JPH0325931A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH0325931A
JPH0325931A JP16116589A JP16116589A JPH0325931A JP H0325931 A JPH0325931 A JP H0325931A JP 16116589 A JP16116589 A JP 16116589A JP 16116589 A JP16116589 A JP 16116589A JP H0325931 A JPH0325931 A JP H0325931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
conductive material
wiring
phase cvd
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16116589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16116589A priority Critical patent/JPH0325931A/ja
Publication of JPH0325931A publication Critical patent/JPH0325931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の配線形成方法に関し、特に深さお
よびアスペクト比の異なるコンタクトホールを簡便な工
程により確実に埋め込み、上層配線を形成することを可
能とする方法に関する。
C発明の概要〕 本発明は、半導体基板の不純物領域もしくは下層配線層
に臨んで層間絶縁膜に開口されたコンタクトホールにお
いて電気的接続を図るに際し、まず通常の気相CVD法
により第1の導電材f4をコンタクトホール内に選沢或
長させた後、液相C■D法により基体の全面に第2の導
電材ti[を被着させ、さらにパターニングを行うこと
により、.深さおよびアスペク1・比の異なるコンクク
1ポールの埋め込みを確実に行い、かつエノナハンク王
程を経ずに上層配線を形成することを可能とするもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、半導体装置の分野においては高集積化高性能化を
目指して二次元方向の微細化のみならず三次元方向の集
積化が進行しており、これにともなって配線の下地段差
やコンタクトホールのアスペクト比がまずまず増大して
いる。このような状況にあって、平坦化技術、および低
抵抗で2.峻な構造に対応できる配線形或技術が不可欠
となっている。
現在、配線形成方法としては、アルミニウム等の金属薄
膜をスパッタリング法により形或することが広く行われ
ているが、半導体基板との接続不良や配線間における接
続不良はすでに重大な問題となりつつある。これは、も
はやスパッタリング法では現在のデザインルールの微細
化に対応することができず、アスペクト比の高いコンタ
クトホールが十分に被覆できないためである。
このような問題を解決し、かつ平坦化が実現できる技術
として、コンタクトホール内にタングステン等の導電材
料を選択的に或長させ、該コンタクトホールを埋め込む
技術が注目されている。導電材料を選沢的に成長させる
技術としては選択CVD法(以下、気相CVD法と称す
る。)が一般的であり、たとえば特開昭63−1335
51号公報には次のような技術が開示されている。これ
を第2図(A)ないし第2図(E)を参照しながら説明
する。
第2図(A)は、予め素子分離領域(12)とゲート酸
化膜(l3〉の形成された半導体基板(1l)上にパタ
ーニングにより選択的にゲート電極(14)が形戒され
、少なくとも該ゲート電極(14)をマスクとしたイオ
ン注入により不純物領域(15〉が形成された基体の一
部を示すものである。かかる基体の上には層間絶縁11
!J(16)が形成され、咳層間絶縁膜(16〉にはそ
れぞれ上記不純物領域(15〉およびゲート電極(l4
〉に臨んで第1のコンタクトホール(17)および第2
のコンタクトホール(l8)が開口されている.上記の
各コンタクトホール内にタングステン層(19)を気相
CVDにより戒長させると、第2図(B)に示すように
各コンタクトホールの深さが異なることにより成長状態
にも差が生じる。たとえば、比較的深い第1のコンタク
トホール(17)においてはタングステンの埋め込みが
不足し(アンダーグロース)、比較的浅い第2のコンタ
クトホール(l8)においてはオーバーグロース部(1
9a)が形成される. そこで、第2図(C)に示すように別の金属材料層とし
てタングステンシリサイド層(20)を全面に被着形成
し、さらに回転塗布等によりレジスト層(21)を形成
する。
このような基体についてレジスト! (21) ,タン
グステンシリサイド層(20) ,タングステン層(l
9)の二者のエッチレートが等しくなる条件にてエッチ
バンクを行うと、第2図(D)に示すように基体が平坦
化される。
さらに、再度タングステンシリサイド等の金属材料を全
面に被着してバクーニングを行うと、第2図(E)に示
すように配線1(22)が形成される.〔発明が解決し
ようとする課題〕 ところで、上述の技術ではコンタクトホールの埋め込み
を気相CVD法により行った後、オーバーグロース部を
除去するためにエッチバック工程が必要となる。しかし
、この′工程は煩雑であるのみならず、制御性.終点検
出法等にも問題を残している。
これに対し、近年では有機金属化合物等の材料ガスを冷
却した基体の表面で液化させてコンタクトホールを薄い
液膜で覆った状態とし、この液膜中で目的とする金属の
析出反応を進1テさせながら選択戒長を行わせる技術も
研究されており、液相CVD法と呼ばれている。液相C
VD法によれば、液膜の持つ流動性により基体の表面凹
凸が吸収されるという利点がある.しかしその進行過程
では、第3図に示すように、アスペクト比の大きい第1
のコンタクトホール(16)において材料ガスの液化が
急速に進行し、目的とする金属の析出反応が完了する前
に液M (23)が蓄積してしまう結果、埋め込み部位
が多孔質となったり、ボイド(24〉が生ずる等の不都
合がある。
そこで、本発明は煩雑な工程を経なくとも確実にコンタ
クトホールを埋め込み、信頼性の高い上配線を形成でき
る配線形成方法の提供を目的とする. (!l!題を解決するための手段) 本発明にかかる配線形戒方法は上述の目的を達成するた
めに提案されるものであり、半導体基板上もしくは下層
配線層上に形成された層間絶縁収にコンタクトホールを
開口した後、気相CVD法により前記コンタクトホール
内に第lの導電材料を選沢或長させ、次いで液相CVD
法により基体の全面に第2の導電材料を被着させ、パタ
ーニングを行って上層配線を形戊することを特徴とする
ものである。
〔作用〕
本発明においては、半導体基板の不純物領域もしくは下
層配線層に比んで形成されたコンタクトホールを導電材
料で埋め込むに際し、まず気相CVD法により第1の導
電材料をコンタクトホール内に選沢或長させる.この方
法は導電材料を気相成長させる方法であるので、埋め込
み部分が多孔質となったリボイドを生威したりする等の
不都合は起こらない.ただし、条件によっては基体の表
面においてアンダーグロース部やオーバーグロース部が
形成されるので、この段階では基体の表面凹凸は解消さ
れない。
次に、この基体について第2の導電材料の原料となる材
料ガスを導入しなから液相CVDを行うと、冷却された
基体表面で液化した材料ガスの液膜はその流動性により
これらの表面凹凸を吸収するように基体を被覆する。こ
の液膜中で第2の導電材料の析出反応が進行するため、
該第2の導電材料はアンダーグロース部のような凹部で
は厚く、オーバーグロース部のような凸部では薄く成長
し、結果として基体表面が平坦化される。これら第1の
導電材料と第2の導電材料が一体となって上層配線を形
戒する。最後にパターニングを行えば、前述の第2図(
E)に示すような配線層の形成状態がエッチバック工程
を経ることなく達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の好通な実施例について第1図(A)ない
し第1図(D)を参照しながら説明する. 第1図(A)は、予め素子分M頌域(2)とゲート酸化
膜(3)の形成された半導体基板(1)上にバターニン
グにより選択的にゲート電極(4)が形成され、少なく
とも該ゲート電極(4)をマスクとしたイオン注入によ
り不純物領域(5)が形成された基体の一部を示すもの
である.かかる基体の上には層間絶8!膜(6)が形成
され、咳層間絶縁膜(6)にはそれぞれ上記不純物領域
(5)およびゲート電極(4)に咋んで第1のコンタク
トホール(7)および第2のコンタクトホール(8)が
開口されている。
上記の各コンタクトホール内に第1の導電材料となるタ
ングステンを気相CVD法により成長させると、第1図
(B)に示すように各コンタクトホールの深さが異なる
ことによりタングステン層(9)の形成状態にも差が生
じる.たとえばこの図には、比較的深い第1のコンタク
トホール(7)が過不足なく埋め込まれ、比較的浅い第
2のコンタクトホール(8)においてオーバーグロース
部(9a)が形或された状態を示してある。しかし、後
に行われる液相CVDは基体の被覆性に極めて優れてい
るため、逆に第2のコンタクトホール(8)が過不足な
く埋め込まれ、第!のコンタクトホール(7)において
若干アンダーグロースが生じている状態でも構わない。
次に、第F図(C)に示すように、液相CVD法により
基体の全面に第2の導電材料としてたとえばアルミニウ
ムを被着させる。アルξニウムの供給源としては、たと
えはトリイソブチルアルミニウム等の有機金属化合物が
使用される。この結果、アルミニウムffl (10)
は基体表面の凹凸を吸収するように形成され、基体がほ
ぼ平坦化される。
もちろん、アンダーグロースが生している場合にも同様
である.タングステン層(9)とアルミニウム層(10
)は共に金属層であるから両者の密着性には何ら間覇は
なく、これらが一体となって上層配線を形戒するわけで
ある。
最後に、第1図(D)に示すようにアルミニウム層(】
O)のパターニングを行えば、エッチバンクを経ること
なく、配線形或が完了する。
なお、上述の実施例では第1の導雷材料をタングステン
とした・が、気相CVD法により選択成長させることが
可能な金属であればこれに限られるものではなく、モリ
ブデンやアルミニウム等であっても良い。
また、上述の実施例では第2の導電材料をアルミニウム
としたが、これも液相CVD法により被着させることが
可能な金属であればこれに限られるものではない。
さらに、第1の導電材料と第2の導電材料は同一であっ
ても異なっていても良い。異種の導電材料を使用する場
合、その組合せは特に限定されるものではないが、第2
の導電材料として第1の導電材料より”も抵抗値の低い
材料を選ぶことが望ましく、上述のタングステンとアル
ξニウムの組合せはその好例である。
なお、上述のコンタクトホールをビアホールと考えれば
、本発明が三次元構造を有する半導体装置における多層
配線の形或にも適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明を適用すれば
深さおよびアスペクト比の異なるコンタクトホールをい
ずれも確実に埋め込み、かつ煩雑な操作や制御を要する
エッチバックを行わなくとも上層配線を形成することが
できる。したがって、生産性.信頼性に優れた配線形成
が可能となり、ひいては半導体装置の高集積化.高性能
化が実現される.
【図面の簡単な説明】
第l図(A)ないし第1図(L))は本発明の配線形成
方法をその工程順にしたがって説明する概略断面図であ
り、第1図(A)は層間絶縁膜およびコンタクトホール
の形成工程、第l図(B)は気相CVD法による第lの
導電材料の選択成長工程、第1図(C)は液相CVD法
による第2の導電材料の被着工程、第1図(D)は上層
配線のべターニング工程をそれぞれ表す。第2図(A)
ないし第2図(E)は従来の配線形成方法をその工程順
にしたがって説明する概略断面図であり、第2図(A)
は層間絶縁膜とコンタクトホールの形成工程、第2図(
B)は導電材料によるコンタクトホールの埋込み工程、
第2図(C)はタングステンシリサイド層およびレジス
ト層の形戒工程、第2図(D)はエッチバック工程、第
2図(E)は配線層の形戒工程をそれぞれ表す。第3図
は液相CVD法における問題点を説明するための概略断
面図である。 1 ・・・半導体基板 4 ・・・ゲート電極 6 ・・・層間絶縁膜 7 ・・・第1のコンタクトホール 8 ・・・第2のコンタクトホール 9 ・・・タングステン層 lO  ・・・アルごニウム層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上もしくは下層配線層上に形成された層間絶
    縁膜にコンタクトホールを開口した後、気相CVD法に
    より前記コンタクトホール内に第1の導電材料を選択成
    長させ、次いで液相CVD法により基体の全面に第2の
    導電材料を被着させ、パターニングを行って上層配線を
    形成することを特徴とする配線形成方法。
JP16116589A 1989-06-23 1989-06-23 配線形成方法 Pending JPH0325931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116589A JPH0325931A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116589A JPH0325931A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325931A true JPH0325931A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15729836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16116589A Pending JPH0325931A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325931A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686358A (en) * 1994-11-30 1997-11-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming a plug in a semiconductor device
US6474633B1 (en) 1999-10-04 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Stapler with interchangeable cartridges
WO2006009017A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Max Co., Ltd. ステープラー
US7131072B2 (en) 2001-12-10 2006-10-31 Fujitsu Limited Command input device, command input method, and storage medium
US7396008B2 (en) 2004-07-22 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapling device
US7922056B2 (en) 2004-12-15 2011-04-12 Max Co., Ltd. Staple cartridge and staple leg chip processing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686358A (en) * 1994-11-30 1997-11-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming a plug in a semiconductor device
US6474633B1 (en) 1999-10-04 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Stapler with interchangeable cartridges
US7131072B2 (en) 2001-12-10 2006-10-31 Fujitsu Limited Command input device, command input method, and storage medium
WO2006009017A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Max Co., Ltd. ステープラー
US7850054B2 (en) 2004-07-20 2010-12-14 Max Co., Ltd. Stapler with a mechanism for cutting staple legs
US7396008B2 (en) 2004-07-22 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapling device
US7922056B2 (en) 2004-12-15 2011-04-12 Max Co., Ltd. Staple cartridge and staple leg chip processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897369A (en) Method for forming interconnection of a semiconductor device
US4641420A (en) Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
JPS6135537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JP3021336B2 (ja) 半導体素子の配線層形成方法
JPH04307933A (ja) タングステンプラグの形成方法
US5933756A (en) Fabrication process of a semiconductor device having a multilayered interconnection structure
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
JPH0325931A (ja) 配線形成方法
US6022800A (en) Method of forming barrier layer for tungsten plugs in interlayer dielectrics
JPS6390838A (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JPH02143527A (ja) 配線形成方法
JPH07115073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0579165B2 (ja)
KR940011732B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH06140358A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020057552A (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR0127271B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6316355B1 (en) Method for forming metal wire using titanium film in semiconductor device having contact holes
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2894345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297280A (ja) 半導体装置の製造方法