JPH03260996A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH03260996A
JPH03260996A JP2058815A JP5881590A JPH03260996A JP H03260996 A JPH03260996 A JP H03260996A JP 2058815 A JP2058815 A JP 2058815A JP 5881590 A JP5881590 A JP 5881590A JP H03260996 A JPH03260996 A JP H03260996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
output buffer
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2058815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603145B2 (ja
Inventor
Motomu Ukita
浮田 求
Kenji Anami
穴見 健治
Tomohisa Wada
知久 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2058815A priority Critical patent/JP2603145B2/ja
Priority to US07/665,944 priority patent/US5177573A/en
Publication of JPH03260996A publication Critical patent/JPH03260996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603145B2 publication Critical patent/JP2603145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C29/28Dependent multiple arrays, e.g. multi-bit arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体集積回路装置に関し、特に外部端子を
備えた半導体集積回路装置に関する。
[従来の技術] 第13図および第14図は、それぞれ1Mワード×1ビ
ット構戊および256にワード×4ビット構成のスタテ
ィックRAM (ランダムアクセスメモリ)をパッケー
ジに装着した状態のピン配置の一例を示す図である。
第13図のスタティックRAMにおいて、ピン1〜ピン
6、ピン8〜ピン11、ピン17〜ピン20、ピン22
〜ピン27はアドレス信号Aが与えられるアドレス入力
端子、ピン12はデータQを出力するデータ出力端子で
ある。ピン13は続出書込コントロール信号Wが与えら
れる続出書込コントロール端子である。読出書込コント
ロール信号Wは、rLJ レベルのとき書込を示し、r
HJレベルのとき続出を示す。ピン14は電源電位V8
.(通常OV)が与えられる接地端子、ピン15はチッ
プセレクト信号C8が与えられるチップセレクト端子で
ある。チップセレクト信号C8はrLJレベルのとき選
択状態を示し、「H」レベルのとき非選択状態またはス
タンドバイ状態を示す。ピン16はデータDを入力する
データ入力端子、ピン28は電源電位Vcc(通常5V
)が与えられる電源端子である。ピン7およびピン21
は未接続の端子である。
14図のスタティックRAMにおいては、ピン12がア
ドレス信号入力端子、ピン13がチップセレクト端子、
ピン15が書込読出コントロール端子、ピン16〜1つ
がデータを入力しまたは出力するデータ入出力端子とな
っており、他のピンは第13図のスタティックRAMと
同様である。
従来のスタティックRAMにおいては、1Mワード×1
ビットや256にワード×4ビットのように語構成が異
なるデバイスは、第13図および第14図に示すように
、異なるピン配置を持つ異なるデバイスである。
上記のようなRAMのテストについて考える。
256にワード×4ビット構成のRAMのテスト時には
、全アドレスを選択するために256にのアドレスを選
択する必要がある。一方、1Mワード×1ビット構戊の
RAMのテスト時には、全アドレスを選択するためにI
Mのアドレスを選択する必要がある。マーチ、チエッカ
−ボードなどのNパターンと称されるテストパターンを
用いると、1Mワード×1ビット構成のRAMのテスト
時間は、256にワード×4ビット構成のRAMのテス
ト時間に比べ、4倍となる。また、ギヤロッピング等の
N2パターンと称されるテストパターンを用いると、そ
れは16倍になる。このように、1Mワード×1ビット
構成のRAMと256にワード×4ビット構戊のRAM
とは、メモリ容量は同じ1Mビットであっても、語構成
の違いにによリテスト時間が異なる。
テスト時間を短縮するために語構成を切換えることがで
きる半導体記憶装置が特開平1−134790号公報に
記載されている。この半導体記憶装置は、外部から与え
られる制御信号により、通常の使用時にはIMワード×
1ビット構成のRAMに切換えられ、テスト時には25
6 K 、x 4ビツト構成のRAMに切換えられる。
第15図〜第25図を参照しながら、この半導体記憶装
置について説明する。
第15図は、この語構成が切換え可能な半導体記憶装置
をパッケージに装着した状態のピン配置を示す図である
ピン1〜ピン6、ピン8〜ピン11、ピン20゜ピン2
2〜ピン27には、IMワード×1ビット構成時(以下
、×1構成時という)および256にワード×4ビット
構成時(以下、×4構成時という)ともにアドレス信号
Aが与えられる。ピン14には、×1構成時および×4
構成時ともに接地電位Vss(通常OV)が与えられ、
ピン28には、×1構成時および×4構成時ともに電源
電位V。C(通常5V)が与えられる。ピン12には、
×1構成時にデータQが出力され、×4構成時にアドレ
ス信号Aが与えられる。ピン13には、×1構成時に書
込読出コントロール信号Wが与えられ、×4構成時にチ
ップセレクト信号C8が与えられる。ピン15には×1
構成時にチップセレクト信号C8が与えられ、×4構成
時に書込読出コントロール信号Wが与えられる。ピン1
6には、×1構成時にデータDが与えられ、×4構成時
にデータDが与えられるかまたはデータQが出力される
。ピン17〜ピン19には、×1構成時にアドレス信号
Aが与えられ、×4構成時にデータDが与えられるかま
たはデータQが出力される。ピン21には、×1構成時
および×4構成時ともに切換信号Bl/B4が与えられ
る。
この半導体記憶装置においては、切換信号B1/B4が
「L」レベルのとき×4構成に設定され、切換信号Bl
/B4がrHJレベルのとき×1構成に設定されるよう
に、各ピンの機能が切換えられる。
なお、この半導体記憶装置においては、以下に示す回路
が同一の半導体チップ上に形成され、その半導体チップ
上の複数のパッドがボンディングワイヤにより第15図
のパッケージのピン1〜28に接続されている。
第16図および第17図は、ピン12.1315.16
およびピン17〜19の機能を切換えるための手段を示
すブロック図である。
第16図および第17図において、パッド12p、13
p、15p〜19pはそれぞれ第1図のピン12. 1
.3. 15〜]9に接続されている。
切換信号Bl/B4がrLJレベルのときには、パッド
12pに与えられるアドレス信号Aがアドレス入力バッ
ファ61を介して内部回路に伝達され、切換信号Bl/
B4がrHJレベルのときには、内部回路から与えられ
るデータQがデータ出力バッファ62を介してパッド1
2pに伝達される。
また、切換信号Bl/B4がrLJレベルのときには、
パッド13pに与えられるチップセレクト信号C8が入
力初段63を介してCsバッファ64に与えられ、その
チップセレクト信号csはさらに内部回路に伝達される
。このとき、パッド15pに与えられる書込読出コント
ロール信号Wが人力初段63を介してWEバッファ65
に与えられ、その書込読出コントロール信号Wはさらに
内部回路に伝達される。切換信号Bl/B4がrHJ 
レベルのときには、逆に、パッド13pに与えられる書
込読出コントロール信号Wが入力初段63およびWEバ
ッファ65を介して内部回路に伝達され、パッド15p
に与えられるチップセレクト信号C8が人力初段63お
よびCSバッファ64を介して内部回路に伝達される。
さらに、切換信号Bl/B4がrLJレベルのときには
、パッド16pに与えられるデータDが×4構成用のデ
ータ人力バッファ66を介して内部回路に伝達されるか
または内部回路から与えられるデータQがデータ出力バ
ッファ62を介してパッド16pに伝達される。切換信
号Bl/B4がrHJ レベルのときには、パッド16
pに与えられるデータDが×1構成用のデータ人力バッ
ファ67を介して内部回路に伝達される。
0 また、切換信号Bl/B4がrLJレベルのときには、
パッド17pに与えられるデータDがデータ人力バッフ
ァ66を介して内部回路に伝達されるかまたは内部回路
から与えられるデータQがデータ出力バッファ62を介
してパッド17pに伝達される。切換信号B1/B4が
rHJレベルのときには、パッド17pに与えられるア
ドレス信号Aがアドレス人力バッファ61を介して内部
回路に伝達される。
なお、パッド18pおよび19pに接続される回路は、
パッド17pに接続される回路と同様である。
次に第18図〜第25図にこの半導体記憶装置の各部の
具体的な回路図を示す。これらの図において、N51〜
N78は、nチャネルトランジスタを示し、P51〜P
81はpチャネルトランジスタを示す。
第18図は、第16図および第17図に示されるアドレ
ス人力バッファ61の回路図である。
第1および第2のコントロール信号E、Eは相1 補な信号であり、切換信号Bl/B4および反転切換信
号B4/Blにそれぞれ結合されている。
アドレス人力バッファ61は、第1のコントロール信号
EがrHJレベルのとき活性化され、第1のコントロー
ル信号EがrLJレベルのとき非活性化される。
第1のコントロール信号Eが「L」レベルでありかつ第
2のコントロール信号Eが「H」レベルのときには、ト
ランジスタN51.P51がオフし、トランジスタP5
2がオンする。これにより、NOR回路68の一方の入
力端子にrHJレベルの信号が与えられる。したがって
、NOR回路68の出力はrLJレベルに固定される。
その結果、NOR回路68の出力は、他方の入力端子に
与えられるアドレス信号Aに左右されない。このとき、
トランジスタN52.P54はオフするので、内部回路
に接続されたノードaはフローティング状態となる。
なお、チップセレクト信号C8Iは、外部から与えられ
るチップセレクト信号C8に応答してチ2 ツブ内部で発生される信号である。
第19図は、第16図に示される人力初段63の回路図
である。
第1および第2のセレクト信号El/E2.E2/E1
は互いに相補な信号であり、切換信号B1/B4および
反転切換信号B4/B1にそれぞれ結合されている。
第1のセレクト信号E1/E2が「H」レベルのときは
、トランジスタN56.P58がオンし、トランジスタ
N54.P56がオフする。それにより、ノードbには
NOR回路69の出力の反転信号が導出され、ノードC
はフローティング状態となる。第1のセレクト信号El
/E2がrLJレベルのときは、ノードbがフローティ
ング状態となり、ノードCにはNOR回路69の出力の
反転信号が導出される。したがって、第1および第てN
OR回路69の出力の反転信号がノードbまたはノード
Cに導出される。
NOR回路69の一方の入力端子にはチツプセ 3 レフト信号C8または書込読出コントロール信号Wが与
えられ、他方の入力端子にはチップセレクト信号C8I
等のチップ内部の信号または固定電位が与えられる。
第20図は、第16図および第17図に示される×4構
戊用のデータ人力バッファ66の回路図である。
この×4構戊用のデータ人力バッファ66は、切換信号
B1/B4かrLJレベルのときのみ活性化する。
この切換信号Bl/B4と反転切換信号Bl/B4とは
互いに相補な信号である。切換信号B1/B4がrHJ
レベルでありかつ反転切換信号B1/B4がrLJ レ
ベルのとき、トランジスタN58、P59およびN59
.P62はオフし、トランジスタP60はオンする。し
たがって、NOR回路70の出力はrLJレベルに固定
され、また、ノードdからのバッファ出力WDはフロー
ティング状態となる。
逆に、切換信号Bl/B4がrLJレベルであ4 りかつ反転切換信号Bl/B4がrHJレベルのとき、
トランジスタN58.P59およびN59゜P62はオ
ンし、トランジスタP60はオフする。
これにより、NOR回路70の出力は、データDの変化
に応じて変化し、バッファ出力WDもこれに追随する。
この×4構成用のデータ人力バッファ66はチップ内に
4個設けられており、×4構成時には4つのバッファ出
力WDが得られる。
第21図は、第16図に示される×1構成用のデータ人
力バッファ67の回路図である。
この×1構成用のデータ人力バッファ67が×4構成用
のデータ人力バッファ66と異なるのは、が互いに逆に
接続されており、かつインバータ45の出力からノード
e+  f+  g+  hに4つのバッファ出力WD
I、WD2.WD3.WD4が得られることである。こ
の×1構成用のデータ人力バッファ67は、切換信号B
l/B4がrHJレベル(×1構成時)に活性化する。
5 第22図は、第16図および第17図に示されるデータ
出力バッファ62の回路図である。
出力バッファコントロール信号OEが「L」レベルのと
き、NAND回路78の出力は「H」レベル、NOR回
路77の出力はrLJレベルとなる。これにより、トラ
ンジスタN70  P7Bはオフする。したがって、ノ
ードiはフローティング状態すなわち高インピーダンス
状態となる。
逆に、出力バッファコントロール信号OEが「H」レベ
ルのとき、メモリセルから与えられるデータRDAがN
AND回路78およびNOR回路77により反転されて
トランジスタP73.N70のゲートに伝達される。こ
れにより、ノードiからの出力がデータRDAに応じて
変化する。
×1構成用および×4構成用のデータ出力バッファ62
は共に同一の回路構成を有する。×1構成時には、×1
構戊用出力バッファ62にrHJレベルの出力バッファ
コントロール信号OEが与えられ、かつ×4構戊用デー
タ出力バッファ62にrLJレベルの出力バッファコン
トロール信号6 OEが与えられる。×4構成時には、この逆の出力バッ
ファコントロール信号OEが与えられる。
このようにして、×1構成時と×4構成時とで活性化す
るデータ出力バッファ62が切換えられる。
第23図は、この半導体記憶装置の内部回路を示すブロ
ック図である。
メモリセルアレイ80は、複数行および複数列に配列さ
れた複数のメモリセルを含む。ロウデコーダ79は、複
数のアドレス人力バッファを介して与えられる複数のア
ドレス信号RAに応答してメモリセルアレイ80の1行
を選択する。コラムデコーダ81は、複数のアドレス人
力バッファを介して与えられる複数のアドレス信号CA
に応答してメモリセルアレイ80の4つの列を選択する
読出時に、ロウデコーダ7つおよびコラムデコーダ81
により選択された4つのメモリセルからデータが読出さ
れる。4つのセンスアンプ82は、それらのデータを感
知および増幅し、続出データバスRDI〜RD4を介し
て信号切換回路84に与える。信号切換回路84は、切
換信号Bl/B7 4および反転切換信号B4/B1に応答して、続出デー
タバスの接続を×4構成または×1構戊に切換える。
×4構成時には、続出データバスRDI〜RD4に読出
された4つのデータが、続出データバスRDA1〜RD
A4を介して4つの×4構成用のデータ出力バッファ8
5に与えられる。×1構成時には、セレクト信号10S
I〜I O84に応答して続出データバスRDI〜RD
4のいずれかのデータが続出データバスRDAを介して
×1構成用のデータ出力バッファ86に与えられる。セ
レクト信号10SI〜I O84はアドレス信号Aのう
ちの2ビツトから発生される。
書込時には、データが4つのデータ人力バッファ87ま
たは1つのデータ人力バッファ89に勾えられる。×4
構成時には、4つのデータ人力バッファ87に与えられ
る4つのデータが、それぞれ書込データバスWDI〜W
D4を介して4つの書込回路83に人力される。これら
の4つのデータは、ロウデコーダ79およびコラムデコ
ーダ88 1により選択される4つのメモリセルに書込まれる。
×1構成時には、データ人力バッファ89に与えられた
データが4つの書込データバスWDI〜WD4を介して
4つの書込回路83に入力される。
アドレス信号Aのうちの2ビツトにより4つのデータの
うちの1つが選択され、そのデータがロウデコーダ7つ
およびコラムデコーダ81により選択されたメモリセル
に書込まれる。
第24図は、第23図に示される信号切換回路84の構
成を示す回路図である。
トランジスタN71〜N78およびトランジスタP74
〜P81が8つのトランスファゲートT1〜T8を構成
する。
切換信号Bl/B4がrLJレベルでありかつ反転切換
信号B4/B1がrHJレベルのときには、トランスフ
ァゲートT1〜T4がオンする。
また、NOR回路90の出力がrLJレベルとなるので
、トランスファゲートT5〜T8がオフする。したがっ
て、続出データバスRDI〜RD49 はそれぞれトランスファゲートT1〜T4を介して続出
データバスRDAI〜RDA4に接続される。
逆に、切換信号Bl/B4がrHJ レベルでありかつ
反転切換信号B4/BlがrLJレベルのときには、ト
ランスファゲートT1〜T4がオフする。また、セレク
ト信号l08I〜IO32に応答してNOR回路90の
1つの出力がrHJレベルとなる。これにより、トラン
スファゲートT5〜T8のうち1つがオンする。その結
果、続出データバスRDI〜RD4のうち1つがトラン
スファゲートを介して読出データバスRDAに接続され
る。
第25図は、切換信号発生回路の一例を示す図である。
パッド21pに与えられる切換信号B 1/B4がイン
バータ92により反転されて反転切換信号B4/B1と
なり、さらにインバータ93により反転されて切換信号
Bl/B4となる。
この回路を用いると、外部からピン21に与え0 られる信号によって語構成を変更することが可能となる
[発明が解決しようとする課8] 第15図の半導体記憶装置では、ピン1〜ピン11、ピ
ン20〜ピン27は1つの機能を有するのに対して、ピ
ン12.ピン13.ピン15〜ピン19は複数の機能を
有する。このように多重化された機能を有するピンには
第16図および第17図に示されるように、対応するパ
ッドに複数の回路が接続される。そのため、多重化され
た機能を有するピンと1つの機能を有するピンとの間に
は、入力容量の差が生じる。
たとえば、×1構成時にアドレス信号Aが与えられるピ
ン1つの人力容量は、アドレス信号Aが与えられるピン
20の入力容量とは異なる。これにより、ピン19に入
力されるアドレス信号Aの伝達速度は、ピン20に入力
されるアドレス信号Aの伝達速度とは穴なる。半導体記
憶装置のアクセス時間は、伝達速度が遅いアドレス信号
Aにより決定されるので、×1構成時のアクセス時間と
1 ×4構成時のアクセス時間とが異なることになる。
このように、語構成を変更することによって、半導体記
憶装置の特性が変化してしまう。たとえば、テスト時間
の短縮を図るために×4構成に設定された状態で半導体
記憶装置をテストした場合、そのテスト結果は×1構戊
に設定された半導体記憶装置のテスト結果とは異なる。
したがって、正しいテスト結果が得られない。
また、各ピンごとに人力容量のばらつきがあるので、そ
の半導体記憶装置をボード上に実装したとき、ボード上
の信号配線の浮遊容量が異なる。
そのため、ボード上の信号に速度差すなわちスキューが
生じる。スキニーの期間には、実質的にシステムの動作
速度を遅<シ、動作周期を大きくする必要があるので、
このスキューがシステムの性能を低下させる原因となる
この発明の目的は、ピンによって人力容量がばらつかな
い半導体集積回路装置を得ることである。
この発明の他の目的は、外部ピンに与える信号により語
構成を変更可能であり、かつピンによっ2 て入出力容量がばらつかない半導体記憶装置を得ること
である。
[課題を解決するための手段] 第1の発明にかかる半導体集積回路装置は、同一半導体
チップ上に形成される半導体集積回路装置であって、信
号を入力または出力するための複数の端子、複数の入出
力バッファ手段、および内部回路手段を備える。複数の
入出力バッファ手段は、複数の端子にそれぞれ接続され
、かつ同一の入出力容量を有する。複数の入出力バッフ
ァ手段の各々は、入力バッファ手段および出力バッファ
手段を含む。内部回路手段は、複数の入出力バッファ手
段に結合され、所定の信号処理を行なう。
第2の発明にかかる半導体集積回路装置は、同一の半導
体チップ上に形成される半導体集積回路装置であって、
複数のメモリセル、データおよびアドレス信号が与えら
れる複数の端子、複数の入出力バッファ手段、第1の処
理手段、第2の処理手段、切換信号発生手段、および信
号切換手段を備える。
3 複数の入出力バッファ手段は、複数の端子にそれぞれ接
続され、かつ同一の入出力容量を有する。
入出力バッファ手段は、人力バッファ手段および出力バ
ッファ手段を含む。
第1の処理手段は、複数の入出力バッファ手段のうち予
め定められた入出力バッファ手段に結合され、複数の端
子のいくつかおよび対応する入出力バッファ手段を介し
てアドレス信号が与えられる第1の数のアドレス人力部
とデータが与えられる第2の数のデータ受部とをHし、
アドレス入力部に与えられるアドレス信号に応答して複
数のメモリセルのうち第2の数のメモリセルを選択し、
その選択したメモリセルにデータ受部に与えられるデー
タを書込むかまたはその選択したメモリセルに記憶され
ているデータをデータ受部に読出す。
第2の処理手段は、複数の入出力バッファ手段のうち予
め定められた入出力バッファ手段に結合され、複数の端
子のいくつかおよび対応する入出力バッファ手段を介し
てアドレス信号が与えられる第3の数のアドレス人力部
とデータが与えられ4 る第4の数のデータ受部とを有し、アドレス入力部に与
えられるアドレス信号に応答して複数のメモリセルのう
ち第4の数のメモリセルを選択し、その選択したメモリ
セルにデータ受部に与えられるデータを書込むかまたは
その選択したメモリセルに記憶されているデータをデー
タ受部に読出す。
切換信号発生手段は、切換信号を発生する。信号切換手
段は、切換信号発生手段により発生された切換信号の第
1の状態に応答して第1の処理手段のアドレス入力部お
よびデータ受部を対応する入出力バッファ手段を介して
複数の端子のうちの所定の端子に結合させ、切換信号発
生手段により発生された切換信号の第2の状態に応答し
て第2の処理手段のアドレス入力部およびデータ受部を
対応する入出力バッファ手段を介して複数の端子のうち
の所定の端子に結合させる。
[作用] 第1の発明にかかる半導体集積回路装置においては、複
数の端子が同一の入出力容量を有する入出力バッファを
介して内部回路手段に結合されて5 いるので、端子ごとの入出力容量のばらつきが生じない
。したがって、各端子に与えられる信号の伝達速度が同
一となる。
この半導体集積回路装置をボード上に実装した場合には
、ボード上の信号配線の浮遊容量も同一となる。したが
って、ボード上の信号にスキューが生じない。
第2の発明にかかる半導体集積回路装置においても、複
数の端子が同一の入出力容量を有する入出力バッファを
介して第1の処理手段または第2の処理手段に結合され
ているので、端子ごとの入出力容量のばらつきが生じな
い。したがって、端子に与えられる信号の伝達速度が同
一となる。
また、この半導体集積回路装置をボード上に実装した場
合には、ボード上の信号配線の浮遊容量が同一となる。
したがって、ボード上の信号にスキューが生じない。
その結果、語構成を変更することができ、正しいテスト
結果を短時間で得ることができる。
[実施例コ 6 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1A図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置に
含まれる半導体チップを示す図であり、第1B図は第1
A図の半導体チップ上に形成されるパッドおよびその周
辺を詳細に示す図である。
この半導体記憶装置は、IMワード×1ビット構成およ
び256にワード×4ビット構成に変更可能になってい
る。
第1A図において、半導体チップCH上の周縁部には複
数のパッド1p〜48pが形成されている。複数のパッ
ド1p〜48pは、ボンディングワイヤによりパッケー
ジのピン1−48に接続される。
第1B図に示すように、パッド15pの側部には入出力
バッファ31が配置されている。入出力バッファ31は
入力バッファ部31aおよび出力バッファ部31bを含
む。それらの入力バッファ部31aおよび出力バッファ
部31bはパッド15pに接続されている。その他のパ
ッドおよび人7 出力バッファの構成および配置は、第1B図に示される
構成および配置と全く同様である。
第2図は、各パッドに与えられる信号および蚤パッドに
接続される入出力バッファを示す図である。
パッド1p〜6p、8p〜llp、201)、22p〜
27pには、×1構成時および×4構成時ともに、外部
からアドレス信号Aが与えられる。
パッド12pには、×1構成時には内部回路からデータ
Qが出力され、×4構成時には外部からアドレス信号A
が与えられる。パッド13pには、×1構成時には外部
から書込読出コントロール信号Wが与えられ、×4構成
時には外部からチップセレクト信号C8が与えられる。
パッド15pには、×1構成時には外部からチップセレ
クト信号C8が与えられ、×4構成時には外部から書込
読出コントロール信号Wが与えられる。
パッド16pには、×1構成時には外部からデータDが
与えられ、×4構成時には外部からデータDが与えられ
るかまたは内部回路からデータQ8 が出力される。パッド17p〜19pには、×1構成時
には外部からアドレス信号Aが与えられ、×4構成時に
は外部からデータDが与えられるかまたは内部回路から
データQが出力される。パッド21pには、×1構成時
および×4構成時ともに外部から切換信号Bl/B4ま
たは切換信号B1/B4が与えられる。
各パッドには、全く同一の回路構成およびレイアウトを
有する入出力バッファ31が接続されている。各入出力
バッファ31は、第1B図に示されるように、入力バッ
ファ部31aおよび出力バッファ部31bの両方を備え
ており、接続されるパッドに応じて入力バッファ、出力
バッファまたは入出力バッファとして使用される。パッ
ド1p〜6p、8p〜llp、20p、22p〜27p
に接続される入出力バッファ31、パッド13pに接続
される入出力バッファ31、パッド15pに接続される
入出力バッファ31、パッド21pに接続される入出力
バッファ31は入力バッファとして用いられるが、それ
らは出力バッファ部39 1bも備えている。これにより、すべてのパッドに接続
される入出力バッファ31は同じ入出力容量を有する。
第3A図は、第2図に示される入出力バッファ31の回
路図である。
入出力バッファ31は、人力バッファ部31aおよび出
力バッファ部31bを含む。人力バッファ部31aは、
NOR回路32、インバータ33゜34、nチャネルト
ランジスタNl、N2、およびpチャネルトランジスタ
P1を含む。NOR回路32の一方の入力端子にはパッ
ドPを介して入力信号INが与えられ、他方の入力端子
にはトランジスタNl、PIにより構成されるトランス
ファゲートを介して制御信号CNTLが入力される。
活性化信号ACTおよび反転活性化信号ACTは互いに
相補な信号である。
活性化信号ACTがrHJレベルでありかつ反転活性化
信号ACTがrLJレベルのとき、トランジスタPI、
Nlはオフし、トランジスタN2はオンする。これによ
り、NOR回路32の一方0 の入力は「L」レベルに固定される。したがって、NO
R回路32の出力は人力信号INの変化に応じて変化し
、バッファ出力INもこれに追随する。
逆に、活性化信号ACTがrLJレベルであり、かつ反
転活性化信号ACTが「Hjレベルのとき、トランジス
タPI、Nlはオンし、l−ランジスタN2はオフする
。これにより、NOR回路32は人力信号INおよび制
御信号CNTLのNOR論却0結果を出力する。すなわ
ち、制御信号CNTLが「L」レベルのときにはバッフ
ァ出力INは入力信号INの反転信号となり、制御信号
CNTLがrHJレベルのときにはバッファ出力INは
rLJ レベルとなる。
このように、活性化信号ACTおよび反転活性化信号A
CTは制御信号CNTLを伝達するか否かを選択するた
めに使用される。制御信号CNTLは、入力信号INを
内部に伝達するか否かを選択するために用いられる。通
常、活性化信号ACTおよび反転活性化信号ACTは、
各ピンごとに、rHJレベルまたはrLJレベルに固定
されてい3す る。たとえば、アドレス信号Aを入力するための入出力
バッファ31においては、活性化信号ACTおよび反転
活性化信号ACTはそれぞれrHJレベルおよび「L」
レベルに固定されている。制御信号CNTLが用いられ
るのは、人力バッファおよび出力バッファの両方として
用いられる入出力バッファ31において、読出時に出力
データが内部回路に伝達されるのを防ぐためである。
出力バッファ部31bは、nチャネルトランジスタN3
.N4を含む。トランジスタN3.  N4のゲートに
は、出力バッファドライバ35からの出力DP、DNが
それぞれ与えられる。
出力バッファドライバ35は、NOR回路36゜37、
インバータ38,39,40、およびnチャネルトラン
ジスタN5.N6を含む。
切換信号Bl/B4がrHJレベルのとき、トランジス
タN5.N6がオンする。それにより、メモリセルから
与えられるデータ信号RDAおよび反転データ信号RD
Aの変化にかかわらず、インバータ38.39の出力は
rHJレベルとなり、2 NOR回路36.37の出力DP、DNはrLJレベル
に固定される。その結果、出力バッフ7部31bのトラ
ンジスタN3.N4はオフし、バッファ出力OUTはフ
ローティング状態になる。
一方、切換信号Bl/B4がrLJレベルのときには、
トランジスタN5.N6はオフする。それにより、デー
タ信号RDAおよび反転データ信号RDAはインバータ
38.39の入力端子に与えられ、さらにNOR回路3
6.37に伝達される。このとき、出力コントロール信
号OEがrHJレベルならば、出力バッファドライバ3
5の出力DN、DPはデータ信号RDAおよび反転デー
タ信号RDAに応じたレベルになる。この場合、出力D
Nおよび出力DPは互いに相補な信号である。
そのため、出力バッフ7部31bのトランジスタN3.
N4のいずれか一方がオンし、他方はオフする。したが
って、バッファ出力OUTはデータ信号RDAに応じて
rHJレベルまたはrLJレベルとなり、パッドPに出
力される。
制御信号CNTLおよび出力コントロール信号3 OEは、後述する制御信号発生回路から発生される。
第3B図に、信号を入力するためにのみ用いられる入出
力バッファ31の構成が示される。第3B図に示される
入出力バッファ31の回路構成およびレイアウトは、第
3A図に示される入出力バッファ31の回路構成および
レイアウトと全く同一である。ただし、第3B図の入出
力バッファ31においては、出力バッファ部31b内の
トランジスタN3.N4のゲートが接地されている。し
たがって、出力バッファ部31bのバッファ出力OUT
はフローティング状態となっている。
第3A図および第3B図に示される入出力バッファ31
内の出力バッファ部31bは、サイズの大きいトランジ
スタにより形成されている。このような出力トランジス
タの容量(キャパシタンス)が大電圧または大電流に対
する入力保護回路として働く。したがって、従来のよう
に、各パッドに特別な入力保護専用の回路を設ける必要
がなくなる。
4 第4図は、この実施例の半導体記憶装置の内部回路の構
成を示すブロック図である。
メモリセルアレイ41は、複数行および複数列に配列さ
れた複数のメモリセルを含む。ロウデコーダ42は、複
数の入力バッファを介して与えられる複数のアドレス信
号RAに応答してメモリセルアレイ41の1つの行を選
択する。コラムデコーダ44は、複数の入力バッファを
介して与えられる複数のアドレス信号CAに応答してメ
モリセルアレイ41の4つの列を選択する。
続出時に、ロウデコーダ42およびコラムデコーダ44
により選択された4つのメモリセルからデータが読出さ
れる。4つのセンスアンプ43は、それらのデータを感
知および増幅し、それぞれ続出データバスRDI〜RD
4を介してリードデータバス切換回路45に与える。リ
ードデータバス切換回路45は、切換信号Bl/B4お
よび反転切換信号Bl/B4に応答して、続出データバ
スの接続を×4構成または×1構成に切換える。
×4構成時には、読出データバスRDI〜RD5 4に読出された4つのデータが、読出データバスRDA
1〜RDA4を介して出力バッファドライバ35に与え
られる。
×1構成時には、セレクト信号10SSI〜l06S4
に応答して続出データバスRDI〜RD4のいずれかの
データが読出データバスRDA(×1)を介して×1構
成用の出力バッファドライバ35に与えられる。セレク
ト信号10SSI〜l03S4は、アドレス信号のうち
の2ビツトから発生される。
書込時には、パッド16p〜19pを介してデータが4
つの人出ツノバッファ31に与えられるか、あるいは、
パッド12pを介してデータが1つの入出力バッファ3
1に与えられる。×4構成時には、4つの入出力バッフ
ァ31に与えられる4つのデータがそれぞれ4つの×4
用データ人カバッファ47および書込データバスWDI
〜WD4を介して4つの書込回路48に人力される。こ
れらの4つのデータは、ロウデコーダ42およびコラム
デコーダ44により選択された4つのメモリセ6 ルに書込まれる。
×1構成時には、入出力バッファ31に与えられたデー
タが、×1用データ人カバッファ49および4つの書込
データバスWDI〜WD4を介して4つの書込回路48
に人力される。アドレス信号のうちの2ビツトにより4
つのデータのうちの1つが選択され、そのデータがロウ
デコーダ42およびコラムデコーダ44により選択され
たメモリセルに書込まれる。
一方、パッド13pは入出力バッファ31を介してC8
/W切換回路100に接続されている。
また、パッド15pは入出力バッファ31を介してC8
/W切換回路100に接続されている。C8/W切換回
路100から出力されるチップセレクト信号C3Aは制
御信号発生回路101に与えられる。また、C8/W切
換回路100から出力される書込制御信号WEAは制御
信号発生回路102に与えられる。制御信号発生回路1
01および制御信号発生回路102は、半導体記憶装置
の各部分を制御する各種制御信号を発生する。
7 なお、簡単化のために第4図には示されていないが、メ
モリセルから読出されたデータは、入出力バッファまで
常に相補な反転データ信号とともに伝達される。また、
第4図には、アドレス信号Aの伝達経路は示されていな
い。
第5図は、第4図に示されるリードデータバス切換回路
45の構成を示す回路図である。
このリードデータバス切換回路45は、4つのNOR回
路50.4つのインバータ51、nチャネルトランジス
タN7〜N22およびpチャネルトランジスタP2〜P
17を含む。これらのトランジスタN7〜N22および
トランジスタP2〜P17が16組のトランスファゲー
トTla−T8a、Tlb−T8bを構成している。a
を含む符号が付されたトランスファゲートとbを含む符
号が付されたトランスファゲートbとが対となっており
、6対を構成するトランスファゲートが同時に導通ある
いは遮断する。
4つのNOR回路50の一方の入力端子には反転切換信
号Bl/B4が共通に与えられる。4つ8 のNOR回路50の他方の入力端子には、それぞれセレ
クト信号l08SI〜l08S4が与えられる。続出デ
ータバスRDI〜RD4.RD、1〜RD4はそれぞれ
トランスファゲートTla−T4 a、  T 1 b
−T4 bを介して続出データバスRDAI〜RDA4
.RDAI〜RDA4に接続されている。また、続出デ
ータバスRDI〜RD4゜RDI〜RD4はそれぞれト
ランスファゲートT5 a −T 8 a 、 T 5
 b = T 8 bを介して続出データバスRDA 
(xl)、RDA (xi)に共通に接続されている。
RDを含む符号が付された読出データバスとRDを含む
符号が付された読出データバスとは対となり、RDAを
含む符号が付された読出データバスとRDAを含む符号
が付された続出データバスとが対となり、互いに相補な
信号が転達される。
トランスフアゲ−)Tla−T4a、Tlb 〜T4b
の一方のゲートには反転切換信号Bl/B4が与えられ
、他方のゲートには切換16号Bl/B4が与えられる
。また、トランスファゲートT9 5a−T8a、T51:+−T8bの一方のゲートには
それぞれ4つのNOR回路5oの出力信号が与えられ、
他方のゲートにはそれぞれ4つのNOR回路50の出力
信号をインバータ51により反転させた信号が与えられ
る。
切換信号Bl/B4かrLJ レベルでありかつ反転切
換信号Bl/B4がrHJレベルのときには、トランジ
スタN7〜N14.P2〜P9がオンする。また、NO
R回路5oの出力がrLJレベルとなるので、トランジ
スタN15〜N22゜PIO−PI3がオフする。した
がって、読出データバスRDI〜RD4.RDI〜RD
4はそれぞれトランスファゲートTla−T4a、Tl
b〜T4bを介して読出データバスRDA1〜RDA4
.RDAI〜RDA4に接続される。
逆に、切換信号Bl/B4がrHJ レベルでありかつ
反転切換信号B1〜B4がrLJレベルのときには、ト
ランジスタN7〜N14  P2〜P9がオフする。ま
た、セレクト信号10SSI〜l08S4に応答してN
OR回路5oの1つの出0 力がrHJ レベルとなり、トランスファゲートT5a
−T8a、T5b−T8bのうちの1対のトランスファ
ゲートがオンする。これにより、読出データバスRD1
〜RD4.RD1〜RD4のうち1対がトランスファゲ
ートを介して読出データバスRDA (xi)、RDA
 (xi)に接続される。
第6図は、第4図に示される×4用データ人力バッファ
47の回路図である。
この×4用データ人カバッファ47は、nチャネルトラ
ンジスタN2B、N24、pチャネルトランジスタP]
、8P19、NAND回路52およびインバータ53を
含む。NAND回路52の一方の入力端子には、パッド
16pに入力された後入出力バッファにより反転された
反転データDが与えられ、他方の入力端子には反転切換
信号B1/B4が与えられる。
切換信号Bl/B4がrHJレベルでありかつ反転切換
信号Bl/B4がrLJレベルであるとき、トランジス
タN24.PI3がオフする。こ1 れにより、NAND回路52の出力がrHJレベルに固
定されるとともに、バッファ出力WDがフローティング
状態になる。
逆に、切換信号Bl/B4がrLJ レベルでありかつ
反転切換信号Bl/B4がrHJレベルのとき、トラン
ジスタN24.PI3がオンする。
これにより、NAND回路52の出力はデータDに応じ
て変化し、バッファ出力WDもこれに追随するようにな
る。このように、×4用データ人力バッファ47は、切
換信号Bl/B4かrLJレベルのときのみ活性化する
この×4用データ人カバッファ47は、半導体チップ内
に4個設けられており、×4構成時には4つのバッファ
出力WDが得られる。
第7図は、第4図に示される×1用データ人力バッファ
4つの回路図である。
この×1用データ人カバッファ49は、×4月データ人
カバッファ47と同様に、NAND回路54、インバー
タ55、nチャネルトランジスタN25〜N32および
pチャネルトランジスタP2 20〜P27を含む。
第7図の×1用データ人カバッファ4つが第6図の×4
用データ人カパッファ47と異なるのは、切換信号Bl
/B4および反転切換信号Bl/B4が互いに逆に接続
されており、かつインバータ55の出力から4つのバッ
ファ出力WDI、WD2、WD3.WD4が得られるこ
とである。この×1用データ人カバッファ49は、切換
信号B1/B4がrHJレベルのとき(×1構成時)に
、活性化する。
第8図は、第4図に示される切換信号発生回路56の構
成の一例を示す回路図である。
この切換信号発生回路56は、2つのインバータ57お
よび58を含む。パッド21p(第4図)から与えられ
て入出力バッファにより反転された反転切換信号Bl/
B4がインバータ57により再度反転されて切換信号B
1/B4となり、さらにインバータ58により反転され
て反転切換信号Bl/B4となる。パッド21p(第4
図)はボンディングワイヤによりパッケージのピン21
に3 接続される。
この回路を用いると、外部からピン21に与えられる切
換信号Bl/B4により語構成を変更することが可能と
なる。
この実施例の半導体記憶装置においては、語構成を変更
した際に素子の特性が変化しないように、同一の回路構
成およびレイアウトを有する入出力バッファがすべての
パッドに接続されている。これにより、すべてのピンの
入出力容量が一定となる。
さらにこの実施例では、語構成の変更による素子の特性
の変化をさらに小さくするために、各信号の伝達経路が
同一に形成されている。具体的には、信号が通過する論
理ゲートの数や種類などが、同一に統一されている。
たとえば、×1構成時および×4構成時では、チップセ
レクト信号C8が入力されるピンと書込読出コントロー
ル信号Wが人力されるピンとが互いに入替わる。これら
の両信号は、×1構成時および×4構成時にかかわらず
、同じタイミングで4 伝達されるように、所望の経路に切換えられる。
第9図は、第4図に示されるC8/W切換回路100の
回路図である。
このC3/W切換回路100は、nチャネルトランジス
タN33〜N40およびpチャネルトランジスタP28
〜P35からなる4つのクロックドCMOSゲートを含
む。
切換75号Bl/B4がrHJレベルでありかつ反転切
換信号B 1 /B4がrLJレベルのとき、トランジ
スタN34.N36.P28.P2Oがオンし、トラン
ジスタN38.N40.P32P34かオフする。その
ため、パッド15pから与えられる信号がチップセレク
ト信号C8Aとして出力され、パッド13pから与えら
れる信号が書込制御信号WEAとして出力される。
逆に、切換信号Bl/B4がrLJレベルでありかつ反
転切換信号Bl/B4がrHJレベルのとき、トランジ
スタN34.N36.P28.P2Oかオフし、トラン
ジスタN38.N40.P32、P34かオンする。こ
れにより、パッド15 5pから与えられる信号が書込制御信号WEAとして出
力され、パッド13pから与えられる信号がチップセレ
クト信号C8Aとして出力される。
第9図のC8/W切換回路によれば、語構成を変更して
も、同じタイミングでチップセレクト信号C8Aおよび
書込制御信号WEAを出力することができる。
第10図は、入出力バッファ31の構成の他の例を示す
回路図である。
第10図において、入力バッファ部31aは、NAND
回路131、インバータ33,34,132およびNO
R回路133を含む。
活性化信号ACTが「H」レベルのときは、パッドPに
与えられる入力信号に応じて、バッファ出力INが変化
する。
活性化信号ACTがrLJレベルのときは、制御信号C
NTLがNAND回路131の一方の入力端子に伝達さ
れる。制御信号CNTLがrHJレベルのときに、人力
信号INに応じてバッファ出力INが変化する。制御信
号CNTLがrLJ6 レベルのときには、バッファ出力INはrHJレベルに
固定される。
第11図は、入出力バッファ31の構成のさらに他の例
を示す回路図である。
第11図の入出力バッファ31が第3図の入出力バッフ
ァ31と異なるのは、インバータ134が設けられ、反
転活性化信号ACTが与えられない点である。nチャネ
ルトランジスタN1のゲートには活性化信号ACTの反
転信号が与えられる。
第11図の入出力バッファ31の動作は、第3図の入出
力バッファ31の動作と同様である。
第12図は、入出力バッファの構成のさらに他の例を示
す回路図である。
第12図の入出力バッファ31が第3図の入出力バッフ
ァ31と異なるのは、入力バッファ部31aのトランジ
スタの代わりに、NOR回路135が設けられている点
である。第12図の入出力バッファ31の動作は、第3
図の入出力バツファの動作と同様である。
以上の実施例の半導体記憶装置によると、同じ7 構成のピン、パッドおよび入出力バッファを介して伝達
された信号がさらに同じタイミングで伝達される。その
ため、×1構成に設定されて使用される半導体記憶装置
を、×4構成に設定してテストした場合に、各信号が与
えられるピンが変わっても、入力容量および出力容量が
変化しない。また、語構成を変更しても、信号の伝達過
程がほとんど変化しない。したがって、アクセス時間等
の素子の特性が変化しないという利点がある。
また、この実施例によれば、各ピンに接続された入出力
バッファ31に含まれる出力バッファ部31bが人力保
護回路として働くので、特別な入力保護専用の回路が不
要となる。
上記実施例では、語構成が異なる2つの素子が同一ピン
数のパッケージに装着されることを想定したが、ピン数
が異なる場合でもアセンブリ前のテスト段階において同
様の効果が得られる。
なお、上記実施例では、×1構成および×4構成に変更
可能な半導体記憶装置を説明したか、これに限られず、
この発明は、たとえば×8構成お8 よび×9構成の変更あるいは×1構成、×4構成および
×8構成の3種類の変更等が可能な半導体記憶装置にも
、適用することができ、上記実施例と同様の効果が得ら
れる。
また、上記実施例では、1MビットのRAMについて説
明したが、この発明は、他の記憶容量のRAMにも適用
することができ、同様の効果が得られる。
さらに、上記実施例では、スタティックRAMについて
説明したか、これに限られず、この発明は、他の記憶装
置、たとえばダイナミックRAM、ROM等にも適用す
ることができ、同様の効果が得られる。
また、この発明は、半導体記憶装置に限らず、同一の半
導体チップ上に形成され、所定の信号処理を行なうその
他の半導体集積回路装置にも適用することができる。
[発明の効果] 以上のように第1の発明によれば、端子ごとの入出力容
量のばらつきがなく、信号間にスキュー9 が生じない。したがって、システムの動作速度を速くし
、システムの性能を向上させることが可能となる。
沁2の発明によれば、切換信号により語構成を変更可能
であり、かつ語構成を変更しても素子の特性が変化する
ことがない。したがって、テスト時間を短縮するととも
に、高粘度なテストを行なうことができる。
さらに、第1および第2の発明における入出力バッファ
手段に含まれる出力バッファ手段が人力保護回路として
働くので、特別な入力保護専用の回路が不要となる。そ
のため、半導体集積回路のレイアウトにおいて有利とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置に
含まれる半導体チップを示す図である。 第1B図は第1A図の半導体チップ上に形成されるパッ
ドおよびその周辺の拡大図である。第2図は各パッドに
与えられる信号および入出力バッファを示す図である。 第3A図は入出力バッファの0 構成の一例を示す回路図である。第3B図は信号を入力
するためにのみ用いられる入出力バツファの構成を示す
回路図である。第4図は同実施例の半導体記憶装置の内
部回路の構成を示すブロック図である。第5図は第4図
に示されるリードデータバス切換回路の回路図である。 第6図は第4図に示される×4用データ人カバッファの
回路図である。第7図は第4図に示される×1用データ
人カバッファの回路図である。第8図は第4図に示され
る切換信号発生回路の回路図である。第9図は第4図に
示されるC8/W切換回路の回路図である。第10図は
入出力バッファの構成の他の例を示す回路図である。第
11図は入出力バツファの構成のさらに他の例を示す回
路図である。第12図は入出力バッファの構成のさらに
他の例を示す回路図である。第13図は従来の1Mワー
ド×1ビット構成の半導体記憶装置のピン配置を示す図
である。第14図は従来の256にワード×4ビット構
成の半導体記憶装置のピン配置を示す図である。第15
図は語構成を変更可能な従来の半1 導体記憶装置のピン配置を示す図である。第16図は第
15図のピンの機能を切換えるための手段を示すブロッ
ク図である。第17図は第15図の他のピンの機能を切
換えるための手段を示すブロック図である。第18図は
第16図および第1−7図に示されるアドレス人力バッ
ファの回路図である。第19図は第16図に示される入
力初段の回路図である。第20図は第16図および第1
7図に示される×4構成用データ人カバッファの回路図
である。第21図は第16図に示される×1構成用デー
タ人カバッファの回路図である。第22図は第16図お
よび第17図に示されるデータ出力バッファの回路図で
ある。第23図は第15図の半導体記憶装置の内部回路
の構成を示すブロック図である。第24図は第23図に
示される信号切換回路の回路図である。第25図は切換
信号発生回路の例を示す回路図である。 図において、1p〜48pはパッド、31は入出力バッ
ファ、31aは人力バッファ部、31bは出力バッファ
部、CHは半導体チップ、B112 B4は切換信号である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 3 第1B図 特開平3 260996 (15) 第1A図 特開平3 260996 (16) 47 第6 図 特開平3 260996 (19) 第13図 (IMxl 捲A) 第14図 (256KX4 様式 ) 第15図 特開平3 260996 (22) 第16図 Q、A  CS CS、W ・ぐ′・ンド 1.A 入力へ・Iフ。 (X4¥fI) p 2 デ′−タQ 出力1<゛・・l’7? Xl) 3 7□謬こ ご陣 内ニ 「1年 7 附、 1 内部回時へ m昔や口許県力゛う 内郷回踵へ 内令や回路へ 2゜ 発明の名称 補正をする者 事件との関係 住所 名称 代表者 4、代理人 住所 手続補正書(自発) 平成3年5月17日 平成2年特許願第58815号 半導体集積回路装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の半導体チップ上に形成される半導体集積回
    路装置であって、 信号を入力または出力するための複数の端子、および 前記複数の端子にそれぞれ接続され、かつ同一の入出力
    容量を有する複数の入出力バッファ手段を備え、 前記複数の入出力バッファ手段の各々は、入力バッファ
    手段および出力バッファ手段を含み、前記複数の入出力
    バッファ手段に結合され、所定の信号処理を行なう内部
    回路手段をさらに備えた、半導体集積回路装置。
  2. (2)同一の半導体チップ上に形成される半導体集積回
    路装置であって、 複数のメモリセル、 データおよびアドレス信号が与えられる複数の端子、お
    よび 前記複数の端子にそれぞれ接続され、かつ同一の入出力
    容量を有する複数の入出力バッファ手段を備え、 前記複数の入出力バッファ手段の各々は、入力バッファ
    手段および出力バッファ手段を含み、前記複数の入出力
    バッファ手段のうち予め定められた入出力バッファ手段
    に結合され、前記複数の端子のいくつかおよび対応する
    入出力バッファ手段を介してアドレス信号が与えられる
    第1の数のアドレス入力部とデータが与えられる第2の
    数のデータ受部とを有し、前記アドレス入力部に与えら
    れるアドレス信号に応答して前記複数のメモリセルのう
    ち前記第2の数のメモリセルを選択し、その選択したメ
    モリセルに前記データ受部に与えられるデータを書込む
    かまたはその選択したメモリセルに記憶されているデー
    タを前記データ受部に読出す第1の処理手段、 前記複数の入出力バッファ手段のうち予め定められた入
    出力バッファ手段に結合され、前記複数の端子のいくつ
    かおよび対応する入出力バッファ手段を介してアドレス
    信号が与えられる第3の数のアドレス入力部とデータが
    与えられる第4の数のデータ受部とを有し、前記アドレ
    ス入力部に与えられるアドレス信号に応答して前記複数
    のメモリセルのうち前記第4の数のメモリセルを選択し
    、その選択したメモリセルに前記データ受部に与えられ
    るデータを書込むかまたはその選択したメモリセルに記
    憶されているデータを前記データ受部に読出す第2の処
    理手段、 切換信号を発生する切換信号発生手段、および前記切換
    信号発生手段により発生された前記切換信号の第1の状
    態に応答して前記第1の処理手段の前記アドレス入力部
    および前記データ受部を対応する入出力バッファ手段を
    介して前記複数の端子のうちの所定の端子に結合させ、
    前記切換信号発生手段により発生された前記切換信号の
    第2の状態に応答して前記第2の処理手段の前記アドレ
    ス入力部および前記データ受部を対応する入出力バッフ
    ァ手段を介して前記複数の端子のうちの所定の端子に結
    合させる信号切換手段をさらに備えた、半導体集積回路
    装置。
JP2058815A 1990-03-09 1990-03-09 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP2603145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058815A JP2603145B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 半導体集積回路装置
US07/665,944 US5177573A (en) 1990-03-09 1991-03-05 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058815A JP2603145B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260996A true JPH03260996A (ja) 1991-11-20
JP2603145B2 JP2603145B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13095112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058815A Expired - Lifetime JP2603145B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5177573A (ja)
JP (1) JP2603145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569014A2 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with a circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566064B2 (ja) * 1991-01-17 1996-12-25 株式会社東芝 入出力バッファ回路
JP2743653B2 (ja) * 1991-09-20 1998-04-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR970001699B1 (ko) * 1994-03-03 1997-02-13 삼성전자 주식회사 자동프리차아지기능을 가진 동기식 반도체메모리장치
USRE36532E (en) * 1995-03-02 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous semiconductor memory device having an auto-precharge function
JPH10208484A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のデータ読出回路及び半導体記憶装置
KR100532471B1 (ko) * 2003-09-26 2005-12-01 삼성전자주식회사 입출력 데이터 위스 조절이 가능한 메모리 장치 및 그위스 조절 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697560B2 (ja) * 1987-11-19 1994-11-30 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5056005A (en) * 1988-04-18 1991-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data buffer device using first-in first-out memory and data buffer array device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569014A2 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with a circuit
EP0569014A3 (en) * 1992-05-06 1997-04-09 Toshiba Kk Semiconductor memory device with a circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5177573A (en) 1993-01-05
JP2603145B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907203A (en) Semiconductor memory device with changeable word organization modes including a test mode
KR970067852A (ko) 반도체 집적회로장치
US7995407B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
KR101639762B1 (ko) 출력 버퍼 회로 및 이를 포함하는 집적 회로
KR0160325B1 (ko) 비트 단위 데이타의 입력 및 출력용 반도체 메모리 장치
US5202853A (en) Circuit for performing a parallel write test of a wide multiple byte for use in a semiconductor memory device
JPH1092177A (ja) 半導体記憶装置
JP3623762B2 (ja) 半導体装置
JPH03260996A (ja) 半導体集積回路装置
KR950010141B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US20040130952A1 (en) Circuit and method for transforming data input/output format in parallel bit test
EP0505652A1 (en) Memory system with adaptable redundancy
JP3115623B2 (ja) スタティック型ram
KR100300638B1 (ko) 고속반도체기억장치및그것을사용한데이타처리시스템
US5926424A (en) Semiconductor memory device capable of performing internal test at high speed
KR100521372B1 (ko) 통합 디큐 모드 테스트시 에스디알 또는 디디알 모드로테스트 가능한 반도체 메모리 장치
US6320814B1 (en) Semiconductor device
US6219296B1 (en) Multiport memory cell having a reduced number of write wordlines
KR100279293B1 (ko) 마이크로 볼 그리드 어레이 패키지에 의해서 포장되는 반도체장치
US6069835A (en) Semiconductor memory device
US5477488A (en) System, a memory and a process having bit processing circuits associated with memory for pre-processing data read by a processor
KR100534206B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 디코더
JPH09198898A (ja) 半導体記憶装置
JPH0752598B2 (ja) 半導体記憶装置
US7075834B2 (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14