用したりしていた。ところが、近年オリジナルフィルム
の作成;こおいて、スキ丁ナーの使用iこより、フィル
ムでの網点面積を減少させることが出きるようになり、
点減りさせる必要がなくなってきた。更にベタ濃度の低
いリスフィルムにおいては、点減りさせると最小網点が
消失してしまうこととなる。また、最小網点を出すため
、露光量を減少させた場合、フィルムのエツジ部分は光
が散乱されるため、その部分の不要画像が版上に形成さ
れ、現像後、消去液にて消去する必要が生じる。このた
め、従来点減りの大きいプレートが望まれていたが、近
年、網点再現性の更に忠実なプレートが望まれるように
なってきた。
特開昭57−118238号公報には以下の一部式CI
)の化合物を感光層に添加することにより、感度を高め
、かつ調子再現性を忠実にする方法が開示されているが
、このように感光層:こ特定の化合物を添加する方法で
は、調子再現性を忠実にするという効果はそれほど大き
くなく、しかも現像許容性を悪化させるという欠点があ
る。
(一般式〔I〕中、R1、R2、R3はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アリ
ール基、アシル基、ハロゲノ基、ニトロ基、又は水酸基
を示す、、R3はそれぞれ同一のものでも異なったもの
でもよい。) また、特開昭61−122649号公報には、紫外線吸
収染料で着色して、調子再現性を忠実にする方法が開示
されているが、染料の塗布量が30mg/m″を越える
と耐刷性が低下する欠点が有り、調子再現性を良くする
のにも限度があった。
一方、親水性表面を有する支持体上にネガ型感光性樹脂
組成物の層を設けてなるネガ型感光性平版印刷版(以下
、「ネガ型PS版」と略称する。)は、ネガ透明原画を
通して露光すると、露光部分においては感光層が硬化し
たり、支持体との接着力が変化し、これをネガ型感光性
樹脂組成物の現像液で処理すると感光層の未露光部分が
除去されて支持体の親水性表面が露出され、かくして支
持体上に硬化したネガ型感光性樹脂組成物で構成された
感脂性のポジ画像が形成されることは公知である。この
ネガ型PS版においては、露光時間を長くすることは、
感光層の露光部分がより硬化し且つまた支持体との接着
力がより向上するので現像処理条件(例えば現像時間な
ど)の変動による画像強度の変化が少なくなり、安定し
た画像が確保される上、画像の強度も高まるので高い耐
刷力を有する平版印刷版が得られるという点が有利であ
る。しかし反面、露光時間を長くすることは、ハレーシ
ョンやイラジェーションによる影響が現れて、画像が太
ったり、解像力が低下し、調子再現性の良い印刷物が得
られないという重大な欠点を伴なう。このような欠点は
、粗面化されたアルミニウム支持体や紙支持体のように
光を良く散乱する支持体を使った場合に特:=顕著で、
更に粗面化されたアルミニウム板を陽極酸化処理すると
この傾向:まさら:二大きくI;ることが知られていた
このような欠点を解消させたネガ型PS版として、例え
ば米国特許第3.891.516号にはアルミニウム板
を軽石のスラリーのようデ;湿った研磨剤で砂目立てし
、次いて直ちに硫酸中で陽極酸化することによって得ち
れた暗い鋼灰色の色調を呈する表面を有するアルミニウ
ム支持体を使用したネガ型PS版が提案されている。し
かしながら、このネガ型PS版のアルミニウム支持体の
表面は紫外線域から可視光線領域のすべてに亘って反射
率が低いため、画像露光時に得られる焼き出し画像が見
にくくなる上、現像後に形成された感脂性画像と支持体
表面とのコントラストが低く、所謂検版性が劣る結果と
なり、消去や加筆などの修正作業に支障をきたすという
新たな問題を生じる欠点があった。
他方、米国特許第3.458.311号には親水化処理
した粗面化アルミニウム板上に三塩基性酸性染料を下塗
りしたアルミニウム支持体上に光重合性組成物よりなる
感光層を設けたネガ型23版が開示されているが、この
アルミニウム支持体上に感光性ジアゾIt脂を含むネガ
型感光性樹脂組成物を設けたネガ型23版は著しく感度
が低下してしまい、側底実用に供し得ないことが判明し
た。
また、米国特許第3.280.734号にはアルミニウ
ム板を陽極酸化した後、直後にモルダントブルー69又
はモルダントイエロー59の水溶液で着色処理したアル
ミニウム支持体上に、米国特許第2、714.066号
に記載されているようにしてジアゾ樹脂を設けたネガ型
23版が開示されており、更に米国特許第4.277、
555号にはアルミニウム板を陽極酸化し、次いで珪酸
ソーダ水溶液で処理したのち、塩基性染料で着色したア
ルミニウム支持体上にジアゾ樹脂を設けたネガ型23版
が開示されているが、これらのネガ型23版はいずれも
現像後に得られる感脂性画像を可視化することを目的と
して支持体の表面を着色しており、前述の如き調子再現
性を改善することを目的とするものではない。このこと
は、感光層がジアゾ樹脂のみからなるものであって、そ
の塗布量が約10〜30mg/ m’と極めて薄く、こ
のよう:′よ薄−ハ感光層の場合にはハレーションやイ
ラジェーションは実質上起こらI;い為:こ調子再現性
の悪化という問題点は本質的に内在していないという事
実によっても裏付けられる。更に、これら両特許に具体
的に例示されているモルダント染料又は塩基性染料で親
水化処理したアルミニウム板を着色したアルミニウム支
持体上に、ジアゾ樹脂を含むネガ型感光性樹脂組成物を
設けたネガ型23版は、長時間保存したのちに製版処理
した場合に、非画像部に染料による残色が生じやすい上
、印刷物に地汚れが発生するという重大な欠点のあるこ
とが判明した。
このようにネガ型23版において調子再現性を良くする
試みは数多くなされているが、どれも重大な欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は調子再現性を忠実にし、最小網
点の再現の良い平版印刷版用支持体を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段: 本発明者等は、上記目的を達成すべく種々の検討を重ね
た結果、以下の構成により上記目的が達成できることを
見い出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、340〜450nmの波長領域での反
射光学濃度が燐の酸素酸から誘導される基を有する染料
で着色しない場合よりも0.05〜0、6高くなるよう
に、基板の表面を着色したことを特徴とする平版印刷版
用支持体に関するものである。
以下、本発明について順を追って詳しく説明する。
本発明に用いられるアルミニウム基板としてはアルミニ
ウムを主成分とする、純アルミニウムや微量の異原子を
含むアルミニウム合金等の板状体が含まれる。この異原
子には、珪素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどである。合
金組成としては高々10重量%以下の含有率のものであ
る。
本発明;こ好適なアルミニウム基板は純アルミニウム基
板であるが、完全に純粋なアルミニウム基板は、製錬技
術上製造が困難であるので、できるだけ異原子を含まI
;いものがよい。又、上述した程度の含有率のアルミニ
ウム合金基板であれば、本発明に適用しうる素材という
ことができる。このように本発明に適用されるアルミニ
ウム基板は、その組成が特定されるものではな〈従来公
知、公用の素材のものを適宜利用することができる。本
発明に用いられるアルミニウム基板の厚さは、約0、1
 mm〜0.5 mm程度である。基板としてアルミニ
ウム板を使用する場合、その表面を陽極酸化することが
好ましい。なお、表面の圧延油を除去するための、例え
ば界面活性剤又はアルカリ性水溶液で処理する脱脂処理
、及び砂目立処理が所望により行なわれる。
砂目立て処理方法には、機械的に表面を粗面化する方法
、電気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を
選択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する
方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト
研磨法、パフ研磨法等と称せられる公知の方法を用し)
ることができる。
また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸電解
液中で交流又は直流により、行なう方法がある。また、
特開昭54−63902号公報に開示されているように
両者を組合せた方法も利用することができる。
このように粗面化されたアルミニウム基板は、必要に応
じてアルカリエツチング処理及び中和処理される。
アルミニウム基板の陽極酸化処理に用いられる電解質と
しては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかなるも
のでも使用することができ、一般には硫酸、燐酸、蓚酸
、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられ、それらの
電解質の濃度は電解質の種類によって適宜法められる。
陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるの
で一概に特定し得ないが、−船釣には電解質の濃度が1
〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜6
0 A/dm’、電圧1〜100V電解時間10秒〜2
0分の範囲にあれば適当である。
陽極酸化皮膜量は0.1〜10Cg/m’:が好適であ
るが、より好ましくは1〜6Cg/m’二の範囲である
上述の如き処理を施したアルミニウム基板の陽極酸化皮
膜上など基板の表面には、水又はメタノールなどの有機
溶剤に燐の酸素酸から誘導される基を有する染料溶液を
塗布、乾燥して、基板を着色することにより本発明の平
版印刷版用支持体が得られる。
本発明に使用される染料の吸収波長としては、感光物の
吸収波長とほぼ一致するのが良く、340〜450nr
nに吸収を持つものが好ましく、特に340〜45Dn
mに吸収極大のあるものが好ましい。このような染料の
燐の酸素酸から誘導された基としては、燐酸基及びホス
ホノ基が好ましく、具体的にはアデノシン3′−一燐酸
、アデノシン5′−一燐酸、アデノシン5′−一燐酸二
ナトリウム、アデノシン5′−二燐酸ナトリウム、アデ
ノシン5′−三燐酸三ナトリウム、p3   r−(2
−ニトロ)フェニルエチルアデノシン−5′−三燐酸ナ
トリウム、イノシン5′−三燐酸二ナトリウム、ウリジ
ン5′−一燐酸二ナトリウム、ウリジン5′−二燐酸三
ナトリウム、ウリジン5′−三燐酸三ナトリウム、シチ
ジン2’=−,14酸、シチジン3′−一燐酸、シチジ
ン5′−一燐酸二ナトリウム、シチジン5′−三燐酸三
ナトリウム、燐酸リボフラビンナトリウムビタミンB1
□、フラビンアデニンジヌクレオチドニナトリウム、チ
モールフタレイン−燐酸二ナトリウム、β−ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド燐酸ナトリウム、チミジン
3’ −(4−ニトロフェニル燐酸)アン%ニウム、1
.N’ −エテノアデノシン−5′−燐酸、1.N@−
エテノアデノシン−5′−二燐L 1.N’−エテノア
デノシン−5′−三燐酸、1.〜6−エテノ−2−アザ
アデノシン−5′−一燐酸、5′−グアニリルーβ、γ
−イミドニ燐酸二す)IJクラムび340〜450no
+に吸収を有する染料の水酸基をオキシ塩化燐酸と反応
させ、その後加水分解させて生じた燐酸エステル化した
もの又は燐酸エステルの塩の染料:′ヨどである(クラ
ム有機化学など参照)。これらの染料は単独又は2種以
上を組合せて用いても良く必要:こより、その他の化合
物、例えばアラビアガム、カルボキシメチルセルロース
、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒド
ロキシエチルセルロース、アルギン酸、ポリアクリル酸
及びアクリル酸誘導体、ビニルメチルエーテルと無水マ
レイン酸との共重合体、酢酸ビニルと無水マレイン酸と
の共重合体、ポリビニルスルホン酸及びこれらの塩及び
水溶性金属塩(例えば、酢酸亜鉛〉もしくはシリカ、二
酸化チタンなどの微粒子などを含んでいても良い。更に
、染料のpH調整剤、特にアミン、アミノ酸、アミンの
塩、又はアミノ酸の塩を含んでいても良い。このような
アミンとしては、アンモニア、メチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピル
アミン、トリプロピルアミン、モノエタノールアミン、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、アリルア
ミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、トリブチル
アミン、tert−7′チル了ミン、エチレンジアミン
、ピペリジン、ピリジン、ヒドラジン、シクロヘキシル
アミン、アニリンなどを、またアミノ酸としてはグリシ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、インロイシン、ジヒ
ドロキシエチルグリシン、セリン、トレオニン、アスパ
ラギン酸、クリタ、ミン酸、リシン、アルギニン、フェ
ニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン
、プロリン、オキシプロリンなどを挙げることが出来る
つアミン又はアミノ酸の塩となる酸としては塩酸、硝酸
、硫酸、酢酸などがあり、塩酸が特に好ましい。
該染料は、水、有機溶剤あるいは水と有機溶剤の混合溶
液として公知の方法、例えばデイツプ方式、ロールコー
ト方式、バーコード方式等によって塗布される。有機溶
剤としては、メタノール、エタノールIヨどの低沸点の
水混和性の有機溶剤が使用される。
染料と溶剤との混合比は一般に1:9〜9:1、好まし
くji4:6〜6:4 (体積比)である。
染料の塗布量としては340〜450nmの波長領域の
いずれかの波長での反射光学濃度がその染料で着色しi
;い場合よりも0.05〜0.60、好ましくは、0.
10〜0.40高くなるような量である。
具体的には、0.005〜2 g / m’、好ましく
は、0.01〜0.2g/m’である。反射光学濃度が
0.05以下では、調子再現性を良くする効果が弱く、
逆に0.60以上では感度低下が太きくす;ってしまう
なお、反射光学濃度は積分球型反射分光光度計で測定し
たものである。
また塗布量が2[g/ma以上では耐刷性を劣化させて
しまう。
染料塗布液のpHは、2.5〜8.0の範囲が好ましい
。pHが2.5より低いと染料が支持体に強く吸着して
しまい、現像後非画像部が着色されやすい。
逆にpHが8.0より高いと、感光層中の染料と相互作
用して色調を変えさせる化合物の能力を低下させる傾向
にある。
染料層を設:する前又は後に陽極酸化されたアルミニウ
ム板を米国特許第3.181.461号:こ記載されて
いるようにアルカリ金属珪酸塩の水溶液で処理すること
ができる。このようにして得られた平版印刷版用支持体
の上には従来より知られている感光層を設けて、感光性
平版印刷版を得ることができ、これを製版処理して得た
平版印刷版は、優れた性能を有する。
上記の感光層としては、露光の前後で現像液に対する溶
解性又は膨潤性が変化するものテヨらば全て使用できる
。以下にその代表的なものについて説明する。
■ 0−キノンジアジド化合物からなる感光層:ポジ型
感光性組底物の感光性化合物としては、0−キノンジア
ジド化合物が挙げられ、その代表として0−ナフトキノ
ンジアジド化合物が挙げられる。
0−ナフトキノンジアジド化合物としては、特公昭43
−28403号公報に記載されでいるl。
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとピロガ
ロール−アセトン樹脂圭のエステルであるものが好まし
′、l)。その他の好適なオルトキノンジアジド化合物
としては、米国特許第3.046.120号及グ同第3
.188.210号明細書中j二記載されている1、2
−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その他
の有用to−ナフトキノンジアジド化合物としては、数
多くの特許に報告され、知られているものが挙げられる
。例えば、特開昭47−5303号、同48−6380
2号、同48−63803号、同48−96575号、
同49−38701号、同48−13354号、特公昭
37−18015号、同41−11222号、同45−
9610号、同49−17481号公報、米国特許第2
.797.213号、同第3.454.400号、同第
3.544.323号、同第3.573.917号、同
第3.674゜495号、同第3.785.825号、
英国特許第1,227゜602号、同第1.251.3
45号、同第1.267、005号、同第1.329.
888号、同第1.330.932号、ドイツ特許第8
54.890号などの各明細書中に記載されているもの
を挙げることができる。
本発明において特に好まし5)○−ナフトキノンジアジ
ド化合物(ま、分子量1.000以下のポリヒドロキシ
化合物と1.2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリ
ドとの反応により得られる化合物である。このような化
合物の具体例は、特開昭51−139402号、同58
−150948号、同58−203434号、同59−
165053号、同60−121445号、同60−1
34235号、同60−163043号、同61−11
8744号、同62−10645号、同62−1064
6号、同62−153950号、同62−178562
号、同64−76047号、米国特許第3、102.8
09号、同第3.126.281号、同第3.130゜
047号、同第3.148.983号、同第3.184
.310号、同第3.188.210号、同第4.63
9.406号などの各公報又は明細書に記載されている
ものを挙げることができる。
これらのO−ナフトキノンジアジド化合物を合成する際
は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル基に対して1
.2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドを0.2
〜1.2当量反応させることが好ましく、0.3〜1.
0当量反応させることが更:こ好ましい。1.2−ジア
ゾナフトキノンスルホン酸クロリドとしては、1.2−
ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリドが好まし
いが、1゜2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸ク
ロリドも用いることができる。
また、得られる0−ナフトキノンジアジド化合物は、1
.2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル基の位置
及び導入量の種々異なるものの混合物となるが、ヒドロ
キシル基が全て1.2−ジアゾナフトキノンスルホン酸
エステルで転換された化合物がこの混合物中に占める割
合(完全にエステル化された化合物の含有率)は5モル
%以上であることが好ましく、更に好ましくは20〜9
9モル%である。
感光性組成物中に占めるO−ナフトキノンジアジド化合
物の量は10〜50重量%が適当であり、好ましくは1
5〜40重量%である。
○−キノンジアジド化合物:ま単独でも感光層を構成す
るが、アルカリ水に可溶な樹脂を結合剤(バインダー)
としてこの種の樹脂と共に使用することが好ましい。こ
のようなアルカリ水j二可溶性の樹脂としては、この性
質を有するノボラック樹脂があり、例えばフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド
樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p
混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/ク
レゾール(m−1p−1又はm−/p−混合のいずれで
もよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール変性+シレン樹脂、ポ
リヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチ
レン、特開昭51−34711号公報に開示されている
ようなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、
特開平2−866号公報に記載のスルホンアミド基を有
するアクリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂、等積々のア
ルカリ可溶性の高分子化合物を含有させることができる
。これらのアルカリ可溶性高分子化合物:ま、重量平均
分子量が500〜20.000で数平均分子量が200
〜60.1100のものが好ましい。
かかるアルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の70
重量%以下の添加量で用5)される。
更に、米国特許第4.123.279号明細書に記載さ
れているように、℃−ブチルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のよ
うな、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有する
フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用するこ
とは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
Oその他のポジ型感光性層 また、○−ナフトキノンジアジド化合物を用いずにポジ
型に作用する感光性化合物として、例えば特公昭56−
2696号に記載されているオルトニトロカルビノール
エステル基を有するポリマ−化合物も本発明に使用する
ことができる。
更に、高分解により酸を発生する化合物と、酸により解
離するーC−0−C基又は−C−0−3i基を有する化
合物との組合せ系も本発明に使用することができる。
例えば光分解により酸を発生する化合物とアセタール又
は○、N−アセタール化合物との組合せ(特開昭48−
89003号)、オルトエステル又はアミドアセタール
化合物との組合せく特開昭51−120714号)、主
鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーとの組
合せく特開昭53−133429号)、エノールエーテ
ル化合物との組合せく特開昭55−12995号)、N
−アシルイミノ炭素化合物との組合せ(特開昭55−1
26236号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリ
マーとの組合せく特開昭56−17345号)、シリル
エステル化合物との組合せ(特開昭60−10247号
)及びシリルエーテル化合物との組合せく特開昭60−
37549号、特開昭60−121446号)テヨどが
挙げられる。
本発明における感光性組成物中には、感度を高めるため
に環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得るための焼出
し剤、画像着色剤としでの染料やその他のフィラーなど
を加えることができる:Ll状酸無酸無水物ては米国特
許第4.115.128号明細書に記載されているよう
に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、3.6−ニンドオキシーΔ4−テト
ラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無
水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無
水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等が
ある。これらの環状酸無水物を全組tL物の重量に対し
てlから15重量%含有させることによって感度を最大
3倍程度に高めることができる。
露光後直ちに可視像を得るための焼出し剤としては露光
によって酸を放出する感光性化合物と塩を形威し得る有
機染料の組合せを代表として挙げることができる。具体
的には特開昭50−36209号公報、特開昭53−8
128号公報に記載されている0−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組
合せや特開昭53−36223号、同54−74728
号、同603626号、同61−143748号、同6
1−151644号、同63−58440号公報:二記
載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料
の組合せを挙げることができる。画像の着色剤として前
記の塩形成性有機染料以外に他の染料も用いることがで
きるっ塩形成性有機染料を含めて好適な染料として油溶
性染料及び塩基染料を挙げることができる。具体的には
、オイルイエロー#101.オイルイエロー#130、
オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブ
ルーBO3,オイルブルー#603、オイルブラックB
Y、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(
以上、オリエント化学工業株式会社製〉、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット (C14255
5)、メチルバイオレット (CI42535)、ロー
ダミンB (CI45170B) 、マラカイトグリー
ン(C142000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好ましい
本発明における感光性化合物は、上記各成分を溶解する
溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶
媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン
、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2
−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロ
パツール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ト
ルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミド、水、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフ
ルフリルアルコール、アセトン、ジアセトンアルコール
、メタノール、エタノール、インプロパツール、ジエチ
レングリコールジメチルエーテルなどがあり、これらの
溶媒を単独あるいは混合して使用する。そして、上記成
分中の濃度(固形分)は、2〜50重量%である。
また、塗布量は用途により異なるが、例えば感光性平版
印刷版についていえば、−船釣に固形分として0.5〜
3.0g/m″が好ましい。塗布量が薄くなるにつれ感
光性は大にプ:るが、感光膜の物性は低下する。
本発明にお:する感光性組成物中に:″i、塗布性を良
化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1709
50号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤
を添加することができる。好ましい添加量は、全感光性
組成物の0.01〜1重量%、更に好ましくは0.05
〜0.5重量%である。
0 ジアゾ樹脂とバインダーとからなる感光層:ネガ作
用型感光性ジアゾ化合物としては米国特許第2.063
.631号及び同第2.667、415号の各明細書に
開示されているジアゾニウム塩とアルドールやアセクー
ルのような反応性カルボニル基を含有する有機縮合剤と
の反応生成物であるジフェニルアミン−p−ジアゾニウ
ム塩とホルムアルデヒドとの縮合生成物(所謂感光性ジ
アゾ樹脂)が好適に用いられる。この他の有用な縮合ジ
アゾ化合物は特公昭49−48001号、同49−45
322号、同49−45323号の各公報等に開示され
ている。これらの型の感光性ジアゾ化合物は通常水溶性
無機塩の形で得られ、従って水溶液から塗布することが
できる。又、これ乙の水溶性ジアゾ化合物を特公昭47
−1167号公報:こ開示された方法により1個又はそ
れ以上のフェノール性水酸基、スルホン酸基又はその両
者を有する芳香族又は0旨肪族化合物と反応させ、その
反応生成物である実質的に水不溶性の感光性ジアゾ樹脂
を使用することもできる。
また、特開昭56〜121031号公報に記載されてい
るようにヘキサフルオロ燐酸塩又は、テトラフルオロ硼
酸塩との反応生成物として使用することもできる。
フェノール性水酸基を有する反応物の例としては、ヒド
ロキシベンゾフェノン、4.4−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン酸、レゾルシノール、又はジレゾ
ルシノールのようなジフェノール酸であって、これらは
更に置換基を有していてもよい。ヒドロキシベンゾフェ
ノンには2゜4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.2’ −
ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン又
は2.2’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンが含まれる。好ましいスルホン酸としては、例工ji
ベンゼン、トルエン、キンレン、ナフタリン、フェノー
ル、ナフトール及びベンゾフェノン等のスルホン酸のよ
う!=芳香族スルホン酸、又はそれ等の可溶性塩類、例
えば、アンモニウム及びアルカリ金属塩が例示できる。
スルホン酸基含有化合物は、一般に低級アルキル基、ニ
トロ基、ハロゲン原子、及び/又はもう一つのスルホン
酸基で置換されていてもよい。このような化合物の好ま
しいものとしては、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸、2.5−ジメチルベンゼンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ナフタリン−2−スルホン酸
、I−ナフトール−2(又は4)−スルホン酸、2.4
−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン
酸、rn−(p’−アニリノフェニルアゾ)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、アリヂリンスルホン酸、〇−トル
イジンーm−スルホン酸及びエタンスルホン酸等が挙:
fちれるエアルコールのスルホン酸エステルとその塩類
も又有用である。このよう?;化合吻は通常アニオン性
界面活性剤として容易に入手できる。その例としてはラ
ウリルサルフェート、アルキルアリールサルフェート、
p−ノニルフェニルサルフェ−1−12−フェニルエチ
ルサルフェート、インオクチルフェノキシジェトキシエ
チルサルフェート等のアンモニウム又はアルカリ金属が
挙げられる。
これ等の実質的に水不溶性の感光性ジアゾ樹脂は水溶性
の感光性ジアゾ樹脂と前記の芳香族又は脂肪族化合物の
水溶液を好ましくはほぼ等量となる量で混合することに
よって沈澱として単離される。
また、英国特許第1.312.925号明細書に記載さ
れているジアゾ樹脂も好ましい。
最も好適なジアゾ樹脂はp−ジアゾジフェニルアミンと
ホルムアルデヒドとの縮合物のへキサフルオロ燐酸塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸塩、2−メトキシ−4−ヒ
ドロオキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩でア
ル。
ジアゾ樹脂の含有量は、感光層中に5〜50重量%含ま
れているのが適当である。ジアゾ樹脂の量が少’Q <
なれば、感光性は当然大になるが、経時安定性が低下す
る。最適のジアゾ樹脂の量は約8〜20重量%である。
一方、バインダーとしては、種々の高分子化合物が使用
され得るが、本発明においては、ヒドロキシ、アミノ、
カルボン酸、アミド、スルホンアミド、活性メチレン、
チオアルコール、エポキシ等の基を含むものが望ましい
。このような好ましいバインダーには、英国特許第1.
350.521号明細書に記されているシェラツク、英
国特許第1.460゜978号及び米国特許第4.12
3.276号の各明細書に記されているようなヒドロキ
シエチルアクリレート単位又はヒドロキシエチルメタク
リレート単位を主なる繰り返し単位として含むポリマー
、米国特許第3.751.257号明細書に記されてい
るポリアミド樹脂、英国特許1.074.392号明細
書に記されているフェノール樹脂及び米国特許第3.8
67、147号、同4.631.245号、同4.74
1.985号明細書;こ記載されて5)るよう?;、例
えばポリビニルフォルマール樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂のよう?=ポリビニルアセクール樹脂、米国特許
第3.660.097号、同4.337.307号、同
4.38’、、 151号、同41877711号、英
国特許2185120号明細書に記されている線状ポリ
ウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹
脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから縮合さ
れたエポキシ樹脂、ポリアミノスチレンやポリアルキル
アミノ (メタ)アクリレートのようなアミノ基を含む
ポリマー、酢酸セルロース、セルロースアルキルエーテ
ル、セルロースアセテートフタレート等のセルロース誘
導体等が包含される。また、特開平1 227142号
、同1−227143号に記載されているようなスルホ
ンアミド基を有する高分子化合物も好ましい。
ジアゾ樹脂とバインダーからなる組成物には、更に、英
国特許第1.041.463号明細書に記されているよ
うなpH指示薬、米国特許第3.236.646号明細
書に記載されている燐酸、染料などの添加剤を加えるこ
とができる。
D アジド化合物とバインダー(高分子化合物)からプ
;る感光層: 例えば英国特許第1.235.281号、同第1.49
5861号の各明細書及び特開昭51−32331号、
同51−36128号公報;どに記されているアジド化
合物と、水溶性又はアルカリ可溶性高分子化合物とから
なる組成物の他、特開昭50−5102号、同50−8
4302号、同50−84303号、同53−1298
4号の各公報などに記されているアジド基を含むポリマ
ーと、バインダーとしての高分子化合物とからなる組成
物が含まれる。
■ 光重合型フォトポリマー樹脂層: エチレン性不飽和付加重合性化合物、有機溶媒可溶性で
かつフィルム形成可能な重合体、光重合開始剤を含む感
光性組成物が代表的なものとして挙げられる。
このうち「エチレン性不飽和付加重合性化合物」は、常
圧で沸点100℃以上の、少なくとも1分子中に1個、
好ましくは2個以上の付加重合可能i:エチレン性不飽
和基を有する分子量10.000以下のモノマー又:ま
オリゴマーである。このようi;モノマーとして:マ、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールモノ (メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のア
クリレートやメタクリレート;ポリプロレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ 
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ (メタ
〉アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ
)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ〉アクリレ
ートトリメチロールプロパントリ (アクリロイルオキ
シプロピル)エーテル、トリ (アクリロイロキシエチ
ル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエ
タン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロ
ピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート
化したもの;特公昭48−41708号、特公昭50−
6034号、特開昭51−3719’3号各公報j二記
載されて5)るようtウレタンアクリレート類;特開昭
48−64183号、特公昭49−43191号、特公
昭52−30490号各公報明細載されているポリエス
テルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートを挙げることができる。
サラニ日本接着協会誌Vo1. 20 :N(17,3
00〜308ページ(1984年〉に光硬化性モノマー
及びオリコマ−として紹介されているものも使用するこ
とができる。なお、これらの使用量は、全成分に対して
5〜50重量%(以下%と略称する。)、好ましくは1
0〜40%である。
「有機溶媒可溶性でかつフィルム形成可能な重合体」と
しては、エポキシ樹脂、ポリエステル類、ポリビニルホ
ルマール類、ポリウレタン類、ポリビニルブチラール類
、ポリエチレンオキシド類、ポリアクリレート類、ポリ
メタクリレート類、ポリセルロースアセテートエステル
類等の一般に公知の樹脂や、アルカリ水:こ可溶性もし
くは膨潤性でかつフィルム形成可能プ;重合体が挙げさ
れる。
アルカリ水:こ可溶性もしく:マ膨潤性でかつフィルム
形成可能?二重合体として:ま、重合体中:ニ−COO
H、−PO3H2、−3O3H,−3o2NH2又は−
3O7NHCO−基を有し、酸価50〜200の酸性ビ
ニル共重合体を挙げることが出来る。
このような共重合体の例としては、特公昭59−446
15号公報に記載されているような〔ベンジル(メタ)
アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じたその
他の付加重合体ビニルモノマー〕共重合体;特公昭54
−34327号公報に記載されているような〔メタクリ
ル酸/メタクリル酸メチル又はエチル/メタクリル酸n
−ヘキシル〕共重合体;その他特公昭58−12577
号、特公昭54−25957号、特開昭54−9272
3号各公報に記載明細ているような(メタ)アクリル酸
共重合体;特開昭59−53836号公報に記載されて
いるような〔アリルくメタ)アクリレート/(メタ)ア
クリル酸/必要に応じたその他の付加重合性ビニルモノ
マー:共重合体:特開昭59 71048号公報jこ記
載されて′J)るようI二無水マレイン酸共重合体:こ
ペンタエリスリトールトリアクリレートを半エステル化
で付加させたもの等を挙げることができる。
特にこれらの中で〔ベンジル〈メタ〉アクリレート/(
メタ〉アクリル酸/必要に応じたその他の付加重合体ビ
ニルモノマー〕共重合体、〔アリル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じたその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
好ましくは、重合体は、組成物中に約20〜75%の固
体濃度で存在する。更に好ましい範囲は35〜65%で
ある。
「光重合開始剤」としては米国特許第2.367゜66
1号、同第2.367、670号各明細書に記載されて
いるα−カルボニル化合物、米国特許第2.448゜8
28号明細書に記載されているアシロインエーテル、米
国特許第2.722.512号明細書に記載されている
α−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米
国特許第3.046.127号、同第2,951゜75
8号明細書に記載されて□、)る多核キノン化合物、米
国特許第3.549.36”、号明細書に記載されて5
)るトリアリールイミダゾールダイマー/P−アミノフ
ェニルケトンの組合せ、特開昭60−10566”、号
、米国特許第4.239.850号明細書に記載されて
いるトリハロメチル−3−トリアジン系化合物、米国特
許第3.751.259号明細書に記載されているアク
リジン及びフェナジン化合物、米国特許第4,212゜
970号明細書に記載されているオキサジアゾール化合
物等が挙げられる。組成物中のこれらの光重合開始剤系
の含有濃度は通常わずかなものであり、また不適当に多
い場合には有効光線の遮断等好ましくない結果を生じる
。本発明における光重合開始剤系の量は、光重合可能な
エチレン性不飽和化合物と、有機溶媒可溶性でかつフィ
ルム形成可能な重合体との合計に対して0.01%から
20%の範囲で十分であり、更に好ましくは1%から1
0%である。
以上の他に感光層には更j=前述のようtジアゾ樹脂を
加えてもよい。また、熱重合防止剤を加えておくことが
好ましく 例え:fハイドロキノン、p−メトキシフェ
ノール、ジ−t−ブチル−pクレゾール、ピロガロール
、τ−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4.4’ −
チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2.2’メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有
用であり、また場合によっては感光層の着色を目的とし
て染料もしくは顔料や焼出剤としてpH指示薬等を添加
することもできる。
更に、露光時の真空密着性を向上させ、感光層表面の酸
素を減少させる技術として特開昭55−124147号
、特開昭55−32086号公報に記載されているよう
なマット剤を感光層中に添加してもよい。
[F] 光架橋型フォトポリマー樹脂層:例えば、特開
昭52−96696号公報に開示されているポリエステ
ル化合物英国特許1,112゜277号、同1.313
.390号、同1.341.004号、同1、377、
74’、号の各明細書j二記載のポリビニルシンナメー
ト系樹脂等が含まれるユ 特に好ましい組成物はマレイミド基を側鎖に有する光架
橋性ポリマーを含有する感光性組成物である。
マレイミド基を側鎖に有する架橋性重合体としては、以
下の一般式(A)で示されるマレイミド基: (式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子又はアルキル基を示し、R’とR2とが一緒になって
5員環又は6員環を形成していてもよい。なお、R’及
びR2のアルキル基としては、炭素数1〜4のものが好
ましく、特に好ましいものはメチル基である。また、ハ
ロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子が
好ましl)、、)を側鎖に有する重合体が例示される。
このようプ;重合体は、例えば、特開昭52−988号
(対応米国特許第4.079.041号)明細書、西独
特許第2、626.769号明細書、ヨーロッパ特許第
21,019号明細書、ヨーロッパ特許第3.552号
明細書やジ・アンゲバンテ・マクロモレクラエ・ケミ 
(DieAngewandte Mackromole
kulare Chemi) 115(1983)の1
63〜181ページ、特開昭49−128991号〜同
49−128993号、同50−5376号〜同50−
5380号、同53−5298号〜同53−5300号
、同50−50107号、同51−47940号、同5
2−13907号、同50−45076号、同52−1
21700号、同50−10884号、同50−450
87号、西独特許第2.349.948号、同第2.6
16.276号各号明細書に記載されている。
本発明では、これらのうち、成分(a)の重合体として
、1分子当り平均2個以上のマレイミド基を側鎖に有し
、かつ平均分子量が1000以上のものを用いるのが好
ましい。このような重合体:′!、例えば一般式(B;
1〜(D R′ O (式中、R1及びR2は上記と同じ意味を有し、nは整
数を示し、好ましくは1かさ6である。)で表わされる
モノマーと、分子中にアルカリ可溶性基を有するモノマ
ーとを、例えば9515〜30/70、好ましくは90
/10〜7 Q/30(モル比)の割合で共重合させる
ことによって容易に調製される。つまり、酸基を有する
重合体は、現像時にアルカリ水を用いることが出来るの
で好ましく、又公害上有利であるからである。酸基を有
するマレイミド重合体の酸価は20〜250の範囲が好
ましく、更に好ましくは50〜150の範囲である。な
お、上記共重合しうるモノマーとしては、アクリル酸、
メタクリル酸等のカルボキシル基ヲ有スるビニルモノマ
ー、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物等やスルホン
アミド基を持つ七ツマ−1ρKaが6〜12の酸基を持
つモノマー等が例示される。
上記のうちでも、ジ・アンゲパンテ・マクロモレクラエ
・ケミ (Die 、Angev;andte !、I
ackromolekulare Chemie) 1
28 (1984)の71〜91ページに記載されてい
る様なN−12−(メタクリロイルオキシ)エチルE−
2,3−ジメチルマレイミドとアルカリ可溶性基をもつ
モノマーとの共重合体が好ましい。更に上記ビニルモノ
マーとは異なるビニルモノマーを共存させて重合させた
多元共重合体も好ましい。
なお、本発明で用いる成分(a)のポリマーとしては、
分子量1000以上、好ましくは1万〜50万、特に好
ましくは1万〜30万のものを用いるのが望ましい。
上記成分(a)の重合体の全組成物に対する添加量は1
0〜99重量%(以下、%と略称する)、好ましくは5
0〜99%である。
また、このような組成物中には、必要に応じて光増感剤
を含有させることが望ましい。光増感剤としては300
nm以上の範囲で実際に充分な光吸収を可能にする最大
吸収を有する三重項増感剤を用いるのが好ましい。この
様?;増感剤としてはチオキサン、チオキサントン誘導
体、例えば2−クロルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、メチルチ
オキサントン−1−エチルカルボキシレート等や5−ニ
トロアセナフテン等を挙げることが出来る。この他特開
昭59−206425号明細書に記載されている1、2
−ジシアノベンゼン、クロラニ/lz。
2.3−ジクロ−5,6−ジシアノベンゼンノン等の電
子受容化合物も有効である。この他、ベンゾチアゾール
系色素や、ナフトチアゾール系の色素、例えば、下記式
で示される色素も有効である。
(R,は、置換、非置換のアルキル基、R2、R3;水
素原子又は置換、非置換のアリール基は複素環基を表わ
す。) これらの増感剤の添加量:ま全組成物の1〜20%が好
ましく、より好ましくは3〜10%である。
以上の他に、必要に応じて前述のようなジアゾ樹脂を加
えることも出来る。
以上の他に感光性組成物には更に熱重合防止剤を加えて
おくことが好ましい。例えばハイドロキノン、p−メト
キシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピ
ロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4
.4’ −チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール等が有用である。
場合によっては着色を目的として染料もしくは顔料、例
えばメチレンブルー、クリスタルバイオレット、ローダ
ミンB1フクシン、オーラミン、アソ系染料、アントラ
キノン系染料、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄
、フタロンアニン系顔料、アゾ系顔料デ:どが加えても
よい。
0 電子写真感光層 電子写真感光層は、主として、光導電性化合物とバイン
ダーとからなるが、感度向上、所望の感光波長域を得る
等の目的のために、必要に応じて、公知の顔料、染料、
化学増感剤、その他の添加剤等を使用することが出来る
。感光層は単層あるいは、電荷発生と電荷輸送の機能を
分離した複数の層から樋底することが出来る。平版印刷
版は、公知の電子写真プロセスにより、感光層上にトナ
ー画像を形威し、これをレジスト層として、非画像部を
デコーディングすることにより得る二とが出来る。例え
ば、特公昭第37−17162号、同第38−6961
号、特開昭第56 107246号、同第60−254
142号、特公昭59−36259号、同第59−25
217号、特開昭第56−146145号、同第62−
194257号、同第57 147656号、同第58
−100862号、同第57−161863号を:よじ
め多数の刊行物に記載されており、これらは5)ずれも
好適に使用することが出来る。
感光層の膜厚j′!、一般:二0.1〜30μm、好ま
しくは、0.5−10μmで(重用することができる。
支持体上に設:すられる感光層の量は、約0.1〜約7
g/m″好ましくは0.5〜4 g / m’の範囲で
ある。
平版印刷版は画像露光されたのち、常法により現像を含
む処理によって樹脂画像が形成される。
例えば、感光層■を有するポジ型平版印刷版の場合には
、画像露光後米国特許第4.259.434号明細書に
記載されているようなアルカリ水溶肢で現像することに
より露光部分が除去されて、平版印刷版が得られる。
また、ジアゾ樹脂とバインダーからなる感光層0を有す
るネガ型平版印刷版の場合には画1象露光後、例えば米
国特許第4.186.006号明細書jこ記載されてい
るような現像液で、未露光部分の感光層が現像により除
去されて平版印刷版が得られる。
本発明:=よる平版印刷版用支持体はまた、特開昭54
−53004号公報j二記載されて5)るような方法に
よる平版印刷版の作成にも供しうる。
〔発明の効果コ 本発明:こより得られる平版印刷版は従来のものに比べ
て原画フィルムiこ対してより忠実twI点再現性を有
しかつ非画像部が汚れにくく、同時に耐刷力を保持する
顕著な効果が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて、更に具体的に説明する
。なお、実施例中の「%」は特に指定のない限り、「重
量%」を示すものとする。
実施例I JIS 1050アルミニウムシートを、研磨剤として
のバミスー水懸濁液を用いて回転ナイロンブラシで表面
を砂目立てした。このときの表面粗さ(中心線平均粗さ
)は0.5μであった。水洗後、10%苛性ソーダ水溶
液を70℃に温めた溶液中に浸漬して、アルミニウムの
溶解量が6(g/m’)なるようにエツチングした。
水洗後、30%硝酸水溶液:二1分間浸漬して中和し、
十分水洗した。
その後に、0.7%硝酸水溶液中で、陽極時電圧13ボ
ルト、陰極時電圧6ボルトの短形彼交番波形を用いて(
特開昭52−77702号公報実施例に記載されている
電源波形)20秒間電電解面化を行ない、20%硫酸の
50℃溶液中に浸)責して表面を洗浄した後、水洗した
。更に、70g/l硫酸水溶液(iイオン濃度7g/J
)中で、陽極酸化皮膜重量が3.0〔g/m″〕となる
ように直流で陽極酸化して、水洗、乾燥した(基板(■
))。
次に、以下の表1に示す染料溶液1.2.3、を塗布後
、乾燥したものと、染料を塗布しなかったものについて
、以下のポジ型感光液を塗布、乾燥して、それぞれポジ
型平版印刷版を得た。
乾燥後の感光層の塗布量はすべて2.5g/m’であっ
た。
感光液 (米国特許第3.635.709号明細書のこのように
して作られた感光性平版印刷版を真空焼枠中で透明ポジ
ティブフィルムを通して1mの距離から3KWのメタル
ハライドランプ灯で露光した後、下記組成の現(電液:
こより、25℃で40秒間自動現像を行:′二つだ。こ
の時の適性露光時間;ま濃度差0.■5のグレースケー
ル(富士写真フィルム■製)で4段が完全にクリヤーと
?6る点及びフィルふエツジ跡が完全に消失する露光量
(この時5段クリヤーであった)とした。
なお、5種の感光性平版印刷版のグレースケール感度は
全く同じであり、同一露光時間であった。
これらの製版条件における調子再現性の判定としてフォ
グラーフィルムのに値(線幅:μm)を採用した。また
、非画像部の汚れと耐刷力を調べた結果を表1に示した
表1の結果から本発明の平版印刷版用支持体を比較例に
比べて調子再現性、非画像部の汚れ、及グ耐刷力のいず
れにおいても満足すべきものであることがわかる。
表 ■ 実施例2 実施例1の基板(1)を3号ケイ酸ソーダ2.5%に1
0℃で30秒間浸漬して水洗、乾燥した(基板(■))
。次に以下の表2に示す染料溶液l、2.3を、塗布後
、乾燥したものと染料を塗布しCかったものにつ′、)
で以下のネガ型感光液を塗布、乾燥して、それぞれネガ
型平版印刷版を得乾燥後の感光層の塗布量はすべで2.
5g/m’であった。
感光液 二のようj二して作られた感光性平版印刷版を、真空焼
枠中で、透明ネガティブフィルムを通して1mの距離か
与3Kviのメタルハライドランプを用いて50秒間露
光を行i二った後、下記組成の現像液で現像し、アラビ
アガム水溶液でガム引きして平版印刷版とした。次′J
)で、常法の手順で印刷した。
現像液 アルデヒドの縮合物の六弗化燐酸塩 0.5 gこのと
きの調子再現性、非画像部の汚れ及び耐刷力を実施例1
と同様に調べた結果を同表2に示した。
表2の結果から、本発明の感光性平版印刷版は、比較例
:=比べて調子再現性、弁面1象部のン9れ、及グ耐刷
力の′、)ずれにおいても満足すべきものであることが
わかる。
表  2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム基板の表面を、340〜450nm
    の波長領域の反射光学濃度が燐の酸素酸から誘導される
    基を有する染料で着色しない場合よりも0.05〜0.
    60高くなるように、該染料で着色したことを特徴とす
    る平版印刷版用支持体。
  2. (2)前記基板が陽極酸化されている請求項(1)に記
    載の平版印刷版用支持体。
  3. (3)前記基板が陽極酸化された後に、アルカリ金属珪
    酸塩水溶液で処理されている請求項(1)に記載の平版
    印刷版用支持体。
JP5959190A 1990-03-09 1990-03-09 平版印刷版用支持体 Pending JPH03261593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959190A JPH03261593A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 平版印刷版用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959190A JPH03261593A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 平版印刷版用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261593A true JPH03261593A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13117633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5959190A Pending JPH03261593A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 平版印刷版用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944296B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2640564B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造法
US4539285A (en) Photosensitive negative diazo composition with two acrylic polymers for photolithography
JP3506295B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3004508B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH03261593A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2551943B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS61122649A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS6259948A (ja) 感光性組成物
GB2043281A (en) Producing photosensitive lithographic printing plates
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02294646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPS61258255A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH07333835A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04276755A (ja) 感光性組成物
JPS6259947A (ja) 感光性組成物
JPH0798499A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02111947A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH10148943A (ja) 感光性平版印刷版
JPH086240A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0772632A (ja) 感光性平版印刷版